共産党
政治シリーズ記事からの派生 |
共産主義 |
---|
![]() |
Portal:政治学 |
共産党(きょうさんとう、英語: Communist party、ロシア語: Коммунистическая партия)は、共産主義を提唱する政党。名称が「共産党」ではない政党を含む場合もある。
関係者区分と規制[編集]
アメリカのエドガー・フーヴァー初代FBI長官によると、ソ連は「相手国の政策に影響を与える工作」を「積極工作」と呼んでいた。そして、フーヴァーは共産党員であるかや意識の有無を問わず、積極工作に協力している人を「影響力のエージェント」と呼んでいる。共産党に所属していることを世間に公にして活動している者を公然党員[1]、周囲に公表せずに共産党の活動を秘密に従事する非公然党員である。これら2つは共産党員である。「影響力のエージェント」は前述の公然党員と非公然党員に加えて、非党員だが自発的に共産党支援をするフェロー・トラベラーズ(同伴者) 、自己の利益目的で一時的に共産党に協力するオポチュニスト(機会主義者)、進歩左派(Progressive Left)に多く見られた知らず知らずのうちに共産党に利用されているデュープス[2]の3つを足した5区分される[3]。デュープスの類語に、西側諸国に住みながらも共産主義信奉者をしていたり、共産主義と共産主義社会や東側国家を賛美する人々を東側諸国の当局が歓迎しつつも、内心では彼らの愚かさを軽蔑し、冷笑的に利用していたグループを意味する言葉がある。そのグループでとは、肯定側には進歩的文化人や「良心的勢力」と呼ばれたが、内心は東側にも馬鹿にされていたことから呼ばれた「役に立つ馬鹿(useful idiots)」ある[4][5]。
自由民主主義保持が憲法に掲げられている戦う民主主義で知られるドイツ連邦共和国や韓国などでは、共産主義を唱える「共産党」は自由と民主主義を破壊する全体主義の政党であり、独裁政治を招く危険性から事実上禁止されている[6]。米ソデタントのなかでソ連邦やドイツ民主共和国(東ドイツ)は共産党禁止措置の撤回を要求し 、当時のクルト・ゲオルク・キージンガー(キリスト教民主同盟)を首相とした大連立政権でドイツ社会民主党に所属するリベラル派の法相として知られていたグスタフ・ハイネマン(のちに大統領)は、禁止措置の撤回そのものは拒んだものの、代わりに新しい別の共産主義政党を認可する方針を打ち出した。そして、1968年10月に西ドイツ基本法(ドイツ連邦共和国憲法)を承認するドイツ共産党 Deutsche Kommunistische Partei (DKP) として新設は許可されたものの、自由民主制が支持される西ドイツにおいては全く振るわず、西ドイツ連邦議会の選挙における得票は0.3%にも満たず、東ドイツの支配政党で東ドイツの共産党と言えるドイツ社会主義統一党(SED)からの支援に依存しており、SEDの西ドイツにおける代弁者的な存在である理由で、ドイツ連邦憲法擁護庁の監視を受けてきた。冷戦終結以降は、東ドイツからの支援も絶えて、更に低迷している[7]。
理念・組織論[編集]
多くはカール・マルクス、フリードリヒ・エンゲルス、ウラジーミル・レーニンらの学説を理論的基礎とする。また多くの共産主義政党はレーニン主義やマルクス・レーニン主義を原則として、対外的には前衛党理論を、党内の組織論では民主集中制を掲げている。スターリン死後、ソ連が指導する影響力がなくなった国家の共産党は独自路線を歩みだし、後述のユーロコミュニズムなど実質的内容は各国共産党間で相違がある[8]。
第三世界や冷戦後における連立与党・少数与党の共産党 かつて共産圏と呼ばれた東側諸国の指導政党の共産党は一党独裁体制を敷いてきた。逆に、サンマリノ共和国(1945 年から1957年3月までサンマリノ社会党 と連立与党であったサンマリノ共産党)やキプロス(国会56議席中18議席の少数与党の中で2008年2月から労働人民進歩党の総書記であるディミトリス・フリストフィアスが2013年2月まで大統領。)やネパール(1994年に立憲君主制下でマン・モハン・アディカリ内閣を組織した少数与党であったネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派)、モルドバ(冷戦崩壊後のモルドバ共産党)、ブラジル(2003年-2011年までルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ大統領の連立与党となったブラジル共産党)といった第三世界や冷戦後に連立与党や少数与党となった場合に、自由民主制を維持された国が例にあげられる。
冷戦下における西欧諸国共産党の転換
1956年のソ連共産党第20回大会におけるフルシチョフによるスターリン批判から始まり、イタリア共産党でソ連におけるスターリン主義的抑圧が、単にスターリン個人の誤りや個人崇拝に起因するものではなく、政治的・社会的諸制度自体の誤りが原因であることが述べられたことから始まった[8]。自由と民主主義の制限されたソ連・東欧諸国の実態が西欧諸国民の常識として定着したことと相まって、1970年代以降の西側諸国の共産党であるイタリア共産党、フランス共産党、スペイン共産党は、ユーロコミュニズムを唱え出し、ソ連共産党を反面教師として距離をおき、プロレタリアート独裁放棄・マルクス・レーニン主義の放棄・民主集中制から複数政党制への転換・議会制民主主義の尊重を積極的に打ち出し、自由民主主義と両立可能な、民主主義的で多元主義的な社会主義(社会民主主義)を展望した[8]。
沿革[編集]
「共産党」の名称はカール・マルクスの著書『共産党宣言』にさかのぼるが、第一次世界大戦前まで各国のマルクス主義者は社会党、社会民主党、労働党といった党名を使用していた(あるいは他の社会主義勢力と共にそのような名称の政党に属していた)。なお、当時は「共産主義」と「社会民主主義」はしばしば同意語として使われていた。
正式な政党名としての「共産党」は、第一次世界大戦とロシア革命の過程で、ロシア社会民主労働党左派のボルシェビキが1918年に自らを「ロシア共産党」と改称したことに始まる。大戦後これにならって、各国の社会民主党他の左派が分離して「共産党」を結成するとともに、自らを「共産主義者」「マルクス・レーニン主義者」と規定して、「社会民主主義者」と対置した。以後、国によって事情は異なるものの[9]、多くの国で社会民主主義政党[10]と共産党が左翼政党の二大勢力となった。
各国共産党は当初はコミンテルンのもとで、その支部という形をとっていた。コミンテルン解散後は、基本的に各国の共産党がそれぞれ自立的行動を行っており、第二次世界大戦後は、各国共産党間で激しい路線対立が起こることもあった。
1956年のスターリン批判と、それに続く中ソ対立に影響されて各国共産党から分裂して形成された政党は、しばしば自らの正当性を主張して分裂前の党名をそのまま用いたので、これらの政党を主流派の「共産党」と区別するために、「共産党」に続いてその立場や経緯に応じて「左派」「中国派」「毛沢東主義派」、または指導者や機関紙名等を付した呼称が用いられる[11]。
現在の各国共産党は、マルクス・レーニン主義の一部または全部を放棄したものが多い。特に1980年代末の東欧革命ではハンガリー社会主義労働者党(→ハンガリー社会党)やブルガリア共産党(→ブルガリア社会党)など、共産主義を放棄して社会民主主義政党へと転換した政党もある。社会主義国における政権党は、政治的には一党独裁を堅持しながら経済面では改革開放政策をとる中国共産党をはじめ、政治的な自由を制限しつつも市場経済を導入し経済的な自由化を進めている党が多い。また、共産主義を掲げる労働人民進歩党が政権党となっているキプロスや、共産党が連立与党となっている諸国では、市場経済と複数政党制が堅持されている。2009年まで政権党であったモルドバ共産党は、国営企業の民営化など中道右派的な経済政策を執った。
各国の共産党[編集]
各国、各地域の共産党の一覧は以下である。便宜上、一覧表の「現状」は以下の分類で記載した。
現状 内容 指導政党 国家が憲法などで“党の指導性”を規定する党。一党制および事実上の一党独裁であるヘゲモニー政党制を採る。 与党 複数政党制下の国会で連立政権の場合を含む与党となっている党。 野党 複数政党制下で地方議会または国会で議席を有し、野党などとなっている党。 放棄 ユーロコミュニズムへの転換など共産主義を放棄した党。 消滅 解散措置や他党への合流、地方議会にすら議席を持たないなど主要な活動停止や消滅したとされる党。
国・地域 | 党名 | 結党年 | 解党年 | 現状 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
中国共産党 | 1921 | - | 指導政党 | 1949年政権獲得により指導政党(ヘゲモニー政党制)となる。マルクス・レーニン主義および毛沢東主義であったが1978年より徐々に改革開放政策を推進し、1992年に社会主義市場経済を提唱。 |
![]() |
ベトナム共産党 | 1930 | - | 指導政党 | 当初はマルクス・レーニン主義のヘゲモニー政党制、1986年よりドイモイ政策を推進、1988年より一党制(唯一の合法政党[12]だが、共産党外からの国会議員当選者も存在する[13]) |
![]() |
ラオス人民革命党 | 1955 | - | 指導政党 | 当初はマルクス・レーニン主義、1986年より「新経済メカニズム」と呼ばれる開放政策を推進。 |
![]() |
キューバ共産党 | 1925 | - | 指導政党 | 1959年政権獲得(一党独裁)。1965年党名変更。マルクス・レーニン主義を堅持。中南米で最大の共産党。冷戦終結後の経済開放は限定的。 |
![]() |
朝鮮労働党 | 1945 | - | 指導政党 | ヘゲモニー政党制。当初はマルクス・レーニン主義、1967年より唯一思想体系として主体思想を強調、2009年憲法で「共産主義」を削除、2010年改正の党規約は「マルクス・レーニン主義の革命的原則を堅持する」のみ言及。2013年に一度最高統治規範とされる「10大原則」から共産主義を削除し、金日成一族による世襲を明記[14]した。2016年「マルクス・レーニン主義の革命的原則の堅持」を復活。 |
![]() |
ネパール共産党 | 2008 | - | 単独与党 | 2008年にネパール共産党毛沢東主義派と人民戦線ネパールが合流して結成された。2018年5月に ネパール共産党統一毛沢東主義派と統一共産党 の合併により解散したものの2021年3月に最高裁が党名を理由に合併が無効となった。連邦議会 (ネパール)で過半数超えの単独与党。 |
![]() |
スペイン共産党(PCE) | 1922 | - | 連立与党 | 社会労働党から分裂した勢力を中心に、1922年3月に結成された。フランコ体制時代は非合法だったが、フランコ死去後の民主化で合法化された。1986年以降は他の左翼諸政党と共に政党連合の「統一左翼」(IU)を結成。同党が参加している政党連合の「ウニダス・ポデモス」がサンチェス政権(2018年 - )に閣外協力。2020年1月に発足した社会労働党とポデモスの連立政権では2名を閣僚として送り込んでいる。共産党からのスペイン政権への入閣は1936年の人民戦線政府以来84年ぶりであった[15]。 |
![]() |
ボヘミア・モラビア共産党(KSCM) | 1993 | - | 野党 | チェコにおけるチェコスロバキア共産党の後継政党。ANO 2011と市民民主党からなるバビシュ政権に閣外協力していた。0-2議席取ってきた上院議席を2014年に再度喪失、2021年に得票率が2017年の半数以下になったことで下院17人全員が落選し、国会議席0となった。欧州議会1議席・地方議会13人、地方議員62,300中1,426人となっている。 |
![]() |
バングラデシュ労働者党 | 1980 | - | 野党 | アワミ連盟と連立し、2議席獲得。2008年の総選挙前の野党時代に62議席だったアワミ連盟は、300議席中230議席を獲得した。アワミ連盟政権での連立与党となったが、連立離脱して野党に転じた。2018年バングラデシュ議会選挙ではアワミ連盟が350議席中302議席で勝利している。野党となったバングラデシュ労働者党は4議席を獲得している。 |
![]() |
ベネズエラ共産党 | 1931 | - | 野党 | ベネズエラの共産主義政党。1999年から2013年まで続いたチャベス政権時代は与党であったが、2010年代の経済危機と政治の混乱起き、国会1議席・知事0・市長8人まで衰退している。 |
![]() |
労働人民進歩党 | 1926 | - | 野党 | 1926年8月15日設立、2008年の大統領選挙より与党になるも2013年に下野する。 |
![]() |
日本共産党 | 1922 | - | 野党 | 1922年に堺利彦、山川均、荒畑寒村らにより非合法政党として結党。1945年に合法化されたが、1951年より党内主流派となった所感派が米軍の後方をかく乱するため、中国を「副官」として日本共産党に武装闘争を命令した。ソ中共産党の意向に沿った51年綱領を掲げた日本共産党は、日本国内で武装闘争を行った。そのため、世論の反発で1952年10月の第25回衆議院議員総選挙にて党公認候補が全員落選。武装闘争戦術の行き詰まりから、同党は、1955年7月の第6回全国協議会において、「51年綱領」は正しかったが、「極左冒険主義という戦術上の誤りを犯した」と自己批判し、武装闘争路線から敵の出方論へ転換[16]。以後にマルクス主義を「科学的社会主義」と呼称を変え、1961年以降からはソ中共産党から独立しだしたために「自主独立路線」へと呼ばれる路線へ歩みだした[17]。 |
![]() |
ロシア連邦共産党 | 1993 | - | 野党 | ソビエト連邦共産党の後継政党。野党第1党 |
![]() |
全連邦共産党ボリシェヴィキ | 1991 | - | 野党 | ロシア連邦および旧ソビエト連邦諸国のマルクス・レーニン主義、反修正主義政党。国会に議席は有しない。 |
![]() |
ロシアの共産主義者 | 2009 | - | 野党 | 2009年5月23日結党の新しい共産主義政党。マルクス・レーニン主義を掲げる。国会に議席は有しない。 |
![]() |
ブラジル共産党(PCdoB) | 1962 | - | 野党 | ブラジル共産党(PCB)のゴラール政権への対応と親ソ連路線をめぐってPCBを除名された勢力が1962年に結成した。1964年3月の軍事クーデターで非合法化され、1985年にPCBと共に合法化された。2003年1月発足のルーラ労働者党政権の与党の一角を占めていた。 |
![]() |
共産主義再建党 | 1991 | - | 野党 | イタリア共産党の共産主義の放棄と左翼民主党への党名改称に反対したマルクス・レーニン主義者グループが結成。国会に議席は有しない。 |
![]() |
イタリア共産党 (2016-) | 1998 | - | 野党 | 第1次ロマーノ・プローディ内閣への対応を巡って共産主義再建党から脱党したグループがイタリア共産主義党として結成。国会に議席は有しない。2016年にかつてのイタリア共産党の名を襲名。 |
![]() |
労働者共産党 | 2008 | - | 野党 | 共産主義再建党を離党した一部のトロツキストが結成。国会に議席は有しない。 |
![]() |
フランス共産党(PCF) | 1921 | - | 野党 | 1921年にフランス社会党左派(SFIC)から離党した勢力が結成。社会党のミッテラン政権やジョスパン政権では閣僚を送り込んだ。 |
![]() |
オーストリア共産党 | 1918 | - | 野党 | 1933年に非合法化、第二次世界大戦後に再建。1956年以降から獲得議席0で国会に議席は有しない。他州では獲得議席0が続いているが、2005年以降からスティリア州でのみ2議席を持っている。 |
![]() |
左翼党 | 1917 | - | 野党 | 1917年に設立されたスウェーデン共産党を前身とする左派政党。 |
![]() |
ギリシャ共産党(KKE) | 1918 | - | 野党 | 1918年、ギリシャ社会主義労働者党として結成された。1974年まで非合法化されていた。 |
![]() |
ポルトガル共産党(PCP) | 1921 | - | 野党 | 1974年4月のカーネーション革命まで非合法化されていた。ポルトガル南部の農村地帯に強い支持基盤を有している。 |
![]() |
沿ドニエストル共産党(PCP - PCUS) | 2003 | - | 野党 | 国際的には未承認国会である沿ドニエストル共和国の共産党。 |
![]() |
ベラルーシ共産党(KPB) | ???? | - | 野党 | ソ連崩壊後も国民議会 (ベラルーシ)に議席を有しているが、無所属議員が過半数超えの大多数を占めるベラルーシ議会ではミニ政党のようになっている。 |
![]() |
モルドバ共和国共産党 | ???? | - | 野党 | 2001年にはモルドバの第1党となったが、その後は獲得議席を減らしている。 |
![]() |
モルドバ共産党 | 2011 | - | 野党 | モルドバ共和国共産党が資本主義政党であるとして、Igor Kucherが創設したマルクス・レーニン主義政党。国会に議席は有しない。 |
![]() |
アルメニア共産党 | ???? | - | 野党 | |
![]() |
アゼルバイジャン共産党 | ???? | - | 野党 | |
![]() |
ウズベキスタン人民民主党 | ???? | - | 野党 | 1991年11月15日にウズベキスタン共産党から再編。 |
![]() |
カザフスタン共産党 | 1993 | - | 野党 | |
![]() |
タジキスタン共産党 | 1992 | - | 野党 | |
![]() |
インド共産党 | 1920 | - | 野党 | インドの共産主義政党。穏健・右派。左翼戦線に参加している。 |
![]() |
革命社会党 | 1940 | - | 野党 | 現在は西ベンガル州などに地盤を有し、共産党主導の左翼戦線に参加している。 |
![]() |
インド共産党マルクス主義派 | 1964 | - | 野党 | インドの共産主義政党。急進派・左派。1964年にインド共産党を脱党した急進派が結成した。ケーララ州や西ベンガル州など一部地域では州政府の与党。左翼戦線の最大政党。 |
![]() |
インド共産党マルクス・レーニン主義派解放派 | 1974 | - | 野党 | インドで活動する毛派政党。かつては武装闘争を行っていたが1992年に合法路線に切り替えた。国会に議席は有しないものの一部州議会に勢力を有している。 |
![]() |
インド共産党毛沢東主義派 | 2004 | - | 野党 | インドで活動する極左武装組織。2009年時点の戦闘要員は、約12000。非戦闘要員を含む勢力は、約10万と推定される。治安部隊から奪取した自動小銃・ロケット砲・地雷・手製爆弾を使用する。 |
![]() |
ネパール共産党マルクス・レーニン主義派 | 1978 | - | 野党 | ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派とは別の政党。 |
![]() |
ネパール共産党ユナイテッド派 | 2007 | - | 野党 | ネパールの共産主義政党 |
![]() |
ネパール共産党 (統一派) | ???? | - | 野党 | ネパール共産党ユナイテッド派、ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派とは別の政党。 |
![]() |
スリランカ共産党 | 1943 | - | 野党 | スリランカの共産主義政党。 |
![]() |
スリランカ社会主義平等党 | 1935 | - | 野党 | 2004年の選挙で225議席中105議席を獲得した連立政党統一人民自由連合に参加し、現在1議席を持つ。 |
![]() |
スリランカ人民解放戦線 | ???? | - | 野党 | 当初は毛沢東主義を掲げる極左組織で、1971年には政府にたいして武装蜂起を起こし、それによって大弾圧を受けた。その後、シンハラ民族主義を前面に押し出すようになった(このため極右視する意見もある)。 |
![]() |
ブータン共産党マルクス・レーニン・毛沢東主義派 | ???? | - | 野党 | ブータンの共産主義政党。 |
![]() ![]() |
イエメン社会党 | 1978 | - | 野党 | 旧南イエメンの支配政党。現在は社会主義インターナショナルに加盟。 |
![]() |
イスラエル共産党 | 1965 | - | 野党 | イスラエルにおける共産主義政党。通称「マキ」。1965年9月に「ラカー」として結成された。現在は、非シオニズム社会主義政党である「ハダシュ」(平和平等民主戦線)の一員として活動している。 |
![]() |
パレスチナ人民党 | 1982 | - | 野党 | パレスチナの共産主義政党。結成時はパレスチナ共産党という名前だった。2006年立法評議会選挙で2議席を獲得。イスラエルのハダシュやその一員であるイスラエル共産党とは共闘関係にある。 |
![]() |
イラク共産党 | 1935 | - | 野党 | イラク王国時代の1935年に結成。フセイン政権に非合法化されたが、その崩壊により公然化。 |
![]() |
レバノン共産党 | 1924 | - | 野党 | フランスの委任統治時代の1924年に結成。国会に議席は有しない。 |
![]() |
オーストラリア共産党 (en) | 1920 | 1991 | 野党 | 1920年に結党したオーストラリアの共産主義政党。 |
![]() |
オーストラリア共産党 (1971-) (en) | 1971 | - | 野党 | 1971年に結党したオーストラリアの共産主義政党。 |
![]() |
アオテアロア共産党 | 1993 | - | 野党 | ニュージーランド共産党が毛沢東主義からトロツキズムに転換したため1993年に分派した。 |
![]() |
社会主義人民党(SF) | 1959 | - | 野党 | デンマーク共産党から離党した自主派が結成した政党 |
![]() |
赤緑連合 | ???? | - | 野党 | |
![]() |
フィリピン共産党 (PKP) | 1930 | - | 野党 | タガログ語名称により略称され「ソ連派共産党」とも称される。武装闘争を行ったが壊滅した。 |
![]() |
フィリピン共産党 (CPP) | 1968 | - | 野党 | 英語名称により略称され「毛派共産党」や「再建共産党」とも称される。軍事組織の新人民軍を指導し武装闘争を続けている。 |
![]() |
スコットランド共産党 | ???? | - | 野党 | スコットランドの共産主義政党 |
![]() |
民主革命党 | 1989 | - | 野党 | 旧メキシコ共産党の後身。現在は社会民主主義政党の国際組織社会主義インターナショナル加盟政党。 |
![]() |
ブラジル共産党(PCB) | 1992 | - | 野党 | 1922年3月に結成された旧PCBが、1992年1月にマルクス・レーニン主義を放棄し党名を社会人民党(PPS)に改称する方針を提案・採択したことに従わなかった勢力が結成した政党。 |
![]() |
ボリビア共産党 (マルクス・レーニン主義)(PCB-ML) | ???? | - | 野党 | 1978年PCB-MLは民間組織革命的左翼戦線(FRI)を結成した。その後PCB-MLは解体されたが、FRIは現在も活動を続けている。 |
![]() |
ウルグアイ共産党 | ???? | - | 野党 | ウルグアイの共産主義政党。 |
![]() |
パラグアイ共産党 | ???? | - | 野党 | 党は国家の軍事政権の間には野蛮に弾圧された。1936年と1946年-1947年の短い期間に合法性を得た。アルフレド・ストロエスネル政権崩壊後は再び合法政党となった。 |
![]() |
アルゼンチン共産党 | ???? | - | 野党 | アルゼンチンの共産主義政党。 |
![]() |
チリ共産党(PCCh) | 1912 | - | 野党 | 1912年に結成されたチリ社会主義労働者党が、1922年に党名を改称して結成された政党で、チリ社会党と共に「人民連合」を結成、1970年の大統領選挙で、社会党のアジェンデを当選させ、与党入りした。しかし、1973年のピノチェト将軍によるクーデターで非合法化された。その後、1989年に軍政から民政へ復帰したことで合法化されたものの、国会での議席は無い状態が続いていたが、2009年12月に行われた国会議員選挙でコンセルタシオン・デモクラシア(キリスト教民主党や社会党を中核とする政党連合)と選挙協力を行い、下院で3議席を得た。[18] |
![]() |
労働者党 | 1990 | - | 野党 | アルジェリアのトロツキズム政党。 |
![]() |
エジプト共産党 | ???? | - | 野党 | エジプトの共産主義政党。 |
![]() |
国際社会主義機構 | ???? | - | 野党 | ボツワナのトロツキズム政党。 |
![]() |
国際社会主義機構 | ???? | - | 野党 | ジンバブエのトロツキズム政党。 |
![]() |
イタリア共産党(PCI) | 1921 | - | 放棄 | 西欧最大の共産主義政党として名を馳せた。1991年2月にマルクス・レーニン主義を放棄し、社会民主主義の左翼民主党に改称。さらにその後、左翼民主主義者を経て、2007年にマルゲリータ(旧キリスト教民主主義穏健派を中心として2002年に結成された政党)と合併して政党名を民主党に改める。 |
![]() |
アンゴラ解放人民運動 | 1956 | - | 放棄 | 旧アンゴラ人民共和国の支配政党。アンゴラ人民共和国建国後アンゴラ全面独立民族同盟やアンゴラ民族解放戦線と内戦が続いた。 |
![]() ![]() |
コンゴ労働党 | 1969 | - | 放棄 | 旧コンゴ人民共和国の支配政党。1990年に一党独裁とマルクス・レーニン主義を放棄。社会主義インターナショナルに加盟。 |
![]() ![]() |
モザンビーク解放戦線 | 1962 | - | 与党 | 旧モザンビーク人民共和国の支配政党。建国後はモザンビーク民族抵抗運動と泥沼の内戦を繰り広げた。1986年にマルクス主義を放棄。社会主義インターナショナルに加盟。 |
![]() |
サンマリノ共産党 | ???? | - | 放棄 | イタリア共産党にならい、民主主義者党と改称し社会民主主義を標榜している。1992年に一党独裁を放棄し、社会民主主義政党となる。社会主義インターナショナルに加盟。 |
![]() ![]() |
モンゴル人民党 | 1920 | - | 放棄 | 旧モンゴル人民共和国の支配政党。1920年結成、1990年に一党独裁を放棄し、社会民主主義政党に衣替えした。2003年に社会主義インターナショナルに加盟。 |
![]() ![]() |
カンボジア人民党 | 1951 | - | 放棄 | 旧カンボジア人民共和国の支配政党。カンボジア内戦和解後の1991年にマルクス・レーニン主義を放棄。社会民主主義政党となるが、社会主義インターナショナルには加盟していない。 |
![]() |
ソビエト連邦共産党 | 1912 | 1991 | 消滅 | 旧ソビエト連邦の支配政党(一党独裁)。1912年にボリシェヴィキ結成、1918年にロシア共産党に改称、1952年に正式にソビエト連邦共産党となった。ソビエト連邦の崩壊後の後継政党はロシア連邦共産党など。 |
![]() |
ドイツ社会主義統一党 | 1946 | 1990 | 消滅 | 旧ドイツ民主共和国(東ドイツ)の支配政党(一党独裁)。ソ連占領地区のドイツ共産党(KPD)とドイツ社会民主党(SPD)が合併して成立。ベルリンの壁崩壊後の1989年12月に社会主義統一-民主社会党(SED-PDS)、ついで民主社会党(PDS)に改名。2007年にSPDから離党した勢力と合併し左翼党を結成。 |
![]() |
ポーランド統一労働者党 | 1948 | 1990 | 消滅 | 旧ポーランド人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はポーランド共和国社会民主党を経て民主左翼連合。 |
![]() |
チェコスロバキア共産党 | 1921 | 1993 | 消滅 | 旧チェコスロバキア社会主義共和国の支配政党(一党独裁)。1993年1月1日に両国は連邦を解消し、それぞれ平和的に分離独立する事が決まった。共産党もボヘミア・モラビア共産党とスロバキア共産党に分裂。 |
![]() ![]() |
ハンガリー社会主義労働者党 | 1918 | 1989 | 消滅 | 1918年に結成されたハンガリー共産党を前身とする旧ハンガリー人民共和国の支配政党(一党独裁)。1989年に一党独裁、共産主義を放棄し社会民主主義政党のハンガリー社会党に改組。 |
![]() |
台湾共産党 | 1994 | - | 議席無し | 1994年10月に結成。その後、2008年6月に台湾政府に政党として承認された。 |
![]() |
アメリカ共産党 | 1919 | - | 議席無し | アメリカ合衆国の共産主義政党。1919年9月結成。地方議会にも議席を持ったことがない。2022年2月時点で党員5,000以下[19]。 |
![]() |
カナダ共産党 | 1921 | - | 議席無し | カナダの共産主義政党。1921年5月結成。議会に議席は有しない |
![]() |
南朝鮮労働党 | 1946 | 1949 | 消滅(越北) | 韓国国内での共産主義者の取締り強化で党の主要メンバーは越北し、北朝鮮労働党との合同をし、1950年4月に両党が正式合併して朝鮮労働党が成立した。「南労党派」と呼ばれたが、朝鮮戦争終結後に事実上の敗戦責任を押し付けられたことで粛清された。 |
![]() |
マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリン運動 | 1994 | - | 議席無し | 1984年に運動が始まり、1994年に政党となったが、各種選挙で議席を獲得したことがない。1999年の総選挙では得票数は22票 (全国票の 0.01%) に過ぎなかった。2004年総選挙でも、得票率0.29パーセントで議席を得るには至らなかった。2009年の選挙では292 票 (全国投票の0.05%) をであった。 |
![]() |
ユーゴスラビア共産主義者同盟 | 1919 | 1990 | 消滅 | 旧ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はセルビア社会党など。 |
![]() |
ブルガリア共産党(Българска комунистическа партия) | 1919 | 1990 | 消滅 | 旧ブルガリア人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はブルガリア社会党など。 |
![]() |
ブルガリア共産党(1996年)(Комунистическа Партия на България) | 1996 | - | 議席無し | ブルガリア人民共和国時代のヘゲモニー政党制崩壊後にブルガリア社会党となったブルガリア共産党(Българска комунистическа партия)とは別の1996年に結党された共産主義政党。 |
![]() |
ルーマニア共産党 | 1945 | 1989 | 消滅 | 旧ルーマニア社会主義共和国の支配政党(一党独裁)。 |
![]() |
アルバニア労働党 | 1941 | 1991 | 消滅 | 旧アルバニア社会主義人民共和国の支配政党(一党独裁)。後継政党はアルバニア社会党。 |
![]() |
ソマリ社会主義革命党 | 1976 | 1991 | 消滅 | ソマリア民主共和国のかつての支配政党。 |
![]() |
中華民国共産党 | 2009 | 2018年 | 解散 | 台湾の共産主義政党。親中派であり、中国統一を目標としていた。五星紅旗を党旗としていたが、2018年5月23日解散。 |
![]() |
エチオピア労働者党 | 1984 | 1991 | 消滅 | メンギスツ・ハイレ・マリアムが創設した、エチオピア労働者党設立準備委員会(COPWE)が前身の旧エチオピア人民民主共和国の支配政党。エチオピア人民革命民主戦線(EPRDF)が率いる反政府運動によって非合法化され、消滅。 |
![]() |
ドイツ共産党 (KPD) | 1919 | 1956 | ドイツ連邦共和国基本法(戦後のドイツ憲法)違反による解散措置 | 1919年、独立社会民主党の左派であったスパルタクス団を母体として結成される。ヴァイマル共和政時代は第3党の地位を占めたこともあったが、ナチス政権の成立により、1933年に活動を禁止される。第二次大戦後、ソ連占領地区では社会民主党と合併して東ドイツの支配政党ドイツ社会主義統一党(SED)となる。旧西ドイツでは1956年に連邦憲法裁判所によって憲法違反として禁止された。1968年9月、一部の党員によってドイツ共産党 (DKP)が結成された |
![]() |
ドイツ共産党 (DKP) | 1968 | 1989 | 他党への合流による消滅 | 連邦憲法裁判所によってドイツ共産党 (KPD)が憲法違反として、1956年に解散させられた後、1968年9月に「DKP」として再結党した。1991年の東西ドイツ再統一後は、SEDの後身政党である民主的社会主義党(現在の社会民主主義政党である左翼党の前身)に大半が合流した。連邦議会に議席を有したことはなく、獲得した議席も自治体・州レベルにとどまる。 |
![]() |
ベナン人民革命党 | 1975 | 1990 | 消滅 | マチュー・ケレクが創設した社会主義政党。1989年にマルクス・レーニン主義を放棄し、1990年に消滅。 |
![]() |
台湾共産党 | 1928 | 1931 | 消滅 | 1928年に「日本共産党台湾民族支部」として設立。1931年活動停止。2008年結党の台湾共産党とは無関係。 |
![]() |
朝鮮共産党 | 1925 | 193? | 消滅 | 1925年ソウルで結成。民族独立運動の高まりの中、民族主義者との共闘を模索するも1928年コミンテルンの承認を取り消された。戦後再建されるも、主導権争いが勃発。その後結成された北朝鮮労働党と南朝鮮労働党が合同し、朝鮮労働党を結成した。 |
![]() |
日本共産党(日本のこえ) | 1964 | ? | 事実上消滅 | 1964年に日本共産党を除名された親ソ連派が結成。通称「こえ派」。日本共産党を名乗る諸党派の中では代々木派以外で唯一国会に議席を持っていた(改選時に全員落選)。1968年に「日本のこえ」に改称、後に消滅。共闘関係にあった構造改革派の民学同は分裂し現存。 |
![]() |
タイ国共産党 | 1930 | 198? | 消滅 | 1942年政党として成立。1952年以降非合法化。1980年代に全党員に特赦。1990年以降活動が報告されていない。 |
![]() |
アイルランド共産党 | 1933 | - | 議席無し | アイルランドにおける小規模の共産主義政党。議会に国会に議席は有しない。2021年には党組織分裂。 |
![]() |
スロバキア共産党(KSS) | 1993 | - | 議席無し | スロバキアにおけるチェコスロバキア共産党の後継政党。2002年の選挙で11人当選した以外の選挙では結党後から毎回獲得議席0であり、2010年6月12日の選挙では遂に得票率1%を割り込む結果となった。議会に議席は有しない。 |
![]() |
カンプチア共産党 | 1951 | 1999? | 消滅 | 民主カンプチア の支配政党。毛沢東主義に基づき強引に原始共産制社会を目指した。大規模な虐殺でキリング・フィールドなどを産み出し、ジェノサイド政権として悪名高い。 |
![]() |
センデロ・ルミノソ | 1970 | 2018 | 活動停止 | 1970年、ペルー共産党中国派からアビマエル・グスマン率いる毛沢東思想を標榜する分派が分かれ、彼らによって結成された。2018年6月9日に事実上の活動停止した。 |
![]() |
イギリス共産党(CPB) | 1998 | - | 議席無し | 元CPGBの一部メンバーが結成。2020年時点で党員は1,485名[20]。1998年の結党以来、議会に議席は有したことは無い。 |
![]() |
インドネシア共産党 | 1914 | 1965 | 消滅 | 前身は東インド共産党。1965年、9月30日事件を機に徹底的な弾圧を受け指導部が壊滅、非合法化。 |
![]() |
人民戦線ネパール | 2002 | 2009 | 消滅 | 2006年の民主化運動(ロクタントラ・アンドラン)の間、7党連合に参加。ギャネンドラ国王の独裁体制を打倒した後、人民戦線ネパールは分裂した。 |
![]() |
ボリビア共産党 | 1950 | 2003 | 解散 | 1980年代にボリビアが民主主義国家へと復帰すると党は弱体化し、2003年には政党資格喪失 |
![]() |
アフガニスタン人民民主党 | 1965 | 1992 | 消滅 | 旧アフガニスタン民主共和国の支配政党。ムジャーヒディーンの抵抗が原因で政権が崩壊。 |
![]() |
ウクライナ共産党 | 1993 | 2015 | 消滅 | 1918年ロシア共産党(のちのソビエト連邦共産党)の一派として成立。ウクライナ独立後一旦は禁止されるが、1993年復活。2012年ウクライナ最高議会選挙後地域党を中心とする連立政権に参加。2015年12月に裁判所から解散命令を受ける。 |
備考[編集]
- 共産党が政治権力を独占している国において、単に「党」と言えば当該共産党を指す場合が多い[要出典]。
脚注[編集]
- ^ 日本共産党の志位和夫委員長など共産主義を唱える政党からの立候補者
- ^ https://www.iwp.edu/past-events/2015/07/01/dr-paul-kengor-discusses-his-book-dupes-how-the-communist-left-has-manipulated-the-progressive-left-for-a-century/
- ^ “「スターリンの秘密工作員」とは、どんな人物か? (2018年3月23日) - エキサイトニュース(2/2)” (日本語). エキサイトニュース. 2022年8月3日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年2月20日). “【日本復喝!】特定の政治勢力に利用される「役に立つ馬鹿」に気を付けろ 見逃せない中国の「沖縄と仏領ニューカレドニアでの独立運動あおり」(1/3ページ)” (日本語). zakzak:夕刊フジ公式サイト. 2022年8月6日閲覧。
- ^ 隆司, 北村 (2012年2月23日). “情けない「口だけ絆」の日本 -「役に立つ馬鹿」を見捨てる時だ!” (日本語). アゴラ 言論プラットフォーム. 2022年8月6日閲覧。
- ^ “日本は共産党にとって天国だった 意外と知られていない世界の共産党事情” (日本語). デイリー新潮. 2022年8月2日閲覧。
- ^ https://web.archive.org/web/20060112213402/http://www16.dw-world.de/wahlgrafik/index.php?lang=en
- ^ a b c 第2版,世界大百科事典内言及, 日本大百科全書(ニッポニカ),ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,旺文社世界史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “ユーロコミュニズムとは” (日本語). コトバンク. 2022年8月2日閲覧。
- ^ アナキズム、アナルコサンディカリスムが左翼政党、労働運動の中で大きな勢力を占めた国もあった。
- ^ 社会党・社会民主党・社会民主主義政党としての「労働党」を含む。
- ^ また、これらの政党のうち中国共産党またはアルバニア労働党に近い立場をとった共産主義政党は、「共産党(マルクス・レーニン主義 - 略称ML)」と自称する場合もあった。
- ^ 外務省 - ベトナム社会主義共和国
- ^ ベトナム:共産党以外は500議席中42人 国会議員選、毎日新聞、2011年6月4日
- ^ 【社説】共産主義の看板を下ろした北朝鮮の「10大原則」、2013年8月13日付朝鮮日報
- ^ “スペイン新政権 閣僚の半数が女性に84年ぶり 共産党員2人が入閣”. しんぶん赤旗. (2020年1月15日) 2020年4月8日閲覧。
- ^ https://www.npa.go.jp/archive/keibi/syouten/syouten269/sec01/sec01_0301.htm警察庁
- ^ https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2022-03-16/2022031605_01_0.html
- ^ 参照:チリ大統領選 決選投票へ 右派過半数及ばず 議会選 共産党36年ぶりの議席(2009年12月15日付しんぶん赤旗)。
- ^ Sims, Joe (2022年2月25日). “Democracy cannot be sacrificed for the profits of the 1%” (英語). Communist Party USA. 2022年8月3日閲覧。
- ^ Communist Party of Britain: Report and Accounts for the Year Ended 31 December 2020 (Report). Electoral Commission. 31 December 2020. p. 2. ST0023302