佐賀市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。YOUJI (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 08:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎佐賀市出身の有名人・著名人: 朝夏まなと宙組異動による)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

さがし ウィキデータを編集
佐賀市
佐賀市市旗
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 佐賀県
市町村コード 41201-5
法人番号 3000020412015 ウィキデータを編集
面積 431.81km2
(境界未定部分あり)
総人口 228,707[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 530人/km2
隣接自治体 佐賀県:
小城市唐津市多久市神埼市
福岡県:
大川市柳川市福岡市糸島市
市の木 未定
市の花 未定
市章 佐賀市章
佐賀市役所
市長 坂井英隆
所在地

840-8501
佐賀県佐賀市栄町1番1号

佐賀市役所
佐賀市役所
外部リンク 佐賀市

佐賀市位置図

― 市 / ― 町

特記事項



ウィキプロジェクト
佐賀市中心部の航空写真。中央やや右下に「逆コの字型」の佐賀城跡の堀がある。
嘉瀬川

佐賀市(さがし)は、佐賀県県庁所在地で、同県最大の人口を擁するである。

佐賀県の経済・行政の中心地。市街地は佐賀平野の中心付近に位置している。2005年平成17年)・2007年(平成19年)の周辺町村との合併によって有明海から脊振山地までを縦断する広い市域となり、県内で2番目に大きな面積を有する自治体となった。には嘉瀬川河川敷を中心に佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催され、バルーンの街として賑わう。

地理

地勢

佐賀県の南東部に位置する。市域は南北に長く、南側は有明海に面し、南東部は筑後川を挟んで福岡県大川市柳川市に、北東部でも脊振山地を境に福岡県福岡市早良区)・糸島市に接している。

長崎自動車道付近を境にして、市域の北半分は、北部九州を東西に貫く筑紫山地に属する脊振山地であり、山がちで起伏が大きい。市域の南半分は、有明海北岸に広がる筑紫平野の西部に属する佐賀平野であり、起伏がほとんどない低平な地域で、対照的である。

市面積は約431km2で、県内では唐津市(約487km2)に次いで広い。ただし、腰巻山付近 - 帯隈山付近までの直線距離約2kmが神埼市との境界未定部分である。

  • 東端:東経130度23分
  • 西端:東経130度8分
  • 北端:北緯33度29分
  • 南端:北緯33度8分

人口約24万人を有する佐賀県最大の都市で、九州内では佐世保市に次いで11番目に人口が多い。10%通勤圏人口では約41万人(2005年)を有する佐賀都市圏の中心市で、佐世保都市圏の約31万人を上回る。福岡市とは山地を隔てて距離があることから、鳥栖市などがそうであるのに対してベッドタウン化はみられない。鳥栖市・久留米市が交通拠点・工業地域、唐津市が港湾・観光都市であるのに対し、佐賀市は農業地帯の中心に位置する田園都市や佐賀県中部・東部の地方商業都市としての面が強い。2000年代以降は観光都市としてPRする動きが活発であり、観光資源の発掘が盛んである。

平野部

平野部では水辺と田園地帯が独特の自然景観を見せる。市域にあたる佐賀平野中部は、丘陵がほとんど存在せず、河川堤防を除くと全般的に海抜が低い。また中小河川や水路(クリーク)が発達していて、農業用水・生活用水や水運を目的としていたことから、市街部・田園部の別なく水路が網羅されていて、その恩恵を享受していた。一方で、脊振山地に源を発し市域西部を流れる嘉瀬川と、九州山地に源を発する九州最大の筑後川に挟まれているため、昔から洪水の頻発地帯であり、灌漑や治水によって農地や住民の生活が守られてきた側面もある。

市街地北部の国道34号線付近でも海抜5mであり、有明海沿岸堤防の計画高水位より低い[1]上、起伏が少ないため水はけが非常に悪い地域であった。一度堤防が決壊して町や農地が水浸しになると何週間も引かないことがある一方、水争いでの村同士の対立も深刻であった。これを一変させたのが、江戸時代に入ってから成富兵庫茂安らの協力で佐賀藩が行った治水事業である。平野全体で治水や灌漑を一体的に考える当時としては画期的な手法によって、洪水被害が軽減され水争いが減少した。また明治以降、干満差が大きい有明海を取り囲む高い堤防と水位調整、さらに蛇行の多い水路を直線的に改良して排水効率を向上する水路整備や排水ポンプ場整備により、現在の洪水被害は減少している。

江戸初期に設置された石井樋により嘉瀬川から分流した多布施川は、市街地北部を縦断して水路に分化しながら佐賀城内に至り、古くより生活用水として用いられていた。現在も多布施川から旧佐賀市の水道水が取水されている。城内通過後の多布施川は佐賀江川につながり、市街地南部を再び縦断して今度は農業用水に用いられ有明海に至る。このほか巨勢川福所江川八田江川などが、いずれも北から南に向かって流れている。諸富町南東では筑後川に接し、中州である大中島、筑後川と早津江川に挟まれた河口州である大詫間(島の南半分が佐賀市、北半分が大川市)は市域に含まれる。

起伏が少ない佐賀平野は水田に適しており、古代より順次開墾されていって稲作地帯となった。また佐賀平野は筑後川などの土砂運搬により急速な自然陸化が進む地域で、海岸線は年々南下してきた。これに加え、江戸時代以降本格化した干拓によって、人工的に土地を造成して農地を拡大してきた。東与賀町や川副町の大部分、本庄町・西与賀町・久保田町の南端はほとんどが干拓地である。

佐賀市街は、市内平野部のちょうど真ん中付近に位置している。佐嘉と呼ばれていたこの町は、戦国時代まで佐賀平野の1農村に過ぎなかった。室町時代中期に村中城および水ケ江城を構えて拠点としていた龍造寺氏戦国時代後期に勢力を伸ばしたことが転機となり、町が発展した。さらに、後継の鍋島氏は2つの城を慶長年間(1596年 - 1615年)に大改修し佐賀城を築城するとともに、城周辺を再整備した。その際、条里制による直線的な道路・水路を生かして碁盤の目のような整った街路区画を行っており、現在でもその名残を見ることができる。これ以降佐嘉は肥前佐賀藩の城下町として、また長崎街道の宿場町としても栄えた。中世以降「佐賀」の表記も用いられるようになり、明治維新以降は正式に「佐賀」と改められた。そして、明治初期の廃藩置県後に県庁所在地となったことで、近代以降の佐賀県の行政の中心地としての地位を確立する。

現在の佐賀市街は、佐賀駅を中心としてビル街・商業街があり、それを取り囲むように低層住宅地が位置し、住宅地郊外にショッピングセンター型の大型商業地が点在する。宅地化はやや道路に沿いながらもほぼ同心円状に進んだ。中心市街地では佐賀駅移転・工場の移転再整備・基幹道路整備という一連の流れにより再開発が進んだ地域もある。いわゆる高層建築物はほとんどなく、もともとの地形とも相まって、比較的平坦な街並みである。

地価高騰により住宅地が郊外に集積したことで、高齢化とドーナツ化現象が中心市街地の衰退を招いていたが、1990年代 - 2000年代には地価下落による再開発ラッシュの影響を受け、中心市街地に中層マンションが集積したことで、ドーナツ化は緩やかになっている。しかし、同時期に郊外型商業地の集積も進んだだめ、佐賀駅周辺や城内地区などの商店街型の小売業は長期的に衰退してきている。

一方の郊外部では、農地に点在していた住宅の間に新しい戸建住宅や団地が造成されるなどして、開発が順調に進められて市街地が拡大していった。通勤の軸が鉄道ではなく自動車道路)であるため、主要道路の沿線に住宅地が形成されている。もともとの農地が区画整理されていたこと、1970年代から早期に環状道路が整備されたこと、郊外化に拍車をかける市街の地価高騰がそれほど顕著でなかったことから、スプロール現象は起こっていない。

山間部

市域の佐賀平野と脊振山地は、川久保断層などの断層系によって直線的に隔てられ、丘陵地帯がみられないのが特徴である(対する小城市神埼市方面では丘陵地帯がある)。嘉瀬川は山間部では川上川とも呼ばれ、そそり立つような山の間を流れる大和町付近は川上峡と呼ばれる。

佐賀県の中央部、市内では西端付近に位置する天山(1046m)が市内最高点で、市内北端の福岡県境に連なる雷山羽金山などがそれに次いで高い。天山と雷山・羽金山の間には山々が連なり、その間を川上川(嘉瀬川)水系の河川が縫うように流れ、市北部をカーブを描きながら南下している。比較的緩やかな山合いや川岸の平地に、農地に囲まれた農村や、里山に接した山村が点在している。

川上川最上流の三瀬村西部には北山ダムがあるが、その下流の富士町中部に佐賀県最大規模となる嘉瀬川ダムが建設中であり、2011年に完成する予定である。また、川上川水系から離れた大和町の一部や金立町・久保泉町の山間部では、少雨時に水不足になりやすいため、多数のため池が点在する。

羽金山には日本標準時標準電波 JJYを送信するはがね山標準電波送信所がある。JJY送信所は日本に2か所あり、もう1つは福島県田村市川内村 おおたかどや山

  • 山:天山 (1046m) 、彦岳 (845m) 、白石山 (794m) 、雷山 (955m) 、羽金山 (900m) 、亀岳 (740m) 、権現山 (586m) 、金立山(502m)

気候

佐賀市街(駅前中央)
雨温図説明
123456789101112
 
 
57
 
10
1
 
 
78
 
11
2
 
 
123
 
14
5
 
 
166
 
20
10
 
 
188
 
25
14
 
 
363
 
28
19
 
 
332
 
31
23
 
 
204
 
32
24
 
 
183
 
29
19
 
 
86
 
24
13
 
 
66
 
18
8
 
 
42
 
12
3
気温(°C
総降水量(mm)
出典:1970-2000平年値, 気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
2.2
 
49
33
 
 
3.1
 
52
36
 
 
4.8
 
58
41
 
 
6.5
 
68
49
 
 
7.4
 
76
57
 
 
14
 
82
67
 
 
13
 
88
74
 
 
8
 
90
75
 
 
7.2
 
83
67
 
 
3.4
 
74
56
 
 
2.6
 
64
46
 
 
1.7
 
54
37
気温(°F
総降水量(in)

温暖で年間を通して降水量が多く、特に夏に雨が多い太平洋側気候、また年平均気温が高めの九州型の気候に入る。ただし九州の中でも、同じ有明海沿岸の熊本市久留米市などと同様に、気温の上下幅が大きい内陸性気候の傾向がある。近隣の唐津市や福岡市に比べ最低気温が低く、最高気温が高くなるうえ、1日の最低気温と最高気温の差も大きい。市南部(平野部)では雪は少なく積もることは少ない。

山間部は市街地に比べ、年間降水量が多く、年平均気温が低い。また、玄界灘からの北西季節風に伴い毎年冬に5 - 10cmのほどの積雪がある。

  • 年間平均降水量: 約1800mm(佐賀市街部) - 約2400mm(三瀬村) (参考・福岡市の年間平均降水量:約1600mm)
  • 年平均気温: 約13℃(三瀬村) - 17℃(佐賀市街部)

人口


佐賀市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

2000年10月1日の国勢調査時の諸統計(旧佐賀市)

  • 人口:167,955人
  • DID(人口集中地区)人口:138,000人 - 中心市街のほか、大和町に副市街が形成されている[2]
  • 昼間人口比率:107.11%(2005年) - 佐賀県内では鳥栖市および玄海町に次ぎ3位。
  • 平均年齢:40.3歳
    • 年少人口(0 - 14)割合:16.1%
    • 生産年齢人口(15 - 64)割合:66.3%
    • 老年人口(65 - )割合:17.6%
  • 合計特殊出生率:1.61

隣接している自治体

佐賀県

福岡県

地域

市街中核部(勧興・循誘・日新・赤松・神野)
  • 中央本町
  • 中の小路
  • 松原一~四丁目
  • 天神一~三丁目
  • 成章町
  • 唐人一~二丁目
  • 駅南本町
  • 愛敬町
  • 八幡小路
  • 白山一~二丁目
  • 多布施一~四丁目
  • 大財一~六丁目
  • 呉服元町
  • 駅前中央一~三丁目
  • 柳町
  • 紺屋町
  • 田代一~二丁目
  • 高木町
  • 東佐賀町
  • 朝日町
  • 材木一~二丁目
  • 今宿町
  • 大財北町
  • 長瀬町
  • 道祖元町
  • 伊勢町
  • 与賀町
  • 川原町
  • 末広一~二丁目
  • 西田代一~二丁目
  • 昭栄町
  • 中折町
  • 新生町
  • 六座町
  • 西魚町
  • 下田町
  • 八戸一~二丁目
  • 西田代町
  • 水ケ江一~六丁目
  • 城内一~二丁目
  • 堀川町
  • 中の館町
  • 赤松町
  • 鬼丸町
  • 神野東一~四丁目
  • 栄町
  • 神野西一~四丁目
  • 神園一~六丁目
  • 精町

佐賀駅を中心に広がる市街部で、ほぼ環状道路の内側におさまっている。駅から城内(県庁付近)にかけてビル街・商店街が広がり、その周囲を旧来からの住宅地が取り囲む。城下町時代からの名残を残し、碁盤の目のように整った町並みであるが、街路が狭いところが多い。

東部(蓮池・巨勢・兵庫・金立・久保泉)
  • 巨)牛島
  • 巨)修理田
  • 巨)高尾
  • 巨)東西
  • 蓮)古賀
  • 蓮)小松
  • 蓮)蓮池
  • 蓮)見島
  • 兵庫南一~四丁目
  • 兵)瓦町
  • 兵)西渕
  • 兵)藤木
  • 兵)
  • 兵)若宮
  • 金)金立
  • 金)千布
  • 金)薬師丸
  • 久)上和泉
  • 久)川久保
  • 久)下和泉

金立・久保泉の北部は金立山を中心とした山地。それより南側は平野部で、旧来からの水田地帯に住宅街が点々と存在する。水田の区割りや水路網が複雑であったが、区画の整地により多くの農地が集約され、道路整備も進んだ。近年になっても新興住宅地や商業地の開発が盛ん。モラージュとゆめタウンという、2大ショッピングモールが立地。

南部(諸富・北川副・川副・西与賀・東与賀・本庄・嘉瀬)
  • 光一~三丁目
  • 西)今津
  • 西)相応津
  • 西)高太郎
  • 西)厘外
  • 嘉)扇町
  • 嘉)荻野
  • 嘉)十五
  • 嘉)中原
  • 北)江上
  • 北)新郷
  • 北)光法
  • 木原一~三丁目
  • 南佐賀一~三丁目
  • 新郷本町
  • 本)鹿子
  • 本)正里
  • 本)末次
  • 本)
  • 本)本庄
  • 諸)大堂
  • 諸)徳富
  • 諸)諸富津
  • 諸)為重
  • 諸)山領
  • 諸)寺井津
  • 川)福富
  • 川)早津江
  • 川)早津江津
  • 川)大詫間
  • 川)鹿江
  • 川)犬井道
  • 川)小々森
  • 川)西古賀
  • 川)南里
  • 東)飯盛
  • 東)下古賀
  • 東)田中

全域が旧来からの水田地帯。近代以降の干拓地は区割りが広く整った水田が広がる。古くからの住宅地も点在する一方、現在も所々で住宅開発が進む。水田地帯の南端に有明佐賀空港が所在。

西部(鍋島・新栄・開成・久保田)
  • 卸本町
  • 鍋島一~六丁目
  • 鍋)蛎久
  • 鍋)鍋島
  • 鍋)森田
  • 鍋)八戸
  • 鍋)八戸溝
  • 天祐団地
  • 天祐一丁目~二丁目
  • 緑小路
  • 新栄東一丁目~四丁目
  • 新栄西一丁目~二丁目
  • 開成一丁目~六丁目
  • 八戸溝一丁目~三丁目
  • 田)江戸
  • 田)久保田
  • 田)新田
  • 田)徳万
  • 田)久富

旧来からの水田地帯。区画整理や数度の大規模な開発、旧・佐賀医科大学(現・佐賀大学医学部)立地に伴う整備などを経て、比較的新しい住宅地が広く展開している。

北中部(高木瀬・若楠・大和)
  • 新中町
  • 高木瀬東一~六丁目
  • 高木瀬西一~六丁目
  • 高)長瀬
  • 高)東高木
  • 日の出一~二丁目
  • 八丁畷町
  • 若楠一丁目~三丁目
  • 高木瀬団地
  • 若宮一丁目~三丁目
  • 大)池上
  • 大)梅野
  • 大)川上
  • 大)久池井
  • 大)久留間
  • 大)名尾
  • 大)尼寺
  • 大)八反原
  • 大)東山田
  • 大)松瀬

大和町北部は農村と観光地が点々とする山地。その南側には旧来からの水田地帯が広がり、南に行くにつれて住宅街の密度が増す。長崎自動車道の佐賀大和インターチェンジが位置し、幹線道路沿いにイオンショッピングタウン佐賀大和が立地。

北部(富士・三瀬)
  • 富)市川
  • 富)内野
  • 富)梅野
  • 富)大串
  • 富)大野
  • 富)小副川
  • 富)鎌原
  • 富)上合瀬
  • 富)上熊川
  • 富)上無津呂
  • 富)栗並
  • 富)古場
  • 富)下合瀬
  • 富)下熊川
  • 富)下無津呂
  • 富)杉山
  • 富)関屋
  • 富)苣木
  • 富)中原
  • 富)畑瀬
  • 富)藤瀬
  • 富)古湯
  • 富)松瀬
  • 富)麻那古
  • 三)藤原
  • 三)三瀬
  • 三)

全域が山地で大部分が森林。北山ダムや川上川流域に農村地帯や観光地が点々としている。

  • 地域区分は既知のものではなく、便宜的なものである。
  • [3][4]
  • 三):三瀬村、富):富士町大字、大):大和町大字、高):高木瀬町大字、鍋):鍋島町大字、田):久保田町大字、久):久保泉町大字、金):金立町大字、兵):兵庫町大字、蓮):蓮池町大字、東):東与賀町大字、本):本庄町大字、西):西与賀町大字、巨):巨勢町大字、嘉):嘉瀬町大字、北):北川副町大字、諸):諸富町大字、川):川副町大字

合併に伴い、旧三瀬村が「大字」表記を廃止したのを除き、昭和の大合併平成の大合併で編入された地域は大字を廃止せずそのまま地名として採用している。

土地区画整理事業

  • 佐賀市土地区画整理事業(市施行、1938年昭和13年)~1940年(昭和15年))
  • 神野第一工区土地区画整理事業(市施行、1960年(昭和35年)~1977年(昭和52年))
  • 神野第二工区土地区画整理事業(市施行、1967年(昭和42年)~1981年(昭和56年))
  • 神野第三工区土地区画整理事業(市施行、1972年(昭和47年)~1980年(昭和55年))
  • 西神野土地区画整理事業(組合施行、1973年(昭和48年)~1980年(昭和55年))
  • 八戸溝土地区画整理事業(共同3条1項、1975年(昭和50年)~1976年(昭和51年))
  • 鍋島土地区画整理事業(組合施行、1980年(昭和55年)~1990年平成2年))
  • 兵庫土地区画整理事業(組合施行、1987年(昭和62年)~1997年(平成9年))
  • 兵庫北土地区画整理事業(夢咲コスモスタウン/ゆめタウン佐賀ほか、組合施行、1998年(平成10年)~2012年(平成24年)完了予定)

歴史

沿革

佐賀城鯱の門

縄文時代から弥生時代にかけて、市南部の平野地域はまだ海底であったが、度重なる海進・海退と河川による土砂運搬により、今ある佐賀平野が作られる。また有明海の干拓によって平野面積がさらに拡大した。

律令制下では肥前国に属し、現在の佐賀市大和町に肥前国国府が置かれた。戦国時代には龍造寺氏が支配。龍造寺氏が絶えたのちの1608年(慶長13年)、龍造寺氏の重臣であった鍋島直茂が藩主の座に就き、以後は廃藩置県まで鍋島氏が統治する佐賀藩の本拠地となり、佐賀城が築城された。水運と農業中心の小さな町だった現在の佐賀市街付近は、佐賀城築城後に佐賀藩本藩の城下町として発展し、商工業が大きく発達した。

佐賀藩は別名を肥前藩ともいい、明治維新において、版籍奉還を上奏した「薩長土肥」の1つとなった。また、長崎に近かったため西洋科学技術を積極的に導入し、幕末には精錬方(藩立の科学技術研究所)、反射炉三重津海軍所(造船所・海軍修練所)などが設置され、鉄製大砲蒸気船、指字電信機エーセルテレカラフ)、暗箱カメラなどが外国の技術者に頼ることなく独力で製作され、我が国の科学技術近代化に大きく貢献した。

明治時代は佐賀県の併廃とともに佐賀県、伊万里県、佐賀県、三潴県、長崎県、と変わり、最後には佐賀県が分離されてその県域に入った。1889年の市制施行時の市域は現在の市中心部の一部だったが、昭和の大合併により旧佐賀市、平成の大合併により現在の佐賀市の市域となった。これにより市域は福岡県境へと拡大した。人口規模は特例市の要件(20万人)を満たしているが、現在のところ指定されていない。

城下町時代の街並みは、目立った街並みの保存運動等が起こることが無く無秩序な建て替えなどでその多くが失われたが、佐賀市歴史民俗館がある旧市街東部の長崎街道沿いなどでは当時のものに近い町屋や明治 - 大正にかけての洋風建築を見ることができる。

年表

佐賀の乱の忠魂碑

佐賀市は1970年代以降開発が急速に進められて都市らしくなっていったが、それまでは都心の一部を除き農村と変わらない風景だった。

12世紀 - 16世紀鎌倉時代室町時代) : この時期平野部では、小地頭家人・有力百姓らが新田開墾を進めながら、自らの領地に環濠の発達した城郭を築いて割拠していた。この頃の代表的遺構に、久保泉町の古村周辺遺跡がある。やがて戦国時代に入ると水ケ江城を拠点としていた竜造寺氏戦国大名として北部九州の広範囲にまで勢力を拡大するが、大友氏に押されて肥前東部の支配に収まる。17世紀初頭には領家が鍋島氏に継承され、佐賀藩領主となる。

  • 1602年(慶長7年) : 佐賀城本丸の改修が始まる。
  • 1611年(慶長16年) : 改修が終了し、佐賀城が完成する。
  • 元和年間(1615年 - 1624年頃) : 成富茂安(成富兵庫茂安)によって石井樋が建設され、多布施川を通した嘉瀬川から佐賀城下への取水および洪水調節が図られる。
  • 1726年(享保11年) : 大火により本丸が焼失。政務の中心を二の丸へ移す。
  • 1835年(天保6年) : 大火により二の丸が焼失。政務の中心を再び本丸へ移す。

17世紀 - 19世紀江戸時代明治時代前期) : 佐賀藩は当初の厳しい財政を新田開発や倹約により立て直し、長崎街道を有しまた長崎警備を行っていたという地の利から先進的科学技術の導入を進めたことで、幕末には高い軍事力・技術力を有するに至った。倒幕運動への参加は戊辰戦争からと後発だったが、以降明治政府へ多くの人材を輩出する。

20世紀 : 明治の佐賀は、農業および繊維業中心の軽工業を軸とした産業都市、また県庁が所在する政治的拠点として、開発が進められ人口が増加していくとともに、地方都市として成長する。

第一次世界大戦後は農業から商工業へ主要産業がシフトするが、重工業や機械工業などの成長は伸び悩む。九州の他都市と比べて相対的に緩やかではあるが、佐賀都市圏の中心都市として開発が進められ、1990年代まで人口は増加を続ける。

行政区域の変遷

1955年4月1日現在における佐賀市の位置と範囲
2005年10月1日現在における佐賀市の位置と範囲
  • 1889年(明治22年)4月1日 : 市町村制施行。現在の城内地区を中心とした市域の佐賀市が発足。面積4.80km2、人口25,628人(同日調査)。また、現在の市域にあたる佐賀郡神野村・西与賀村・東与賀村・嘉瀬村・兵庫村・古瀬村・高木瀬村・北川副村・本庄村・鍋島村・金立村・久保泉村・久保田村・東川副村・西川副村・新北村・春日村・川上村・松梅村・小関村・南川副村・中川副村・大詫間村、神埼郡蓮池村・三瀬村、小城郡南山村・北山村の27村が発足。
  • 1899年(明治32年)6月6日 : 古瀬村が巨勢村に改称。
  • 1922年(大正11年)10月1日 : 神野村を佐賀市へ編入。9.09km2、38,483人(同年調査)。
  • 1935年(昭和10年)11月3日 : 蓮池村が町制施行。蓮池町となる。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 : 南川副村が町制施行。南川副町となる。
  • 1954年(昭和29年)3月31日 : 西与賀村・嘉瀬村・兵庫村・巨勢村・高木瀬村を佐賀市へ編入。
  • 1954年(昭和29年)10月1日 : 北川副村・本庄村・鍋島村・金立村・久保泉村を佐賀市へ編入。
  • 1955年(昭和30年)3月1日 : 東川副村と新北村が新設合併し、諸富町が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 : 蓮池町のうち蓮池、見島小松、古賀のそれぞれ一部を佐賀市へ編入。それ以外の地域は神埼郡の他3村とともに新設合併し千代田村となる。103.68km2、126,432人(同年国勢調査)。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 : 南川副町・中川副村・大詫間村が新設合併し、川副町が発足。
  • 1955年(昭和30年)4月16日 : 春日村・川上村・松梅村が合併し、大和村が発足。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 : 小関村・南山村・北山村が新設合併し、富士村が発足。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 : 西川副村を川副町に編入。
  • 1959年(昭和34年)1月1日 : 大和村が町制施行。大和町となる。
  • 1966年(昭和41年)10月1日 : 東与賀村が町制施行。東与賀町となる。
  • 1966年(昭和41年)10月1日 : 富士村が町制施行。富士町となる。
  • 1967年(昭和42年)4月1日:久保田村が町制施行。久保田町となる。
  • 2005年(平成17年)10月1日:佐賀市・富士町大和町諸富町三瀬村が新設合併し、新市制による佐賀市が発足。合併前は103.76km2、166,745人、総世帯数65,443世帯、人口密度1607人/km2。合併後は355.15km2、206,967人、77,853世帯、583人/km2となった(いずれも同年国勢調査)。
  • 2007年(平成19年)10月1日:川副町東与賀町久保田町を佐賀市へ編入。合併後は431.42km2、約240,000人、約89,400世帯、556人/km2となった(同日推計)。

市町村合併

平成の大合併」の一環として2005年(平成17年)10月1日に佐賀郡大和町富士町諸富町神埼郡三瀬村と合併(新設合併)し、新たな佐賀市として発足した。合併により解散した町村はいずれも佐賀市内の一地域としてその名を残している。またこれによって市域が福岡市と隣接するようになった。県庁所在地同士が隣接する事例は京都市大津市仙台市山形市に続き3例目である。

さらに、2007年(平成19年)10月1日付で、佐賀郡の中で最後まで残っていた、川副町東与賀町および久保田町を編入し、佐賀市郡地域の広域合併を終えた。なお、平成の大合併前の佐賀市は「昭和の大合併」によって規模を拡大した経緯があるほか、平成の大合併で、佐賀県内では、小城郡が消滅し、神埼郡東松浦郡西松浦郡および藤津郡で、郡内の町村が1自治体だけとなっている。

政治・行政

市政

市政の方針として、第一次総合計画では、“人と自然が織りなす「やさしさと活力にあふれるまち さが」”を挙げている。

2000年代に入って木下敏之前市長のリーダーシップにより市営都市ガス事業の民間譲渡(佐賀ガスへの移行)が市職員組合の強い抵抗を押し切る形で実行されたほか、市窓口の一新、市施設や組織の見直し、NAS電池IP電話導入による経費削減、サムスングループ系列のサムスンSDSと共同開発した新しい情報処理システム導入などの経費削減策などの大幅改革が行われた。この木下市政の急激な改革に対して批判の声が上がり、また市職員組合も反旗を翻し、2005年(平成17年)9月の市長選挙で秀島敏行(市水道局長などを歴任した市職員OB)が自民党と社民党[5]の推薦という異例の形を受けて当選。成果を挙げている財政立て直しを評価する声とが交錯した。

中心商店街および、佐賀駅前から城内にかけての中心市街地の活性化が市政の大きな課題として挙げられる。幹線道路沿いの大規模な郊外型商業地(「経済・産業」の節参照)が集客を伸ばす一方、市中心市街地の人通りはバブル崩壊以降加速的に減少の一途を辿っている。商店街で次々と店舗の閉鎖や撤退が進行していわゆるシャッター通りとなり、空洞化が問題となっている。巻き返しを狙って市が出資した商業施設と集合住宅の複合施設エスプラッツの運営は当初より厳しく、集客が伸び悩み、テナントの入れ替わりが多く現在も迷走している。

また、市町村合併により市域となった三瀬・富士・大和などの山間部では人口流出や高齢化が進行していて、過疎地域の振興も課題として挙げられる。

市町村合併に関しては、2005年(平成17年)10月に合併しなかった佐賀郡南部3町(川副町東与賀町久保田町)と、2007年(平成19年)10月1日に合併した。

市長

歴代市長(旧佐賀市)
氏名 就任 退任 備考
石丸源作 1889年5月20日 1891年12月  
2 石丸勝一 1892年2月26日 1896年2月  
3 永田暉明 1896年4月16日 1898年2月23日  
4 村岡致遠 1898年11月22日 1899年9月  
5-6 石丸勝一 1899年10月26日 1909年10月  
7 長谷川良之 1910年1月7日 1912年4月19日  
8-12 野口能毅 1912年7月5日 1931年2月2日  
13 野田鞆雄 1931年2月3日 1932年7月2日  
14 横尾敬義 1932年8月20日 1936年8月19日  
15-17 橋爪勇 1936年8月27日 1946年10月15日  
18 野口能敬 1947年4月20日 1951年4月14日 この代以降公選
19-20 小野哲一 1951年4月26日 1959年4月30日  
21-25 宮田虎雄 1959年5月1日 1979年4月30日  
26-27 宮島剛 1979年5月1日 1987年1月15日  
28-30 西村正俊 1987年2月16日 1999年2月14日  
31-32 木下敏之 1999年3月15日 2005年9月30日  
歴代市長(新佐賀市)
氏名 就任 退任 備考
初-2 秀島敏行 2005年10月24日 任期2013年10月22日 現職

行政機構

[6]当面は大概の行政業務を旧市町村ごとの支所が行う予定。窓口業務のほとんどは現在、本所および支所でそれぞれ行われている。

本所は総務部、企画調整部、経済部、農林水産部、建設部、環境下水道部、市民生活部、保健福祉部、こども教育部、社会教育部の10部体制である。使書についてもほぼ同様の組織割りを課単位で行っている。市営企業部門では、交通局と水道局を運営している。

市役所支所所在地

  • 諸富支所(〒840-2192 佐賀市諸富町大字諸富津1番2号)
  • 大和支所(〒840-0292 佐賀市大和町大字尼寺1870番)
  • 富士支所(〒840-0598 佐賀市富士町大字古湯2685番)
  • 三瀬支所(〒842-0301 佐賀市三瀬村三瀬2764番)
  • 川副支所(〒840-2295 佐賀市川副町大字鹿江623番地1)
  • 東与賀支所(〒840-2221 佐賀市東与賀町大字下古賀1193番地)
  • 久保田支所(〒849-0203 佐賀市久保田町大字新田1109番地1号)

市議会

2007年(平成19年)10月1日の南部3町合併後に暫定定数44名(川副町3名、東与賀町1名、久保田町2名)となったが、2009年(平成21年)10月18日の選挙以降は条例定数に戻り、現在の定数は38名である。

議長:福井章司、副議長:江頭弘美

市議会選挙では、2003年(平成15年)4月の選挙の不在者投票で党派誤記が発覚し、その候補が1票差で落選、最高裁判所の判決により無効となり再選挙(再選挙では無投票となった)となった。また、次の2005年(平成17年)10月の選挙でも投票者より票のほうが13票多くなるという集計ミスがあった上、按分票の判断で1票差(厳密には0.226票差だった)で当選した候補の当選が無効となり次点候補が繰り上げ当選した。さらに2007年(平成19年)の参院選では不在者投票の二重計上で開票時間が大幅に遅れるなど、佐賀市選挙管理委員会のミスが続いた。

県政

佐賀市から選出される佐賀県議会議員の定数は10議席である。

国政・国の出先機関

出先機関

広域行政・公共サービス

消防

ほぼ全域が佐賀広域消防局(佐賀市のほか、多久市小城市を管轄)の管轄。佐賀、南部、北部、小城、多久の5消防署および3分署、3出張所を配置している。旧三瀬村のみ、神埼地区消防事務組合(三瀬のほか神埼市神埼郡吉野ヶ里町を管轄)に属する。

警察

  • 佐賀県警察佐賀警察署 - 旧佐賀市・大和・富士・三瀬・東与賀・久保田を管轄(交番:9箇所、駐在所:17箇所)
  • 佐賀県警察諸富警察署 - 管区:諸富・川副を管轄(交番:1箇所、駐在所:3箇所)

水道

  • 佐賀市水道局 - 旧佐賀市・諸富・大和を管轄
  • 佐賀東部水道企業団 - 東与賀、川副を管轄
  • 西佐賀水道企業団 - 久保田を管轄

他の地域については、共同の簡易水道や私設井戸などを使用している。

下水道

広域集中処理される佐賀市公共下水道のほか、集落単位で運営される佐賀市市営浄化槽、特定環境保全公共下水道、農業集落排水の4種類が運営されている。

都市ガス

ごみ

旧佐賀市・久保田では共同運営での収集、川副・東与賀でも共同運営での収集、三瀬・諸富では脊振共同塵芥処理組合による収集、大和・富士では旧町単位での収集が行われている。

医療

時間外小児医療に関しては、市が佐賀市休日夜間こども診療所を開設してサポートを行っている。小児以外の時間外診療などの救急医療に関しては、県が佐賀県医療機関情報・救急医療情報システム「99さがネット」を開設している。

郵便

佐賀市内の主要な郵便局として、県庁前・駅前大通り・貫通道路に面した佐賀県中心局である佐賀中央郵便局、郵便事業会社の佐賀県最大規模支店である佐賀北郵便局(2007年(平成19年)2月4日をもって春日郵便局(〒840-02)の集配業務が移管された。)、諸富地区の中心局諸富郵便局などがある。なお、佐賀県内には地域区分局が存在しないため、市域の地域区分局は久留米東支店(〒839-87)であり、集配センターをまたぐ郵便物は一旦久留米を経由して配達される。

集配支店としては、佐賀支店(〒840-00,〒840-08)、佐賀北支店(〒849-09,〒840-02)、同支店古湯集配センター(〒840-05)、同支店三瀬集配センター(〒842-03)、同支店諸富集配センター(〒840-21)、同支店早津江集配センター(〒840-22)、同支店久保田集配センター(〒849-02)の7か所が市内に所在する。

電話

佐賀市内全域で、単位料金区域は佐賀MA、市外局番0952である。ちなみに、1976年までは市外局番は09522と5桁であり、4桁に変更された際に番号逼迫対策として佐賀市街地北部の一部で09522-Xから0952-30へと市外・市内局番の変更が行われた。

経済・産業

郊外では広い平野を利用した農業が地域産業として維持されてきた一方、工業では重工業よりも軽工業の方が発達しているという特徴がある。

もともと有数の稲作地帯であった広い農地は、農業を取り巻く環境の変化に応じて野菜畑などに転用することで維持されてきた。工業に関しては地勢上、海(有明海)には面しているが、遠浅で大型船が航行できない海域であるため、重工業があまり発達してこなかった。また、20世紀前半に石炭を産出して栄えた県西部とは対照的に炭鉱が無かったため、炭鉱業やその後継としての工業が発達しなかった。

一方、伝統的に食品産業が根付いていた経緯などから食品工業や繊維産業が発達してきた経緯がある。食品産業は依然として強いが、1970年代頃より繊維産業は主軸から外れた。しかし1990年代以降、北部九州自動車・自動車部品産業が集積してきたことに影響されて、新たに自動車部品産業が伸びてきている。

県庁所在地であり就業者数からみてもサービス業の占める比重は大きいが、商業において出荷額が他の同規模都市に比べてとりわけ多いわけでもない。現在、売場面積5万㎡クラスの大型郊外型商業施設が3施設競合状態にあり、供給に対する需要のアンバランスが見られるが、土日や祝日には県西南部からも集客をしている。

本店・主要営業所を置く企業は県内都市では随一だが、周辺各県に比べると必ずしも多くない。地方の県庁所在地によくみられる、支店経済都市的な傾向もある。

産業別人口から見ると第3次産業の割合が特に多く、第2次産業の割合が日本平均より比較的少ない。(2005年10月1日、国勢調査のデータ[7]

  • 第1次産業:8,756人(7.6%)
  • 第2次産業:21,968人(19.2%)
  • 第3次産業:83,092人(72.4%)
  • 分類不能の産業:895人(0.8%)

(参考・現佐賀市(前掲)と旧佐賀市(後掲)の2000年(平成12年)10月1日現在の産業別人口[7]

  • 第1次産業:9,415(8.0%) - 2,798人(3.5%)
  • 第2次産業:25,585(21.8%) - 16,022人(19.2%)
  • 第3次産業:82,114(69.9%) - 60,655人(76.1%)
  • 分類不能の産業:362(0.3%) - 275人(0.3%)

第1次産業

県庁所在地ながらも田畑も多く、農業も盛んである。米の生産と合わせ、二毛作で大麦小麦などの麦類、また大豆などの豆類や生産が多く、穀類の生産が総じて多いのが特徴である。野菜イチゴ(さがほのか)の生産も多い。山の斜面でのみかんの露地栽培も盛ん。畜産では、肉牛や豚、鶏などの飼育も山間部を中心に行われている。著名なものとして、ブランド牛肉である佐賀牛、地鶏のみつせ鶏などが挙げられる。山間部の林業は衰退の一途をたどっている。

平成の大合併前の佐賀市域では海苔の養殖がほとんど行われていなかったが、久保田町・東与賀町・川副町の有明海沿岸では非常に盛んであり、関連する海苔加工なども含めて地域の主産業となっている。市町村別の海苔生産額は、合併前の数値を合算すれば全国1位となる。サルボウ(モガイ)、ウミタケワラスボムツゴロウといったこの海域特有の海産物も獲れ、郷土の味としても親しまれている。

市内の漁港

  • 寺井津漁港
  • 広江漁港
  • 佐嘉漁港
  • 福所江漁港
  • 戸ヶ里漁港
    • 戸ヶ里地区
    • 早津江地区
    • 大詫間地区
    • 三軒屋地区

第2次産業

以前は輸送の利便性から工場は佐賀駅周辺に集まっており、繊維や食品などの軽工業が工業の中心であった。1970年代からは、市街地開発などにより工場が撤退・移転し、長崎自動車道や国道周辺など、用地開発のコストが小さく交通の便のよいところに誘致された工業団地が工業の中心となった。

出荷額が最も多いのは食品工業を中心とする軽工業である。江崎グリコグループの九州グリコ・グリコ乳業は創業者江崎利一が佐賀県出身である関係から地場企業である。また、諸富町の味の素九州工場も古くから立地している主力の地場企業である。また、戸上電機製作所などの地場企業の影響で電気機械器具の出荷額も比較的多い。

諸富町ではたんすを主とする家具産業も盛んで地場産業となっている。久保田町には1923年操業開始の王子板紙佐賀工場が立地している。

主な工場集積地

  • 久保泉工業団地 - 久保泉町。南東側で第2分譲が進行中。
  • 佐賀大和工業団地(佐賀工場団地) - 高木瀬町
  • 鍋島商工団地 - 鍋島町
  • 富士町南部工業団地 - 富士町上熊川
  • 諸富家具工業団地 - 諸富町徳富

今後の展望として、進行中の久保泉工業団地の誘致、従来からの食品産業の振興や、北部九州に集積されつつある自動車産業の関連産業の誘致などが推進されている。

第3次産業

県中部や東部の中心都市として多くの店が集まり、サービス業卸売業小売業、飲食店などが盛ん。1990年代から郊外の幹線道路沿いに大型商業施設が続々と整備され、集客を伸ばしている。一方で、市中心部の商店街では空洞化が深刻となっている。

中心市街地活性化に関しては、駐車場不足、目玉となる商業施設の不在などが挙げられている。また、乗用車バスなどが市民の主な交通手段であるにもかかわらず、駐車場が不足していることも挙げられる。一方で広大な売場面積を有する郊外の大型商業施設は車によるアクセスの良さから賑わいを見せ、幹線道路沿いでは商業集積が進んでいる。

主な商業地

このほか、環状線、それ以外の国道34号、国道263号、国道208号などの幹線道路沿線に、大型のロードサイド店が集まる場所や小規模商店街がある。

特産品

マスメディア

テレビ

他のチャンネルは隣県の放送を受信している。詳細は佐賀県#テレビ放送局を参照。他の中継局およびchについては佐賀市内デジタルテレビ中継局を参照。

ケーブルテレビ

  • 佐賀シティビジョン(旧佐賀市・久保田)

ラジオ

NHKラジオ第二については、平野部や山間部南部ではNHK熊本放送局(873kHz)山間部北部ではNHK福岡放送局(1017kHz)のカバーエリアとなっている。

出版社

フリーペーパー

佐賀市に本社を置く主な企業

教育

大学・短期大学

国立

私立

高等学校

県立高等学校

私立高等学校

※佐賀市では、「佐賀市奨学金」という高校生を対象とした給付型奨学金制度がある。

中学校

佐賀市立中学校

佐賀県中学校一覧#佐賀市を参照

佐賀県立中学校

私立中学校

国立大学法人附属中学校

小学校

佐賀市立小学校

佐賀県小学校一覧#佐賀市を参照

国立大学法人附属小学校

幼稚園

市立幼稚園

  • 佐賀市立本庄幼稚園

私立幼稚園

佐賀県幼稚園一覧#私立幼稚園を参照

国立大学法人附属幼稚園

特別支援学校

佐賀県立

国立大学法人附属

各種学校・専修学校

学校教育以外の施設

農業者研修教育施設

保育所

佐賀県保育所一覧を参照

交通

古くから長崎街道やそれに沿う道、運河が特に発達していた。明治時代鉄道が開通した後道路が発達し始めたものの、市街地だけだった。戦後、市街地以外で土地整理が行われたのに伴い大きな道路が発達し、国体が開催されたころにその動きが加速した。その後、交通量の増加により城下町特有の街路の狭さも相俟って中心市街地の交通渋滞が深刻化し、これを緩和するために市街地を取り囲む形でほぼ全線4車線の環状道路が整備され、また1985年(昭和60年)には高速道路が開通し、今に至っている。

古くからの市街地(旧城下町エリア)は長崎街道防衛ために整備された名残で短く曲がり角の多い道になっているが、環状道路などの周辺バイパス道がよく整備されていることにより、通過目的のみの大型貨物車や乗用車の中心部への流入が極端に少なく、朝夕の通勤ラッシュ時間帯を除いて中心部の交通渋滞はそれほど問題とはなっていない。そのほかの周辺地域ではほとんどが田を埋め立てて造成された道路なので直線道路が圧倒的に多く、ドライバーにとっては走りやすい道路が多い。

近年では、県東部の鳥栖市周辺が交通の中心であり、久留米・鳥栖と長崎・佐世保を結ぶ道路・鉄道の通過点的な性格が強く、拠点としては伸び悩んでいる。熊本・大牟田方面とを結んでいた国鉄佐賀線の廃線はこれに拍車をかけた。ただ、道路に関してはこの方面とを結ぶ有明海沿岸道路が整備されつつあり、唐津方面とを結ぶ西九州道などの整備も進めば現状より改善される可能性がある。

周辺地域へのアクセス

空港

川副町に所在。旅客定期便は東京国際空港(羽田)1日4往復。アクセスでは、市中心部と佐賀空港の間を路線バスが結んでいるほか、リムジンタクシーも運行している。

佐賀空港開港以前は福岡空港が最寄り空港として利用されていて、便数が多く運行時間が多様であることから、現在でも比較的利用される。佐賀市内と福岡空港を結ぶ高速バスが、現在も運行している。

鉄道

佐賀駅南口

道路

バス

以下の各社により、佐賀駅に隣接する佐賀駅バスセンターを中心に近隣の市町村とを結ぶ路線網が構築されている。

一般路線バス

高速バス

船舶

市内には漁港しかなく、佐賀市を発着する一般旅客航路は無い。諸富町では、夏季に定期遊覧船や予約制遊覧船が運航している。

姉妹友好都市・提携都市

国内

国外

ウォーレン郡
蓮堤区
オレンジ色が連雲港市

観光・文化

中心市街地周辺では、生活利用を目的に改良された多布施川などの支流が街中を張り巡らしており、昭和40年ごろまでは生活用水や水路、水遊び場として広く利用されていた。

中心部の街角の至る所に恵比寿像が点在し、総数は500体近くあるとされている。これらは、江戸時代より商売繁盛などを願って設置されたもので、古くより身近な存在として市民に親しまれてきた。観光素材として取り上げる動きはこれまでなかったが、2004年より市民団体や行政によって観光事業も行われている[8]

古墳時代の遺跡から佐賀藩時代の城跡、さらに幕末期の反射炉跡まで、比較的多くの史跡が残っている歴史のある街である。各史跡の時代は幅広いが、そういった史跡がまとまって存在する地域が少ないため拠点的な観光地が乏しく、観光客数が伸び悩む原因とされている。一方で無形遺産は比較的豊富で、古くは肥前国風土記の伝承があるほか、葉隠徐福などの伝説も残っている。

また、平野部では佐賀平野特有のクリークが多く点在している。クリークは、夏季には河川と水量を調節しながら水が供給され、冬季などはため池のような役割を担い、年中ほとんどの時期で水を有している。そのため、トンボホタルなどが多く生息しており、この地域の自然の特徴とされている。これらは観光資源でもあり、「トンボ王国・さが」と題して観光や環境教育に活用されている。一方で、水辺が多いことで蚊が多く発生しやすいといわれており、市報でも毎年蚊対策を呼びかけるほどで[9]、蚊の羽音になぞらえて「ぶんか都市」(「文化都市」と掛けている)と自嘲する声もある。

一方で、山岳部でも水辺の環境は良好で、旧富士町は「緑と清流と温泉の町」として水の郷百選に選ばれている。

文化公共施設

県立博物館
県立美術館
総合運動場陸上競技場

史跡・歴史遺産

筑後川昇開橋
佐嘉神社
  • 吉村家住宅 - 1789年建造とされる佐賀県下最古の現存する住宅。富士町上無津呂。
  • 久保泉町・金立町・大和町付近には、多数の古墳をはじめとして、古代~中世あるいはそれ以前の史跡が点在する。
    • 銚子塚古墳 - 4世紀ごろの古墳。国の史跡に指定。
    • 西隈古墳 - 5世紀ごろの古墳。国の史跡に指定。
    • 丸山遺跡 - 縄文~弥生時代と古墳時代の遺跡の複合遺跡。長崎自動車道建設に伴い1982年に遺跡ごと移設。
    • 築山経塚 - 出土した瓦経は国の重要文化財(佐賀県立博物館保管)。
    • 熊本山古墳 - 出土した舟形石棺は国の重要文化財(佐賀県立博物館保管)。
    • 肥前国府跡 - 律令制時代より肥前国の国府が置かれていた跡地。
  • 佐賀市街地には佐賀藩時代、明治維新期の史跡が点在する。
    • 佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館(ホームページ[1]
    • 佐嘉神社松原神社
    • 与賀神社 - 楼門、三の鳥居、石橋は国の重要文化財に指定。
      • 佐賀城跡の楠群・与賀神社の楠はともに県の天然記念物に指定されている。
    • 高伝寺 - 龍造寺氏、鍋島氏の菩提寺。
    • 徴古館 - 鍋島家の資料館。
    • 築地反射炉跡 - 長瀬町にある日本最初の実用反射炉の跡地。
    • 多布施反射炉跡 - 幕府からの大砲注文に応えるために増設された炉。
    • 精錬方跡 - 幕末西洋科学技術の最先端研究施設「精錬方」の跡地。
    • 大隈記念館 - 大隈重信の旧宅。
    • 佐賀市歴史民俗館 - 旧古賀銀行、旧古賀家、旧牛島家、旧三省銀行、旧福田家の5つの歴史的建造物群。
  • 筑後川昇開橋 - 筑後川に架かる、旧国鉄佐賀線の朱塗りの可動式橋梁。国の重要文化財。
  • 山口家住家 - 19世紀前半に建てられたとされる、この地域特有の「じょうご造り」の古民家。国の重要文化財。川副町大詫間。
  • 佐野常民記念館
  • 三重津海軍所跡 - 幕末に設置された佐賀藩の海軍所跡。蒸気船等修船・運用と教育機関が存在した。九州・山口の近代化産業遺産群暫定登録。
  • 龍造寺隆信像と燈堂(あかしどう)
  • 行幸記念碑 - 東与賀町。昭和天皇最後の行幸地。

このほか、各地に徐福の伝説が残る。佐賀市内だけでも金立町、諸富町、富士町、大和町の4か所が徐福ゆかりの地とされている。上陸地の諸富町寺井津「浮盃」、片葉の葦、ビャクシン、金立町「千布」、阿辰観音、金立山のフロフキ(徐福記念館)など経路上に多数の伝説がある[10]

名所、景勝地、公園など

北山ダム湖の風景
  • 天山スキー場 - 県内唯一のスキー場。11月~3月頃営業。
  • 西の谷の棚田 - 日本の棚田百選。富士町古湯。
  • 古湯温泉 - 古くより湯冶場として栄える。美人の湯。
  • 熊の川温泉 - 盛衰を繰り返し、湯冶場として現在に至る。
  • 川上峡 - 「九州の嵐山」とも呼ばれる。渓流の周囲に景勝地や行楽地、温泉などが点在。
  • 肥前大和巨石パーク - 巨石を集めた河畔公園。
  • 夢咲公園 - 児童遊園。
  • 蓮池公園 - 蓮池藩の庭園を継承。桜や菖蒲の名所。
  • ひょうたん島公園 - 佐賀平野のクリークを保存。農業をテーマとした体験なども実施。
  • 多布施川河畔公園 - 市街地から郊外に至る散策路、桜の名所。
  • 神野公園 - 小規模ながら県内唯一の遊園地を擁する。
    • 隔林亭 - 鍋島家の茶屋を再建したもの。
  • 佐賀城公園 - 城堀沿いと城跡周辺に広がる公園。散策路、桜や紅葉の名所。
  • 空港公園 - アスレチック施設、観光施設。
    • 近隣にはコスモス園、わた畑も整備されている。
  • 川副さくらロード
  • ふれあいクリーク公園

祭事・催事

  • 白鬚神社の田楽 - 2000年(平成12年)12月27日に国の重要無形民俗文化財に指定。
  • 見島のカセドリ - 2002年(平成14年)2月20日に国の重要無形民俗文化財に指定。
  • 三重の獅子舞 - 佐賀県の重要無形文化財に指定されている。
  • 栄の国まつり - 8月初旬市の中心部で開かれる。
  • 銀天夜市 - 6月・7月から8月まで土曜日を中心に商店街で開かれる。
  • 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ - 10月下旬 - 11月上旬に開かれる熱気球の国際大会。
    • SAGAバルーンチャレンジシリーズ - 11月下旬 - 2月下旬まで断続的に行われるバルーンフェスタ開催後の小規模大会。
    • 佐賀ライトファンタジー - バルーンフェスタ開幕前日から翌年1月ごろまで行われる市街部道路のライトアップ。
  • 佐賀城下ひな祭り - 2月から3月まで開かれる。
  • チューリップ祭り - 4月に久保田町で開かれる。
  • 古湯映画祭 - 9月に富士町古湯温泉で開かれる映画祭。

その他

佐賀市出身の有名人・著名人

政治

文化

芸能

スポーツ

その他

佐賀市在住の有名人

その他

  • 旧佐賀市と旧富士町は、水の郷百選1996年)に選定されている。
  • 佐賀市は英語表記で"Saga city"となるが、英語には賢明・聡明・知恵という意味の「sagacity」という単語がある。(ウィクショナリー英語版sagacity

出典

脚注

  1. ^ 佐賀平野の宿命(洪水と干ばつの歴史) 佐賀中部農地防災事務所
  2. ^ 佐賀市都市計画マスタープラン 3章 佐賀市を取り巻く環境の変化 2011年12月3日閲覧
  3. ^ 佐賀県佐賀市の地名 Yahoo!地図、2010年1月10日閲覧。
  4. ^ 通学区域一覧(学校別) 佐賀市、2010年1月10日閲覧。
  5. ^ 佐賀県の自治労の支持政党は現在でも社民党である。
  6. ^ 佐賀市行政機構図
  7. ^ a b 018産業(大分類)別15歳以上就業者数 佐賀市
  8. ^ 佐賀のまちかど恵比寿さん
  9. ^ 市報さが 平成19年6月15日号p8, 平成18年7月1日号p36
  10. ^ 佐賀県の徐福伝説

外部リンク

行政
観光


国土地理院地図閲覧サービス ウオッちずの佐賀市内の地図
雷山(北西) 雷山(北東) 脊振山(北西)
雷山(南西) 雷山(南東) 脊振山(南西) 脊振山(南東)
古湯(北西) 古湯(北東) 広滝(北西) 広滝(北東)
古湯(南西) 古湯(南東) 広滝(南西) 広滝(南東)
小城(北東) 佐賀北部(北西) 佐賀北部(北東)
小城(南東) 佐賀北部(南西) 佐賀北部(南東)
牛津(北東) 佐賀南部(北西) 佐賀南部(北東) 羽犬塚(北西)
牛津(南東) 佐賀南部(南西) 佐賀南部(南東)
佐賀空港(北西) 佐賀空港(北東)