中根康浩
![]() |
中根 康浩 なかね やすひろ | |
---|---|
![]() 2008年2月16日撮影 | |
生年月日 | 1962年8月17日(59歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 早稲田大学商学部 |
所属政党 |
(自由民主党→) (新生党→) (新進党→) (民主党(赤松G)→) (民進党(細野G)→) (希望の党→) 無所属 |
称号 | 商学士 |
親族 | 父・中根薫(愛知県議会議員、岡崎市議会議員) |
公式サイト | 中根やすひろ公式サイト |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 2020年10月21日 - 現職 |
選挙区 |
(比例東海ブロック→) (愛知12区→) 比例東海ブロック |
当選回数 | 4回 |
在任期間 |
2003年11月10日 - 2005年8月8日 2009年9月11日 - 2017年9月28日 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1988年10月 - 1991年8月16日 |
中根 康浩(なかね やすひろ、1962年8月17日 ‐ )は、日本の政治家、行政書士。第29代愛知県岡崎市長(1期)。元衆議院議員(4期)、元岡崎市議会議員(1期)、元経済産業大臣政務官(野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)。
来歴[編集]

愛知県岡崎市滝町に生まれる(現在は同町字松谷に在住[1])。
父親の中根薫は1960年代初め、岡崎市青年団体連絡協議会長として青年団活動に力を入れていた[2][3]。その過程で、県議選への出馬を目論んでいた愛知新聞社社主の内田喜久を知る。内田に心酔した中根薫は1962年に生まれた子供に、内田の長男・康宏の名前をとって「康浩」と名付けた[3]。薫は内田を応援し[4]、保守乱戦となった1963年の県議選で内田は初当選した[5]。1971年4月、内田は岡崎市長に初当選。1977年3月、薫は市議を務めるかたわら、滝町字芳殿に「かおる幼稚園」を設立した[6]。
中根康浩は岡崎市立常磐小学校[7]、岡崎市立常磐中学校を経て、1978年に愛知県立岡崎高等学校に入学[8]。
父親の県議当選と逮捕[編集]
翌1979年、父親の薫が内田市長の全面協力を得て、県議選に自民党公認で立候補。「キク(喜久)かおる(薫)」をキャッチフレーズに選挙を戦い、トップ当選を果たした[3][9]。当選後は内田市政と県政を結ぶパイプ役を自任。内田との密着度を深めた[3][注 1]。
衆議院が解散した1980年5月19日、政治団体「明日の岡崎をきずく会」は内田の長男の内田康宏を無所属候補として擁立[12]。内田の命を受けた同団体代表の浅井正三市議は5月20日、自民党市議29人にそれぞれ10万円を渡した[13]。中根薫は協力を約束する一方で、「市長が、おんぶにだっこに肩車で息子をかつぎ出した」「後援会のカネを息子に使うのは末期的症状」と陰で揶揄した[14][15]。内田も内田で、薫に対する疑いは晴れなかった。県議わずか1年目の薫が党規に背いてまで無所属の康宏を応援する保証はなかった。5月26日深更、内田と側近の岩瀬信一市議は滝山寺三門わきに車をとめ、薫の自宅を訪れた。1時間ほど雑談をしたのち内田が先に玄関を出る。岩瀬は現金500万円の入った袋をカーペットの上に置き、青木川沿いの暗い道を足早に消えた[16][17][18]。薫は選対委員長に就き、選挙戦の陣頭指揮を執った[14]。6月22日、総選挙執行。康宏は次点で落選。
自民党のみならず社会党の岡村秀夫市議にまで手を広げた買収工作は警察や反対陣営に筒抜けであった[19][20][21]。そのため内田は6月27日に逮捕された。7月初め、内田の義弟は薫の自宅に保管してあった500万円を別の場所に移し替えるが、ほどなく証拠隠滅の容疑で逮捕された[22]。7月10日、薫も公選法違反容疑で逮捕されるが[注 2]、公判では一貫して無罪を主張した[18]。
1981年4月、中根康浩は早稲田大学商学部に進学。1983年、薫は裁判中の内田の支援を受けて県議選に無所属で立候補し、得票数3位で再選[25][26]。
1985年3月、早稲田大学を卒業[27]。同年4月、戸塚進也衆議院議員の秘書となる[28]。同年4月15日付で最高裁は薫の上告を棄却。薫は有罪判決(懲役2年、執行猶予5年、追徴金500万円)の確定前に県議を辞職した[29]。
1988年10月、岡崎市議会議員選挙に無所属で立候補し初当選[30]。自民党系の会派「自由民主クラブ」に所属した[31]。
杉浦正健派の現金買収事件[編集]
1990年2月18日の第39回衆議院議員総選挙において自民党の杉浦正健が2期目の当選を果たすが、翌2月19日、杉浦の後援会事務局長の鈴木康夫が逮捕され、票の取りまとめに関する現金買収事件が発覚した[32]。会派「自由民主クラブ」所属の岡崎市議24人のうち、被買収容疑で起訴された市議は20人に及んだ。同年3月19日、中根も同容疑により書類送検された[33]。政情不安をよそに父親の薫は次期市長選出馬を目指し、3月6日に開いた会合で政治活動を再開すると宣言した[34]。
ほとんどの市議が罪状を認めたが、中根は「金は父の後援会が受け取った」と全面否認した[35]。8月から9月にかけて17人が辞職[36]。残る中根勝美、中根康浩、八田二郎の3人は辞職を拒んだため、11月4日の補欠選挙後、3氏に対する辞職勧告の請願が議会に提出される。同請願は12月定例会でも1991年の3月定例会でも不採択となった[37][38]。
1991年8月16日、市議を辞職[39][40]。同年9月4日、検察は中根康浩と中根勝美に対し「両被告は現金を受け取ったことを弁解しており、反省していない」として懲役10月、追徴金30万円を求刑した[41][注 3]。
1992年7月26日、岡崎市長選挙が執行される。現職の中根鎭夫が前市議の都築末二、中根薫、日本共産党公認の八木隆宜らを破り4期目の当選を果たした。中根鎭夫70,319票、都築29,005票、中根薫22,900票、八木6,343票。惨敗したが、薫は開票後の取材に対し「再度挑戦したい」と答えた[44]。その夢は時を経て息子の康浩に託されることとなった[45]。
父親の薫は1992年10月18日に行われた市議選に立候補し、康浩と入れ替わりで初当選した。自民党は「自民クラブ」と「清風クラブ」の二つの会派に分かれ、薫は前者に所属した[46]。
県議選落選、自民党離党[編集]
中根康浩は県議会議員への出馬を考えるが、岡崎市選挙区は自民党議員が定数4のうち3人も議席を占めており、入り込む余地はなかった。1994年4月25日、国会で新生党党首の羽田孜が首相に指名される。新生党県連は5月23日、翌年の県議選公認候補者に中根を選び、党本部に公認申請した[47]。同年12月10日、新生党、公明党の一部、民社党などが結集し、新進党が結党[48]。新進党ブームに沸く中、党は中根と旧民社党現職の小見山徹之助の二人に公認を出した[49]。
1995年4月の県議選で、全トヨタ労連を支持母体とする小見山はトップ当選。中根は副党首の羽田孜や幹事長代行の渡部恒三らを応援弁士に招くも[50]、次点で落選した。同年9月、行政書士の資格を取得[28]。その後新進党を離党。民主党に入党し、1999年までに同党の愛知12区支部長に選ばれる[51]。
2000年2月末、全トヨタ労連の推薦を受け、4月中旬から労連幹部とともに旧民社系労組を回り始めた[51]。それから間もなくして森喜朗首相が発した「神の国発言」により、衆議院解散の時期が早まる。6月25日に行われた第42回衆議院議員総選挙に愛知12区から民主党公認で立候補したが、非自民の票が中根と自由党の都築譲に分散し、 自民党現職の杉浦正健が順調に当選。候補者6人中、上位3人の得票数は、杉浦:117,475票、中根:81,826票、都築:33,052票。都築は中根の半分にも満たない得票数であったものの、比例名簿2位で登載されていたため比例復活で当選し、中根は落選。
衆議院議員に比例復活で初当選[編集]
2003年の第43回衆議院議員総選挙では、選挙区で再び杉浦に敗れるが、重複立候補していた比例東海ブロックで復活し、初当選(都築は民由合併により愛知15区へ国替えし、再び比例復活で当選した)。
2005年の第44回衆議院議員総選挙では、前回総選挙の票数に1万票以上上積みしたが、杉浦に敗れ、比例復活ならず落選[52]。
2009年の第45回衆議院議員総選挙では、愛知12区で初めて杉浦を破り、4年ぶりに国政に復帰[53]。なお民主党には、同一の選挙区で3度落選した候補者は公認しない内規が存在していたが、この総選挙において中根は年齢的な若さも考慮され、特例で公認を受けた。
2011年、牧義夫衆議院議員が2月の知事選、名古屋市長選や4月の統一地方選挙惨敗の責任をとって、民主党愛知県連の代表を辞任。同年6月4日、その後任として県連代表に就任[54]。
2012年2月10日、復興庁発足に伴う補充人事により野田第1次改造内閣で経済産業大臣政務官に任命され、野田第2次改造内閣まで務める。
同年12月16日の第46回衆議院議員総選挙では、愛知12区から民主党公認、国民新党推薦で立候補。自民党は青山秋男県議の長男の青山周平を擁立[55]。小選挙区では青山に敗れるが、比例復活し、3選[56]。同年12月25日に行われた民主党代表選挙では海江田万里の推薦人に名を連ねた[57]。2013年3月17日、衆院選惨敗の責任をとって民主党県連代表を辞任[58]。
2014年衆議院議員選挙[編集]
2014年11月11日、自民、公明両党の幹部は次期衆院選について「12月2日公示・14日投開票」との日程を想定し、選挙準備に入るようそれぞれの党の関係者に指示した[59]。中根も愛知12区からの立候補の準備に入るが、公示日前日の12月1日午前、民主党の海江田万里代表から電話で「小選挙区を降りて比例区に回ってほしい」と告げられる。同日午後、岡崎市の事務所を訪れた岡田克也代表代行からも「比例東海ブロック単独1位とする。決定を受け入れられないなら無所属で出馬してくれ」と命じられ、比例区単独に回ることを決めた。岡田は中根に「ここで譲歩しないと、維新の党は全国すべての地域での連携を見直すと言っている」と述べ、維新の党側から圧力があったこともほのめかした。この鞍替えにより、外形上、民主党は12区の候補者を維新の党の重徳和彦に一本化した形となった[60][61][62]。
同年12月2日、連合愛知は中根の出陣式を終えると、12区の選挙対策本部を解散した。清水貞雄副会長は「組合員には比例で民主に入れるよう求めるが、12区で特定の候補への投票を呼び掛けることはしない」と語った[63]。12月14日、第47回衆議院議員総選挙執行。中根は比例単独1位で早々と当選を決め、4選を果たした[64]。つねづね維新は官公労に批判的だったことから[65]、12区の組合票の行方が注目されたが重徳は青山を約1万3千票差で下し選挙区で初めて当選した[66]。
民進党から希望の党へ[編集]
2016年3月27日、民主党と維新の党が合流して結成された民進党に参加した[67]。同年8月20日、民進党の玄葉光一郎選対委員長は、次期衆院選愛知12区の公認候補を重徳和彦とし、中根を次回衆院選に限り比例東海ブロックの単独1位にすると発表した。あわせて重徳は比例に重複立候補しないことも定められた[68][69]。
2017年9月28日、臨時国会の召集冒頭で衆議院が解散。同日午後、民進党は希望の党への合流を決定[70]。重徳の選対本部長を務めることになった中根は、同日夜に開催された選挙対策会議に出席した。ところが会議を中座したため、毎日新聞の記者が追いかけると、「今、携帯電話に連絡があった。中身は話せない。厳しい状況だ」と答え、足早に去った[71]。電話の相手は民進党幹部で、内容は「愛知12区からの立候補」の打診であった[72]。「(重徳との競合で)自民党を利することになるだけだ」と提案を固辞すると、民進党との間で交わした比例単独1位の約束は「すべてリセットする」と告げられた[73]。
同年10月3日未明、日刊スポーツが希望の党の1次公認の内定候補者リストを報道。中根は山尾志桜里への刺客を意味する愛知7区の公認候補に選ばれていた[74][注 4]。同日午後、希望の党の若狭勝、同党の細野豪志、民進党の玄葉光一郎は参議院議員会館で記者会見し、第1次公認192人を発表。そこに中根の名はなかった[76][77]。
同年10月4日午後5時50分ごろ、玄葉から「愛知7区での2次公認が内定した」との連絡を受ける[78][79]。中根は7区での出馬準備を同時に進めていたが、関係者から「7区に行けば岡崎を歩けなくなる」と国替えを思いとどまるよう説得され、結局辞退した[72][79]。同日夜、希望の党は第2次公認9人を発表した。
第48回衆議院議員総選挙では小選挙区からの出馬を断念し、順位はともかくも比例単独名簿に登載されることを希望の党に求めた[80][81]。希望の党の比例代表名簿発表は公示日当日の10月10日までずれ込み[82]、かつ順位が判明したのは同日の午後であった。中根は比例東海ブロックの単独24位に選ばれた[83]。
同年10月22日、投開票。希望の党が同ブロックで獲得した5議席のうちに含まれず落選[84]。
2020年岡崎市長選挙[編集]
2019年8月8日、翌年10月に実施予定の岡崎市長選挙に立候補する意向を固めたことが明らかとなった[45]。現職の内田康宏は同年12月4日に出馬表明[85]。
2020年4月14日、連合愛知三河中地域協議会は内田の推薦を決定[86]。中根と民主党・民進党時代に盟友関係にあった旧国民民主党がかろうじて自主投票を決めたものの[87]、自民党、公明党、旧立憲民主党、JAあいち三河をはじめとする各業界団体など地元政財界はほぼ内田一色に染まった[88]。同年9月の野党再編後、追い打ちをかけるように新「国民民主党」が内田の推薦を決定。対する中根の支持団体は日本共産党と市民グループ「あったか岡崎市政の会」のみであり[89][90]、中根に勝機はないように思われた[91]。
告示5日前の10月6日、中根は奇策に打って出た。「年内に全市民へ5万円を給付する」という追加公約であった[92]。すぐに5万円給付を掲げたパンフレットの各戸への配布を開始する。岡崎市の人口は10月1日時点で約38万6千人。1人当り5万円を配ると、総額は193億円を超える[93]。「基金を取り崩して財源に充てる」と説明する中根に対し[91]、内田は選挙期間中「今まで蓄えてきた税金を自分の選挙のためだけに配ってしまうような人間に、人々の生活を幸せにすることが可能なのか。大地震が来たり、大規模な水害が起こったりしたらどうするのか。200億円ものお金を使い切ってしまったとき、立ち向かうための資金は残されていない」と訴えた[94]。
10月12日夜、選対幹部は選挙事務所に訪れた新聞記者に対し「5万円欲しいか? 欲しいなら中根に入れろ」と言い放った[95]。地元の自民党議員によれば、投票所では係員に「5万円くれる人はどっちか」と聞いて困らせる人がいたといい、係員が答えないと他の者が「こっちだ」と教える光景も見られたという。取材に対し同議員は「長年、選挙をやってきたが、こんな光景は初めてだ。税金を使った買収だよ」と述べた[96]。
同年10月18日、投開票の結果、中根が内田を大差で破り初当選した[97][98]。10月21日、岡崎市長に就任。
※当日有権者数:307,734人 最終投票率:57.25%(前回比:+2.55pts)
候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 得票率 | 推薦・支持 |
---|---|---|---|---|---|---|
中根康浩 | 58 | 無所属 | 新 | 103,080.948票 | 59.4% | (自主支援)日本共産党[90] |
内田康宏 | 67 | 無所属 | 現 | 70,469.051票 | 40.6% | (推薦)自由民主党・立憲民主党・公明党・国民民主党・連合愛知 |
衆議院議員総選挙の記録[編集]
執行日 | 選挙 | 選挙区 | 所属党派 | 当落 |
---|---|---|---|---|
2000年6月25日 | 第42回 | 愛知12区 | 民主党 | 落 |
2003年11月9日 | 第43回 | 愛知12区 | 民主党 | 比当 |
2005年9月11日 | 第44回 | 愛知12区 | 民主党 | 落 |
2009年8月30日 | 第45回 | 愛知12区 | 民主党 | 当 |
2012年12月16日 | 第46回 | 愛知12区 | 民主党 | 比当 |
2014年12月14日 | 第47回 | 比例東海ブロック | 民主党 | 当 |
2017年10月22日 | 第48回 | 比例東海ブロック | 希望の党 | 落 |
政策[編集]
岡崎市全市民への5万円給付[編集]
2020年10月の岡崎市長選挙で中根は告示日直前に「年内に全市民へ5万円を給付する」という公約を追加[92]。現職の内田康宏を3万2千票余りの大差で破り、逆転劇を成し遂げた。敗れた現職陣営から「禁じ手の買収公約」との批判を受け、地方自治論を専門とする名城大学の昇秀樹教授からも「現金の一律支給は政策として疑問が残る」と指摘を受けるも[92]、中根は10月21日の市長就任後の記者会見で「年内クリスマスまでに全額支給する」「実現できない場合はリコール(解職請求)を受けても当然」と明言した。財源については「裏技的というか、僕の知らない調達の仕方があるかもしれない」と述べ、財源調達を精査する特命チームを立ち上げる方針を示した[99]。
しかし市財政課によると、全市民に5万円配ると約193億円超かかるのに対し、中根があてにする財政調整基金は約81億円しかない。ほかの基金はそれぞれ使う目的が条例で決められており、いずれも条例を廃止する必要がある。市の担当者は財政調整基金について「一気に取り崩したことは過去にない。次の新型コロナ感染拡大に備え、ある程度残さないと逼迫する」と発言した[92]。
さらに市は「近年、当初予算に基金から40億円を充てている上、2021年度は感染拡大の影響で70億円程度の税収減が見込まれ、財政に余裕はない」と説明しており[93]、従来の市民サービスが縮減される可能性も指摘された[100]。
岡崎市議会の簗瀬太議長も「現在の岡崎市の財政ではキャッシュとして200億円をすぐ用意というのはなかなか難しい。スタートしても年内の支給は難しい」と中根の政策を疑問視する見解を述べた[101]。
2020年11月2日、市議会各派代表者会議で、市議会臨時会の会期は11月5日から9日までの5日間に延長することが決まった[102]。中根は、5万円給付のために「おかざき市民応援給付金給付事業費」約195億5,933万円を計上。そこから財政調整基金積立金などを差し引いた計約195億3,505万円増額の一般会計補正予算案を組んだ[103]。
財政調整基金約81億円の取り崩しだけでは当然5万円給付の総額に届かない。中根は、公共施設、文化施設、公園、岡崎市美術博物館、東岡崎駅周辺地区などの整備に積み立てた他の5つの基金を廃止することで帳尻を合わせようと考えた[104]。6つの基金の合計は193億4,004万円[105]。将来に備える財源をほぼ使い切る内容の基金廃止条例案を組んだ[103]。
市議会最大会派「自民清風会」の市議は「市民生活の影響が大きすぎる」と反対しており[106]、なかでも公共施設の長寿命化を図るための改修基金である「公共施設保全整備基金」約45億円について、「絶対に手を付けてはいけないものだ」と警告した。市職員からも「廃止する理由が思い当たらない」「考えるだけで泣きそうになる」などの声が漏れ始めた[105][107][108]。
同年11月5日、市議会臨時会での所信表明後、5万円給付の減額や対象を絞る可能性を示唆した。「公約違反では」との報道陣の指摘に、「原案を議会に提案した時点で公約を実行したことになるから、欺いたことにはならない」と答えた[109]。
ホントに5万円戻せるの?――できるよ! 財源はあるし公約だからね。
公約?――公約って言うのはこれをやりますっていう公の約束のこと。市民との約束だから実現できて当たり前。
財源はどう考えているの?――まず、コンベンションホールをやめて80億円を確保する。それに岡崎市は毎年50億円くらいの予算が翌年に繰り越されてる。
大丈夫だね。安心した~。――僕も市長になったら2,640万円の退職金を0円にするからね。 — 中根やすひろ公式サイト
5万円給付の減額を示唆した11月5日、中根は自身のホームページに掲げた上記の言葉をすみやかに削除した[110][111]。
同年11月6日、市議会臨時会に、約195億3,505万円増額の一般会計補正予算案と5つの基金廃止条例案を提出。前日の発言どおり、議案を提出した直後、市民への5万円一律給付を断念する意向を明らかにした[112]。採決が行われるのは3日後の11月9日。中根は給付対象を低所得者に絞る考えを示し[113]、「市議会で否決されるなら、市の人口約38万人から市民税納税者を引いた約18万人に限定して5万円給付をすればよい」と述べた[112]。また、11月9日の臨時会において提案説明後、採決前に議案を撤回する方針を示した[112]。その一方で11月7日付のツイッターに「私が提案した原案を可決していただきたいという思いに変わりはない」とのコメントを発表した[113]。混迷を極める中根の言動に対し、市議は「全市民への5万円給付と低所得者の生活支援は別次元の話だ」「議会軽視も甚だしい」と再び批判。さらに中根の選対幹部からも「議会と戦ってほしかった。投票をお願いした市民に説明ができない」と失望の声が上がった[114]。
同年11月9日、加藤勝信官房長官は記者会見で、中根が当選後わずか19日で公約遂行を断念したことに関し、「公約は実現可能な施策を掲げるべきだ」との認識を示した[115]。
同日、市議会臨時会が再開。各会派の動向が注目される中、一般会計補正予算案など5件の質疑において、「自民清風会」「民政クラブ」「チャレンジ岡崎」「公明党」の4会派は基金を取り崩して財源とする議案にいずれも猛反発。市長選で共闘した日本共産党の2人の市議でさえ、基金取り崩しと5万円給付に反対した。さらに答弁側である財務部長からも「公共施設休館や公園の利用停止が想定される」と将来を不安視する発言が引き出され、中根は議場で四面楚歌の状況に置かれた[116]。自民清風会の簗瀬太市議は「財政計画の見通しに関する市長の答弁は抽象的な言葉ばかり」と語気を強め、市への資料提出と11月18日までの会期延長を求める緊急動議を提案[116][117]。同案は賛成33、反対4で可決された[注 5]。これにより当初、予定されていた採決は先延ばしとなった[119][120][121]。
公約実現性の不透明さから市役所へ批判のメールや電話が殺到。出馬表明後ほぼ毎日更新されていた中根のツイッターは11月7日を境についに途絶える。「『断念』などと報道されているようですが、そのつもりは毛頭ありません」と言い逃れをした最後の投稿にとりわけ多くの批判が寄せられた[122]。
11月18日、臨時会が開かれ、5万円給付のための補正予算案と基金廃止条例案は賛成2、反対34で否決された[123][124][注 6]。公約に掲げた月額給与50%カット、市長退職金廃止の条例案も賛成3、反対33で否決された[128][129][注 7]。直後の報道陣の取材で中根は「ひとつの責任を果たした」と審議の結果を要約した[131][132]。「市民から『嘘つき』というかなり厳しい声もあるが」と問われると「嘘をついているという思いはありません」と答え[133]、「財源の見通しが甘かったのでは」と指摘されると「甘さは特に感じていない」と答えた[131]。11月20日の定例記者会見で、一律5万円給付断念を正式に表明[134]。今後も現金給付を行わないのかとの報道陣の問いに「『やれない』ということを議会が決定した。今でもやりたいけれど、やれないでしょ。独裁者じゃないんだから」と答えた[135]。
12月1日、市議会定例会で小木曽智洋市議は中根に次のように問いただした[136]。
小木曽智洋 確かに議会は5万円現金給付に対し否決という判断を下した。しかしそれは、しっかりとした数字や根拠に基づく資料を請求し、財政当局の皆様に仕上げて頂いた資料に基づいて審議した上での判断である。市長はこの後に及んでも「私は今でもやりたいが、議会が反対したからできない」と、責任転嫁と受け取れる発言をした。5万円の現金給付ができないのは議会が反対したからではない。財源がないからできないのである。この事実を認識できていないのか、認めたくないのか分からないが、こんなことでは信頼関係を築くことは永久に無理だと考える。見解をお聞かせ願いたい。
市長 「やりたくてもやれない」という発言の中に、議会に責任転嫁する意図は全くない。議決の重さを強調する意味で、議会制民主主義のルールとして議会のご賛同を頂かなければ実行できないという事実を申し上げたというのが、私の真意である。 — 岡崎市議会 令和2年12月定例会 12月01日。
12月2日、全市民への5万円給付を選挙公約にしたのは公職選挙法違反の投票買収の罪にあたるとして、72歳の税理士兼行政書士の男性が愛知県警に告発し、受理された[137][138][139]。
12月3日、市議会一般質問で「議会に説明する前に私的なツイッターやフェイスブックで情報発信したことに対する批判があった。それゆえ今後は、公式の記者会見や市のホームページで発信するよう改める」と答弁した[140]。
市長就任時の記者会見で「5万円給付が実現できない場合はリコールを受けて当然」と発言した中根に対抗するため、12月21日、市民およそ20人が政治団体「中根やすひろ岡崎市長をリコールする会」を設立した[141][142][143][144]。この時期の団体設立は、「ケーキを買ってシャンパンでも飲んで穏やかに過ごしてほしい」という中根の言葉に起因。12月23日、代表の建設会社社長は「本当に困っている人は5万円をもらってもゆっくり過ごしている余裕はない。クリスマスを前にリコールの準備をし、市民の『困っている』という思いを知ってもらいたい」と訴えた[141]。
2021年4月20日、定例記者会見で報道陣が5万円給付問題について質問すると、中根は「議会にご理解とご承認をいただけなかったので、実現できなかったということ」と回答。公約を果たせなかった責めは議会側にあるとの見解を改めて示した[145]。
2022年1月21日、愛知県警が中根を公職選挙法違反(買収)の疑いで捜査結果の書類を検察に送付したことが報道によって明らかとなった。中根の事務所スタッフや市職員が事情聴取されたが、起訴を求めない意見をつけたとみられる[146][147]。
給与と退職金[編集]
- 「月額給与を50%カット」を市長選の公約に掲げた。2020年10月28日、カットの期間を「1年間」とすると発表[148]。関連条例案を同年11月6日に市議会臨時会に提出したが[149]、11月18日の審議で否決された[128][129]。
- 「市長退職金の廃止」を市長選の公約に掲げた[148][150]。関連条例案を11月6日に市議会臨時会に提出したが[149]、11月18日の審議で否決された[128][129]。
- 2021年2月16日、新型コロナウイルス対策の財源に充てるため、自身の同年4月から2022年3月までの月額給与を10%減額すると発表した。清水康則副市長と山本公徳副市長については8%、教育長と水道・下水道事業管理者と常勤監査委員については5%減額する。同日、岡崎市議会議員の月額給与についても同期間5%減額されることが発表された。2月26日、関連条例議案が市議会定例会に上程され[151][152]、後者の市議の給与減額議案は即日、可決された[153]。前者の減額議案は定例会最終日の3月18日に可決された。
- 2022年2月16日、コロナ対策として1年間行った給与減額の措置をさらに半年分延長すると発表した。自身を含む特別職6人の減額率は上記のとおり。延長期間は2022年4月1日から9月30日までの6か月[154][155]。市議会定例会に上程される予定。
コンベンション施設[編集]
元市長の柴田紘一は2011年9月、「太陽の城を取り壊し、跡地にコンベンション機能を備えたホテルを誘致する」という計画を打ち立てた[157]。柴田の後を継いだ内田康宏は、東岡崎駅を出発点に人の回遊を促す「QURUWA(くるわ)戦略」を推進[158]。2020年2月、コンベンション施設とホテルの事業者が決定し、太陽の城跡地の再整備計画はようやく具体化する[159]。
一方、中根は市長選に向け「今はとにかくコロナ対策を」と述べ[160]、「コンベンション施設の建設中止」を選挙公約として強く訴えた[161][162]。2020年10月からは自身のホームページに「コンベンションホールをやめて80億円を確保し、全市民5万円給付のための財源に充てる」と明記した。ところが当選まもなくから形勢が危うくなり始め、同年11月5日に給付金の減額を示唆[109]。同時にホームページから上記文言を削除した[110]。
同年12月14日、市議会の主要会派、副市長、市幹部と行った会合で「プロセスがしっかりしていれば、コンベンション施設を否定するものではない」「あらためて市民の声を聞き直して、必要だという声が多ければ考える」と発言した[162]。続いて12月21日、コンベンション施設整備事業を中止するための協議を、特別目的会社(SPC)の「岡崎リバーリンク株式会社」[注 8]とホテル運営事業者の三菱地所に申し入れた[177]。
2021年2月21日、「QURUWA戦略」のシンポジウムが市の主催で開催される[178]。登壇した中根は「岡崎市は中心市街地の再生のため、これまで公共空間再整備として、100億円の投資を行ってきた。この投資を生かしていくのがまさにQURUWA戦略であり、これからがいよいよ本番である」「コンベンションホールを作るというような計画があったが、これから市民の声を聴いていかなければならない。いわゆるMICE、コンベンション、という考え方は確かに大切である。岡崎の財産である太陽の城の跡地をどう活用していくかが、QURUWA戦略の最終的な要になる」と語った[179]。
同年2月26日、「コンベンション施設の建設中止」について、中止に向けた事業者との協議をいったん凍結する方針を表明した。 理由を「市民に改めて同事業に関する意見を求めるため」とし、「年内12月までには事業計画を前に進めたい」と述べ、コンベンション施設に前向きな姿勢を示した[180][181]。同年3月4日、中根は前述の事業者2社に事業一時凍結を申し入れた[182]。
年度が変わると建設計画への対決姿勢はさらに後退。かつて「不要不急のハコモノに費やすお金も時間もありはしない」とまで言い切った中根であるが[183]、5月18日、「多くの市民等の意見を聴いた上で、2021年12月末までを目途に事業の方向性を決定する」と述べ、意見聴取の具体的な方策を発表した[184]。6月2日、愛知産業大学造形学部建築学科の学生から意見を聴取[185]。6月30日から市内各公共施設で、経緯をまとめたパネル展「みんなで考えよう どうする太陽の城跡地」を開催[186][187]。7月4日にはりぶら1階ホールで市民公聴会「まちづくりホットミーティング」を開くが、登壇した市民は「何度も言うことをコロコロと変えていると、企業などが岡崎を信用してくれなくなる。信頼回復のためにも(当初の計画を)実施すべき」と中根に意見した[188]。7月から9月にかけて公募型団体向け広聴会を中学校や高校、各団体と90分ずつ行った[189][190][191]。
同年11月15日、太陽の城跡地の活用に関する「最終素案」と意見聴取の結果を発表。4月から10月末までに聴取した2,835人の意見のうち、5%未満が「原案通り実施」、3%が「計画中止」、残りの約92%が「何らかの形で施設を建設」であったことから、「現行計画のアップグレード」を基本の方針とすることを決定した。加えて、市は施設のイメージ図および具体案も公表した。当初の計画にあった約1200平方メートルのコンベンション施設のうち、500平方メートルを、大屋根をかけた半屋外空間にし、アスレチックやボルダリング、全天候型の芝生広場などを整備し、市民の交流スペースを設けることを明らかにした[192][193][194]。
同年11月30日、専門家の意見を反映した「最終案」を発表。施設名は「(仮称)おかざき乙川リバーフロント交流拠点」とし、正式名称は公募で決めることとなった[195]。同日、事業一部凍結で損害を被った特別目的会社「岡崎リバーリンク」に賠償金4,275万400円を支払う議案を市議会に提出した[196][197]。
同年12月3日、賠償金支払いの議案が提出されたことを受けて、鈴木静男市議が本会議で中根に質問。中根は「優先交渉権者には、費用も含めて大変な負担をかけているということは認識している。これらの一連のすべての責任は当然、市長である私にあると考えている」と答えた[198]。
女性の副市長登用[編集]

市長選挙では「女性の副市長登用」を公約の一つとして掲げていた[161]。ところが11月20日の定例記者会見で「2021年3月末までに見つからなければ男女問わずやってもらう」と述べ公約を反故にした[200]。
結局、「コロナ禍で検討する時間がなかった」との理由により女性副市長の登用は断念。2021年2月16日、同年3月末で任期満了となる清水康則副市長を再任すると発表した[199][201]。2月26日、市議会定例会で清水の再任人事案は可決された[202]。内田の右腕として乙川リバーフロント地区整備計画等に携わった山本公徳副市長[203][204]を解職する道も選ばなかった[205]。
新型コロナウイルス感染対策[編集]
- 「いつでも誰でも何度でもPCR検査」を市長選の公約に掲げたが[161]、2020年11月20日、具体的な措置を行う前に中根は「滞りなく検査が受けられる体制は構築できたので、陰性証明はそれぞれ個人でやってほしい」と発言。事実上、公約を翻した[200]。
- 2021年5月10日、岡崎市は65歳以上の高齢者の新型コロナウイルスワクチンの集団接種の予約受付(月・火のみ)を開始。5月25日までの計6日間で予約が完了したのは、1割の約9,700人にとどまったことから[206]、中日新聞は5月27日、市民から不満の声が相次いでいると大きく報道。70代男性は「かかりつけ医では接種を行わないからと断られ、別の病院に電話するとかかりつけ患者じゃないからと断られる。電話やネットはつながらず、そうしているうちに予約終了」と取材に答えた[206]。報道を受け、市は同日、ワクチン接種業務を最優先として全庁体制で取り組むため、通常業務のうち、市民生活への影響が少ない業務について縮小・中断すると発表[207]。各部各課の「縮小業務」と「中断業務」の一覧表をつくり、公表した[208]。
その他[編集]
- 2021年1月、市立の保育園と認定こども園の民営化を段階的に進めると発表した[209]。民営化により、運営法人への補助金として必要額の25%程度を交付する形になるが、財源負担は従前より大幅に減ることが見込まれる。同年8月、六ツ美北保育園の民営化に向け、2023年4月1日から運営を行う民間の社会福祉法人の募集を開始した[210]。
- 市長初当選から間もない2020年11月、市民が「パートナーシップ宣誓制度及び性的少数者に関する諸問題への取組みに関することについて」と題する陳情を市議会に提出[211]。12月11日、市議会の文教生活常任委員会で審査が行われたことをきっかけとして、LGBT施策に関する市の方針は転換された[212][注 9]。2021年8月5日、中根は性的少数者のための「パートナーシップ制度」の導入を目指すと発表[215]。2022年2月28日、市議会定例会に、「パートナーシップ・ファミリーシップ制度」導入を目的とする岡崎市男女共同参画推進条例の一部を改正する議案を提出[216]。4月1日から同制度は開始された[217]。
- 2022年4月26日、市内の団体・グループのもとへ中根自身が直接訪問し、まちづくりの思いや考えなどを語る「市長出前講座」を同年7月から開催すると発表した。シビックプライドを醸成し、市民参加型市政推進を目指す新たな取り組みという。 7月、8月、10月、11月、2023年1月、2月の第2火曜日または第3水曜日のどちらか月1回の頻度で行う予定[218][219]。
主張[編集]
憲法[編集]
- 2014年7月1日、政府は従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認することを閣議で決定[223]。この閣議決定を評価するかとの問いに対し、同年の朝日新聞社のアンケートで「まったく評価しない」と回答[221]。集団的自衛権の行使に賛成かとの問いに対し、同年の毎日新聞社のアンケートで「反対」と回答[222]。
外交[編集]
- 普天間基地の移設問題について、2012年の毎日新聞社のアンケートで「名護市辺野古に移設すべき」と回答[220]。
その他[編集]
人物[編集]
- 家族は妻、長女、次女。
- 障害者対策で民主党の責任者を務めたことがある[225]。次女が知的障害者として生まれたことが政治活動の原点だと主張し、共著の対談集『親~障害の子のいる幸せ・かなしみ』(2007年)を出版している[226]。
- 制定時の障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)について「自立支援を名目にしつつ、明らかに福祉財政の抑制のために導入された」という見解をもっている[227]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ただし1979年10月の第35回衆院選では、内田喜久が中野四郎の選対委員長を務める一方で[10]、中根薫は新人の浦野烋興を支援。岡崎地区の最高責任者として采配を振った[11]。
- ^ 中根薫の逮捕容疑は以下の2点。(1)1980年5月下旬ごろ、自宅を訪れた内田喜久市長と腹心の岩瀬信一市議の二人から内田康宏候補への投票と票のとりまとめを頼まれ、報酬として現金500万円を受け取った。(2)公示後の6月8日ごろ、岡崎市鴨田町広元の選挙事務所で内田、岩瀬、浅井正三市議、萩原智市議ら幹部4人と買収工作を共謀。4、5日の間に浅井を通じて「自民クラブ」市議20数人に20万円ずつを渡した[23][24]。
- ^ 中根勝美は1991年11月に懲役10月、執行猶予4年の実刑を受け控訴。しかし勝訴の見込みがないと分かると12月20日に控訴を取り下げ辞職した[42]。政界引退後の2017年、第47回衆議院議員総選挙で自民党現職の青山周平の選対事務長を務めるが[43]、青山はこの年の選挙で中根康浩とともに議席を失った。
- ^ 希望の党は2017年の衆院選において、民進党を飛び出して立憲民主党から出馬する現職または元職には積極的に「刺客」を差し向けた[75]。中根が「自民党を利することになるだけ」と予測したとおり、立憲民主の候補と希望の候補が共倒れする選挙区も多く見られた[73]。
- ^ 2020年11月9日の臨時会に提案された「資料提出と会期延長を求める緊急動議」は議長も加わり、賛成33で可決。反対した市議は鈴木雅子(日本共産党所属)、中根善明(同)、大原昌幸、三塩菜摘の4人[118]。
- ^ 2020年11月18日に開かれた臨時会で「5万円給付のための補正予算案」と「基金廃止条例案」は反対34で否決。賛成した市議は鈴木雅子、中根善明の2人[125]。ただし鈴木は討論で「市長が『年内』『5万円』『全員』にこだわり続けるとすれば、むしろ市民の声を聞かずに暴走することになる」と補足した[126][127]。
- ^ 2020年11月18日に開かれた臨時会で「月額給与50%カット」「市長退職金廃止」の条例案は反対33で否決。賛成した市議は鈴木雅子、中根善明、大原昌幸の3人[125]。中根は「市長退職金制度に合理的理由がない」と説明。しかし民政クラブから「(制度の良否は)一自治体の長が 個人として判断することではなく、全国市長会などで協議すべき事項だ」と反論された[130]。
- ^ コンベンション施設の建設・運営事業者である特別目的会社(SPC)の「岡崎リバーリンク株式会社」は、日名中町の酒部建設を中心とする会社[163]。2020年に設立され、酒部建設本社と同じ住所に位置する[164]。
酒部建設は岡崎市長の内田喜久にワイロを贈ることで、1970年代後半から億単位の公共工事を立て続けに落札。急速に業績を伸ばしていった[165]。特に岡崎市立病院の第二次整備事業(1978-79年度)では、管理棟、病棟改修、駐車場など主な工事をほとんど一人占めし、岡崎の建設業界ビッグ3の一角を担うまでに至った[166][167]。1980年の内田の選挙違反事件で金脈が暴かれると、初代社長の酒部勇二を含む5社の社長が逮捕され、業者1人が書類送検された[168][169][170][171]。倒産した会社もあったが、酒部建設は生き延び、内田の長男の康宏を資金面で援助[172][173]。内田康宏の市長当選後、PFI事業で再び躍進を遂げた。岡崎市福祉の村に新しく建設された「岡崎市こども発達センター」の整備運営事業では特別目的会社「岡崎ウェルフェアサポート株式会社」を設立し、2015年6月に市と契約[174]。岡崎市龍北総合運動場の整備事業では特別目的会社「龍北スポーツサポート株式会社」を設立し、2018年3月に市と契約[175]。そして2020年2月、コンベンション施設整備事業の優先交渉権者に選ばれ[176]、先に述べた「岡崎リバーリンク株式会社」を設立した。 - ^ 内田康宏が市長を務めていた時代の2019年12月4日、畔柳敏彦市議は市議会一般質問で「パートナーシップ制度の導入の時期はすぐそこに来ているのではないか」と提言。これに対し市は「戸籍法に基づく制度ではないため、パートナーを解消した場合も当事者からの申し出がなければ証明書は発行されたままの状態になってしまうなど、対応を慎重に進める必要がある」と述べ、現在のところ制度の導入の予定はないと答弁した[213][214]。
出典[編集]
- ^ “政治資金収支報告書 中根康浩を育てる会(令和2年分 定期公表) (PDF)”. 愛知県選挙管理委員会 (2021年11月29日). 2021年11月29日閲覧。
- ^ 『愛知新聞』1960年1月6日、「明るい地域社会建設へ 岡崎市青年団体連絡協議会長 中根薫」。
- ^ a b c d 『中日新聞』1980年7月10日付夕刊、D版、1面、「中根薫県議逮捕へ 内田派違反 現金ばらまき共謀も」。
- ^ 『中日新聞』1980年7月10日付夕刊、D版、11面、「シラ切り通した〝参謀〟 買収の謀議知らない 〝容疑〟をきっぱり否定 内田派違反」。
- ^ 『愛知新聞』1963年4月18日、「開票結果 午後11時結了 岡崎市(定員四人、立候補七人)」。
- ^ 『岡崎教育史要 Ⅵ』岡崎市教育委員会、2011年3月31日、418頁。
- ^ 中根やすひろTwitter 2019年4月23日 午前6:21
- ^ 『岡高同窓会名簿 1986』 愛知県立岡崎高等学校同窓会長、1986年10月1日、499頁。
- ^ 『愛知県議会史 第十三巻』愛知県議会、2008年3月15日、249頁。
- ^ 木村伊量「全容 無謀の構図 (24) せめぎ合い 太田氏(社)引退で加熱 内田封じに中根派懸命」 『朝日新聞』1980年11月20日付朝刊、三河版西。
- ^ 『東海愛知新聞』1979年9月26日、1面、「総選挙事務所めぐり (5) 浦野候補 自新 中央から大物応援 支持層掘り起こしへ」。
- ^ 『東海愛知新聞』1980年5月20日、1面、「四区は七人の争いか 衆院解散 参院と初の同日選挙」。
- ^ 木村伊量「全容 無謀の構図 (42) 茶封筒 自民クの市議30人に きずく会の領収書つけ」 『朝日新聞』1980年12月18日付朝刊、三河版西。
- ^ a b 木村伊量「全容 無謀の構図 (80) 山本五十六 軍艦になぞらえ奮起」 『朝日新聞』1981年3月18日付朝刊、三河版西。
- ^ 『中日新聞』1980年7月10日付夕刊、D版、10面、「弱みからズルズル? 取り調べの中根薫県議 内田と根深い関係」。
- ^ 木村伊量「全容 無謀の構図 (54) 朱の山門 蜜月関係の修復図る 県議中根薫訪問し現金」 『朝日新聞』1981年1月27日付朝刊、三河版西。
- ^ 木村伊量「全容 無謀の構図 (55) 青木川 結局500万円受け取る 不審を抱きつつ中根薫」 『朝日新聞』1981年1月29日付朝刊、三河版西。
- ^ a b 『朝日新聞』1981年6月23日付朝刊、12版、18面、「岡崎落城一年(中) 外堀埋め 市の犯罪徐々に解明 相手方の有罪、次々確定」。
- ^ 『朝日新聞』1980年6月27日付夕刊、10面、「金権無残・・・国会への夢 強引に息子を擁立」。
- ^ 『朝日新聞』1980年7月3日付朝刊、13版、14面、「札束選挙その背景 記者座談会」。
- ^ 『中日新聞』1980年7月14日付朝刊、11版、1面、「社公民共闘は崩壊 出直し市長選 岡村逮捕で」。
- ^ 『東海愛知新聞』1980年7月19日、「中根薫の証拠隠滅追及 買収事件 内田前市長側近を逮捕」。
- ^ 『朝日新聞』1980年7月11日付朝刊、13版、1面、「500万円受領・買収謀議の容疑 中根県議を逮捕」。
- ^ 『中日新聞』1980年7月11日付朝刊、1面、「中根薫県議を逮捕 共謀、市議に現金配る」。
- ^ 『東海愛知新聞』1983年4月11日、1面、「旧内田票を固める 岡崎 三位当選の中根氏」。
- ^ “岡崎の選挙記録 - 愛知県議会議員選挙 (PDF)”. 岡崎市ホームページ. 2021年12月12日閲覧。
- ^ 公式サイト - 経歴・役職
- ^ a b 時事ドットコム:国会議員 中根 康浩(なかね やすひろ)
- ^ 『東海愛知新聞』1985年4月19日、1面、「中根薫県議(岡崎)が辞職」。
- ^ “岡崎の選挙記録 - 岡崎市議会議員選挙 (PDF)”. 岡崎市ホームページ. 2021年12月12日閲覧。
- ^ 『岡崎市議会史 下巻』岡崎市議会史編纂委員会、1992年10月22日、764頁。
- ^ 『中日新聞』1990年2月20日付朝刊、31面、「後援会事務局長も 愛知4区杉浦派」。
- ^ 『東海愛知新聞』1990年3月20日、1面、「新たに副議長を逮捕 杉浦事件 市議7人が書類送検」。
- ^ 『中日新聞』1990年4月7日付朝刊、30面、「追跡 票とカネ 第一部、買収の現場から (5) 10年前の教訓 身を律した逮捕の屈辱」。
- ^ 『中日新聞』1990年5月29日付朝刊、29面、「3被告は罪状認める 杉浦氏派違反6市議初公判」。
- ^ 岡崎市議会100周年記念誌編集委員会 『岡崎市議会のあゆみ』 岡崎市議会、2017年3月、209頁。
- ^ “岡崎市議会 平成3年3月 総務常任委員会 03月15日-01号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 平成3年3月 定例会 03月22日-08号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年7月23日閲覧。
- ^ 『岡崎市議会史 下巻』岡崎市議会史編纂委員会、1992年10月22日、767頁。
- ^ 『東海愛知新聞』1991年8月17日、「中根康市議が辞職 岡崎 公選法違反で係争中」。
- ^ 『中日新聞』1991年9月5日付朝刊、30面、「岡崎市議ら2人に懲役10月を求刑 杉浦氏派選挙違反」。
- ^ 『東海愛知新聞』1991年12月21日、「中根勝市議が辞職 控訴も取り下げ」
- ^ 『三河新報』2017年10月24日、2面、「西尾の開票は23日夜以降 台風21号の影響で佐久島の投票箱届かず 青山陣営『勝利信じ開票待つ』」。
- ^ 『東海愛知新聞』1992年7月27日、1面、「中根鎭夫氏、史上初の4選 3新人を大差で破る 投票率59% 現職の強み発揮」。
- ^ a b “中根前衆院議員、出馬意向 20年10月の岡崎市長選”. 中日新聞. (2019年8月8日) 2019年8月10日閲覧。
- ^ 岡崎市議会100周年記念誌編集委員会 『岡崎市議会のあゆみ』 岡崎市議会、2017年3月、211頁。
- ^ 『中日新聞』1994年5月24日付朝刊、県内版、16面、「県議ら一次公認の20人申請 統一地方選で新生党県連」。
- ^ “中日ニュース No.1687_3「新進党発足」(1995年1月)”. 中日映画社. 2020年12月6日閲覧。
- ^ 『中日新聞』1994年12月27日付朝刊、県内版、12面、「統一地方選 第一次公認、推薦候補を発表 新進党 目立つ新人の擁立」。
- ^ 『中日新聞』1995年4月4日付朝刊、県内版、14面、「県議選 話題区を探る (下) 稲沢市 新人6人が大混戦 海部・江崎系とも分裂」。
- ^ a b 萩文明「迫る解散 総選挙2000あいち 全15区を歩く(2)」 『中日新聞』2000年4月26日付朝刊、県内版、16面。
- ^ 小選挙区 愛知 : 開票結果 : 総選挙2005 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
- ^ asahi.com(朝日新聞社):愛知12区 - 小選挙区開票結果 - 2009総選挙
- ^ 『中日新聞』2011年6月5日付朝刊、県内版、30面、「民主県連 新代表に中根衆院議員 執行部刷新 『王国』再建に意欲」。
- ^ 『中日新聞』2011年1月10日付朝刊、県内版、20面、「衆院12区支部長 青山氏を内定 自民県連」。
- ^ 朝日新聞デジタル:愛知 - 開票速報 - 第46回総選挙
- ^ “馬淵氏と海江田氏の推薦人 民主代表選”. 日本経済新聞. (2012年12月25日) 2021年11月29日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2013年3月18日付朝刊、32面、「民主 藤沢氏を県連支持 名古屋市長選 連合は自主投票へ」。
- ^ ““来月 14日投開票”自公が選挙準備へ”. 日本テレビ. (2014年11月12日) 2021年12月23日閲覧。
- ^ “衆院選:愛知12区、維新に一本化 民主は比例単独”. 毎日新聞. (2014年12月2日) 2014年12月2日閲覧。
- ^ “民主 愛知12区取りやめ 維新との選挙協力で”. 中日新聞. (2014年12月2日) 2014年12月2日閲覧。
- ^ “衆院愛知12区 民主の立候補予定者比例へ(愛知県)”. 日テレNEWS24. (2014年12月1日) 2014年12月1日閲覧。
- ^ 林知孝、帯田祥尚、佐藤浩太郎 (2014年12月6日). “11万票取り込みに思惑 12区”. 中日新聞. オリジナルの2018年10月17日時点におけるアーカイブ。 2021年12月23日閲覧。
- ^ 東海ブロック(比例区) - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
- ^ “連合、根強い旧維新への不信感、「民共合作」批判浴びる民進党への牽制も”. 産経新聞 (2016年4月14日). 2017年12月20日閲覧。
- ^ 愛知 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
- ^ “民進党が結成大会 衆参156人、代表に岡田克也氏選出”. 朝日新聞. (2016年3月27日) 2016年3月29日閲覧。
- ^ “衆院選 民進愛知12区の公認は重徳氏 中根氏比例へ /愛知”. 毎日新聞. (2016年8月21日) 2016年8月23日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2016年8月21日付朝刊、34面、「民進、元維新重徳和彦氏公認へ 衆院愛知12区 中根氏は比例に」。
- ^ “ドキュメント衆院解散”. 朝日新聞. (2017年9月28日) 2022年2月10日閲覧。
- ^ 花井武人、横田伸治、亀井和真「衆院選2017:東海3県陣営 情報がない/流れに従うしか 選挙戦、準備できず」 『毎日新聞』2017年9月29日、中部朝刊、27面。
- ^ a b 宇佐美尚「2017年三河この一年 (下) 衆院選・野党分裂 巻き込まれた地方」 『中日新聞』2017年12月30日付朝刊、三河版、12面。
- ^ a b “希望、中根氏に12区出馬打診…衆院選”. 読売新聞 (2017年9月30日). 2017年10月8日閲覧。
- ^ “希望の党・若狭勝氏ら第1次公認/内定候補者一覧”. 日刊スポーツ. (2017年10月3日). オリジナルの2017年10月3日時点におけるアーカイブ。 2022年2月11日閲覧。
- ^ “希望の党公認、苦肉の調整 「地盤」「刺客」で悲喜こもごも 連合は候補者を個別に支援へ”. 産経新聞. (2017年10月3日) 2020年2月15日閲覧。
- ^ “【衆院選】希望の党公認発表会見詳報(1)玄葉光一郎氏「苦渋の思いもしながら、つらい作業だった」”. 産経新聞. (2017年10月3日) 2021年11月25日閲覧。
- ^ “【衆院選】希望の党・第1次公認リスト(192人)(1/4ページ)”. 産経新聞. (2017年10月3日) 2022年2月2日閲覧。
- ^ “苦悩する民進前職 衆院選愛知12区 民進前職・中根氏国替え打診を拒否”. 東海愛知新聞 (2017年10月6日). 2017年10月6日閲覧。
- ^ a b “希望公認、揺れる12区…衆院選”. 読売新聞. (2017年10月6日). オリジナルの2017年10月6日時点におけるアーカイブ。 2022年2月11日閲覧。
- ^ 朝国聡吾「『岡崎以外に行けない』 選挙区出馬断念 中根さんが心境」 『中日新聞』2017年10月6日付朝刊、西三河版、20面。
- ^ 朝国聡吾「中根氏は選挙区断念 『比例単独』希望に要望」 『中日新聞』2017年10月6日付朝刊、県内版、22面。
- ^ “希望の党が順位なしの比例単独名簿を発表 党本部は「よくわからない」”. 産経新聞 (2017年10月10日). 2017年10月10日閲覧。
- ^ “希望の党が比例名簿を発表(3/4ページ)”. 産経新聞 (2017年10月10日). 2017年10月10日閲覧。
- ^ 東海ブロック(比例区)-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
- ^ “岡崎市議会 令和元年12月 定例会 12月04日-16号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年10月31日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2020年4月15日付朝刊、西三河版、12面、「岡崎市長選 現職を推薦 連合愛知三河中地域協」。
- ^ 『中日新聞』2020年6月8日付朝刊、県内版、12面、「古川代表を再選 国民民主県連大会」。
- ^ 『朝日新聞』2020年10月19日付朝刊、14版、三河、17面、「岡崎市長に中根氏 初当選 現職3選阻む」。
- ^ “岡崎市議会 令和2年11月 臨時会 11月18日-16号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年12月24日閲覧。
- ^ a b “愛知・岡崎市長に中根氏 初当選 大差で現職破る 共産党が自主支援”. しんぶん赤旗. (2020年10月20日) 2020年10月26日閲覧。
- ^ a b 鎌田旭昇、戸川祐馬、伊藤隆平 (2020年10月20日). “5万円給付は「秘密兵器」か「ばらまき」か 岡崎市長選、新人が現職に圧勝”. 中日新聞 2020年11月1日閲覧。
- ^ a b c d 小川崇 (2020年10月21日). “1人5万円公約、お金どこから? 市長「裏技あるかも」”. 朝日新聞 2020年10月22日閲覧。
- ^ a b “5万円給付で特命チーム、自身の給与削減も 愛知・岡崎市長”. 日本経済新聞. (2020年10月28日) 2020年11月1日閲覧。
- ^ “3期目へ向けて”. 内田康宏のブログ (2020年10月15日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇「三河だより 5万円の公約」 『中日新聞』2020年12月24日付朝刊、西三河版、16面。
- ^ 武冨薫 (2020年11月1日). “地方選異変! 自民が恐れる「5万円給付」で野党圧勝ドミノ”. NEWSポストセブン 2020年11月1日閲覧。
- ^ “新市長に中根氏、新市議37人決まる 愛知・岡崎市”. 中日新聞. (2020年10月18日) 2020年10月19日閲覧。
- ^ “岡崎の選挙記録 - 岡崎市長選挙 (PDF)”. 岡崎市ホームページ. 2021年12月12日閲覧。
- ^ 土屋あいり、鎌田旭昇 (2020年10月22日). “5万円支給へ特命チームで財源精査 岡崎・中根市長”. 中日新聞 2020年11月1日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇「『5万円支給』どう実現? 中根・岡崎市長主張の財源検証 全基金廃止なら市民サービス縮減の可能性」 『中日新聞』2020年10月22日付朝刊、西三河版、12面。
- ^ “議会は難色も…“できる方向で考えて” 「現金5万円一律配付」掲げ当選の新市長 愛知・岡崎市”. 中京テレビ. (2020年10月21日) 2020年11月1日閲覧。
- ^ “財政調整基金ゼロに 5基金廃止し5万円給付へ”. 東海愛知新聞. (2020年11月3日) 2020年11月3日閲覧。
- ^ a b “令和2年11月岡崎市議会臨時会 追加提出議案概要 (PDF)”. 岡崎市役所 (2020年11月2日). 2020年11月2日閲覧。
- ^ 小川崇 (2020年11月3日). “1人5万円還元公約の新市長 市の貯金全て取り崩しへ”. 朝日新聞 2020年11月3日閲覧。
- ^ a b 鎌田旭昇 (2020年11月3日). “5万円給付、しわ寄せ重く 岡崎市、取り崩す6基金”. 中日新聞 2020年11月3日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇「災害対応など6基金取り崩し 『5万円』で195億円補正案 岡崎」 『中日新聞』2020年11月3日付朝刊、11版、28面。
- ^ “令和2年11月岡崎市議会臨時会の追加提出議案概要を公表します。”. 岡崎市役所 (2020年11月2日). 2020年11月2日閲覧。
- ^ “令和2年11月臨時会の予定”. 岡崎市議会 (2020年11月2日). 2020年11月2日閲覧。
- ^ a b “岡崎の中根市長が所信表明 5万円給付は9日に審議、採決”. 中日新聞. (2020年11月5日) 2020年11月7日閲覧。
- ^ a b 鎌田旭昇 (2020年11月5日). “5万円給付、市民への影響は? 岡崎・中根市長会見の一問一答”. 中日新聞 2020年12月2日閲覧。
- ^ 『東海愛知新聞』2020年12月2日、1面、「できない?やらない?」。
- ^ a b c 小川崇 (2020年11月7日). “「5万円還元」公約、一律給付を断念 愛知・岡崎市長”. 朝日新聞 2020年11月7日閲覧。
- ^ a b “全市民への5万円一律給付を断念か 愛知・岡崎市長選で公約”. 中日新聞. (2020年11月7日) 2020年11月7日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇 (2020年11月8日). “「裏切りだ」批判、失望 岡崎市長、5万円給付で修正案検討”. 中日新聞 2020年11月8日閲覧。
- ^ “加藤官房長官、岡崎市5万円給付「実現可能な公約を」”. 産経新聞. (2020年11月9日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ a b 鎌田旭昇 (2020年11月10日). “岡崎市5万円給付の採決先延ばし 各会派は反対崩さず”. 中日新聞 2020年11月10日閲覧。
- ^ 土屋あいり (2020年11月10日). “「5万円給付」審議、厳しい質問相次ぐ 岡崎市議会臨時会”. 中日新聞 2020年11月10日閲覧。
- ^ “令和2年11月臨時会 - 11月9日”. 岡崎市議会 議会中継. 岡崎市議会ホームページ. 2021年12月3日閲覧。
- ^ 横田沙貴 (2020年11月10日). “年内の5万円困難か 岡崎市議会 臨時会の会期延長”. 東海愛知新聞 2020年11月10日閲覧。
- ^ “就任わずか3週間で「看板公約」事実上破綻…岡崎市議会が会期延長 議論平行線で市長答弁も歯切れ悪く”. 東海テレビ. (2020年11月9日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ “岡崎市長に議会は猛反発 「全市民に5万円」見送り?”. FNNプライムオンライン. (2020年11月9日) 2020年11月10日閲覧。
- ^ 今井亮「批判中心の声相次ぐ 岡崎市役所 5万円還元問題で」 『東海愛知新聞』2020年11月12日、1面。
- ^ “市長公約の「一律5万円給付」を否決 愛知・岡崎市議会”. 中日新聞. (2020年11月18日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ “「一律5万円給付案」愛知・岡崎市議会が否決 10月初当選の市長選挙公約”. 毎日新聞. (2020年11月18日). オリジナルの2020年11月18日時点におけるアーカイブ。 2022年2月2日閲覧。
- ^ a b “令和2年11月臨時会 - 11月18日”. 岡崎市議会 議会中継. 岡崎市議会ホームページ. 2021年12月3日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇「5万円給付 市議の賛否は 自民『市民の将来を傷つける』 民政ク『基金ゼロは納得できぬ』 共産『非課税者に優先支給を』」 『中日新聞』2020年11月20日付朝刊、西三河版、20面。
- ^ “岡崎市議会 令和2年11月 臨時会 11月18日-16号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年12月3日閲覧。
- ^ a b c “令和2年11月臨時会の審議結果”. 岡崎市議会 (2020年11月18日). 2020年11月18日閲覧。
- ^ a b c 『中日新聞』2020年11月19日付朝刊、西三河版、14面、「市長の退職金廃止と給与半減条例案否決 市議会臨時会」。
- ^ “民政クラブ討論(要旨) (PDF)”. 岡崎市議会 (2020年11月26日). 2020年11月26日閲覧。
- ^ a b 鎌田旭昇、土屋あいり「看板公約1ヵ月で頓挫 岡崎『一律5万円』否決 発言二転三転 市長見通し甘さ認めず」 『中日新聞』2020年11月19日付朝刊、11版、29面。
- ^ 横田沙貴 (2020年11月19日). ““5万円”議案否決 岡崎市議会11月臨時会 中根市長「1つの責任果たした」”. 東海愛知新聞 2020年11月19日閲覧。
- ^ “5万円給付否決「嘘はついていない」「ひとつの責任は果たした」 岡崎市長の一問一答”. 名古屋テレビ. (2020年11月18日) 2020年11月18日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇 (2020年11月21日). “岡崎市長、5万円給付「できない」 会見で断念意向”. 中日新聞 2020年11月22日閲覧。
- ^ 横田沙貴「5万円給付を断念 岡崎中根市長 『やりたいけど、やれない』」 『東海愛知新聞』2020年11月21日、1面。
- ^ 横田沙貴「説明不足で誤解与えた 中根市長 発言内容を釈明 岡崎市議会一般質問」 『東海愛知新聞』2020年12月2日、1面。
- ^ “「5万円還元」岡崎市長を選挙買収で告発 愛知県警が受理”. 中日新聞. (2020年12月2日). オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。 2022年1月22日閲覧。
- ^ “「5万円支給」の中根岡崎市長を投票買収にあたると市民が告発”. CBC News. (2020年12月2日). オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブ。 2022年1月22日閲覧。
- ^ “政治資金収支報告書 内田やすひろ後援会(令和元年分 定期公表) (PDF)”. 愛知県選挙管理委員会. p. 5 (2020年11月28日). 2022年1月22日閲覧。
- ^ 『中日新聞』2020年12月4日付朝刊、西三河版、18面、「議会だより 3日」。
- ^ a b 横田沙貴 (2020年12月24日). “困っている人への理解を 岡崎市長のリコール求める団体設立”. 東海愛知新聞 2020年12月24日閲覧。
- ^ “リコール署名集めは来年10月以降に…5万円給付の公約断念 市長のリコール目指す団体発足「市民騙した」”. 東海テレビ. (2020年12月23日) 2020年12月24日閲覧。
- ^ 中根やすひろ岡崎市長をリコールする会
- ^ “政治資金収支報告書 中根やすひろ岡崎市長をリコールする会(令和2年分 定期公表) (PDF)”. 愛知県選挙管理委員会 (2021年11月29日). 2021年11月29日閲覧。
- ^ 土屋あいり「5万円給付公約 市長『今は断念』 岡崎 財源一部、コロナ対策に」 『中日新聞』2021年4月21日付朝刊、西三河版、12面。
- ^ “5万円公約は買収? 岡崎市長への捜査結果を送付、起訴求めぬ意見か”. 朝日新聞. (2022年1月21日) 2022年1月22日閲覧。
- ^ “岡崎市長の5万円給付公約、公選法違反疑い 愛知県警が書類送付”. 毎日新聞. (2022年1月21日). オリジナルの2022年1月21日時点におけるアーカイブ。 2022年2月21日閲覧。
- ^ a b 横田沙貴 (2020年10月29日). “岡崎市長 5万円年内支給「変わらない」 “還元”特命チーム発足”. 東海愛知新聞 2020年11月1日閲覧。
- ^ a b “令和2年11月岡崎市議会臨時会 追加提出議案概要 (PDF)”. 岡崎市役所 (2020年11月2日). 2020年11月2日閲覧。
- ^ “市長の退職金ゼロにする”. 中根やすひろ公式サイト. 2021年2月10日閲覧。
- ^ 横田沙貴 (2021年2月18日). “給料、報酬を1年間減額 岡崎 市長らと議員がコロナ対策で”. 東海愛知新聞 2021年2月19日閲覧。
- ^ “令和3年3月岡崎市議会定例会 提出議案概要 (PDF)”. 岡崎市役所. p. 4 (2021年2月16日). 2021年2月19日閲覧。
- ^ 『東海愛知新聞』2021年2月27日、「3月定例会が開会 岡崎市議会」。
- ^ 横田沙貴 (2022年2月23日). “岡崎市 特別職の減給継続へ コロナ対策で9月まで5〜10%カット”. 東海愛知新聞 2022年2月25日閲覧。
- ^ “令和4年3月岡崎市議会定例会 提出議案概要”. 岡崎市ホームページ. 2022年2月25日閲覧。
- ^ “岡崎市QURUWAプロジェクト コンベンション施設整備基本計画(案)【概要版】 (PDF)”. 岡崎市役所 (2019年2月18日). 2019年2月19日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 平成23年9月 定例会 09月01日-14号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2020年8月30日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇 (2020年10月8日). “<さあ!決断 岡崎市長選>(中)まちづくり 主要駅周辺に集中投資”. 中日新聞 2021年3月10日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇 (2020年10月9日). “<さあ!決断 岡崎市長選>(下)コンベンション施設 80億円負担 ホテル誘致”. 中日新聞 2021年3月10日閲覧。
- ^ 中根康浩 Twitter 2020年3月28日 午前5:57
- ^ a b c “令和2年10月18日執行 岡崎市長選挙 選挙公報 (PDF)”. 岡崎市選挙管理委員会 (2020年10月11日). 2020年11月12日閲覧。
- ^ a b 鎌田旭昇「岡崎市長 市議会非公式会合で発言 『コンベンション施設否定せず』」『中日新聞』2020年12月20日付朝刊、西三河版、16面。
- ^ “岡崎市QURUWAプロジェクト(コンベンション施設整備事業等)の優先交渉権者の決定について (PDF)”. 岡崎市役所 (2020年2月26日). 2020年3月2日閲覧。
- ^ “岡崎リバーリンク株式会社”. 全国法人データバンク. 2021年8月6日閲覧。
- ^ 『中日新聞』1980年9月4日付夕刊、D版、1面、「内田汚職 さらに2業者取り調べ 落札謝礼400万円贈る 次々に大型工事 逮捕状を用意」。
- ^ 『中日新聞』1980年9月5日付夕刊、D版、15面、「内田汚職 病院工事でもワイロ 酒部からの300万円 受注の謝礼」。
- ^ 『中日新聞』1980年9月4日付夕刊、D版、7面、「その朝、また〝ゆ着のウミ〟 内田の汚職 2業者〝罪の影〟 任意同行 逃げ込むように車へ」。
- ^ 『朝日新聞』1980年8月21日付朝刊、19面、「〝親内田〟筆頭の加藤 矢作北中建設工事 疑惑の焦点だった」。
- ^ 『朝日新聞』1980年8月21日付朝刊、19面、「うわさされていた大伸建設」。
- ^ 『中日新聞』1980年9月5日付朝刊、11版、23面、「さらに2業者逮捕 岡崎の土木汚職 内田へワイロ400万円 成瀬と酒部 自宅、会社など捜索」。
- ^ 『中日新聞』1980年9月12日付朝刊、11版、22面、「矢田組社長を逮捕 内田汚職 学校建設入札でワイロ」。
- ^ “政治資金収支報告書 康友会(平成29年分 定期公表) (PDF)”. 愛知県選挙管理委員会 (2018年11月28日). 2021年5月14日閲覧。
- ^ “政治資金収支報告書 康友会(令和2年分 定期公表) (PDF)”. 愛知県選挙管理委員会 (2021年11月29日). 2021年11月29日閲覧。
- ^ “岡崎市こども発達センター等整備運営事業の事業契約の締結について”. 岡崎市ホームページ. 2021年8月6日閲覧。
- ^ “龍北総合運動場整備事業について”. 岡崎市ホームページ. 2021年8月6日閲覧。
- ^ 鎌田旭昇「岡崎のコンベンション施設と桜城橋飲食店 建設・運営事業者決まる」 『中日新聞』2020年2月27日付朝刊、西三河版、18面。
- ^ “岡崎市コンベンション施設整備事業を中止するための協議を申し入れました。”. 岡崎市役所 (2020年12月21日). 2021年3月7日閲覧。
- ^ “【オンライン開催】QURUWAシンポジウム「QURUWA新章第2幕〜公から民へのシフトチェンジ〜」”. QURUWA. 2021年5月5日閲覧。
- ^ 「市民招待席 QURUWAシンポジウム QURUWA新章第2幕」 チャンネルおかざき、2021年5月1日放映。
- ^ 土屋あいり (2021年2月27日). “岡崎市のコンベンション施設 市長、中止協議を「凍結」”. 中日新聞 2021年3月7日閲覧。
- ^ 『東海愛知新聞』2021年2月27日、「事業者との協議凍結へ 岡崎中根市長 『市民の意見を聞く』」。
- ^ “岡崎市コンベンション施設整備事業を一時凍結するための協議を申し入れました。”. 岡崎市役所 (2021年3月4日). 2021年3月7日閲覧。
- ^ 中根やすひろ Twitter 2020年5月14日 午後8:47
- ^ “太陽の城跡地の利活用方法について市民の意見聴取を実施します。”. 岡崎市ホームページ (2021年5月18日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ “愛知産業大学の学生に太陽の城跡地の利活用方法について意見聴取を行います。”. 岡崎市役所 (2021年5月31日). 2021年5月31日閲覧。
- ^ “パネル展「みんなで考えよう どうする太陽の城跡地」を開催します”. 岡崎市ホームページ (2021年6月30日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ “みんなで考えよう どうする太陽の城跡地 (PDF)”. 岡崎市ホームページ (2021年6月30日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ 横田沙貴「どうする太陽の城跡地 岡崎 市民公聴会でさまざまな意見」 『東海愛知新聞』2021年7月6日、1面。
- ^ “公募型団体向け広聴会「どうする太陽の城跡地」参加団体を募集します”. 岡崎市役所 (2021年5月18日). 2021年5月24日閲覧。
- ^ “市政だより おかざき No.1389 (PDF)”. 岡崎市役所. p. 10 (2021年6月1日). 2021年5月28日閲覧。
- ^ “高校生が市長に意見!岡崎商業高校で太陽の城跡地の活用方法についての意見聴取を行います。”. 岡崎市ホームページ (2021年7月2日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ 『東海愛知新聞』2021年11月16日、1面、「ホールの一部半屋外に 岡崎市 太陽の城跡地活用最終素案」。
- ^ “太陽の城跡地の活用に関する最終素案を公表します。”. 岡崎市ホームページ (2021年11月15日). 2021年11月23日閲覧。
- ^ 柏樹利弘 (2021年12月1日). “岡崎市のコンベンション施設、協議再開へ 市長が計画中止の公約変更”. 朝日新聞 2021年12月1日閲覧。
- ^ “太陽の城跡地の活用に関する最終案を公表します。”. 岡崎市ホームページ (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ 土屋あいり「SDGs先進都市 模範となる場に 『太陽の城』跡地 岡崎市が最終案」 『中日新聞』2021年12月1日付朝刊、西三河版、12面。
- ^ “令和3年12月岡崎市議会定例会 追加提出議案概要 (PDF)”. 岡崎市ホームページ (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
- ^ 岡崎市議会 令和3年12月 定例会 12月03日。
- ^ a b 『中日新聞』2021年2月17日付朝刊、西三河版、12面、「岡崎市の副市長再任 人事案の提出を発表 市議会3月定例会に」。
- ^ a b 鎌田旭昇「福祉相談に総合窓口 岡崎市組織改正 市長、公約翻す発言も」 『中日新聞』2020年11月21日付朝刊、西三河版、16面。
- ^ “「市民に一律5万円」の公約断念した市長、別の公約また一つほご”. 読売新聞. (2021年2月17日) 2021年2月19日閲覧。
- ^ 『東海愛知新聞』2021年2月27日、「清水副市長を再任 岡崎」。
- ^ “岡崎市議会 平成27年9月 定例会 09月01日-15号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年5月24日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 平成31年3月 定例会 03月22日-04号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年5月24日閲覧。
- ^ “副市長紹介”. 岡崎市役所 (2021年4月2日). 2021年5月24日閲覧。
- ^ a b 土屋あいり (2021年5月27日). “【愛知】「予約取れない」高齢者ら不満の声相次ぐ 岡崎市の集団接種”. 中日新聞 2021年5月27日閲覧。
- ^ “ワクチン接種業務を最優先として全庁体制で取り組むため、「業務継続計画・新型インフルエンザ等対策編」の一部を発動します。”. 岡崎市役所 (2021年5月27日). 2021年5月28日閲覧。
- ^ “縮小業務及び中断業務一覧表 (PDF)”. 岡崎市役所 (2021年5月27日). 2021年5月28日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 令和3年3月 定例会 03月01日-03号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年8月28日閲覧。
- ^ 横田沙貴 (2021年8月22日). “民営化で財源負担軽減 岡崎市 六ツ美北保の移管先を募集”. 東海愛知新聞 2021年8月28日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 令和2年12月 定例会 11月30日-17号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2022年3月29日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 令和2年12月 文教生活常任委員会 12月11日-01号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年8月14日閲覧。
- ^ “岡崎市議会 令和元年12月 定例会 12月04日-16号”. 岡崎市 会議録検索システム. 2021年8月14日閲覧。
- ^ “令和元年12月定例会 - 12月4日 一般質問”. 岡崎市議会 議会中継. 岡崎市議会ホームページ. 2021年12月3日閲覧。
- ^ “パートナーシップ制度について岡崎市男女共同参画推進審議会に諮問します。”. 岡崎市ホームページ (2021年8月5日). 2021年8月14日閲覧。
- ^ “令和4年3月岡崎市議会定例会 提出議案概要 (PDF)”. 岡崎市ホームぺージ (2022年2月16日). 2022年3月29日閲覧。
- ^ 横田沙貴 (2022年4月1日). “きょうスタート 岡崎市 パートナー・ファミリーシップ制度”. 東海愛知新聞 2022年4月7日閲覧。
- ^ “「市長出前講座」を新たに開講します。”. 岡崎市ホームぺージ (2022年4月26日). 2022年5月16日閲覧。
- ^ “「私が行きます」 岡崎 7月から市長出前講座”. 東海愛知新聞. (2022年5月14日) 2022年5月16日閲覧。
- ^ a b c “愛知12区 中根康浩”. 2012衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c “政策課題 政党・候補者のスタンスは”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2014衆院選. 朝日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e f “東海ブロック 中根康浩”. 2014衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ “憲法解釈変更を閣議決定 集団的自衛権の行使容認”. 日本経済新聞. (2014年7月1日) 2022年5月19日閲覧。
- ^ “衆議院議員選挙031109の当選者の回答”. 「子どもに無煙環境を」推進協議会 (2003年11月10日). 2020年11月10日閲覧。
- ^ 川原田喜子「見極める衆院選 あいち 私の信条(上) 12区 岡崎・西尾市、額田郡」 『中日新聞』2012年12月6日付朝刊、西三河版、25面。
- ^ 岡田稔久、中根やすひろ、大塚晃、辻川圭乃、野沢和弘 『親~障害の子のいる幸せ・かなしみ』Sプランニング、2007年。ISBN 978-4903604084。
- ^ 相坂穣「約束します 三河の衆議院議員に聞く (3) 12区 中根康浩さん」 『中日新聞』2009年9月24日付朝刊、三河版、16面。
外部リンク[編集]
- 中根やすひろ公式サイト
- 地元の課題に取り組む中根やすひろ公式サイト(旧) - ウェイバックマシン(2019年12月25日アーカイブ分)
- 中根康浩 (@shinshin1962) - Twitter
- 中根康浩 (@yasuhiro.nakane.948) - Facebook
- なかやすチャンネル - YouTubeチャンネル
- 市長の部屋 | 岡崎市ホームページ
公職 | ||
---|---|---|
先代: 内田康宏 |
![]() 2020年 - |
次代: 現職 |
先代: 北神圭朗 柳澤光美 |
![]() 北神圭朗と共同 2012年 |
次代: 岸本周平 本多平直 |