ブラバム・BT18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ブラバム・BT18
カテゴリー F2 (1リッター規定)
コンストラクター イギリスの旗 ブラバム
デザイナー オーストラリアの旗 ロン・トーラナック
先代 BT16
後継 BT23
主要諸元
シャシー 鋼管スペースフレーム
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン
全長 3,980 mm[W 1]
全幅 1,620 mm[W 1]
全高 787 mm[W 1]
エンジン ホンダ・RA302E[注釈 1]
994 cc (60.7 cu in) L4, NA, ミッドエンジン, 縦置き[1]
トランスミッション ヒューランド製[1] 5速[1] MT
重量 420 kg[W 1]
主要成績
チーム イギリスの旗 ブラバム
ドライバー オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム
ニュージーランドの旗 デニス・ハルム
イギリスの旗 クリス・アーウィン
出走時期 1966年
出走優勝
1312
テンプレートを表示

ブラバム・BT18 (Brabham BT18) は、ブラバムによって1966年に投入されたレーシングカーである。

概要[編集]

BT18は、フォーミュラ2(F2)とフォーミュラ3(F3)に参戦することを念頭に設計された車両である。1966年の時点で、フォーミュラカーの車体設計はロータスコーリン・チャップマンがもたらしたモノコック構造が主流となりつつあり、F2もそうした趨勢下にあったが、BT18には、設計者のロン・トーラナックの方針により、昔ながらの鋼管スペースフレーム構造が引き続き用いられた[2]

車体番号「F2-18-66」と「F2-19-66」の2台がブラバムのワークス車両として1966年にF2に投入された。F2参戦にあたり、エンジンは、前年のBT16に引き続き、本田技研工業(ホンダ)製の1リッター・直列4気筒エンジンが搭載され、ホンダはこの年新たにRA302Eエンジンを開発した。同車は年間で13戦12勝、12連勝を達成するという活躍をした[3]。開幕から連勝を続け、5月初めの時点で「不敗(unbeatable)」と呼ばれた[4]

1リッター規定のF2はこの年で終了し[注釈 2]、ホンダもF2における活動を終えた[3]。結果として、F2におけるブラバムの活動としては、この年が最良の年となった[5]

フォーミュラ1(F1)では、例外的にF2規定車の出走が許されていた1966年ドイツグランプリでプライベーターがBT18を参戦させている。

製造台数[編集]

計46台が製造された[W 2]。内訳は、F2仕様の「BT18」が6台、F3仕様の「BT18A」が32台、ホンダの依頼により製造された「BT18B」が8台となる[W 2]

BT18Bはホンダレーシングスクール用に製造された車両で、エンジンはフォード・ケントエンジン英語版が搭載された[W 2]。(→#日本に渡った個体

ホンダ・RA302Eエンジン[編集]

ホンダ・RA302Eエンジン(1966年)

前年1965年にワークスチームが使用していた先代「BT16」は、シーズン序盤のみホンダのRA300Eエンジンを搭載していたが、不出来なエンジンだったため、搭載を中止し、その後は基本的にコスワースを搭載していた[3]

この1966年に向けて、ホンダはボア径ストローク長を改めるなど設計を大きく見直したRA302Eエンジンを用意した[3]。このエンジンの最高出力は150馬力に達し、これはコスワースよりも20馬力は上だったとされる[3]。このエンジンを設計したのは本田技術研究所のエンジニアである久米是志(後の本田技研工業・第3代社長)で、その片腕を務めた川本信彦(同・第4代社長)がブラバムに派遣され、エンジニア兼メカニックとして働いた[3]

この時に川本はジャック・ブラバムとトーラナックから「ホンコンメカニック」と呼ばれ[6][3]、久米と同様、レーシングカーの設計について数々の教えを受けた[7]。川本とブラバム、トーラナックとの親交はその後も長く続くことになり、ホンダの第2期F1参戦初期にも、ブラバムとトーラナックはホンダ(川本)をそれぞれ異なる形で手助けすることになった[注釈 3]

日本に渡った個体[編集]

1966年末に、鈴鹿サーキットの運営会社であるテクニランド(現在のホンダモビリティランド)が、鈴鹿サーキットのレーシングスクール用として、「約20台」のブラバムを購入した[9][W 3]。内訳は不明だが、F2仕様(1.6リッター規定)のBT18と、F3仕様のBT16だったとされる[W 3]

テクニランドが購入したのは、鈴鹿サーキットにレーシングスクールを開設し、そこで使用することを念頭に置いたものである[W 3]。そうした構想が生じたのは、1964年の第2回日本GP後、「いずれ鈴鹿サーキットでもフォーミュラカーのレースをしなければ」という話があったためで、そのためには、フォーミュラカーの知識やドライビングテクニックなどを基礎から教えるレーシングスクールが不可欠、という考えが生まれた[W 3]

しかし、日本グランプリの開催は1966年の第3回大会からは富士スピードウェイに移ったため、そうした話は立ち消えとなっていた[W 3]

購入されたブラバムは1年以上に渡って倉庫にしまわれていたが、富士スピードウェイで開催された日本GPでは、第3回大会で開催されたエキシビジョンレースを経て、1967年の第4回大会では、本格的なフォーミュラカーレースが行われた。このレースはF1からF3規格までのフォーミュラカーをクラス分けはしつつ混走させる形式(フォーミュラ・リブレ)で開催され、ここで、鈴鹿サーキットに死蔵されていたブラバムを活用しようという話がレース参加者たちの側から持ち上がった[W 3]

テクニランドは保有する20台の半数にあたる10台を国内のプライベーターに売却し、それらの車両は、以降、「日本スピードカップ」として開催されたフォーミュラカーレースにおいて用いられるようになった[9][10][W 3]

これらは、放出された状態そのままでコスワースの1リッターエンジンとヒューランドの5速トランスミッションを組み合わせた状態で使用されたものもあれば、エンジンを三菱・コルトF3、日産・サニー(初代・1000㏄)、ロータス・エランといった車両のエンジンに換装して使用された車両もあった[11][10]。ホンダ製のエンジンを用いる場合、ホンダ・S800のエンジンが使用され、チューニングは鈴鹿サーキットのレーシング・サービス・クラブ(RSC)[注釈 4]が手掛けた[12]

当時の日本のレースで使用されていたフォーミュラカーは国産の手作りの車体が多かったが、ブラバムはそれらと比較して高いポテンシャルを備えていた[10]。このブラバムが日本国内のレースに参戦するようになったことは、日本国内のシャシー製造者にも刺激を与えたと言われている[W 4]

レース戦績[編集]

(key)(太字ポールポジション斜体はファステストラップ)

F1における成績[編集]

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ポイント 順位
1966年 MON
モナコの旗
BEL
ベルギーの旗
FRA
フランスの旗
GBR
イギリスの旗
NED
オランダの旗
GER
ドイツの旗
ITA
イタリアの旗
USA
アメリカ合衆国の旗
MEX
メキシコの旗
アメリカ合衆国の旗 カルテックス・レーシングチーム フォード・コスワース・SCA L4 D ドイツの旗 クルト・アーレンス英語版 Ret - -
アメリカ合衆国の旗 ロイ・ウィンケルマン・レーシング ドイツの旗 ハンス・ヘルマン 11 - -
イギリスの旗 アラン・リーズ Ret - -

F2における成績[編集]

ブラバムワークスチーム

F2の「ヨーロッパ選手権」が始まったのは1967年シーズンからで、ワークスBT18が参戦した1966年の記録は、イギリスとフランスの国内選手権のレースや単発のF2レースによるものとなる。

ドライバー 1* 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
1966年 イギリスの旗
オウルトンパーク
イギリスの旗
グッドウッド
フランスの旗
ポー英語版
スペインの旗
モンジュイック
ベルギーの旗
ゾルダー
イギリスの旗
クリスタル・パレス英語版
フランスの旗
ランス
フランスの旗
ルーアン
スウェーデンの旗
カールスコーガー
フィンランドの旗
ケイモラ英語版
フランスの旗
モンレリ
フランスの旗
ル・マン
フランスの旗
アルビ
イギリスの旗
ブランズハッチ
オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム 1 1 1 1 1 1 DNF 1 1 1 DNF 1 2
ニュージーランドの旗 デニス・ハルム 2 2 3** 2 2 DNF 1 2 2 3 1
イギリスの旗 クリス・アーウィン 3 DNF
イギリスの旗 第1戦 イギリスの旗 第2戦 フランスの旗 第1戦 (非選手権) (非選手権) イギリスの旗 第3戦 フランスの旗 第2戦 フランスの旗 第3戦 (非選手権) (非選手権) フランスの旗 第4戦 フランスの旗 第5戦 フランスの旗 第6戦 イギリスの旗 第4戦
  • * 降雪により中止[3]
  • ** コスワース・SCAエンジンを使用[W 5]。他は全てホンダ・RA302Eエンジンを使用。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ F1のホンダ・RA3021968年)に搭載された空冷V8の「RA302E」と同名だが、異なるエンジン(設計者がどちらも久米是志という共通点はある)。区別のため、このF2用エンジンは「RA302E (F2)」ともしばしば表記される。
  2. ^ 1967年から1.6リッター規定が施行。F1は1966年シーズンから3リッター規定に移行しており、それに伴い、F2も排気量の引き上げが行われた。
  3. ^ ブラバムはアドバイザーを務め、第2期参戦に際して供給先としてウィリアムズを勧めた[8]。トーラナックは、ブラバム後に設立したラルトにより、ホンダとともに再びF2を戦った。
  4. ^ 1973年にホンダ・レーシング・サービス・センター(RSC)として法人化され、RSCを前身のひとつとして1982年にホンダ・レーシング(HRC)が設立された。

出典[編集]

  1. ^ a b c HONDA F1 1964-1968(中村1984)、「エンジン主要諸元」 pp.420–421中のp.421
  2. ^ HONDA F1 1964-1968(中村1984)、「ブラバムF2シャシー」 pp.418–419
  3. ^ a b c d e f g h RacingOn Archives Vol.11、「もうひとつの「第一期」」(Kensuke Ozawa) pp.98–103 ※初出はNo.458 pp.102–107
  4. ^ グランプリレース(中村1979)、p.165
  5. ^ HONDA F1 1964-1968(中村1984)、「66年の成果,そして休止符」 p.419
  6. ^ Brabham Ralt Honda(Lawrence 2011)、p.137
  7. ^ Brabham Ralt Honda(Lawrence 2011)、p.138
  8. ^ F1地上の夢(海老沢1993)、「30」
  9. ^ a b オートスポーツ 1968年4月号(No.34)、「日本スピードカップ・レース出場車」 p.31
  10. ^ a b c オートスポーツ 1975年5/1号(No.167)、「日本フォーミュラ・グランプリ史 - 60年日本グランプリ/日本スピードカップ・レース」 pp.66–68
  11. ^ オートスポーツ 1968年6月号(No.36)、「日本スピードカップ出場車(フォーミュラカー)」 pp.51–53
  12. ^ オートスポーツ 1968年10月号(No.40)、「KSCCスピードカップ(フォーミュラ・リブレ)」 pp.42–43
ウェブサイト
  1. ^ a b c d ブラバム・ホンダ BT18”. ホンダコレクションホール. 2023年2月23日閲覧。
  2. ^ a b c Allen Brown. “Brabham” (英語). OldRacingCars.com. 2023年2月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 大久保力. “マイ・ワンダフル・サーキットII 第69回「ホンダのフォーミュラカー構想」”. Stinger. 2023年3月31日閲覧。
  4. ^ 大久保力. “マイ・ワンダフル・サーキットII 第70回「1968年日本GPとフォーミュラの日本スピードカップレース」”. Stinger. 2023年3月31日閲覧。
  5. ^ I Gran Premio de Barcelona 1966” (英語). Formula 2 Register. The Fastlane (2007年9月1日). 2021年12月31日閲覧。

参考資料[編集]

書籍
  • 中村良夫『グランプリレース ──ホンダF-1と共に──』山海堂、1979年12月25日。ASIN B000J8BT9ONCID BA34300064 
  • 中村良夫、神田重巳、CAR GRAPHIC『HONDA F1 1964-1968』二玄社、1984年7月30日。ASIN B000J73UYWNCID BN04381353 
  • 海老沢泰久『F1地上の夢』朝日新聞社、1987年2月。ASIN 4022556552ISBN 4-02-255655-2NCID BN01615152 
  • Mike Lawrence (2000-01-20). Brabham Ralt Honda: The Ron Tauranac Story. Motor Racing Pubns. ASIN 1899870350. ISBN 978-1899870356 
雑誌 / ムック

外部リンク[編集]