八木哲也
八木 哲也 やぎ てつや | |
---|---|
![]() 環境大臣政務官の就任に際して公表された肖像写真 | |
生年月日 | 1947年8月10日(74歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 | 中央大学理工学部卒業 |
前職 |
小島プレス工業従業員 豊田市議会議員 |
所属政党 | 自由民主党(石破G[1]) |
称号 | 工学士(中央大学・1972年) |
公式サイト | 衆議院議員 自民党公認 愛知第11選挙区 八木てつや 公式ホームページ |
選挙区 |
(比例東海ブロック→) 愛知11区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 2012年12月21日[2] - 現職 |
![]() | |
在任期間 | 2009年 - 2010年 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 1999年 - 2012年 |
八木 哲也(やぎ てつや、1947年8月10日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(4期)。
愛知県豊田市議会議員(4期)、愛知県豊田市議会議長(第54代)、愛知県豊田市監査委員、環境大臣政務官などを歴任した。
来歴[編集]
生い立ち[編集]
愛知県西加茂郡高橋村に生まれる(現在は豊田市高橋町に在住[3][4])。父親は豊田市議会議員だった[5]。高橋村立高橋中学校(現・豊田市立高橋中学校)卒業[6]。愛知県立豊田西高等学校卒業[7]。上京し中央大学に入学し、理工学部の管理工学科にて学んだ[8]。1972年に中央大学を卒業し[8]、その後はインドの各地を放浪する生活を送る[9]。しかし、寄生虫に寄生されるなど、苛酷な生活を送る[9]。1974年、小島プレス工業に入社。1998年に退職[8]。
政治家として[編集]
1999年の豊田市議会議員選挙で初当選[8][9]。4期務め、その間に議長にも就任した[10][11]。また、豊田市の監査委員なども務めた[8]。議会での会派としては自民クラブ議員団に所属し、幹事長や団長などを歴任した[8]。
2012年の第46回衆議院議員総選挙に愛知11区から自由民主党公認で出馬した[8]。小選挙区では民主党の古本伸一郎に敗れたが、比例東海ブロックで復活して初当選した。この総選挙で当選した頭髪の薄い新人議員を集めて「日本を明るくする会」を結成し、その会長に就任[12]。衆議院副議長などを歴任した衛藤征士郎を相談役に招聘した[13]。
2014年の第47回衆議院議員総選挙にて、愛知11区から出馬。小選挙区では再び古本に敗れたが、比例復活で再選[14]。2017年の第48回衆議院議員総選挙にて、小選挙区でまたも古本に敗れたが、比例復活で3選[15]。
2020年10月、次期衆議院議員総選挙に出馬せず引退する意向を示したが[16]、2021年5月には後継候補の擁立が決まらず、支援者や地方議員からの要望を受け引退を撤回し出馬する意向を示した[17]。一方、長年、選挙区で対立候補として争ってきた古本も支援母体であるトヨタ系労働組合の方針転換を受けて出馬を断念[18]。同年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙では、八木は共産党の候補に大差をつけ、初めて小選挙区で勝利した。
政策・主張[編集]
憲法[編集]
- 2014年7月1日、政府は従来の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認することを閣議で決定[23]。この閣議決定を評価するかとの問いに対し、同年の朝日新聞社のアンケートで「大いに評価する」と回答[20]。集団的自衛権の行使に賛成かとの問いに対し、同年の毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答[22]。
外交・安全保障[編集]
- 普天間基地の移設問題について、2012年の毎日新聞社のアンケートで「名護市辺野古に移設すべき」と回答[19]。
ジェンダー[編集]
日本を明るくする会[編集]
- 2012年の第46回衆議院議員総選挙では、自身を含め多くの者が初当選を果たした。これらの新人議員同士で互いに情報交換できる場が必要だと感じたことから、2013年2月の「日本を明るくする会」の結成に繋がることになった[12]。最初の会合では参加者が5名しか集まらなかったが、その中で最も年上だったという理由で会長に就任した[12]。また、会の名称の由来も、この5名の頭髪の状況がたまたま偶然にも一致していたことから、それに因んだものである[12]。「当選を重ね、重責を担うポストに就き、実績と経験を積んでいって初めて、日本を明るくできる。応援演説にお互いが出向いたりして、助け合っていきたい」[13]と主張しており、従来の派閥の互助会的な機能も果たそうと試みている[12]。
その他[編集]
- 森友学園を巡る公文書改竄問題で、財務省が開示を拒んでいた「赤木ファイル」が2021年6月22日、大阪地裁の命令によって公開された[25]。国の対応をどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[24]。
- 受動喫煙防止を目的に飲食店などの建物内を原則禁煙とする健康増進法改正案に反対している。2017年3月8日にはもくもく会の会長として会員各位に文書を配布し、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた受動喫煙対策として分煙対策を柱とする法律案を推進することを呼びかけた[26]。
人物[編集]
- 喫煙者であり、超党派の愛煙家国会議員からなる議員連盟「もくもく会」の会長を務めている[27][28][29]。
- 趣味は陶芸である[8][9]。受賞経験もあり[9]、豊田工芸協会では顧問を務めている[8]。
主な所属団体・議員連盟[編集]
略歴[編集]
![]() |
- 1947年 - 愛知県西加茂郡高橋村(現・豊田市)にて誕生。
- 1972年 - 中央大学理工学部卒業。
- 1974年 - 小島プレス工業入社。
- 1998年 - 小島プレス工業退職。
- 1999年 - 豊田市議会議員選挙当選。
- 2006年 - 自民クラブ議員団幹事長。
- 2008年 - 自民クラブ議員団団長。
- 2009年 - 豊田市議会議長。
- 2011年 - 豊田市監査委員。
- 2012年 - 第46回衆議院議員総選挙当選(比例東海ブロック)。
- 2013年 - 日本を明るくする会会長。
- 2014年 - 第47回衆議院議員総選挙再選(比例東海ブロック)。
- 2017年 - 第48回衆議院議員総選挙3選(比例東海ブロック)。
脚注[編集]
- ^ 自民党:石破派「水月会」20人で正式結成 総裁選に意欲 毎日新聞 2015年9月28日 2015年9月29日閲覧。
- ^ 平成24年(2012年)12月21日中央選挙管理会告示第37号(平成二十四年十二月十六日執行の衆議院比例代表選出議員の選挙における衆議院名簿届出政党等に係る得票数、当選人の数並びに当選人の住所及び氏名に関する件)
- ^ 中日新聞(2017年10月11日、23面)
- ^ “平成29年10月22日執行衆議院小選挙区選出議員選挙候補者一覧表 (PDF)”. 愛知県選挙管理委員会 (2017年10月10日). 2017年11月30日閲覧。
- ^ “八木 てつや 会いに行ける国会議員 みわちゃんねる 突撃永田町!!” (2013年10月16日). 2017年11月6日閲覧。
- ^ 国会議事堂にて豊田市立高橋中学校のホームページ
- ^ 新三河タイムス第4484号(2013/06/20発行) - 新三河タイムス社
- ^ a b c d e f g h i j k 「主な経歴」『プロフィール | 八木てつや 衆議院議員 自民党 愛知第11選挙区』八木てつや豊田事務所。
- ^ a b c d e f g 八木てつや物語
- ^ “八木哲也:愛知11区:プロフィル:衆院選2012”. 読売新聞. (2012年12月) 2012年12月26日閲覧。
- ^ “2012衆院選 愛知11区 八木 哲也”. 毎日新聞. (2012年12月) 2012年12月26日閲覧。
- ^ a b c d e 【松本浩史の政界走り書き】(番外編) 頭髪が気になり出した議員親ぼく会って? 日本を明るくするらしいけど…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース 産経デジタル、2013年11月23日。
- ^ a b c 【松本浩史の政界走り書き】(番外編) 頭髪が気になり出した議員親ぼく会って? 日本を明るくするらしいけど…+(2/2ページ) - MSN産経ニュース』産経デジタル、2013年11月23日。[リンク切れ]
- ^ 愛知 - 開票速報 - 2014衆院選:朝日新聞デジタル
- ^ 愛知-開票速報-2017衆議院選挙(衆院選):朝日新聞デジタル
- ^ “自民・八木氏が引退へ 衆院愛知11区、比例公認厳しく”. 中日新聞. (2020年10月16日)
- ^ “後継候補決まらず…愛知11区・引退意向の73歳八木衆院議員が一転出馬へ 過去3回いずれも比例復活当選”. 東海テレビnews. (2021年5月22日) 2021年5月22日閲覧。
- ^ “トヨタ労連、立民離れ…共産共闘に拒否感「もはや敵だ」と反発も”. 読売新聞 (2021年10月25日). 2021年11月2日閲覧。
- ^ a b c “愛知11区 八木哲也”. 2012衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c “政策課題 政党・候補者のスタンスは”. 朝日・東大谷口研究室共同調査 - 2014衆院選. 朝日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g “八木哲也”. 2017衆院選 候補者アンケート(朝日・東大谷口研究室共同調査). 朝日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c d e f “愛知11区 八木哲也”. 2014衆院選. 毎日新聞社. 2022年5月19日閲覧。
- ^ “憲法解釈変更を閣議決定 集団的自衛権の行使容認”. 日本経済新聞. (2014年7月1日) 2022年5月19日閲覧。
- ^ a b c “自民 愛知11区 八木哲也”. 第49回衆院選. 毎日新聞社. 2022年6月7日閲覧。
- ^ 原田晋也、皆川剛 (2021年6月23日). “森友問題「赤木ファイル」黒塗りでも読み解けたこと、残った謎 安倍昭恵氏の削除は初日に指示”. 東京新聞 2021年9月21日閲覧。
- ^ “国民の健康なんてどうでもよい、飲食店の全面禁煙化に反対する「自民党「自民党たばこ議連」の議員はこちらです” (2017年2月13日). 2018年9月17日閲覧。
- ^ a b 愛煙家議員が会合、政府検討の受動喫煙防止策について「過度な規制は人権侵害」(ウェイバックマシン、2017年2月20日) - https://www.sanspo.com/geino/news/20170220/pol17022022560004-n1.html [リンク切れ]
- ^ a b “与野党愛煙家の「もくもく会」が会合 大島理森衆院議長も出席”. 産経新聞 (産業経済新聞社). (2017年2月21日) 2018年7月21日閲覧。
- ^ a b “北九州市医報(平成29年7月)第720号 - オリンピックと屋内全面禁煙法・条例(その33)”. 北九州市医師会 (2017年7月1日). 2018年7月21日閲覧。
- ^ “2019年12月号_2面”. 全国たばこ新聞 (全国たばこ販売協同組合連合会). (2019年11月25日) 2020年7月21日閲覧。
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代: 勝俣孝明 菅家一郎 |
![]() 加藤鮎子と共同 2019年 - 2020年 |
次代: 宮崎勝 神谷昇 |
議会 | ||
先代: 中根大 |
![]() 第54代:2009年 - 2010年 |
次代: 松井正衛 |
その他の役職 | ||
先代: (新設) |
日本を明るくする会会長 初代:2013年 - |
次代: (現職) |