ツェントラールシュタディオン
ツェントラールシュタディオン Zentralstadion レッドブル・アレナ Red Bull Arena | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
所在地 | Am Sportforum 1, 04105 Leipzig |
位置 | 北緯51度20分45秒 東経12度20分53秒 / 北緯51.34583度 東経12.34806度座標: 北緯51度20分45秒 東経12度20分53秒 / 北緯51.34583度 東経12.34806度 |
開場 | 1956年 |
修繕 | 2000年 - 2004年 |
グラウンド | 天然芝 |
ピッチサイズ | 105 m x 68 m |
建設費 | 9000万ユーロ |
使用チーム、大会 | |
RBライプツィヒ(2010年 - ) FCザクセン・ライプツィヒ(2004年 - 2008年) 東ドイツ「スポーツと体操の祭典」 2006 FIFAワールドカップ | |
収容人員 | |
44,345人 |
ツェントラールシュタディオン (Zentralstadion) は、ドイツ・ザクセン州ライプツィヒにあるスタジアム。レッドブルが命名権を取得し、2010年6月以降は「レッドブル・アレナ」(Red Bull Arena)の名称でも知られる。「ツェントラール」(ドイツ語: Zentral)は、英語の“central”と同義であり、英語で言うところの「セントラル・スタジアム」であることから、日本語では「ライプツィヒ中央競技場」とも訳出される。
かつては1. FCロコモティフ・ライプツィヒやFCザクセン・ライプツィヒが本拠地としていたが現在はレッドブルが出資するブンデスリーガのサッカークラブ、RBライプツィヒの本拠地。
概要[編集]
旧東ドイツ時代の1956年に完成、10万人を収容するスタジアムは当時ドイツ最大級のスタジアムであり、東ドイツの「スポーツと体操の祭典」(Turn- und Sportfest der DDR)やサッカーの試合などで使用された。
しかし、次第に老朽化が進むにつれて1997年に改修を決定。2000年から2004年にかけて改修工事がなされ、2004年始めに新スタジアムとしてオープンした(写真で見るとおり、旧スタジアムのスタンドの傾斜が新スタジアムの周りに残ったままになっている)。改修に伴い、収容人数は44,199人となった。シュポルトフォールム・ライプツィヒにあり、隣にはスポーツやコンサートなどに使われるアレーナ・ライプツィヒがある。
地元のサッカークラブであるFCザクセン・ライプツィヒが2008-09シーズンまでホームグラウンドとしていた他、ドイツで開催された2006 FIFAワールドカップではセルビア・モンテネグロ対オランダ、イラン対アンゴラ、フランス対韓国、スペイン対ウクライナのグループリーグ4試合、アルゼンチン対メキシコの決勝トーナメント1試合、合計5試合が行われた。なお、この時は命名権名称を外し、「ツェントラールシュタディオン」の名称とされた。
同大会の試合会場で唯一、旧東ドイツ領にあったスタジアムである(ベルリン・オリンピアシュタディオンは旧西ベルリンの領域に所在するため、東ドイツ領ではない)。
ツェントラールシュタディオン竣工直後の1956年に開催された第2回「スポーツと体操の祭典」のマスゲーム
外部リンク[編集]
- 公式ホームページ (ドイツ語)
- シュポルトフォールム・ライプツィヒ公式ホームページ (ドイツ語)
- スタジアムガイド (英語)
- FCザクセン・ライプツィヒ公式ホームページ (ドイツ語)