モンスターエナジー
種類 | エナジードリンク |
---|---|
製造元 | モンスタービバレッジ |
発祥国 |
![]() |
販売開始 | 2002年 |
モンスターエナジー(英: Monster Energy)は、2002年よりハンセン・ナチュラル(2012年に、モンスタービバレッジに社名変更)が販売・展開しているエナジードリンクブランド[1]。
概要[編集]
モンスターエナジーはモンスタービバレッジが販売する主力商品のエナジードリンクで、北米では数十種類の味が473ミリリットル、710ミリリットルなど各種容量で販売され、その他の国では250~550ミリリットルなど国によってサイズ、味の違うものが販売されている[2]。
日本ではアサヒ飲料が、モンスターエナジー、モンスターカオス (30%混合果汁入り) 、モンスターエナジーアブソリュートリーゼロ、ウルトラ、キューバリブレ、モンスターM3の7種を2012年に独占発売している[注釈 1]。販売終了商品として、モンスターロッシとモンスターコーヒーがある。
なお原材料にタウリンを用いる米国オリジナルレシピは日本の薬機法で医薬部外品に分類され、清涼飲料水として扱えないためL-アルギニンに替えている。
カフェイン含有量は10ミリグラム/オンス (33.81ミリグラム/100ミリリットル)[3][4]で、一日当たりの摂取上限量が北米は48オンス、オーストラリアは16オンスが望まれると注意表示される。イギリスのものは注意記載が無いが、薬理作用が敏感で、カフェイン中毒を呈し易い子供や妊婦などは飲用を控えることが望ましいとされている。
2014年8月14日、ザ コカ・コーラ カンパニーがモンスタービバレッジの株式を16.7%取得して世界的な優先流通パートナーになり、モンスターはコカ・コーラの栄養飲料分野を独占的に扱う事となった。
2020年1月現在アメリカ、カナダ、ハワイ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、日本、中国、台湾、香港、マカオ、フィリピン マレーシア、シンガポール、メキシコ、タイ、ベトナム、オーストラリア、ニュージーランド、ロシア、韓国、スイスなどで発売、販売をしている。 モンスターエナジーを飲むということを「魔剤を突っ込む」と言われる事もある。[5]
日本での種類[編集]
現行[編集]
- モンスターエナジー - 355 ml
- モンスターエナジー - 500 ml (ボトル缶、コンビニエンスストア限定発売)[注釈 2]
- モンスターカオス - 355 ml (タンジェリン、パイナップル、ブドウ、リンゴ、モモのミックス果汁が30%配合、過去に50%のものも流通していた)
- モンスターアブソリュートリーゼロ - 355 ml (カロリーゼロ、砂糖ゼロ) アブソリュートゼロとは「絶対零度」の事。
- モンスターウルトラ - 355 ml (カロリーゼロ、砂糖ゼロ、甘さ控え目、微炭酸)
- モンスターキューバリブレ - 355 ml (カクテル「キューバ・リブレ」をモチーフに開発、日本限定)[6]
- モンスターエナジーM3 - 150 ml (355 mlのモンスターエナジーを成分量そのまま150 mlに凝縮)
- モンスターエナジーパイプラインパンチ - 355 ml
- 2020年6月初旬に突如この製品情報がSNSやネット上で公開され、同月30日に発売された。キウイフルーツ、青リンゴ味。無果汁。使用されていた着色料は「黄色4号、青色1号」だったが、缶に記載された成分表では「黄色5号、青色1号」と誤記載されていたことが同年12月に発覚したため、店頭在庫が全て回収される騒動となり、一時生産、出荷停止となった。
- モンスターエナジーエナジーコーラ - 2021年3月1日に突如発売の予告がTwitter上で公開され、同月30日発売予定。[2]
過去[編集]
- モンスターコーヒー - 250 g (カフェ・オ・レをブレンド、販売中止)
- モンスターエナジーロッシ - 355 ml (オレンジ、レモンのミックス果汁4%、海外で発売されている「モンスターエナジーザ・ドクター」の、ライダー『バレンティーノ・ロッシ』とのコラボ仕様、数量限定発売)[9]
- モンスターエナジー - 473 ml (ボトル缶、数量限定)[10]
広告宣伝手法[編集]
主にモータースポーツ領域でスポンサー活動しており、オートバイレースではスピードウェイ・グランプリとMotoGPフランスグランプリの主催スポンサー[11]となっている。NASCARでは最高峰クラスのカップシリーズのタイトルスポンサー[12]の他に、カート・ブッシュ(チップ・ガナッシ・レーシング)のスポンサーとなっている。その他、メルセデスAMG F1のチーム、ラリーではケン・ブロックの車体ロゴをスポンサーしている。
FDAへの症例報告[編集]
2012年10月22日にCNBCなどがモンスターエナジー飲用後の死亡例が5件FDAに報告されていた[13]と報じ、販売元のモンスタービバレッジは株価が急落しているが、死亡の因果関係は明らかでなくFDAが調査[13]を開始している。
訴訟事案[編集]
モンスターエナジーが含有する多量のカフェインが原因で14歳の少女が死亡したと、遺族らが製造会社モンスタービバレッジを2012年10月19日にメリーランド州で提訴[14]している。少女は死亡するまでの24時間にモンスターエナジー700ミリリットルを2本飲用しカフェイン摂取量は480ミリグラム[14]で、病理解剖では「カフェインの毒性による心臓の不整脈」が死因[14]とされている。モンスタービバレッジは栄養飲料を世界中で80億本余販売しているが、同社製品が原因とされる死亡例は認識していない[14]。
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ Hansen Natural: Charging at Red Bull with a brawny energy brew Archived 2012年6月25日, at the Wayback Machine.. Businessweek.com (2005-06-06). Retrieved on 2011-12-30.
- ^ “モンスターエナジーの全種類のレビュー(79種類)”. エナジードリンクマニア 2019-7-9閲覧。
- ^ The Caffeine Database. CaffeineInformer.com. Retrieved on 2011-12-30.
- ^ “Caffeine Content”. Center for Science in the Public Interest. 2011年4月27日閲覧。
- ^ “アイツ魔剤やってるって魔剤? ネットスラング「魔剤」の意味と使い方”. 2020年7月12日閲覧。
- ^ INC., SANKEI DIGITAL (2018年4月2日). “モンスターエナジー日本限定オリジナルフレーバー「モンスター キューバリブレ」2018年4月24日 (火) 新発売!”. 産経ニュース 2018年8月12日閲覧。
- ^ “『モンスターエナジー 缶355ml』に匹敵するエナジー成分が缶1本に濃縮!『モンスターエナジー M3(エムスリー) 缶160ml』全国の自動販売機限定で4月23日(火)より発売”. アサヒ飲料株式会社 2019-7-9閲覧。
- ^ 新モンエナ「ウルトラパラダイス」さわやかケミカルな青リンゴ味で楽園に行こう
- ^ “モンスターエナジーがライダーとコラボ 黄色の「ロッシ」が6月27日に登場 - Peachy - ライブドアニュース”. ライブドアニュース 2018年8月12日閲覧。
- ^ INC., SANKEI DIGITAL (2018年8月7日). “日本限定!大容量『モンスターエナジー ボトル缶473ml』全国のコンビニエンスストア限定で8月7日 (火) 新発売”. 産経ニュース 2018年8月12日閲覧。
- ^ “Monster Energy agrees to back French GP”. Insidebikes 2010年3月4日閲覧。
- ^ “Monster Energy replaces Sprint as title sponsor for NASCAR's top series”. USA Today. (2016年12月1日) 2016年12月1日閲覧。
- ^ a b “エナジードリンクとの関連調査=5件の死亡で米FDA-報道”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2012年10月23日). 2012年10月23日閲覧。
- ^ a b c d “カフェイン過剰摂取で少女死亡、遺族が栄養飲料製造会社を提訴”. AFPBB News. クリエイティヴ・リンク (2012年10月22日). 2012年10月23日閲覧。 [1]
外部リンク[編集]
- Monster Energy
- Monster Energy Japan (@MonsterEnergyJP) - Twitter
- Monster Energy - Facebook (日本語)(英語)