レッドブル
![]() | |
![]() | |
種類 | エナジードリンク |
---|---|
販売元 | レッドブル GmbH |
発祥国 | オーストリア[1] |
販売開始 | 1987年 |
色 | 琥珀色 |
原料 | カフェイン, タウリン,[2][3] グルクロノラクトン,[4][5][6]ショ糖とブドウ糖、ビタミンB群と高山の湧き水 |
派生品 | 20以上 |
関連商品 | クラティン・デーン、レッドブルコーラ、レッドブルエナジーショット、レッドブルシュガーフリー、レッドブルトータルゼロ |
公式サイト |
redbull |
レッドブル(英: Red Bull)は、1987年にオーストリアで誕生したレッドブル社(Red Bull GmbH)が販売しているエナジードリンクである。レッドブルは、1年間で75億缶が販売されており(2019年時点)、世界のエナジードリンクの中で最も高い市場シェアを誇っている[7][8][9][10]。
概要[編集]
オーストリアの起業家ディートリッヒ・マテシッツは、チャリアオ・ユーウィッタヤーがタイで初めて紹介・販売した「Krating Daeng」という既存のエナジードリンクに触発された。彼はこのアイデアを受け継ぎ、欧米人の嗜好に合うように成分を改良し、チャリアオと提携して1987年にタイのチャッカポンにレッドブル社を設立した。タイ語でダエン(デーン)とは赤を意味し、クラティン(英語ではガーやインドバイソンとして知られている)は南アジア原産の大型の野生種の牛である。ユーウィッタヤーの相続人は両方のブランドの過半数の株式を所有しており、同じレッドブルと黄色い太陽のロゴを使用しながら、タイと西欧のそれぞれの市場で別々の飲み物を販売し続けている。
レッドブルは、背の高いスリムなブルーシルバーの缶に入って販売されている[11]。当初は、通常のフレーバーと無糖タイプのみで販売されていたが、2013年からは人工的なフルーツフレーバーの「カラーエディション」が追加された[12]。レッドブル社のスローガンは「レッドブルは翼を与える[13]」、時折「No Red Bull, no wings」(レッドブルがなければ翼はないの意)である。レッドブルは、伝統的なマスマーケティングのアプローチを踏襲するのではなく、レッドブル・クリフダイビング・ワールドシリーズ、レッドブル・エアレース、レッドブル・クラッシュドアイス、ストラトススペースダイビングプロジェクトのような目立ったスタントなど、独自のエクストリームスポーツイベントシリーズを通じて認知度を高め、「ブランド神話」[14] [15]を作り上げてきた[16]。
レッドブルのマーケティングには、複数のスポーツチームのオーナーシップ(フォーミュラ1チームのレッドブル・レーシングとスクーデリア・アルファタウリ、サッカークラブのRBライプツィヒ、レッドブル・ザルツブルク、FCリーフェリング、レッドブル・ブラガンチーノ、ニューヨーク・レッドブルズ)、セレブリティのエンドースメント、レコードレーベルのレッドブル・レコードを通じた音楽なども含まれている。

エナジードリンクは、アルコールと一緒に摂取すると中毒状態の影響を隠してしまうなどの健康リスクがあり[17]、過剰摂取や反復摂取は心臓疾患や精神疾患を引き起こす可能性があるとされてきた[18] [19]。しかし、欧州食品安全機関(EFSA)は、レッドブルやその他の一般的なエナジードリンクの適度な消費は安全であり、標準的なレッドブル缶に含まれるカフェインの量は、エナジードリンクの他の代表的な成分やアルコールと悪影響を及ぼす可能性は低いと結論付けている[20]。エナジードリンクにはカフェインと砂糖が与える効果があるが、他の多種多様な成分が影響を与えているという明確な証拠はない[21]。
歴史[編集]
1978年に設立されたTCファーマシューティカル・インダストリーにより、「Krating Daeng(グラティン・デーン)」(タイ語で、「赤いガウル」という意味。ガウルはウシ亜科の動物。)の名前でタイで開発された。その経営者であるチャリアオ・ユーウィッタヤーは、元々TCマイシンという会社を設立し、痛み止めの製造・販売を行なっていた。
当初、タイではOsotspaが代理で販売を行なっていたリポビタンD(大正製薬)が、ほぼタイでの市場を独占していた。そこでTCファーマシューティカルはターゲットを低所得者層に絞り、積極的な売り込みを行なった。しかし、独自開発したM150やリポビタンDを擁するオソサッパー社を上回ることは出来ず、マーケットシェアは10%強に留まっている。
1984年にオーストリア人のディートリヒ・マテシッツが国際的な販売権を獲得。独自の配合で数年をかけて改良を行い、Red Bull「レッドブル」の名称で販売を始めた。マテシッツは、ビジネスで日本に来た際に、日本を中心とするアジア諸国で栄養ドリンクが大きな市場を形成している事を知り、欧米でも同種のビジネスが成り立つのではないかと考え、調査を進めている内にKrating Daeng(クラティン・デーン)に出会ったという。また、商品開発に当たっては、特に日本のリポビタンDから大きな影響を受けているとインタビューで語っており[22]、その成分が参考にされた[23]。
日本では現地法人のレッドブル・ジャパン株式会社(東京都港区白金台に所在)が販売及び輸入を担当。2005年12月、初めてクラブやバーに登場し、その後の2006年4月より、関東・関西地区のセブン-イレブンでの販売を皮切りにファミリーマート(2006年6月 - )や一部のエクソンモービル(現・ENEOS)のガソリンスタンドでも販売されたほか、その後はコンビニなどでも販売する。2013年5月からはキリンビバレッジ株式会社と販売ライセンスに関する契約を締結し、「レッドブル・エナジードリンク」と「レッドブル・シュガーフリー」の各185 ml缶を同社が管轄する自動販売機で販売を開始した[24]。なお、日本で売られているレッドブルは各個原産国が異なっており、オーストリアの他にスイスなどの原産国が見受けられる。
2021年2月1日より日本では価格改定を実施。あわせて185ml缶が在庫限りで終売となる[25]。
その後、2022年1月18日には473mlが登場した。
キャッチコピー[編集]
レッドブルエナジードリンクはヨーロッパ地域は元より、北アメリカ地域や、オセアニア、アフリカ、そして、アジアにも進出した。アメリカ・イギリス、日本などでは「レッドブル、翼を授ける。 (Red Bull Gives You Wings) 」のキャッチコピーが使われている。
当然ではあるが、レッドブルを飲んでも翼は生えてこないが、このキャッチコピーは虚偽広告だとして、2010年代にアメリカとカナダの消費者が集団訴訟を起こし、レッドブル社が和解金を支払った事例がある[26]。
成分[編集]
レッドブルにはカフェインが含まれている。レッドブルを含めた主な飲料のカフェイン含有量は以下の通り。
- レッドブル (250 ml缶) 1本 80 mg (32 mg/100 ml)[27]
- コーヒー1杯 40 - 180 mg
- お茶1杯 50 - 80 mg
- コーラ系1缶 30 - 50 mg
- 栄養ドリンク系1瓶 30 - 80 mg
製品一覧[編集]
以下はレッドブルの製品一覧であるが、オーストリアのレッドブルとタイのKrating Daengとは会社も中身も全く異なっている。
日本[編集]
- レッドブル 250ml
- レッドブル 330ml(ボトル缶)
- レッドブル 355ml
- レッドブル 473ml[28]
- レッドブルシュガーフリー 250ml
- レッドブルイエロー・エディション 250ml - パイナップル味
- レッドブルホワイト・エディション 250ml - ピーチ味
- レッドブルレッド・エディション 250ml - メロン味
- レッドブルオレンジ・エディション 250ml - 伊予柑味
- レッドブルパープル・エディション 250ml - ブドウ味
- レッドブルルビー・エディション250ml - マンゴーとアセロラ味
- レッドブルブルー・エディション250ml - ライチ味
- レッドブルレッド・エディション Groovy Fuzz 250ml - イチゴ味
- レッドブルウインター・エディション 250ml - マスカット味。
海外[29][編集]

- レッドブル
- レッドブル・シュガーフリー
- レッドブル・コーラ
- レッドブル・トータルゼロ
- レッドブル・ザ・レッドエディション
- レッドブル・ザ・ブルーエディション
- レッドブル・ザ・シルバーエディション
- レッドブル・ザ・グリーンエディション
- レッドブル・ザ・サマーエディション
- レッドブル・ザ・ウインターエディション
- レッドブル・ザ・ホワイトエディション
- レッドブル・ザ・オレンジエディション
タイ産のグラティン・デーン[編集]
- ゴールデンブル
- エキストラ
宣伝活動[編集]
スポーツスポンサー[編集]

レッドブルはスポーツを通じて積極的な宣伝活動を行っている。2009年には162分野の500人近いスポーツ選手を支援した[30]。エクストリームスポーツやeスポーツ (海外ではスポーツの一種とされる) のイベントへのスポンサー活動を精力的に行なっており、若年層の支持が非常に大きい。
オーナーのマテシッツはモータースポーツの愛好家であり、F1やBMX、motoGP、ダカール・ラリー、NASCARなどにも広く関わっている。また飛行機コレクターとしても知られており、多数のレストア機のデモ飛行やエアレースのスポンサードを行っている。
- モータースポーツ

- F1
- 1995年から2004年まではザウバー、2001年から2002年まではアロウズのスポンサーを務めていたが、2004年にはF1撤退を表明したジャガーチームを買収し、2005年からレッドブル・レーシングとして参戦し、選手権4連覇の実績を残した。また、同年のシーズン終了後にミナルディチームも買収し、翌2006年からレッドブルのセカンドチームスクーデリア・トロ・ロッソ[注釈 1]として活動を開始し、2020年にスクーデリア・アルファタウリへ改称した[33]。
- これらのF1チームのドライバーは育成プログラム「レッドブル・ジュニアチーム」から選ばれている。
- レッドブルチームにはレース本隊とは別にプロモーション部隊があり、旧型のF1マシンをショーカーに仕立てて、世界各地でデモ走行を行っている。
- また、A1リンク (旧:エステルライヒリンク) を買収し、レッドブル・リンクとして所有している。
- WRC

- マニュファクチャラー2チームとしてレッドブル・シュコダがヨーロッパで開催される10戦に参戦した。2008年ラリー・アルゼンチンからはWRC4年連続ドライバーズチャンピオンであるセバスチャン・ローブを擁するチーム・シトロエン・トタルのスポンサーとなった。ローブが引退し、セバスチャン・オジェが台頭して以降、現在までWRCのトップドライバーの多くは、レッドブルアスリートである。
- ダカール・ラリー

- 00年代から四輪部門のフォルクスワーゲン(2011年までで撤退)、二輪部門のKTM、トラック部門のカマズ(2022年までで休止)など各部門で最も優秀な成績を収め続けているチームにスポンサーとして就いている。近年は軽量プロトタイプとSSV部門で、『レッドブル・オフロード・ジュニアチーム』として参戦して参戦している。
- ラリークロス
- 2010年代にレッドブル・グローバル・ラリークロスを北米で開催した。
- オートバイレース
- 同じオーストリアのオートバイメーカーであるKTMのワークス・チームのメインスポンサーをつとめており、motoGPをはじめとするロードレース、モトクロス世界選手権やAMAスーパークロスといったモトクロス、トライアル、そしてダカール・ラリーをはじめとするラリーレイドで活躍している。
- エンデューロとトライアルが融合し、現在世界選手権も開催されている「ハードエンデューロ」の成立過程では、レッドブルが開催していたレッドブル・ルーマニアクスやレッドブル・レッドブル・エルズベルグロデオといったレッドブル主催のイベントが大きく貢献している[34]。
- また、フリースタイルモトクロスのシリーズ戦であるRed Bull X-Fightersも開催している。
- 競技ドリフト

- フォーミュラ・ドリフトではRed Bull Drifting World Championshipのスポンサーであるほか、同競技でリース・ミレンの駆るマシン (ソルスティス及びジェネシスクーペ) もレッドブルのカラーリングが施されている。他にもニュージーランドで開催されているD1NZシリーズ (※D1グランプリ (全日本プロドリフト選手権)とは関係ない) に参戦しているマッド・マイクをスポンサードしており、同選手が使用する車両もレッドブルのカラーリングが施されている。
- 航空関係
- エアレース
- 2003年からはレッドブル・エアレース・ワールドシリーズを開催。(2019年で終了)
- フリーフォール
- 2012年10月に行われた、有人気球による最高高度記録・人類初の超音速フリーフォールなどを目標とする「レッドブル・ストラトス」プロジェクトを支援。フェリックス・バウムガルトナーが目標とする4記録のうち3記録を達成するなど概ね成功を収めた。
- サッカー
- レッドブル・ザルツブルク (オーストリア・ブンデスリーガ) やRBライプツィヒ (ドイツ・ブンデスリーガ)、レッドブル・ニューヨーク (アメリカ・メジャーリーグサッカー) 等のサッカークラブを始め、数多くのスポーツチームを所有している。また、チーム所有者ではないがセレッソ大阪 (日本・Jリーグ) のトップパートナーにも名を連ねていた[35]。
- ヨットレース
- アメリカスカップの若手版として、2013年 (第34回) より行われる「Youth America's Cup」の冠スポンサーを務める。
- エクストリームスポーツ大会
- アドベンチャーレース大会のレッドブル X-Alps、アイスクロス大会のレッドブル・クラッシュドアイス、フリーランニングの大会「Red Bull Art of Motion」、スキーのジャンプ台を麓から山頂へと逆に駆け上がる「RedBull400」などを主催。
サンプリングカー[編集]
レッドブルではPR用に改造されたBMW・ミニを使用している (初代ベース・2代目ベース・3代目ベースともに存在)。ただし、車体後部に搭載される缶の上部が地上から2,000 mmを超えるため、ベース車が5ナンバーである初代・2代目でも枠を超えて3ナンバー登録となっている。
最大の特徴は後部を大幅に改造して設置された巨大な「レッドブル缶」であるが、これはオブジェで、その下部には製品約400 - 480本を冷やしたまま収納・移動できる冷蔵庫が設置されている。
日本では、「レッドブルガールズ」と呼ばれる女性が2人1組となって日本国内の各様都市やスキー場および各イベント会場にてサンプリング配布を行っている。車両のナンバープレートは全て「・283」となっている。これは、キャッチコピーの「レッドブル、翼を授ける。」の翼 (つばさ) と283をひっかけているためである[36]。車両費用は改造費を含めて600万円 (推定)。
-
レッドブルミニ
(R50ベース) -
レッドブルミニ
(R56ベース) -
レッドブルミニ
(F56ベース)
イベントカー[編集]
サンプリングカーとは別に、大型四輪駆動車を改造したイベントカーがある[37][38]。ランドローバー・ディフェンダーベースの車両と、トヨタ・メガクルーザーベースの車両がある。いずれも音響機器を搭載し、イベント会場などで音楽を流すことができる。
ミニ同様、これらの車両のナンバープレートはすべて「・283」となっている。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “Who makes Red Bull? Red Bull Company”. energydrink-us.redbull.com. 2018年11月27日閲覧。
- ^ https://escholarship.org/content/qt65k8r3bd/qt65k8r3bd.pdf
- ^ Kim, Woojae (18 March 2003). “Debunking the Effects of Taurine in Red Bull Energy Drink”. Nutrition Bytes 9 (1) 2020年3月18日閲覧。.
- ^ Seidl, R.; Peyrl, A.; Nicham, R.; Hauser, E. (18 March 2000). “A taurine and caffeine-containing drink stimulates cognitive performance and well-being”. Amino Acids 19 (3–4): 635–642. doi:10.1007/s007260070013. PMID 11140366.
- ^ Peacock, Amy; Martin, Frances Heritage; Carr, Andrea (1 May 2013). “Energy drink ingredients. Contribution of caffeine and taurine to performance outcomes”. Appetite 64: 1–4. doi:10.1016/j.appet.2012.12.021. PMID 23313701 .
- ^ Curran, Christine Perdan; Marczinski, Cecile A. (1 December 2017). “Taurine, caffeine, and energy drinks: Reviewing the risks to the adolescent brain”. Birth Defects Research 109 (20): 1640–1648. doi:10.1002/bdr2.1177. PMC 5737830. PMID 29251842 .
- ^ Boome (2011年5月31日). “Who makes Red Bull”. 2014年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月30日閲覧。
- ^ Burt Helm (2005年1月4日). “Energy Drinks Build Their Buzz”. BloombergBusinessweek. BLOOMBERG L.P. 2012年8月19日閲覧。
- ^ Red Bull (2012年). “Company Figures”. Red Bull. Red Bull. 2012年8月19日閲覧。
- ^ “Red Bull the company – Who makes Red Bull?”. Energydrink.redbull.com. 2013年11月13日閲覧。
- ^ Cheryl Tay (2011年4月8日). “Former F1 Driver David Coulthard Thrilled Shoppers Along Bukit Bintang in Red Bull Racings Show Car Run”. Va Va Vroom. Cheryl Tay Pte Ltd.. 2012年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月27日閲覧。
- ^ Lazare (2013年2月28日). “Red Bull introduces new flavors”. American CIty Business Journals. 2018年5月6日閲覧。
- ^ “Company”. Red Bull. 2013年2月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月2日閲覧。
- ^ Kuehlwein, JP; Chaefer, Wolf (Spring 2017). “How modern prestige brands create meaning through mission and myth”. Journal of Brand Strategy 5 (4).ISSN 2045-855X
- ^ Kuehlwein, JP. Ueber-Brands and The Art of Myth-Making. www.ueberbrands.com 12/2015
- ^ Schaefer, Wolf and Kuehlwein, JP. 2015. Rethinking Prestige Branding – Secrets of the Ueber-Brands. Kogan Page. pp.77ff. ISBN 9780749470036
- ^ “Combining energy drinks and alcohol” (2011年). 2015年8月12日閲覧。
- ^ “Energy drink overconsumption in adolescents: implications for arrhythmias and other cardiovascular events”. The Canadian Journal of Cardiology 31 (5): 572–5. (May 2015). doi:10.1016/j.cjca.2014.12.019. PMID 25818530.
- ^ “[Abuse of energy drinks: does it pose a risk?]”. Presse Médicale 44 (3): 261–70. (March 2015). doi:10.1016/j.lpm.2014.07.029. PMID 25622514.
- ^ “Scientific Opinion on the safety of caffeine”. www.efsa.europa.eu (2015年5月27日). 2016年1月2日閲覧。
- ^ “Do energy drinks contain active components other than caffeine?”. Nutrition Reviews 70 (12): 730–44. (December 2012). doi:10.1111/j.1753-4887.2012.00525.x. PMID 23206286.
- ^ 『GRAND PRIX SPECIAL』(ソニー・マガジンズ)2007年10月号・pp.84 - 86
- ^ 『プレジデント』(2012年5月21日)
- ^ キリンビバレッジ株式会社とレッドブル・ジャパン株式会社 「レッドブル・エナジードリンク」「レッドブル・シュガーフリー」 自動販売機での販売ライセンスに関する契約を締結 〜2013年5月上旬よりキリンビバレッジ社にて販売開始〜 - キリンビバレッジ株式会社 ニュースリリース 2013年3月19日(2015年4月19日閲覧)
- ^ “2月1日より、レッドブル商品が価格改定 〜より多くの人へエナジーを〜”. PR TIMES (2021年1月10日). 2021年3月25日閲覧。
- ^ “「レッドブルを飲んだのに翼が生えない」あなた、代わりに10ドル授けます”. Newsweek日本版 (2019年8月24日). 2022年7月4日閲覧。
- ^ [1] レッドブル公式ホームページから引用
- ^ 473mlは日本では馴染みがないがアメリカの単位で1パイントである。
- ^ “海外のレッドブル一覧”. エナジードリンクマニアから引用. 2019年7月22日閲覧。
- ^ 『F1速報PLUS vol.17』 イデア、2010年、p.67。
- ^ F1 Topic:トロロッソのツイッターで愛称を募集していたハートレー号の名前が決定 auto sport web 2018年8月26日、同27日閲覧。
- ^ 「F1 Topic:ハートレー号の愛称『赤べこ』の地元、福島県会津若松市長からサプライズプレゼント」『AUTO SPORT web』、2018年10月21日。2018年11月27日閲覧。
- ^ “スクーデリア・トロロッソF1、2月14日に「アルファタウリ」へと名称変更”. autosport web (2020年2月1日). 2020年2月16日閲覧。
- ^ THIS IS HARD ENDURO FIMハードエンデューロ選手権公式サイト 2023年9月17日閲覧
- ^ スポンサー
- ^ レッドブル・ミニ(Mini)の秘密基地に潜入取材週アスPLUS 2009年5月25日 (2012年11月16日 閲覧)
- ^ 都内某所、あの“高ブル”クルマを捕獲
- ^ 日本中をジャックする、“パーティー特殊部隊”が集結
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Red Bull Energy Drink (日本語)
- レッドブル ジャパン (@redbullJapan) - Twitter (日本語)
- Red Bull Japan (@redbulljapan) - Instagram (日本語)
- JapanRedbull - YouTubeチャンネル (日本語)
- Red Bull Energy Drink (英語)