中野洋昌
中野 洋昌 なかの ひろまさ | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1978年1月4日(44歳) |
出生地 |
![]() |
出身校 |
東京大学教養学部卒業 コロンビア大学国際公共政策大学院修士課程修了 |
前職 | 国土交通省土地・建設産業局課長補佐 |
現職 | 衆議院議員 |
所属政党 | 公明党 |
公式サイト | 中野ひろまさ オフィシャルウェブサイト |
選挙区 | 兵庫8区 |
当選回数 | 4回 |
在任期間 | 2012年12月18日[1] - 現職 |
中野 洋昌(なかの ひろまさ、1978年1月4日 - )は、日本の政治家。公明党所属の衆議院議員(4期)。
経歴[編集]
京都市出身。関西創価高校を経て平成13年に東京大学教養学部を卒業後、国土交通省に入省。中央省庁再編によって発足した国交省最初の入省者の一人である。平成18年、米コロンビア大学国際公共政策大学院修了[2]。
国交省では、新潟県中越沖地震や東日本大震災の復興、日本国内外の交通機関で利用できる非接触型IC乗車カードの企画提案、内航貨物船業界の活性化に携わった。また、緊急地震速報の導入にも携わっており、導入当時の国土交通大臣は後につながりを持つ冬柴鐵三であった。職務の傍ら、平成18年にコロンビア大学国際公共政策大学院で修士を取得している。
退官後、平成23年に死去した冬柴鐵三の後継者として、平成24年の第46回衆議院議員総選挙に兵庫8区から公明党公認で出馬。新党日本代表で前職の田中康夫、民主党前職の室井秀子らを破り初当選した[1]。当時、兵庫県下の小選挙区ならびに公明党公認の当選者としては最年少であった。平成26年12月、第47回衆議院議員総選挙に再び兵庫8区から公明党公認で出馬し再選される。平成29年10月、第48回衆議院議員総選挙に再び兵庫8区から公明党公認で出馬し3選。令和3年10月、第49回衆議院議員総選挙に再び兵庫8区から公明党公認で出馬し4選。
人物[編集]
政策[編集]
- 選択的夫婦別姓制度導入にどちらかといえば賛成[3]。
- 日本国憲法第9条の改正に賛成している[4]。
- 日本の集団的自衛権の行使解禁には明確に反対していた。2012年の第46回衆議院議員総選挙に際し、集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈を変更すべきか問われ、見直す必要はないと回答していた[5]。しかし、2014年の第47回衆議院議員総選挙に際し、集団的自衛権の行使に賛成か問われ、一転して賛成すると回答した[4]。さらに、集団的自衛権の行使容認を盛り込んだ「我が国及び国際社会の平和及び安全の確保に資するための自衛隊法等の一部を改正する法律」案と「国際平和共同対処事態に際して我が国が実施する諸外国の軍隊等に対する協力支援活動等に関する法律」案が第189回国会に上程されると、賛成票を投じた。
現在の役職[編集]
公明党[編集]
- 国会対策副委員長
- 国土交通部会長
- 法務副部会長
- 財政・金融副部会長
- 厚生労働副部会長
- 復興・防災副部会長
- 青年委員会副委員長
- 学生局顧問
- 文化局長
- 広報局次長
- 国際局次長
- 離島振興対策本部事務局次長
- 奄美ティダ委員会事務局次長
衆議院[編集]
- 国土交通委員会理事
- 文部科学委員会委員
- 東日本大震災復興特別委員会委員
- 原子力問題調査特別委員会委員
過去の役職[編集]
公明党[編集]
- 学生局長
- 青年局次長
衆議院[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代 滝波宏文 石川昭政 |
![]() 宮本周司と共同 2019年 - 2020年 |
次代 宗清皇一 佐藤啓 |
先代 長尾敬 舞立昇治 安藤裕 古賀友一郎 白須賀貴樹 石川昭政 菅家一郎 阿達雅志 山田宏 |
![]() 神田憲次 今井絵理子 藤原崇 進藤金日子 青山周平 和田政宗 加藤鮎子 渡辺孝一と共同 2019年 - 2020年 |
次代 岡下昌平 和田義明 宗清皇一 鳩山二郎 神谷昇 松川るい 吉川赳 三谷英弘 佐藤啓 |
先代 安藤裕 白須賀貴樹 石川昭政 |
![]() 藤原崇 青山周平と共同 2019年 -2020年 |
次代 吉川赳 三谷英弘 佐藤啓 |