北海道帯広柏葉高等学校
北海道帯広柏葉高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
北海道廳立蔕廣中學校 北海道立帯広高等学校 北海道帯広高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 北海道十勝(全日制・定時制) |
校訓 |
公明正大の心情を養うべし 遠大の希望に向って猛進せよ 師を敬し友を愛せよ |
設立年月日 | 1923年(大正12年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程・定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科(7学級) |
学期 |
全日制:2学期制 定時制:3学期制 |
学校コード | D101220700016 |
高校コード | 01321J |
所在地 | 〒080-8503 |
北海道帯広市東5条南1丁目 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
北海道帯広柏葉高等学校(ほっかいどうおびひろはくようこうとうがっこう、Hokkaido Obihiro Hakuyou High School)は、北海道帯広市に所在する道立高等学校。
沿革[編集]
- 1923年(大正12年)4月 - 北海道庁立帯広中学校として開校。
- 1948年(昭和23年)4月 - 新学制実施により北海道立帯広高等学校となる。
- 1949年(昭和24年) - 北海道帯広高等学校と改称。
- 1950年(昭和25年) - 北海道帯広商工高等学校と統合し、現校名となる。
校訓[編集]
- 一.公明正大の心情を養うべし
- 一.遠大の希望に向かって猛進せよ
- 一.師を敬し友を愛せよ
部活動[編集]
運動部[編集]
- バドミントン・卓球・バレーボール・野球・テニス・ソフトテニス・バスケットボール・剣道・山岳・陸上・サッカー・ラグビー・ハンドボール・弓道
文化部[編集]
- 美術・演劇・合唱・ポピュラー音楽研究・吹奏楽・茶道・書道・将棋・アニメ研究・写真・化学研究・数学研究・生物研究・国際交流
外局[編集]
- 新聞・放送・図書
同好会[編集]
- 水泳・総合文化
著名な出身者[編集]
政治[編集]
学者[編集]
- 秋場大輔 - 社会・発達心理学者、ニューヨーク市立大学大学院センター教授
- 川路紳治 - 物理学者、学習院大学名誉教授、量子ホール効果を発見し日本学士院賞受賞、川路聖謨の曾孫
- 進藤榮一 - 国際政治学者、筑波大学名誉教授
- 勝山稔 - 中国文学者、歴史学者、東北大学大学院教授
行政・法曹[編集]
経済[編集]
- 坂本和昭 - 坂本ビル株式会社代表取締役、北海道地域づくりアドバイザー、地域活性化伝道師
文化[編集]
- 草森紳一 - 評論家
- 熊切和嘉 - 映画監督
- 八鍬新之介 ー アニメ監督
- 鳴海章 - 作家
- えぐちりか - アーティスト/アートディレクター
- 片瀬チヲル - 小説家
- michitomo - 作曲家
- 和多田進 - 編集者、ジャーナリスト
芸能[編集]
- 高倉陵 - 三拍子(お笑いコンビ)
- 中島みゆき - シンガーソングライター
- 南部昌江 - キーボード奏者、作曲家
- 吉田美和 - DREAMS COME TRUE、シンガーソングライター
- 本谷美加子 - オカリナ奏者
- Keishi Tanaka - シンガーソングライター
- 流 - シンガーソングライター
放送[編集]
- 安住紳一郎 - TBSアナウンサー
- 小堀勝啓 - フリーアナウンサー、元CBCアナウンサー
- 佐藤良諭 - HTBアナウンサー
- 堀内大輝 - HBCアナウンサー
- 滝菜月 - 日本テレビアナウンサー
- 森結有花 - HBCアナウンサー[1]、元石川テレビアナウンサー
- 穀山敏 - トップ・クリエーション代表取締役社長、元北海道文化放送、テレビ岩手両アナウンサー
スポーツ[編集]
- 北勝鬨準人 - 元力士、現・勝ノ浦親方(伊勢ノ海部屋入門時に中退)※定時制
- 柏倉早智子 - チアリーディング指導者、安住紳一郎の姉
- 矢萩竹美 - 北海道フットボールクラブ元社長
- 植竹勇太 - プロゴルファー
関係者[編集]
- 福永武彦(作家、元教職員)