趣味
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
趣味(しゅみ)は、以下の3つの意味を持つ。
- 人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。
- 物の持つ味わい・おもむきを指し、それを観賞しうる能力をもさす。調度品など品物を選定する場合の美意識や審美眼などに対して「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。→#美学用語の「趣味」
- 人間が熱中している、または詳しいカテゴリーのこと。
アマチュア[編集]
職業(プロフェッショナル)として成立している範囲の事柄を趣味(ホビー)でおこなう人は、アマチュアと呼ばれる。
詳細は「アマチュア」を参照
英語のhobbyとの違い[編集]
英語のネイティブ・スピーカーの感覚では、"hobby"とは切手などのコレクションや園芸・美術などの活動を継続するような「向上心をもちながら、ひとりで長期にわたって打ち込んできた活動」というニュアンスがあり、自分が好きで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄として日本人が「趣味」としてあげる「読書」「映画鑑賞」「スポーツ」などは"hobby"に含まれない[1]。
美学用語の「趣味」[編集]
美学の文脈で「趣味」という場合、対応する英語は "hobby" ではなく "taste" である[2][3]。
詳細は「en:Taste (sociology)」および「判断力批判」を参照
脚注[編集]
- ^ Kathryn A. Craft『日本人の9割が知らない英語の常識181』里中哲彦訳、筑摩書房〈ちくま新書〉、2018年、24頁。ISBN 9784480071330。
- ^ “趣味 | 現代美術用語辞典ver.2.0”. 大日本印刷. 2020年10月3日閲覧。
- ^ 多田蔵人「「趣味」(Taste)とは何か─近代の「好古」」『好古趣味の歴史: 江戸東京からたどる』文学通信、2020年。ISBN 978-4909658296。