コンテンツにスキップ

F1世界選手権ポイントシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

F1世界選手権ポイントシステムは、FIA F1世界選手権での、各レースごとのポイント獲得ルールおよび選手権順位決定方法を示すものである。

概要

[編集]

ドライバーズとコンストラクターズ

[編集]

F1世界選手権には、選手部門のワールド・ドライバーズ・チャンピオンシップと、車輌製造者部門のワールド・コンストラクターズ・チャンピオンシップの2タイトルが懸けられている。各レース上位入賞者に順位ごとのポイントが付与され、年間獲得ポイント最上位者がワールドチャンピオンと認定される。

ドライバーズ選手権のポイントは選手個人に付与されるものであり、シーズン中に所属チーム(車輌)を変えてもポイントはリセットされない。

コンストラクターズ選手権の対象となるのは、厳密には「シャーシ製造者(コンストラクター)+エンジン製造者」である。同一コンストラクターでもシーズン中にエンジンメーカーを変更すると、選手権では別扱いとなる[注 1]

量販マシンの参戦が認められていた1970年代まで、コンストラクターズ選手権上ではワークスチームとプライベーターの区別はなく[注 2]、各レースで最上位に入賞した者の成績に対してポイントが付与された。1980年代以降はチームがコンストラクターとして参戦することが義務付けられ、プライベーターの存在は消滅した。以後、コンストラクターズポイントは各チーム(コンストラクター)最大2名までの成績が対象となっている。

入賞範囲と得点

[編集]

決勝レースにおけるポイント

[編集]
入賞者へのポイント
  • 1950年〜1959年 - 1位から5位までが入賞。ポイントは8-6-4-3-2点。
  • 1960年0000 - 1位から6位までが入賞。ポイントは8-6-4-3-2-1点。
  • 1961年0000 - 1位から6位までが入賞。ポイントはドライバーズが9-6-4-3-2-1点、コンストラクターズが8-6-4-3-2-1点[1]
  • 1962年〜1990年 - 1位から6位までが入賞。ポイントは9-6-4-3-2-1点。
  • 1991年〜2002年 - 1位から6位までが入賞。ポイントは10-6-4-3-2-1点。
  • 2003年〜2009年 - 1位から8位までが入賞。ポイントは10-8-6-5-4-3-2-1点。
  • 2010年〜2013年 - 1位から10位までが入賞。ポイントは25-18-15-12-10-8-6-4-2-1点。
  • 2014年0000 - 最終戦のみポイントが2倍になる。他は2010年〜2013年と同じ。
  • 2015年〜0000 - 1位から10位までが入賞。ポイントは25-18-15-12-10-8-6-4-2-1点。(2010年〜2013年と同じ)
ファステストラップ記録者へのポイント
  • 1950年〜1959年 - ドライバーズのみ1点。複数のドライバーが記録した場合はその人数で等分。
  • 1960年〜2018年 - なし
  • 2019年〜2021年 - 10位以内に入賞した場合に限り1点。
  • 2022年〜0000 - 10位以内に入賞し、かつ1位の周回数が規定周回数の50%以上走行した場合に限り1点。

スプリントにおけるポイント

[編集]
  • 2021年 - 3つのGP[注 3]で土曜日にスプリントレース(ポイントは3-2-1点の上位3人)を実施。
  • 2022年 - 3つのGP[注 4]で土曜日に「スプリント」(ポイントは8-7-6-5-4-3-2-1点の上位8人)を実施。
  • 2023年 - 6つのGP[注 5]で土曜日に「スプリント」(ポイントは8-7-6-5-4-3-2-1点の上位8人)を実施。
  • 2024年 - 6つのGP[注 6]で土曜日に「スプリント」(ポイントは8-7-6-5-4-3-2-1点の上位8人)を実施[2]

その他

[編集]
  • 1950年から1990年までは入賞したレースのうち、上位の成績を選手権ポイントとする有効ポイント制度が適用されていた。例えば「16戦中ベスト11戦」のシーズンに13戦入賞した場合、下位の成績2戦分のポイントは切り捨てとなる。1967年から1978年(ドライバーズは1980年)まではシーズンを前半戦と後半戦に区切り、それぞれのベスト数戦のポイントを合算して年間有効ポイントとした。
  • 先頭車両が2周未満でレースが終了した場合は全車両の獲得ポイントは0となる。2周以上でレースは成立するが、レースが中断後に再開されず終了した場合は、規定周回数の75%未満で獲得ポイントが半分(ハーフポイント)[注 7]となっていた。大雨に見舞われた2021年ベルギーグランプリでの批判を受け、翌2022年からセーフティカー(SC)またはバーチャルセーフティカー(VSC)の介入なしに首位のドライバーが最低2周を完了しない限りポイントが与えられないことになり、ポイントの配分も首位のドライバーが走行した距離に応じ、下表の通りに変更された[3][4]。また、レース距離が50%未満の場合、ファステストラップ(FL)を記録したドライバーにポイントは与えられない[5]。2022年までは、決勝レースが中断され、再スタートができなかった場合のみ、このルールが適用される[6][7]。2023年からは、決勝レースのセッション開始から終了までの距離によって判定されることになった[8]
    • 走行距離が75%未満となったレースは過去に7例ある。2021年までの6例ではレースは中断後に再開されず終了しハーフポイントが適用されている。
      75%未満の距離で中断後に再開せず終了したレース (6例)
      75%未満の距離の時点でチェッカーフラッグにより終了したレース (1例)
      • 2022年日本グランプリ - 降雨による状況悪化のため一時中断後に再開、全53周中28周終了時点でレース終了(3時間規定、レース距離52.8%)[9]
        • 走行距離は50%以上75%未満であったが、赤旗中断後にレースが再開されて3時間ルール[注 8]により終了したため、フルポイントが与えられた[6]
規定より短縮したレースのポイント配分(2022年以降)[10]
順位 中断終了したレースにおける消化した距離の割合
75%以上
(フルポイント)
50%以上
75%未満
25%以上
50%未満
2周以上
25%未満
2周未満
 1位  25 19 13 6 0
 2位  18 14 10 4
 3位  15 12 8 3
 4位  12 10 6 2
 5位  10 8 5 1
 6位  8 6 4 0
 7位  6 4 3
 8位  4 3 2
 9位  2 2 1
 10位  1 1 0
 FL  1 1 0
  • 1950-1959年と2019年以降は、ファステストラップ (FL) 記録者にもポイントが与えられている[11]
    • 1950-1959年は記録者が複数人いた場合、ポイントは記録した人数で等分された。1954年イギリスGPはラップタイムが秒単位で計測されたため、7人がファステストラップを記録し、7人に17点が与えられた。
    • 2019年以降は記録者が10位以内でフィニッシュすることがポイント獲得の条件となる[11]
    • 2018年現在、FL記録者へのポイント授与復活のほか、ポールポジション(PP)記録者へのポイント授与、更なる入賞範囲拡大を検討する動きがある。このうち入賞範囲拡大に関しては「出場全車にポイント授与」と言うアイデアも出ているが、「全車がポイントを巡ってレースをすることになる」「全車入賞にすると、”ご褒美”のような達成感はなくなってしまう」「ポイント獲得を15台までにする」と議論が交わされているとのこと[12]。2024年にも下位チームのポイント獲得機会を増やす目的で、ポイント対象を上位12台に拡大する案[13]や完走者全員とする案[14]などが検討されている。
  • 1950年から1957年までは、決勝レース中にマシンを乗り換えることが認められていた。入賞した場合、ポイントはマシンをシェアした人数で等分された。自分のマシンが故障し、チームメイトのマシンを借りて優勝したケースは3例ある(1位8ポイントを4点ずつ)。
  • 入賞しても、規定違反により失格となった場合はポイント無効となる。重大な過失および違反行為に対してはシーズン中の全獲得ポイント無効もしくは剥奪という厳罰が下される。
    • ティレル(1984年) - 「水タンク事件」によりドライバーズ・コンストラクターズともポイント剥奪。
    • ラルース(1991年) - コンストラクター登録名の不備[注 9]により1990年のコンストラクターズポイント無効。ただしドライバーズポイントは有効とされ、翌年の予備予選は免除となった。
    • マクラーレン(2007年) - 機密漏洩事件スパイゲート)によりコンストラクターズポイント剥奪。ただし、ドライバーズポイントは有効とされた。
    • フォース・インディア(2018年) - ハンガリーGPの時点でチームが破産し、次戦ベルギーGPまでにレーシング・ポイントへの売却が行われた。新規参戦という形が取られたため、ハンガリーGPまでのコンストラクターズポイントが無効となった。ただし、ドライバーズポイントは売却前と売却後のポイントの合算で計算された。[15]
    • レーシング・ポイント(2020年) - この年開発されたマシンRP20のブレーキダクトについて、前年にメルセデスが使用していたW10のコピーであるとルノーから訴えがあり、調査の結果ルノーの抗議が認められてコンストラクターズポイント15点が剥奪された。ただし、ドライバーズポイントはそのままとした[16]
  • シーズン開幕時に1台登録でエントリーした場合、2台目のマシンが入賞しても得点対象外とされた。

変遷表

[編集]
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 FL 得点対象
ドライバーズ選手権 コンストラクターズ選手権
1950 8 6 4 3 2 1 ベスト4戦
1951 8 6 4 3 2 1 ベスト4戦
1952 8 6 4 3 2 1 ベスト4戦
1953 8 6 4 3 2 1 ベスト4戦
1954 8 6 4 3 2 1 ベスト5戦
1955 8 6 4 3 2 1 ベスト5戦
1956 8 6 4 3 2 1 ベスト5戦
1957 8 6 4 3 2 1 ベスト5戦
1958 DC 8 6 4 3 2 1 ベスト6戦
CC 8 6 4 3 2 ベスト6戦
各レース最上位入賞者
FLは非加算
1959 DC 8 6 4 3 2 1 ベスト5戦
CC 8 6 4 3 2 ベスト5戦
各レース最上位入賞者
FLは非加算
1960 8 6 4 3 2 1 ベスト6戦 ベスト6戦
各レース最上位入賞者
1961
[1]
DC 9 6 4 3 2 1 ベスト5戦
CC 8 6 4 3 2 1 ベスト5戦
各レース最上位入賞者
1962 9 6 4 3 2 1 ベスト5戦 ベスト5戦
各レース最上位入賞者
1963 9 6 4 3 2 1 ベスト6戦 ベスト6戦
各レース最上位入賞者
1964 9 6 4 3 2 1 ベスト6戦 ベスト6戦
各レース最上位入賞者
1965 9 6 4 3 2 1 ベスト6戦 ベスト6戦
各レース最上位入賞者
1966 9 6 4 3 2 1 ベスト5戦 ベスト5戦
各レース最上位入賞者
1967 9 6 4 3 2 1 ベスト9戦
(前半戦5/6+後半戦4/5)
ベスト9戦
(前半戦5/6+後半戦4/5)
各レース最上位入賞者
1968 9 6 4 3 2 1 ベスト10戦
(前半戦5/6+後半戦5/6)
ベスト10戦
(前半戦5/6+後半戦5/6)
各レース最上位入賞者
1969 9 6 4 3 2 1 ベスト9戦
(前半戦5/6+後半戦4/5)
ベスト9戦
(前半戦5/6+後半戦4/5)
各レース最上位入賞者
1970 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦
(前半戦6/7+後半戦5/6)
ベスト11戦
(前半戦6/7+後半戦5/6)
各レース最上位入賞者
1971 9 6 4 3 2 1 ベスト9戦
(前半戦5/6+後半戦4/5)
ベスト9戦
(前半戦5/6+後半戦4/5)
各レース最上位入賞者
1972 9 6 4 3 2 1 ベスト10戦
(前半戦5/6+後半戦5/6)
ベスト10戦
(前半戦5/6+後半戦5/6)
各レース最上位入賞者
1973 9 6 4 3 2 1 ベスト13戦
(前半戦7/8+後半戦6/7)
ベスト13戦
(前半戦7/8+後半戦6/7)
各レース最上位入賞者
1974 9 6 4 3 2 1 ベスト13戦
(前半戦7/8+後半戦6/7)
ベスト13戦
(前半戦7/8+後半戦6/7)
各レース最上位入賞者
1975 9 6 4 3 2 1 ベスト12戦
(前半戦7/8+後半戦5/6)
ベスト12戦
(前半戦7/8+後半戦5/6)
各レース最上位入賞者
1976 9 6 4 3 2 1 ベスト14戦
(前半戦7/8+後半戦7/8)
ベスト14戦
(前半戦7/8+後半戦7/8)
各レース最上位入賞者
1977 9 6 4 3 2 1 ベスト15戦
(前半戦8/9+後半戦7/8)
ベスト15戦
(前半戦8/9+後半戦7/8)
各レース最上位入賞者
1978 9 6 4 3 2 1 ベスト14戦
(前半戦7/8+後半戦7/8)
ベスト14戦
(前半戦7/8+後半戦7/8)
各レース最上位入賞者
1979 9 6 4 3 2 1 ベスト8戦
(前半戦4/7+後半戦4/8)
全戦
1980 9 6 4 3 2 1 ベスト10戦
(前半戦5/7+後半戦5/7)
全戦
1981 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦[17] 全戦
1982 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦[18] 全戦
1983 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦[19] 全戦
1984 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦[20] 全戦
1985 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦 全戦
1986 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦 全戦
1987 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦 全戦
1988 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦 全戦
1989 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦 全戦
1990 9 6 4 3 2 1 ベスト11戦 全戦
1991 10 6 4 3 2 1 全戦
1992 10 6 4 3 2 1 全戦
1993 10 6 4 3 2 1 全戦
1994 10 6 4 3 2 1 全戦
1995 10 6 4 3 2 1 全戦
1996 10 6 4 3 2 1 全戦
1997 10 6 4 3 2 1 全戦
1998 10 6 4 3 2 1 全戦
1999 10 6 4 3 2 1 全戦
2000 10 6 4 3 2 1 全戦
2001 10 6 4 3 2 1 全戦
2002 10 6 4 3 2 1 全戦
2003 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2004 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2005 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2006 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2007 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2008 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2009 10 8 6 5 4 3 2 1 全戦
2010 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2011 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2012 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2013 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2014 最終戦以外 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
(最終戦アブダビGPのみポイント2倍)
最終戦 50 36 30 24 20 16 12 8 4 2
2015 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2016 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2017 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2018 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 全戦
2019 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 1[注 10] 全戦
2020 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 1[注 10] 全戦
2021 決勝 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 1[注 10] 全戦
3つのGP[注 3]でスプリントレースを実施。
スプリント 3 2 1
2022 決勝 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 1[注 11] 全戦
3つのGP[注 4]でスプリントを実施。
スプリント 8 7 6 5 4 3 2 1
2023 決勝 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 1[注 11] 全戦
6つのGP[注 5]でスプリントを実施。
スプリント 8 7 6 5 4 3 2 1
2024 決勝 25 18 15 12 10 8 6 4 2 1 1[注 11] 全戦
6つのGP[注 6]でスプリントを実施。
スプリント 8 7 6 5 4 3 2 1
1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 FL 得点対象
ドライバーズ選手権 コンストラクターズ選手権

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 例として、1991年フットワークポルシェとフットワーク・フォード
  2. ^ 例として、1970年にコンストラクターズ3位となったマーチ・フォードには、ワークスのほかにプライベーター5チームが含まれる。
  3. ^ a b イギリスGP、イタリアGP、サンパウロGPの3つ。
  4. ^ a b エミリア・ロマーニャGP、オーストリアGP、サンパウロGPの3つ。
  5. ^ a b アゼルバイジャンGP、オーストリアGP、ベルギーGP、カタールGP、アメリカGP、サンパウロGPの6つ。
  6. ^ a b 中国GP、マイアミGP、オーストリアGP、アメリカGP、サンパウロGP、カタールGPの6つ。
  7. ^ 例として、ポイントが1点であれば半分の0.5点となる。
  8. ^ 中断時間を含めて3時間を超えた段階でレースは終了となる。
  9. ^ ローラのシャーシを使用しながらラルース名義で登録したとの裁定。
  10. ^ a b c 10位以内に入賞が条件。
  11. ^ a b c 「記録者が10位以内に入賞」かつ「1位の周回数が規定周回数の50%以上」が条件。

出典

[編集]
  1. ^ a b 林信次 『F1全史 第7集 1961 - 1965』 ニューズ出版、1997年、p.30。ISBN 9784938495091
  2. ^ 2024年F1スプリント:マイアミと中国が初開催、6会場で実施”. Formula1-Data (2023年12月5日). 2024年2月12日閲覧。
  3. ^ F1、スパでの雨の茶番劇を経て短縮レースに関するポイント配分ルールを変更”. Formula1-Data (2022年2月15日). 2022年10月9日閲覧。
  4. ^ FIA make changes to Safety Car rules ahead of 2022 F1 season start”. formula1.com (2022年10月9日). 2022年3月16日閲覧。
  5. ^ 2022 FORMULA ONE SPORTING REGULATIONS” (PDF). FIA (2022年4月29日). 2022年10月9日閲覧。 6.4項(4-5ページ)。
  6. ^ a b フェルスタッペンの戴冠条件で混乱。レギュレーションの”エアポケット”が原因か?”. motorsport.com (2022年10月9日). 2022年10月9日閲覧。
  7. ^ 2022 FORMULA ONE SPORTING REGULATIONS” (PDF). FIA (2022年4月29日). 2022年10月9日閲覧。 6.5項(5ページ)にIf a race is suspended in accordance with Article 57, and cannot be resumed,(57項(スプリント及びレースの中断に関するルール)によりレースが中断され、再開することができない場合、と記されている。これまでの各年のレギュレーションにおいても同様の規定は確認でき、1998年当時のレギュレーションにも同様に『中断し再スタートされない場合 (If a race is stopped under Articles 158 and 159, and cannot be restarted)』とある FIA Formula One World Championship - Sporting Regulations, (1st-January-1998), オリジナルの1998-02-14時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/19980214231818/http://www3.fia.com/regle/reg_spt/F1spt-a.htm 2022年10月9日閲覧。 
  8. ^ FIA 2023 Formula 1 Sporting Regulations – Issue 4” (英語). Federation Internationale de l'Automobile. 2023年3月11日閲覧。
  9. ^ F1日本GP決勝速報|フェルスタッペン、レース支配し独走優勝! 母国戦の角田裕毅は奮闘13位”. motorsport.com (2022年10月9日). 2022年10月9日閲覧。
  10. ^ 2022 FORMULA ONE SPORTING REGULATIONS” (PDF). FIA (2022年4月29日). 2022年10月9日閲覧。 6.4項及び6.5項(4-5ページ)。
  11. ^ a b F1、ファステストラップポイント導入を正式決定…開幕オーストラリアGPから施行”. Formula1-Data (2019年3月12日). 2019年3月12日閲覧。
  12. ^ F1、ポイントシステム変更を検討。ポイント獲得対象が全車に拡大も? motorsport.com 2018年7月7日、同9日閲覧。
  13. ^ F1、新たなポイントシステムを協議へ。ポイント獲得の対象が12位まで拡大?”. motorsport.com (2024年4月22日). 2024年5月8日閲覧。
  14. ^ F1は完走者全員にポイントを与えるべき? チーム代表陣からは「今こそ見直す時だ」との声。導入先送りも議論は進展”. motorsport.com (2024年5月8日). 2024年5月8日閲覧。
  15. ^ 新生“レーシング・ポイント・フォース・インディア”のF1参戦が承認。チーム譲渡により前半戦のポイントは取り消しに”. AUTO SPORT web (2018年8月24日). 2018年8月24日閲覧。
  16. ^ レーシングポイントF1が違法な模倣行為との裁定。15ポイント剥奪および約5000万円の罰金”. autosport web (2020年8月7日). 2020年8月9日閲覧。
  17. ^ 林信次 『F1全史 第2集 1981 - 1985』 ニューズ出版、1992年、p.30。ISBN 9784938495091
  18. ^ 『F1全史 第2集 1981 - 1985』、p.50。
  19. ^ 『F1全史 第2集 1981 - 1985』、p.70。
  20. ^ 『F1全史 第2集 1981 - 1985』、p.90。

関連項目

[編集]