足利健亮
足利 健亮(あしかが けんりょう、1936年12月21日 - 1999年8月6日)は、日本の地理学者。専門は人文地理学。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1985年)。元京都大学教授(在職死亡)。没後従四位勲三等旭日中綬章。
経歴[編集]
北海道勇払郡追分町(現:安平町)の浄土真宗寺院に生まれる。北海道苫小牧東高等学校卒。1961年京都大学文学部卒。大学院に進み、1962年に京都大学助手。
1966年、追手門学院大学講師。1968年、大阪府立大学助教授。
1974年、京都大学教養部助教授。1985年、「日本古代地理研究」で、文学博士(京都大学)の学位を取得[1]。1986年、同大学同学部教授。1987年、英国ノッティンガム大学に出張。1992年、京都大学教養部が改組されて人間・環境学研究科・総合人間学部が創設されるに伴い、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。
1999年、京都大学教授在職中に逝去。没後、従四位勲三等旭日中綬章叙勲。
1996年から人文地理学会会長を務めたが、2期目の任期の途中で1999年6月に退任した[2]。
著書[編集]
- 『中近世都市の歴史地理 町・筋・辻子をめぐって』地人書房 1984
- 『日本古代地理研究 畿内とその周辺における土地計画の復元と考察』大明堂 1985
- 『考証・日本古代の空間』大明堂 1995
- 『景観から歴史を読む 地図を解く楽しみ』日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉1998 のちに文庫『地図から読む歴史』講談社学術文庫 2012
- 『地理から見た信長・秀吉・家康の戦略』創元社 2000
編著・共著[編集]
- 『地誌概論 日本編』藤岡謙二郎、浮田典良共著 大明堂 1964
- 『歴史の空間構造 歴史地理学序説』藤岡謙二郎、矢守一彦共著 大明堂 1976
- 『街道 生きている近世2』小林博共編 浅野喜市写真 淡交社 1978
- 『京都歴史アトラス』編 中央公論社 1994
追悼論集[編集]
- 『地図と歴史空間 足利健亮先生追悼論文集』大明堂 2000
出典・脚注[編集]
- ^ “日本古代地理研究 : 畿内とその周辺における土地計画の復原と考察 足利健亮”. 国立国会図書館. 2012年8月23日閲覧。
- ^ “役員一覧 歴代会長”. 人文地理学会. 2012年8月23日閲覧。
参考文献[編集]
- 成田孝三「足利健亮会長の死を悼んで」『人文地理』第52巻第1号、2000年、1-4頁、doi:10.4200/jjhg1948.52.1、NAID 130000994893。
- 足利健亮先生を悼む
|
|
|