黒川紀章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2016年3月6日 (日) 16:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な作品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黒川紀章
生誕 1934年(昭和9年)4月8日
日本の旗 日本 愛知県海部郡蟹江町
死没 (2007-10-12) 2007年10月12日(73歳没)
日本の旗 日本 東京都新宿区
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都大学
東京大学大学院
職業 建築家
受賞 正四位旭日重光章
芸術文化勲章
公式サイト www.kisho.co.jp
所属 日本芸術院
日本会議
建築物 中銀カプセルタワービル
六本木プリンスホテル

黒川 紀章(くろかわ きしょう、本名:くろかわ のりあき、1934年4月8日 - 2007年10月12日)は、日本建築家一級建築士)、思想家実業家政治活動家。株式会社黒川紀章建築都市設計事務所代表取締役社長を務めた。日本芸術院会員。1986年に建築界のノーベル賞と言われるフランス建築アカデミーのゴールドメダルを受賞した[1]

保守派の言論人でもあり日本会議の代表委員だった。共生新党を結党して2007年東京都知事選挙第21回参議院議員通常選挙に出馬したがいずれも落選した。

来歴

愛知県海部郡蟹江町生まれ。

1953年(昭和28年)東海高校卒業。1957年(昭和32年)京都大学工学部建築学科卒業。在学中は西山卯三に師事。卒業制作の題目は「A Project for Shopping Center」であった。同年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程へ進学。東大では丹下健三研究室に所属し指導を受ける。 東大在学中に「株式会社黒川紀章建築都市設計事務所」を設立。1964年(昭和39年)東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。1969年(昭和44年)には株式会社アーバンデザインコンサルタントと社会工学研究所を設立。

槇文彦磯崎新谷口吉生らと共に丹下健三の門下生である。1959年(昭和34年)には建築理論メタボリズム浅田孝ら(大高正人槇文彦菊竹清訓粟津潔栄久庵憲司川添登)と提唱した。1960年(昭和35年)、メタボリズム・グループとして世界デザイン会議に参加。社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。メタボリズムに基づいた増築・取替えの可能な建築として中銀カプセルタワービル(1972年)などの作品がある。

博士課程時代の数々の構想案や、また磯崎新の代わりにアスペン学生デザイン会議に参加するなどの結果、学生時代から国際的に名を知られるようになり、その後も海外での作品も数多い。

2007年(平成19年)4月東京都知事選挙、同年7月29日参院選に出馬(後述:#政治活動参照)。いずれも落選だったが、バラエティ番組への出演と合わせて、話題を呼んだ。

参院選出馬のわずか2ヵ月後の同年10月12日午前8時42分、多臓器不全(本人の公式ページでは心不全)のため東京女子医科大学病院で死去。73歳没。夫人・若尾文子によれば、前日11日に同病院で診察を受けたところ、検査入院を勧められて入院したばかりだったという。墓は東京・青山の梅窓院、戒名は至聖院範空功道居士。

フランス建築家協会正会員、日本景観学会会長などを務めた。

主な作品

賞歴

海外の学会における顕彰を受けており、

である。

都市計画への取り組み

他の丹下研究室出身の建築家と同様、“都市”について意識的な建築家である。東京計画1960は磯崎新とともに主担当。それまで、丹下研究室での設計実務も磯崎とともに極力拒否していた。

ポンピドゥ・センターコンペではドミノ1971を提案し、大阪府立国際会議場ではスーパードミノ2000を提案した(GA JAPAN 44)。

以下では黒川の手がけた具体的事案を「主な都市計画」で、構想を「主な都市構想」で示す。

主な都市計画

主な都市構想

  • 1959年 - 新東京計画案:50年後の東京
  • 1960年 - 垂直壁都市 丸の内再開発計画
  • 1960年 - 農村都市計画
  • 1961年 - 東京計画1960サイクルトランスポーテーションシステム
  • 1961年 - 霞ヶ浦計画
  • 1961年 - 丸の内業務地域再開発計画
  • 1961年 - 東京計画1961<ヘリックス計画>
  • 1962年 - 箱型量産アパート計画
  • 1962年 - 西陣地区再開発計画
  • 1965年 - メタモルフォーゼ計画1965
  • 1966年 - 山形HD計画
  • 1969年 - 海洋工業基地メタボナート'69
  • 1976年 - 吉備高原都市計画
  • 1987年 - 東京2025計画(グループ2025)
  • 1989年 - ニーム副都心計画コリゼ

政治活動

かねてから日本会議で代表委員を務めるなど、保守派の論客として知られていた。2007年(平成19年)、共生新党を発足させ党首に就任する。その後東京都知事選挙(4月)、第21回参議院議員通常選挙(7月)に出馬したが落選。建築の世界的権威の初出馬は多くの者にとって唐突かつ奇異な印象を与えたが、派手なパフォーマンスが世間の注目を集め、TVでの露出も増え、「バラエティの宝」とも言われた。またこの後も衆議院議員選挙に出馬する意向であったとされる。

都知事選出馬表明の約8か月後に世を去ったため、一連の政治活動とメディア出演は死期を悟った上での行動だったのではないかとも言われる。なお、建築家磯崎新は黒川の死後、彼の立候補によるアイデア表明はメディア型建築家として当然のことと見做し「(都知事選の)マニフェストは群を抜いていた」「そのアイデアは誰かが実現させることだろう」と述べた[4]

概要

東京都知事選

経緯

2007年(平成19年)2月21日、「石原氏とは親しいが、議会無視、側近政治、無意味な五輪招致など目に余る」と2007年東京都知事選挙に出馬を表明。本人は石原を応援していた8年前から出馬を考えていたと発言した。3月16日には共生新党を立ち上げた。

主要4候補の一人としてテレビ討論に出演するなどメディアに取り上げられるも落選(票数:159,126、得票率:2.9%)。

選挙翌日のフジテレビのインタビューでは、浅野史郎が敗因や感想を述べ総括をしていたのとは対照的に、都政の具体的な話題に熱弁をふるい、次の都知事選に触れた。

選挙の2日後には、共生新党として参院選に出馬する意志があることを明らかにした。

マニフェスト

以下は2007年(平成19年)3月5日都庁で発表したマニフェストである。

都知事選立候補時の記者会見では、自らの政治思想について反金儲け主義・共生主義と表現し、中国やロシアのような社会主義に近いとも発言している[5]

パフォーマンス

  • 自らがデザインした円形のガラス張り選挙カーを使用、クルーザーから手を振る、ヘリコプターで都知事選候補者では初めて離島へ向かうなどの選挙活動を黒川自らが「陸海空作戦」と称した。当初は飛行船から桜吹雪を撒き散らすというアイデアもあったが、選挙管理委員会の許可がおりなかった。
  • 他の主要候補者が演説している場所に突然現れ、対話しようとする選挙活動を一部のメディアが「奇襲作戦」と称した。選挙戦の最終日は新宿西口で演説中の石原慎太郎候補の近くに来て、「石原裕次郎の名前を出さないと当選できない石原慎太郎さんには、この歌を送ります」といい、妻と共に石原裕次郎の「銀座の恋の物語」を歌った。しかし、その後は夫婦で石原の演説に聞き入り、最後には拍手を送っていた。
  • 参議院選挙からは保守派の関口忠相土屋敬之サポーター「若者が未来を変える会」代表)を選対副本部長に据え、最終日の和太鼓・ほら貝・松明に武田信玄のテーマをバックミュージックにした新宿駅東口の打ち上げ演説の様子は、多くのテレビで放映された(黒川本人は体調不良で参加できず)。

参議院選挙

結果

  • 黒川 - 得票70275、投票率1.16%
  • 共生新党 - 得票総数146,986.951、得票率0.25%

主張

  • 命を守る安全な日本をつくります。
  • 老後も安心して生活できる年金、医療、福祉を最重点政策とします。
  • 格差の是正
  • 教育
  • 経済と文化の共生

人物・エピソード

  • 黒川家は蟹江町の名家であり、弟の黒川雅之、黒川喜洋彦(株式会社黒川建築事務所代表取締役)を加え父子4人とも東海高等学校OBの建築家である[6]。父は社団法人日本建築家協会東海支部長であった黒川巳喜。
  • 母校である東海高等学校での宗教教育(共生の思想)に大きな影響を受けており、共生の思想を建築の領域で展開し、最晩年には共生新党を結成して政界への進出を試みた。
  • 黒川がファンだった若尾文子と、中部日本放送のトーク番組『すばらしき仲間』で共演(1976年)、その時に若尾の美しさをバロック芸術(肯定と否定の矛盾)にたとえた。番組をきっかけに交際が始まり、黒川と前妻の離婚が成立した1983年(昭和58年)に若尾と結婚。若尾も再婚であり再婚者同士の結婚。両者共に50歳を超えての再婚であった。
  • 本名は紀章(のりあき)。1960年代に出版された『プレハブ住宅』では、紀章(のりあき)と書かれている。
  • 日本文化デザイン会議では黒ずくめの服装で日本刀を持ち込み、「僕はいつも、明け方三時にこれ(日本刀)を抜いて、自宅近辺を走ってますよ。刀を抜いて着物で走るという“実戦”の訓練を昔からやっているんです」(週刊文春 2007年3月8日号)と発言する。
  • 黒川はを好む人物として知られており、1960年代を流行らせたと自負している。また、「黒の服しか着ない」と述べており、初めて買ったポルシェの色もで設計事務所のワークステーション(事務機器)も黒で統一している。その他、IBMのロゴに対して、三色を使っていることと斜めを向いていることに対して、「いわれにこだわりすぎ」と述べるほどである[7]
  • 講談社が1969年4月に「キミたち若者が選んだ現代のヒーロー」に、幾人かとともに選出。サンデー毎日1970年12月では「街で聞いたカッコいい男」では12位。週刊読売1971年2月人気投票では3位。週刊ポスト1970年2月27日号「女子大生がシビレる建築界の鉄腕アトム 黒川紀章」という記事が載る。1989年10月文藝春秋「エリート100人が選んだ日本の最強内閣」では建設大臣に指名されている。1990年日刊建設通信のアンケート「好きな建築家」で1位。
  • 住まいは、自身設計の東京赤坂のマンション。若尾文子も同じマンションに住んでいるが異なる階の別部屋に住んでいる。他に、東京全日空ホテル(現・ANAインターコンチネンタルホテル東京)のスイートルームに常泊していた。海外ではサンディエゴシンガポールロンドンサンクトペテルブルクに住まいがある。
  • 亡くなる二日前、妻の「あまり良い奥さんじゃなかったわね」という言葉に対して「そんなこと、そんなこと…本当に好きだったんだから」と答えたのが妻と2人で交わした最後の言葉とされる[8]
  • 台風で甚大な被害を受けた高千穂鉄道の再建のため、同鉄道から施設の継承を予定している高千穂あまてらす鉄道(当時は神話高千穂トロッコ鉄道)に数億円規模の寄付を行う意向を示していたが、急逝し話は無くなった。高千穂あまてらす鉄道は計画の変更を余儀なくされている。
  • 本田技研工業に同社初となる小型ジェット機・HondaJetの1号機と次期NSXの1号車を発注していたが、急逝したため彼に引き渡されることは無かった。
  • ヤフーの週計検索キーワードランキング(集計期間10月8日 - 10月14日)の急上昇時事ワードランキングで「黒川紀章 死去」が一位になった[9]
  • 没後から久しい2014年12月15日に個人事務所(プライベートカンパニー)である黒川紀章建築都市設計事務所が同日に民事再生法の適用を申請したと、長男[10]である会社代表の黒川未来夫が発表。今後は大手建築コンサルタント業の日本工営に経営支援を仰ぐ予定[11][12]

主な著作

論文

家族

夫人は女優若尾文子。弟は建築家黒川雅之。前妻との間に1男1女[13]

脚注

関連項目

外部リンク