デレック・ワーウィック
デレック・ワーウィック Derek Warwick | |
---|---|
| |
基本情報 | |
フルネーム | デレック・スタンリー・アーサー・ワーウィック |
国籍 |
![]() |
出身地 |
![]() ハンプシャー州ニュー・アルレスフォード |
生年月日 | 1954年8月27日(67歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1981-1990,1993 |
所属チーム |
'81-'83 トールマン '84-'85 ルノー '86 ブラバム '87-'89 アロウズ '90 ロータス '93 フットワーク (アロウズ) |
出走回数 | 162 (147スタート) |
優勝回数 | 0 |
表彰台(3位以内)回数 | 4 |
通算獲得ポイント | 71 |
ポールポジション | 0 |
ファステストラップ | 2 |
初戦 | 1981年サンマリノGP |
最終戦 | 1993年オーストラリアGP |
デレック・スタンリー・アーサー・ワーウィック(Derek Stanley Arthur Warwick, 1954年8月27日 - )はイギリスハンプシャー州ニュー・アルレスフォード出身の元レーシングドライバー。2011年8月にBRDC(ブリティッシュ・レーシング・ドライバーズ・クラブ)会長に就任した。
「Warwick」の発音は本来「ウォリック」であるが、「ワーウィック」表記が定着している。また、「ウォーウィック」と表記されることもある。他にも、フジテレビF1中継では「ディレック・ワーウィック」と表記されていた。
プロフィール[編集]
初期の経歴[編集]
1976年にイギリスFF1600でシリーズチャンピオンを獲得。翌1977年からイギリスF3選手権に参戦し、1978年には4勝を挙げチャンピオンを獲得。翌1979年よりヨーロッパF2にトールマンから参戦し、1980年にはランキング2位を獲得した。
F1[編集]
トールマン時代[編集]

1981年、トールマンチームとともにF1に進出。第4戦サンマリノグランプリからエントリーするも新興チームということもあり苦戦し、予選落ちが続いた[注釈 1]。最終戦アメリカグランプリにてようやく予選を通過しデビューとなるが、決勝での完走はならなかった。
1982年も予選落ちこそ減少したものの、マシンに速さ・信頼性ともに足りない状況は変わらず、完走は2回だった(最高位:10位)。ただし第9戦オランダグランプリでは、初のFLをマークしている。またチームメイトのテオ・ファビに対し、予選で10勝3敗[注釈 2]と圧倒、予選落ちもファビの6回に対し2回に抑えた。
1983年には前年までと比べマシン性能が向上、開幕戦ブラジルグランプリでの5位グリッドをはじめ、予選では度々上位に食い込むようになる。決勝はトラブルの多さからリタイヤが多く、第11戦オーストリアグランプリ終了時点では完走2回・入賞なしという状況だったが、第12戦オランダグランプリで4位初入賞。ここから勢いに乗り、最終戦南アフリカグランプリまで4戦連続入賞を果たした。チームメイトのブルーノ・ジャコメリに対しても、予選成績では12勝3敗、獲得ポイントでもジャコメリの1に対し9となった。
ルノー時代[編集]
トールマンでの走りが認められ、1984年にはルノーに移籍しRE50をドライブ。開幕戦ブラジルグランプリでは、中盤よりトップを走行するが、残り11周でサスペンショントラブルによりリタイヤ[注釈 3]。その後は2位2回・3位2回・4位1回・FL1回という成績を残し、予選でも3度の3位グリッドなど上位に食い込むが、勝利を手にすることはなかった。チームメイトのパトリック・タンベイに対しては、予選では10勝6敗と上回り[注釈 4]、決勝での獲得ポイントでも上回っている。この活躍は高評価され、ウィリアムズが彼にアプローチを取った。フランク・ウィリアムズはリジェに移籍したジャック・ラフィットの代役としてワーウィックに白羽の矢を立てたのだが、しかしこの時点でウィリアムズのホンダ・ターボでの勝利は1984年ダラスグランプリにおけるケケ・ロズベルグのみであり、ワーウィックはルノー残留を選択し1985年の再契約を交わした。断られたウィリアムズはナイジェル・マンセルと契約。果たして1985年、ホンダ・エンジンを搭載するウィリアムズ・FW10は4勝を挙げ、その中にはマンセルのF1初勝利も含まれた。ウィリアムズ・ホンダは以後2年連続コンストラクターズ・タイトルを獲得するなど最強を誇ることになりワーウィックは後悔することとなった。
1985年のルノー・チームはRE60に高い戦闘力が無く、完走率も下がり入賞は5位2回・6位1回、予選でも2桁グリッドが定位置となった(ベストは3度の6位グリッド)。チームメイトのタンベイに対しても、予選(7勝8敗)・決勝[注釈 5]ともに下回った。
ブラバム時代[編集]
1986年にはロータスへの移籍がほぼ確実視されながら、当時ロータスのNo.1ドライバーだったアイルトン・セナが、ワーウィックをチームメイトとすることを拒否[注釈 6]。これにより、ロータスはセナのチームメイトにF1ルーキーであるジョニー・ダンフリーズを抜擢、ワーウィックは浪人のままF1開幕を迎えることとなった。世界スポーツプロタイプカー選手権(WSPC)のシルクカット・ジャガーからオファーがあり、ジャガー・XJR-6で参戦した。
しかし5月、ブラバムから参戦していたエリオ・デ・アンジェリスがポール・リカールでのテスト走行中に事故死。第6戦カナダグランプリより、ワーウィックが代役としてブラバムに加入することとなった。同年のマシン「BT55」は、低重心化を意識しすぎた結果シャシーバランスや熟成を欠いており苦戦、入賞を記録することはできなかった(最高位:7位)。チームメイトのリカルド・パトレーゼに対し予選成績で3勝8敗だった。
アロウズ時代[編集]
1987年にはアロウズに移籍するが、入賞は5位・6位が1度ずつの計2回に終わった。チームメイトのエディ・チーバーに対しても、予選成績では9勝7敗で上回ったが、獲得ポイントでは下回っている(チーバーの8に対し3)。
1988年は予選でチーバーに12勝4敗と前年以上に差を付け、決勝でも4位4回・5位2回・6位1回とコンスタントに入賞。ポイントでもチーバーの6に対し17を記録[注釈 7]し、ランクで1984年同様ベストタイとなる7位となった。
1989年も残留。前年と比較すると劣るものの、5位3回・6位2回の計5度の入賞を記録。予選ではチーバーに14勝1敗、決勝でも獲得ポイントで上回った[注釈 8]。なお、第7戦フランスグランプリはカートの事故により負傷したため欠場した。
ロータス時代[編集]
1990年には、因縁のロータスに移籍。チームメイトは前年に欠場した際に代役を務めたマーティン・ドネリー。しかしこの時点で、ロータスのチーム力は1986年当時から大幅に低下しており、入賞は5位・6位が1回ずつと、思うような活躍はできなかった。
この年をもって、ワーウィックはF1参戦を一度休止し、タイトル争いができる体制でのオファーがあったSWCへ転向することとなる。
SWC時代[編集]
ワーウィックはF1シートを一時失っていた1986年以来となるスポーツカーレースにシルクカット・ジャガーからフルエントリー。1991年はジャガー・XJR-14で3勝を挙げ、ランキング2位を記録。またル・マン24時間レースでは4位に入った。
1992年のル・マン24時間レースにはプジョー・ワークスの一員としてプジョー・905をヤニック・ダルマス、マーク・ブランデルとともにドライブし勝利。これを含めた計3勝でSWCのチャンピオンとなるなど、成功を収めた。
F1復帰[編集]
フットワーク時代[編集]
前年の活躍をきっかけに、1993年にはフットワークからF1に復帰し無限ホンダエンジンを搭載するFA14を駆る。マクラーレンと技術提携し戦闘力が増した後半戦に調子を上げるも、特にギアボックスの信頼性が低く入賞は4位・6位がそれぞれ1回ずつとなった(ただし、チームメイトの鈴木亜久里はノーポイント)。予選では亜久里に9勝7敗だった。
同年親会社のフットワークの経営悪化が著しくなりチーム売却が報じられる状況となり、結果ジャッキー・オリバーが再びチームオーナーとなった。この混乱期にチーム資金面の問題からより資金の持ち込めるドライバーが求められ、1994年に向けてはジャンニ・モルビデリとクリスチャン・フィッティパルディが起用されワーウィックはシートを失った。
F1後[編集]
1995年からイギリスツーリングカー選手権(BTCC)に出走し、1998年には1勝をマーク、さらに共同設立した888レーシングでボクスホールを走らせた。
2006年には、OBのF1ドライバーによるグランプリマスターズの、最初のシーズンに参加。
2011年8月25日に開かれたブリティッシュ・レーシング・ドライバーズ・クラブ(BRDC)の年次総会で会長に選ばれた。ワーウィックはデイモン・ヒルの後を継いでの会長就任は重責だと語ったが、BRDCが所有するシルバーストーン・サーキットのさらなる開発という差し迫った難題に取り組むことを楽しみにしているとも述べている。
一方で、前任者のヒルはF1ドライバーの経歴を持つワーウィックが自身の理想的な後任候補だったと言い、次のようにコメントしている。
「デレック・ワーウィックはプロのレーシングドライバーとして生活し、その中でもトップクラスに属していた。彼は勝つために必要なこと、負けた時の気持ちを分かっている。私はレーシングドライバーとして活動した者が常にこのクラブの舵を取るべきだと考えている」「デレックはプロのレーシングドライバーとしてその決断力と完全性を世界に示したように、必ずやこのクラブを同じように導いてくれるだろう。私はそう確信している。BRDCの次期会長に就任するにあたり、デレクに心からの祝辞を述べたい。今後の彼とクラブの成功をお祈りする」[1]
2010年以降は元F1ドライバーとしての立場でF1のレーススチュワード(競技委員)を務めることも多く、2021年もスペインGP/オーストリアGP/ベルギーGPでスチュワードを務めた[2]。スチュワードを務めた回数は34回(2021年9月現在)で、元F1ドライバーではエマニュエル・ピロ(38回)に次ぐ[3]。
評価[編集]
長くF1に参戦したが、勝利を挙げることはなかった。未勝利ドライバーの中では最高のドライバーの1人という評価もある。
補足[編集]
- 得意なスポーツはボウリングで、夫婦そろって腕前は中々のものだという。
- 握力が強く、握られた相手の手が痺れると言われているほか、トールマン在籍時にマシンの車高を調整する鋼鉄製のレバーをあっさりとへし折ってしまったという逸話もある。
- 滅多なことでは怒らない上、怒っても静かに怒る英国紳士を絵に描いたような性格とされる。
- 古舘伊知郎が実況を担当した際にはその風貌や性格から「F1界の二谷英明」「顔面ビッグベン」「F1界の英国屋」と実況されていた。
レースでのエピソード[編集]
- 1982年イギリスグランプリは、一時2位を走行するも41周目にリタイヤ、ドライブシャフトのトラブルが原因と発表された。しかし後日、実際にはスポンサーからテレビに映るように圧力がかかったため[注釈 9]、チームがドライバー承諾のもと、マシンが軽くなり速さを見せられるハーフタンクで走ったという経緯が判明した。結果的には、軽いマシンで予選16位から2位まで追い上げる過程で、TVに多く映り目的を達成した(76周中41周目に燃料切れ)[4]。
- 1986年のブラバム加入の際は、エリオ・デ・アンジェリスの死に際し、他の多くのドライバーがバーニー・エクレストンらチーム首脳に後任として売り込みの電話をかけてきたのに対し、有力ドライバーの中で唯一そのような電話をかけなかった。本人曰く「ああいう時には、チームの誰もが嘆き悲しんでいるはず」と判断して自重したとのことだが、逆にその点がエクレストンに評価され契約に至った。ワーウィックの人柄を表す代表的なエピソードとして知られる[5]。
- 同じく1986年のオーストリアグランプリでは、チームメイトのリカルド・パトレーゼのマシンがレース直前になりトラブルに見舞われ、既にスペアカーも使い切った状態であったため、エクレストンの指示でワーウィックのマシンをパトレーゼに譲ることになり出走できなかった。当時パトレーゼがBMWの強力なバックアップを受けていたことが背景にあり、この交代劇も裏でBMWの指示があったとされる[5]。
- 1990年第12戦イタリアグランプリでは、オープニングラップの最終コーナーでコースアウト、フェンスに衝突後にマシンが横転する大クラッシュに遭うが無傷で生還。さらに、クラッシュ直後にインタビューマイクを向けた川井一仁に対し、「グージェルミンのスリップストリームに入っていたんだけど…」と、ピットへと小走りしながら何事もなかったかのように冷静に状況を話した後、スペアカーに乗り込み再スタートへと向かい、そのタフネスぶりで周囲を驚嘆させた。
- 1991年8月に、15歳年下でありイギリスF3000で開幕以来全勝を誇っており、翌年にF1進級が噂されていた弟のポール・ワーウィックが、オウルトン・パークで行われていたイギリスF3000の事故で他界。この年の末から、英国の優秀な若手レーサーを表彰する「ポール・ワーウィック記念杯」が企画され、当時F3に参戦していたデビッド・クルサードが初代受賞者となり、2001年には佐藤琢磨が受賞している。
- ポール死去の直後、SWCニュルブルクリンクの予選中、メルセデス・ベンツ・C291のミハエル・シューマッハがアタック中のワーウィックの進路を故意にブロックしマシンをぶつけた(その直前にシューマッハが「ジャガーにブロックされた」と感じた動きがあったとされる)[6]。予選終了後のピットで、ワーウィックはメルセデスがぶつかってきたことに激怒し、メルセデスのトランスポーターに殴り込んだ。しかし、捕まえ殴ろうとした相手であるシューマッハの顔を見ると想像以上に若く、弟を思い出したため一息入れ、「他のドライバーも尊重しないとダメだ」と小言だけで済まし殴るのを思い留まった。
- 一度だけWRCにも参戦したことがある(1990年RACラリーでマシンはプロドライブ製のグループAスバル・レガシィ、成績は13位まで順位を上げていたが3日目にリタイアとなった)。
カーナンバー (F1)[編集]
- 36 (1981年第4-15戦)
- 35 (1982年第1-6.9戦-1983年)
- 16 (1984年-1985年第1-14.16戦)
- 8 (1986年第6-16戦)
- 17 (1987年.1988年)
- 9 (1989年第1-6.8-16戦.1993年)
- 11 (1990年)
レース戦績[編集]
ヨーロッパ・フォーミュラ2選手権[編集]
年 | チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1979年 | チーム BP With セオドール・レーシング | SIL Ret |
HOC Ret |
THR Ret |
NÜR DNS |
VLL NC |
MUG 5 |
PAU 9 |
HOC Ret |
ZAN Ret |
PER Ret |
MIS Ret |
DON 10 |
20位 | 2 |
1980年 | BP トールマングループ・モータースポーツ | THR 2 |
HOC Ret |
NÜR 3 |
VLL 3 |
PAU Ret |
SIL 1 |
ZOL 4 |
MUG 2 |
ZAN 2 |
PER 11 |
MIS 3 |
HOC | 2位 | 42 |
F1世界選手権[編集]
年 | チーム | シャシー | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | WDC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1981年 | トールマン | TG181 | ハート・415T 1.4L L4 t | USW | BRA | ARG | SMR DNQ |
BEL DNQ |
MON DNQ |
ESP DNQ |
FRA DNQ |
GBR DNQ |
GER DNQ |
AUT DNQ |
NED DNQ |
ITA DNQ |
CAN DNQ |
CPL Ret |
NC | 0 | |
1982年 | TG181C | RSA Ret |
BRA DNQ |
USW DNPQ |
SMR Ret |
BEL Ret |
MON DNQ |
DET | CAN | NED Ret |
GBR Ret |
FRA 15 |
GER 10 |
AUT Ret |
SUI Ret |
NC | 0 | ||||
TG183 | ITA Ret |
CPL Ret | |||||||||||||||||||
1983年 | TG183B | BRA 8 |
USW Ret |
FRA Ret |
SMR Ret |
MON Ret |
BEL 7 |
DET Ret |
CAN Ret |
GBR Ret |
GER Ret |
AUT Ret |
NED 4 |
ITA 6 |
EUR 5 |
RSA 4 |
14位 | 9 | |||
1984年 | ルノー | RE50 | ルノー・EF4 1.5L V6 t | BRA Ret |
RSA 3 |
BEL 2 |
SMR 4 |
FRA Ret |
MON Ret |
CAN Ret |
DET Ret |
DAL Ret |
GBR 2 |
GER 3 |
AUT Ret |
NED Ret |
ITA Ret |
EUR 11† |
POR Ret |
7位 | 23 |
1985年 | RE60 | ルノー・EF4B 1.5L V6 t | BRA 10 |
POR 7 |
SMR 10† |
MON 5 |
CAN Ret |
DET Ret |
FRA 7 |
14位 | 5 | ||||||||||
RE60B | ルノー・EF15 1.5L V6 t | GBR 5 |
GER Ret |
AUT Ret |
NED Ret |
ITA Ret |
BEL 6 |
EUR Ret |
RSA | AUS Ret | |||||||||||
1986年 | ブラバム | BT55 | BMW M12/13/1 1.5L L4 t | BRA | ESP | SMR | MON | BEL | CAN Ret |
DET 10 |
FRA 9 |
GBR 8 |
GER 7 |
HUN Ret |
AUT DNS |
ITA Ret |
POR Ret |
MEX Ret |
AUS Ret |
NC | 0 |
1987年 | アロウズ | A10 | メガトロン M12/13 1.5L L4 t | BRA Ret |
SMR 11† |
BEL Ret |
MON Ret |
DET Ret |
FRA Ret |
GBR 5 |
GER Ret |
HUN 6 |
AUT Ret |
ITA Ret |
POR 13 |
ESP 10 |
MEX Ret |
JPN 10 |
AUS Ret |
16位 | 3 |
1988年 | A10B | BRA 4 |
SMR 9 |
MON 4 |
MEX 5 |
CAN 7 |
DET Ret |
FRA Ret |
GBR 6 |
GER 7 |
HUN Ret |
BEL 5 |
ITA 4 |
POR 4 |
ESP Ret |
JPN Ret |
AUS Ret |
8位 | 17 | ||
1989年 | A11 | フォード・DFR 3.5L V8 | BRA 5 |
SMR 5 |
MON Ret |
MEX Ret |
USA Ret |
CAN Ret |
FRA | GBR 9 |
GER 6 |
HUN 10 |
BEL 6 |
ITA Ret |
POR Ret |
ESP 9 |
JPN 6 |
AUS Ret |
10位 | 7 | |
1990年 | ロータス | 102 | ランボルギーニ・3512 3.5L V12 | USA Ret |
BRA Ret |
SMR 7 |
MON Ret |
CAN 6 |
MEX 10 |
FRA 11 |
GBR Ret |
GER 8 |
HUN 5 |
BEL 11 |
ITA Ret |
POR Ret |
ESP Ret |
JPN Ret |
AUS Ret |
14位 | 3 |
1993年 | フットワーク (アロウズ) | FA13B | 無限ホンダ・M-351 HB 3.5L V10 | RSA 7† |
BRA 9 |
16位 | 4 | ||||||||||||||
FA14 | EUR Ret |
SMR Ret |
ESP 13 |
MON Ret |
CAN 16 |
FRA 13 |
GBR 6 |
GER 17 |
HUN 4 |
BEL Ret |
ITA Ret |
POR 15† |
JPN 14† |
AUS 10 |
世界スポーツプロトタイプカー選手権/スポーツカー世界選手権[編集]
年 | チーム | 使用車両 | クラス | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1986年 | シルクカット・ジャガー | ジャガー・XJR-6 | C1 | MNZ Ret |
SIL 1 |
LMN Ret |
NOR 3 |
BRH 4 |
JER 3 |
NÜR DNS |
SPA | FUJ 3 |
3位 | 66 |
1991年 | ジャガー・XJR-14 | C1 | SUZ NC |
MNZ 1 |
SIL 1 |
NÜR | MAG 5 |
MEX 6 |
AUT 2 |
2位 | 79 | |||
ジャガー・XJR-12 | C2 | LMN 4 |
||||||||||||
1992年 | プジョー・タルボ・スポール | プジョー・905 Evo 1B | C1 | MNZ 2 |
SIL 1 |
LMN 1 |
DON 2 |
SUZ 1 |
MAG 5 |
1位 | 98 |
イギリスツーリングカー選手権[編集]
年 | チーム | 使用車両 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1995年 | アルファロメオ・オールド・スパイス・レーシング | アルファロメオ・155 | DON 1 Ret |
DON 2 Ret |
BRH 1 12 |
BRH 2 Ret |
THR 1 12 |
THR 2 Ret |
SIL 1 16 |
SIL 2 17 |
OUL 1 DNS |
OUL 2 DNS |
BRH 1 8 |
BRH 2 11 |
DON 1 13 |
DON 2 Ret |
SIL 9 |
KNO 1 Ret |
KNO 2 16 |
BRH 1 8 |
BRH 2 14 |
SNE 1 Ret |
SNE 2 13 |
OUL 1 8 |
OUL 2 Ret |
SIL 1 8 |
SIL 2 10 |
19位 | 15 | |
1997年 | ボクスホール・スポーツ | ボクスホール・ベクトラ | DON 1 9 |
DON 2 8 |
SIL 1 8 |
SIL 2 5 |
THR 1 15 |
THR 2 6 |
BRH 1 10 |
BRH 2 11 |
OUL 1 11 |
OUL 2 Ret |
DON 1 Ret |
DON 2 10 |
CRO 1 7 |
CRO 2 10 |
KNO 1 9 |
KNO 2 13 |
SNE 1 11 |
SNE 2 Ret |
THR 1 9 |
THR 2 8 |
BRH 1 Ret |
BRH 2 Ret |
SIL 1 Ret |
SIL 2 Ret |
14位 | 33 | ||
1998年 | THR 1 12 |
THR 2 5 |
SIL 1 4 |
SIL 2 6 |
DON 1 13 |
DON 2 8 |
BRH 1 11 |
BRH 2 13 |
OUL 1 11 |
OUL 2 Ret |
DON 1 DSQ |
DON 2 3 |
CRO 1 9 |
CRO 2 12 |
SNE 1 10 |
SNE 2 Ret |
THR 1 7 |
THR 2 Ret |
KNO 1 9 |
KNO 2 1 |
BRH 1 Ret |
BRH 2 14 |
OUL 1 10 |
OUL 2 5 |
SIL1 1 7 |
SIL 2 10 |
9位 | 70 |
(key)
ル・マン24時間レース[編集]
ル・マン24時間レース 結果 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 順位 | クラス 順位 |
1983年 | ![]() |
![]() ![]() |
ポルシェ-クレマー・CK5 | C1 | 76 | DNF | DNF |
1986年 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ジャガー・XJR-6 | C1 | 239 | DNF | DNF |
1991年 | ![]() ![]() |
ジャガー・XJR-12 | C2 | 356 | 4位 | 4位 | |
1992年 | ![]() |
![]() ![]() |
プジョー・905 Evo 1B | C1 | 352 | 1位 | 1位 |
1996年 | ![]() |
![]() ![]() |
クラージュ・C36-ポルシェ | LMP1 | 315 | 13位 | 3位 |
バサースト1000[編集]
年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1997年 | ![]() |
![]() |
ボクスホール・ベクトラ | 148 | 6位 | 6位 | |
1998年 | ![]() |
ST | 157 | 5位 | 5位 |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 予備予選が存在した第6戦モナコグランプリでは予備予選落ち。
- ^ ワーウィックが予備予選落ちを喫した第6戦モナコグランプリは、ファビは不参加だった。
- ^ ニキ・ラウダが、ワーウィックを抜く際に必要以上に幅寄せした際、接触したことに起因するものだった。
- ^ ただし、タンベイは第5戦フランスグランプリでPPを獲得している。
- ^ タンベイが2度の3位表彰台などで11ポイントを獲得したのに対し、5ポイント。
- ^ 自分とワーウィックの獲得ポイントが拮抗した場合、ワーウィックがチームと同じイギリス国籍でキャリア豊富のためチーム力が分散し自分をエースとして盛り立ててくれなくなることを危惧したと言われている。またトールマン・TG183を84年序盤に新人のセナがドライブして疲労困憊し、メカニック(津川哲夫)からワーウィックはこのマシンで体力的に問題がなかったと聞き一目置いていたとされる。
- ^ ただし、チーバーが3位表彰台を記録しており、最高位では下回っていた。
- ^ チーバーの6に対し7。ただし、この年もチーバーは3位表彰台を記録していた。
- ^ マシンの信頼性が低く普通に走っては誰にも気づかず終わってしまうため。
出典[編集]
- ^ http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/57197.html/ BRDC会長に選任されたワーウィック - ESPN F1・2011年8月26日
- ^ F1ベルギーGP サーキットガイド/タイヤ/スチュワード - F1通信jp・2021年8月27日
- ^ ベルギーGPのスチュワードにデレック・ワーウィック氏 - FMotorsports・2021年8月26日
- ^ 『GRAND PRIX SPECIAL』2008年8月号』pp.76-77
- ^ a b 『GP Car Story Vol.37 Brabham BT55』(三栄、2021年11月)pp.74 - 79
- ^ クローズアップ ミハエル・シューマッハ GPX 1991年ポルトガルGP 11頁 1991年10月12日発行
関連項目[編集]
タイトル | ||
---|---|---|
先代: フォルカー・ヴァイドラー ジョニー・ハーバート ベルトラン・ガショー |
ル・マン24時間優勝者 1992 with: ヤニック・ダルマス マーク・ブランデル |
次代: ジェフ・ブラバム クリストフ・ブシュー エリック・エラリー |