18世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.87.58.99 (会話) による 2016年4月7日 (木) 11:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎1710年代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千年紀: 2千年紀
世紀: 17世紀 - 18世紀 - 19世紀
十年紀: 1700年代 1710年代 1720年代 1730年代 1740年代
1750年代 1760年代 1770年代 1780年代 1790年代
フランス革命。「バスティーユ襲撃」(”The storm of the Bastille”) Jean-Pierre Louis Laurent Houel。
「啓蒙の世紀」。理性による進歩が広く信じられた時代で、多くの啓蒙思想家がサロンを舞台に活躍した。画像はジョフラン夫人のサロンに集まる啓蒙思想家たち。
科学的精神の広がり。イギリスでは科学者間の交流を深めるルナー・ソサエティ(月光協会)などの団体が生まれた。画像はこの協会に影響を受けたジョゼフ・ライト(ライト・オブ・ダービー)の「空気ポンプの実験」。

18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。この項目では、国際的な視点に基づいた18世紀について記載する。

18世紀の歴史

産業革命。ジェームズ・ワットの蒸気機関。
ロココ芸術の庇護者として知られるルイ15世の寵妃ポンパドゥール夫人。画像はフランソワ・ブーシェによるもの。
オペラの隆盛。16世紀末に生まれたオペラはこの世紀までに広範な人気を得て専属の劇場も作られるようになった。画像はローマ最古のアルジェンティーナ劇場(1732年に完成)を描いたジョバンニ・パオロ・パンニーニの画。
グランド・ツアー」。古典教養の涵養や芸術品の蒐集なども兼ねて上流階級の旅行が盛んになった。画像はウフィツィ美術館のトリブーナ。
ヴェネツィア共和国の終焉。18世紀を通じてヴェネツィアは低落傾向を示し、フランス革命戦争のカンポ・フォルミオ条約でオーストリアに併合される。画像はジョヴァンニ・ドメニコ・ティエポロにより描かれた18世紀半ばのヴェネツィアのカーニバル
フリードリヒ大王。オーストリアとの戦いを通じプロイセンを強国に仕立て上げた啓蒙専制君主。画像はアドルフ・メンツェルによるフルートを吹く大王の歴史画。
マリア・テレジア。ハプスブルク家を支えオーストリア継承戦争や七年戦争ではプロイセンを向こうに回し戦い続けた。画像はマルティン・ファン・マイテンスによる家族の肖像画。
サンクトペテルブルク近郊の「ピョートル大帝の夏の宮殿(ペテルゴフ)」。皇帝ピョートル1世の改革によりロシアの首都は「西欧への窓」と呼ばれたサンクトペテルブルクに遷された。
ポーランド分割。東欧の啓蒙専制君主たちによりポーランド国家は消滅した。画像はポーランド分割を決議する国会への議員の入場を阻もうとするタデウシュ・レイタンを描いたヤン・マテイコの歴史画。
エマヌエル・ロイツェ画「デラウェア川を渡るワシントン」。アメリカ独立戦争はヨーロッパの旧体制にも大きな影響を与えた。
黒人奴隷貿易の最盛期。アフリカから多くの黒人が大西洋を越えて新大陸へ奴隷として運ばれた。画像はアゴスティーノ・ブルニアスの描いた「西インドにおけるリネン市場のリネン露店と野菜販売商」。
「ジェームズ・クックの死」。イギリスの海軍士官クックは太平洋各地を探検し新しい知見を得た。しかし最後の航海ではハワイ島住民との争いから殺害された。
オスマン帝国のスルタン・アフメト3世の肖像。このスルタンのもとでチューリップ時代と呼ばれる安定期を迎える。この時代を代表する細密画家レヴニーの作。
アフシャール朝の君主ナーディル・シャーの肖像。イランのサファヴィー朝を滅ぼし、インドのムガル朝を急襲し一時的にデリーを制圧するなど「第二のアレクサンドロス」の異名をとる活躍を見せた。
「マイソールの虎」ティプー・スルターン。マイソールの君主としてティプー・スルターンは第四次マイソール戦争ではイギリス軍を相手に壮絶な最期を遂げた。画像は彼が所有していた「ティプーの虎」と呼ばれた自動楽器で白人に飛びかかる虎のデザインが印象的である。
ワット・プラケーオ(エメラルド寺院)。チャクリー朝初代のラーマ1世によって建立された仏教寺院。正式名称はワット・シーラッタナーサーサダーラーム。
清朝の繁栄。乾隆帝はおよそ60年間の治世で「十全武功」を誇り、東アジアの大帝国の君主として君臨した。
蘇州古典園林。五代から清にかけて蘇州では美しい庭園が数多く作られた。画像はその一つ「獅子林」で造営は元代に遡るが、六度の南巡を行った乾隆帝は蘇州に来ると必ず立ち寄り詩を詠むほどの愛好ぶりを示した。
『紅楼夢』。没落した漢人八旗の家に生まれた曹雪芹により描かれた長編小説で、男女の情愛の細かな機微をとらえていることで定評がある。当時の皇帝乾隆帝も目を通したと言われ、身分の上下を問わず「紅迷」と呼ばれる熱狂的なファンも生み出した。画像は徐宝篆の挿絵。
享保の改革を行った将軍徳川吉宗。幕藩体制維持のため18世紀半ば以降には様々な改革が行われることになる。
鎖国」の中の国際交流。将軍吉宗が漢訳洋書の輸入を緩和したことで「蘭学」が一世を風靡した。画像は蘭学や海外事情にも詳しかった銅版画家司馬江漢による日本人、中国人、西洋人の対談の図。
喜多川歌麿の三美人図。町人によって育まれた浮世絵は宝暦・天明年間には江戸を代表する文化として成長していた。

世界

ヨーロッパの躍進とアジア大帝国の弱体化

18世紀には、農業生産の飛躍的向上により人口の増加をもたらした農業革命に続き、世界初の工業化である産業革命が起こったことにより、イギリスの生産力が飛躍的に向上した。産業革命の原動力のひとつに大西洋三角貿易奴隷貿易)に支えられた砂糖綿花プランテーション、そしてそこでの労働力となった黒人奴隷の存在がある。重商主義によりヨーロッパ各国で激しい貿易競争がおこなわれた。オランダ自由貿易は衰え、イギリスとフランスが台頭し両国は、激しい植民地戦争を繰り広げた。一方、18世紀後半のヨーロッパでは、啓蒙主義思想が広がった。

アジアの大帝国の腐敗、弱体化が始まり、それに乗じて西欧諸国のアジア進出が始まった。インドでは、アウラングゼーブのもとムガル帝国が最大領土を実現したが、その死後における数次の継承戦争とマラーター王国を中心とするマラーター同盟の台頭より、19世紀には弱体化した。そして、デリー周辺をかろうじて支配する地方政権に転落し、地方政権が割拠するようになり、イギリス、フランスの進出を許した。オスマン帝国は改革がおこなわれたが大きな成果はなく、腐敗と弱体化がいっそう進んだ。は乾隆帝の治世で最盛期にあたり人口が増えたため華僑が登場した。内政面で充実し、経済力も増したが、18世紀後期には腐敗が進んだ。また、貿易を巡って西ヨーロッパ諸国と対立するようになっていった。

市民革命と近代化の始まり

18世紀のヨーロッパなどでは、自然権平等社会契約説人民主権論など理性による人間の解放を唱える啓蒙思想が広まっていた。この帰結として、18世紀の後半から末にかけてアメリカ独立革命フランス革命といった市民革命がおこり、市民社会への流れが始まった。一方で、プロイセンロシア帝国では啓蒙専制君主が登場し、上からの近代化が進められた。

産業革命以後の各国の工業化や資本主義の成立、一連の市民革命以後の市民社会の成立や国民国家の誕生など、19世紀にかけて国や社会のあり方が大きく変容していくことは、近代化の始まりともされる。これらの変革以降は西洋史において近代に区分されている。

電気技術の夜明け

科学の分野では、ミュッセンブルークにより静電気を貯める装置「ライデン瓶」が発明されると、これに興味を持ったベンジャミン・フランクリンを伴うのなか凧糸の末端にライデン瓶を接続したを揚げ、「雷雲帯電を証明する」という実験を通じて、雷の正体がelectricity(=電気)であることを明らかにした。それと同時に、このelectricityには"プラスマイナスの両方の極性があること"も確認したといわれている。フランクリンの観察によって電気技術の基礎となる様々な研究にスポットが当てられ、18世紀末にはアレッサンドロ・ボルタによる、世界最初の化学電池としても知られる「ボルタの電堆」の発明に至った。

18世紀に開花した電気技術は19世紀において、現代の生活に欠かすことのできない電話機モーター発電機白熱電球などの発明に繋がっていく。

18世紀の音楽と芸術

18世紀はバッハ(1685-1750)、ハイドン(1732-1809)、モーツァルト(1756-1791)、ベートーヴェン(1770-1827)など、ヨーロッパの多くの大音楽家達が生きた時代でもある。

「典雅さの世紀」とも呼ばれたこの時代に芸術の分野では、豪壮華麗なバロック様式から繊細優美なロココ様式への変質(ただしロココとバロックに明確な区別はない)が見られる。また、この世紀の後半にはポンペイヘルクラネウムの遺跡発掘に始まる古典・古代への憧憬が高まり、新古典主義様式が隆盛に向かう。

火山の噴火と異常気象

アイスランドのラキグリムスボトンエルトギャウ、日本では浅間山岩木山などで激しい火山噴火が起こった。

日本

元禄文化と江戸の改革

江戸時代の中期から後期にあたる。経済文化の発展は17世紀末の元禄文化で結実したが、幕府財政は次第に逼迫していった。八代将軍徳川吉宗享保の改革を推し進め、慢性悪化に陥っていた財政の復興を果たしたが、一方で一時凌ぎ的な法令を濫発した事などは却って幕府の権威を弱体化し、社会的な矛盾を残すこととなった。18世紀の後期には田沼意次による重商主義的政策が執られ、幕府の財政状況は一定の改善をみた。だが、田沼による改革は江戸の経済・文化の繁栄をもたらした一方、農民層の困窮を招き中絶、代わりに老中となった松平定信により反動的・復古的な寛政の改革が進められ、経済・文化の停滞が進んだ。

宝永大噴火

1703年に元禄地震相模トラフ巨大地震)、1707年に関東南西部、東海地方紀伊半島四国にかけて宝永地震南海トラフ巨大地震)という二つの巨大地震が発生すると、宝永地震から49日後に宝永大噴火が起きた[1]。これは、現在までにおける歴史上最後の富士山噴火である。

できごと

1700年代

1710年代

1720年代

1730年代

1740年代

1750年代

1760年代

1770年代

1780年代

1790年代

1800年代

人物

ヨーロッパ

政治と軍事

フランス革命関連人物一覧も参照のこと。

思想と歴史・人文諸学

宗教と神秘主義

文学

芸術

音楽

科学と技術

探検家・旅行家

その他

北アメリカ

ラテン・アメリカとカリブ海

西アジア・中央アジア

インド・東南アジア

東アジア

  • 康熙帝1654年 - 1722年) - 清の第4代皇帝(在位1661年 - 1722年)・中国屈指の名君・在位60年で「三世の春」時代を迎える
  • ジョアシャン・ブーヴェ(白進)(1656年 - 1730年) - フランス人のイエズス会士・「皇輿全覧図」を作成し『康熙帝伝』を執筆
  • ジャン・バティスト・レジス(雷孝思)(1663年 - 1738年) - フランス人のイエズス会士・ブーヴェらと「皇輿全覧図」を作成
  • 張廷玉1672年 - 1755年) - 清の政治家・軍機大臣・康熙帝から乾隆帝までの三朝五十年仕える・『明史』などの編纂にも従事
  • 沈徳潜1673年 - 1769年) - 清の文人・学者・乾隆帝から「東南二老」の一人と讃えられる・『五朝詩別裁集』がある
  • 雍正帝1678年 - 1735年) - 清の第5代皇帝(在位1722年 - 1735年)・政務に精励し独裁権を確立・軍機処を設置
  • 曾静(1679年 - 1735年) - 清の思想家・反清思想で捕縛されるが転向・その経緯は『大義覚迷録』に詳しい・乾隆帝により処刑される
  • 沈南蘋1682年 - 1760年以降) - 清の画家・徳川幕府に招聘され長崎に滞在・写生的な花鳥画の技法を日本に伝える
  • 岳鍾琪(1686年 - 1754年) - 清の軍人・ジュンガルを追ってチベットを制圧し青海にも進出・失脚するも復権し大金川遠征にも参加
  • 金農(1687年 - 1763年) - 清の書家・画家・官途につかず揚州八怪の一人として在野で活躍・金石学から学んだ隷書が有名
  • ジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧)(1688年 - 1766年) - イタリア人のイエズス会士・乾隆帝に画家として仕え円明園を設計
  • 鄭燮1693年 - 1765年) - 清の書家・画家・官途につくも辞任・揚州八怪の一人・金農とともに金石学を学び碑学派の先駆となる
  • 呉敬梓1701年 - 1754年) - 清の文人・官吏の弊風を諷刺した長編口語小説『儒林外史』を書く
  • 乾隆帝1711年 - 1799年) - 清の第6代皇帝(在位1735年 - 1795年)・「三世の春」の円熟期を代表し「十全武功」を誇った
  • 袁枚1716年 - 1797年) - 清の詩人・散文作家・性霊説を唱えた詩論『随園詩話』や料理書『随園食単』怪異談『子不語』が有名
  • 戴震1724年 - 1777年) - 清の学者(考証学)・『四庫全書』の編纂官となり天算(暦)の部の校訂を行う・著書に『孟子字義疏証』
  • 紀昀1724年 - 1805年) - 清の官吏・学者・『四庫全書』の総編集を担当・詩文や論文は残さず怪異談『閲微草堂筆記』が残る
  • 曹雪芹1724年頃 - 1763年頃) - 清の作家・没落した旗人に生まれ貧窮の中で長編口語小説『紅楼夢』を完成させる
  • 趙翼1727年 - 1812年) - 清の官吏・学者(考証学)・正史二十二史の編纂形式や内容を考証した『二十二史箚記』を執筆
  • 銭大昕1728年 - 1804年) - 清の官吏・学者(考証学)・正史二十二史の編纂形式や内容を考証した『二十二史考異』を執筆
  • 王倫(? - 1774年) - 清の反乱指導者・白蓮教系清水教の頭目として反乱を起こすが鎮圧される
  • 林爽文(? - 1788年) - 清の反乱指導者・天地会に参加し台湾で反乱を起こすが鎮圧される・乾隆帝の「十全武功」の一つとされる
  • 容妃(1734年 - 1788年) - 清の乾隆帝の后妃・西域から召されながら乾隆帝の寵愛を拒んで自殺したという伝説の「香妃」のモデル
  • 段玉裁1735年 - 1815年) - 清の官吏・学者(考証学)・戴震に音韻論を学び『説文解字注』などの著作を残す
  • ジョージ・マカートニー1737年 - 1806年) - イギリスの政治家・外交官・熱河で乾隆帝と会見するが貿易制限改善の交渉は失敗
  • 章学誠1738年 - 1801年) - 清の学者(考証学)・史学研究から『文史通義』や『校讐通義』などの著作を残す
  • 鄧石如1743年 - 1805年) - 清の書家・篆刻家・秦篆や漢隷を再評価し碑学派の祖とされる・『完白山人印譜』がある
  • ヘシェン1750年 - 1799年) - 清の政治家(軍機大臣)・晩年の乾隆帝の寵を受け専横を尽くす・不正蓄財を行い 嘉慶帝に処罰される

大越

李氏朝鮮

日本

科学技術

フィクションのできごと

  • 1709年 - 5月21日にガリヴァーが日本東端の港ザモスキに到着し、日本の皇帝に江戸で拝謁を許される。その後ナンガサク(長崎)まで護送され、6月9日オランダ船で出港しイギリスに帰国する(ジョナサン・スウィフトガリヴァー旅行記』)。
  • 1775年以降 - ダーニーとカートンという2人の青年と、無罪の牢人の娘であるルーシーとの恋愛関係が、フランス革命に巻き込まれ悲劇的な運命を辿っていく(チャールズ・ディケンズ二都物語』)。
  • 1793年 - 1794年 - 駆け出しの画家エヴァリスト・ガムランがフランス革命の中で共和主義に傾倒し、やがて革命裁判所の陪審員に選ばれて恐怖政治に身を投じ破滅していく(アナトール・フランス神々は渇く』)。

脚注

注釈

出典

関連項目