「江夏豊」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
要出典カテゴリの年月別整理- 2011年8月1日 (月) 19:55 (UTC)に貼られたタグ
編集の要約なし
181行目: 181行目:
{| {{投手成績|リーグ=日本プロ野球}}
{| {{投手成績|リーグ=日本プロ野球}}
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1967}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1967}}
|rowspan="9" style="text-align: center;"|[[阪神タイガース|阪神]]
|rowspan="9" style="text-align: center;"|[[阪神タイガース|阪神]]
|42||29||8||2||0||12||13||--||--||.480||923||230.1||167||27||'''88'''||1||3||'''225'''||3||1||81||70||2.74||1.11
|42||29||8||2||0||12||13||--||--||.480||923||230.1||167||27||'''88'''||1||3||'''225'''||3||1||81||70||2.74||1.11
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1968}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1968}}
|49||37||'''26'''||'''8'''||3||'''25'''||12||--||--||.676||'''1259'''||'''329.0'''||200||29||97||2||4||'''{{Color|red|401}}'''||2||0||83||78||2.13||0.90
|49||37||'''26'''||'''8'''||3||'''25'''||12||--||--||.676||'''1259'''||'''329.0'''||200||29||97||2||4||'''{{Color|red|401}}'''||2||0||83||78||2.13||0.90
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1969}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1969}}
|44||23||17||'''7'''||'''3'''||15||10||--||--||.600||1000||258.1||172||17||78||1||3||'''262'''||3||0||56||52||'''1.81'''||0.97
|44||23||17||'''7'''||'''3'''||15||10||--||--||.600||1000||258.1||172||17||78||1||3||'''262'''||3||0||56||52||'''1.81'''||0.97
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1970}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1970}}
|52||37||'''25'''||'''8'''||3||21||17||--||--||.553||'''1295'''||'''337.2'''||'''232'''||'''29'''||73||5||3||'''340'''||'''5'''||1||87||80||2.13||0.90
|52||37||'''25'''||'''8'''||3||21||17||--||--||.553||'''1295'''||'''337.2'''||'''232'''||'''29'''||73||5||3||'''340'''||'''5'''||1||87||80||2.13||0.90
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1971}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1971}}
|45||30||'''16'''||'''6'''||4||15||14||--||--||.517||1006||263.2||182||25||66||3||2||'''267'''||5||'''2'''||77||70||2.39||0.94
|45||30||'''16'''||'''6'''||4||15||14||--||--||.517||1006||263.2||182||25||66||3||2||'''267'''||5||'''2'''||77||70||2.39||0.94
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1972}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1972}}
|49||31||16||3||'''3'''||23||8||--||--||.742||1059||269.2||195||30||60||3||4||'''233'''||0||1||86||76||2.53||0.95
|49||31||16||3||'''3'''||23||8||--||--||.742||1059||269.2||195||30||60||3||4||'''233'''||0||1||86||76||2.53||0.95
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1973}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1973}}
|'''53'''||'''39'''||18||'''7'''||2||'''24'''||13||--||--||.649||1228||'''307.0'''||'''258'''||23||82||6||4||215||4||0||95||88||2.58||1.11
|'''53'''||'''39'''||18||'''7'''||2||'''24'''||13||--||--||.649||1228||'''307.0'''||'''258'''||23||82||6||4||215||4||0||95||88||2.58||1.11
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1974}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1974}}
|41||23||12||2||1||12||14||8||--||.462||772||197.2||153||24||50||3||2||149||3||0||65||60||2.73||1.03
|41||23||12||2||1||12||14||8||--||.462||772||197.2||153||24||50||3||2||149||3||0||65||60||2.73||1.03
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1975}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1975}}
|49||27||9||1||1||12||12||6||--||.500||852||208.1||169||24||72||7||2||132||2||0||92||71||3.07||1.16
|49||27||9||1||1||12||12||6||--||.500||852||208.1||169||24||72||7||2||132||2||0||92||71||3.07||1.16
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1976}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1976}}
|rowspan="2" style="text-align: center;"|[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]
|rowspan="2" style="text-align: center;"|[[福岡ソフトバンクホークス|南海]]
|36||20||6||1||1||6||12||9||--||.333||612||148.1||115||12||61||0||4||109||4||0||58||49||2.98||1.19
|36||20||6||1||1||6||12||9||--||.333||612||148.1||115||12||61||0||4||109||4||0||58||49||2.98||1.19
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1977}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1977}}
|41||3||1||0||0||4||2||'''19'''||--||.667||346||84.0||72||5||21||0||5||60||2||0||28||26||2.79||1.11
|41||3||1||0||0||4||2||'''19'''||--||.667||346||84.0||72||5||21||0||5||60||2||0||28||26||2.79||1.11
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1978}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1978}}
|rowspan="3" style="text-align: center;"|[[広島東洋カープ|広島]]
|rowspan="3" style="text-align: center;"|[[広島東洋カープ|広島]]
|49||0||0||0||0||5||4||12||--||.556||395||95.1||77||7||38||3||2||99||1||1||32||32||3.03||1.21
|49||0||0||0||0||5||4||12||--||.556||395||95.1||77||7||38||3||2||99||1||1||32||32||3.03||1.21
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1979}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1979}}
|55||0||0||0||0||9||5||'''22'''||--||.643||420||104.2||77||10||36||2||1||117||3||0||31||31||2.66||1.08
|55||0||0||0||0||9||5||'''22'''||--||.643||420||104.2||77||10||36||2||1||117||3||0||31||31||2.66||1.08
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1980}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1980}}
|53||0||0||0||0||9||6||'''21'''||--||.600||334||86.0||61||12||20||4||1||86||1||0||27||25||2.62||0.94
|53||0||0||0||0||9||6||'''21'''||--||.600||334||86.0||61||12||20||4||1||86||1||0||27||25||2.62||0.94
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1981}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1981}}
|rowspan="3" style="text-align: center; white-space:nowrap;"|[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]
|rowspan="3" style="text-align: center; white-space:nowrap;"|[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]
|45||0||0||0||0||3||6||'''25'''||--||.333||339||83.0||69||10||24||0||1||75||1||0||30||26||2.82||1.12
|45||0||0||0||0||3||6||'''25'''||--||.333||339||83.0||69||10||24||0||1||75||1||0||30||26||2.82||1.12
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1982}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1982}}
|55||0||0||0||0||8||4||'''29'''||--||.667||354||91.0||56||8||31||1||2||107||0||0||22||20||1.98||0.96
|55||0||0||0||0||8||4||'''29'''||--||.667||354||91.0||56||8||31||1||2||107||0||0||22||20||1.98||0.96
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1983}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1983}}
|51||0||0||0||0||2||4||'''34'''||--||.333||318||77.1||63||6||27||1||3||82||2||0||24||20||2.33||1.16
|51||0||0||0||0||2||4||'''34'''||--||.333||318||77.1||63||6||27||1||3||82||2||0||24||20||2.33||1.16
|-
|-
|style="text-align:center"|{{by2|1984}}
|style="text-align:center;"|{{by2|1984}}
|style="text-align:center"|[[埼玉西武ライオンズ|西武]]
|style="text-align:center;"|[[埼玉西武ライオンズ|西武]]
|20||0||0||0||0||1||2||8||--||.333||106||24.2||22||1||12||1||0||28||2||0||11||10||3.65||1.38
|20||0||0||0||0||1||2||8||--||.333||106||24.2||22||1||12||1||0||28||2||0||11||10||3.65||1.38
|-
|-
245行目: 245行目:
* 各年度の'''太字'''はリーグ最高、'''{{Color|red|赤太字}}'''はNPBにおける歴代最高
* 各年度の'''太字'''はリーグ最高、'''{{Color|red|赤太字}}'''はNPBにおける歴代最高


=== 背番号 ===
=== タイトル ===
* '''28''' (1967年 - 1975年)
* '''17''' (1976年 - 1977年)
* '''26''' (1978年 - 1983年)
* '''18''' (1984年)

=== タイトル・表彰・記録 ===
* [[最多勝利|最多勝]]:2回(1968年、1973年)
* [[最多勝利|最多勝]]:2回(1968年、1973年)
* [[最優秀防御率]]:1回(1969年)
* [[最優秀防御率]]:1回(1969年)
* [[最多奪三振]]:6回(1967年 - 1972年)※当時は連盟表彰の対象ではない。
* [[最多奪三振]]:6回(1967年 - 1972年)※当時は連盟表彰の対象ではない。
* [[最多セーブ投手|最優秀救援投手]]:5回(1977年、1979年 - 1982年)※最多タイ。他には[[赤堀元之]]、[[佐々木主浩]]
* [[最多セーブ投手|最優秀救援投手]]:5回(1977年、1979年 - 1982年)※最多タイ。他には[[赤堀元之]]、[[佐々木主浩]]

=== 表彰 ===
* [[最優秀投手]]:1回(1968年)
* [[最優秀投手]]:1回(1968年)
* [[最優秀選手 (野球)|MVP]]:2回(1979年、1981年)※両リーグでの受賞は史上初
* [[最優秀選手 (野球)|MVP]]:2回(1979年、1981年)※両リーグでの受賞は史上初
* [[沢村栄治賞|沢村賞]]:1回(1968年)
* [[沢村栄治賞|沢村賞]]:1回(1968年)
* [[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]:1回(1968年)
* [[ベストナイン (日本プロ野球)|ベストナイン]]:1回(1968年)
* オールスターゲーム最優秀選手:3回(1970年第2戦、1971年第1戦、1980年第3戦)

=== 記録 ===
* [[ノーヒットノーラン]](1973年8月30日)※延長戦での達成は史上唯一
* [[ノーヒットノーラン]](1973年8月30日)※延長戦での達成は史上唯一
* [[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]出場:16回(1967年 - 1976年、1978年 - 1983年)
* [[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]出場:16回(1967年 - 1976年、1978年 - 1983年)
* オールスターゲーム最優秀選手:3回(1970年第2戦、1971年第1戦、1980年第3戦)
* シーズン401奪三振(1968年)'''世界記録'''
* シーズン401奪三振(1968年)'''世界記録'''
* 1試合16奪三振(1968年8月8日)セ・リーグ記録
* 1試合16奪三振(1968年8月8日)セ・リーグ記録
270行目: 268行目:
* 12球団全てからのセーブを記録
* 12球団全てからのセーブを記録


==著書==
=== 背番号 ===
* '''28''' (1967年 - 1975年)
* '''17''' (1976年 - 1977年)
* '''26''' (1978年 - 1983年)
* '''18''' (1984年)

== 関連情報 ==
===著書===
*『江夏豊自伝 流浪のサウスポー』(1981/5 [[講談社]])
*『江夏豊自伝 流浪のサウスポー』(1981/5 [[講談社]])
*『これが、言いたい事のありったけ―さらばプロ野球、乱に生きた18年』(1984/12 [[徳間書店]])ISBN 4195030129
*『これが、言いたい事のありったけ―さらばプロ野球、乱に生きた18年』(1984/12 [[徳間書店]])ISBN 4195030129
288行目: 293行目:
*『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』([[岡田彰布]]との共著)角川ONEテーマ21 2009年、[[角川書店]]、ISBN 978-4-04-710206-4
*『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』([[岡田彰布]]との共著)角川ONEテーマ21 2009年、[[角川書店]]、ISBN 978-4-04-710206-4


==出演番組==
===出演番組===
*[[全力!!虎中継]]
*[[全力!!虎中継]]


==出演作品==
===出演作品===
*『[[服部半蔵・影の軍団|影の軍団 幕末編]]』(1985年) [[西郷隆盛]] 役
*『[[服部半蔵・影の軍団|影の軍団 幕末編]]』(1985年) [[西郷隆盛]] 役
*『最後の博徒』(1985年) 大松義寛 役 『[[日本アカデミー賞]]』新人俳優賞
*『最後の博徒』(1985年) 大松義寛 役 『[[日本アカデミー賞]]』新人俳優賞

2011年8月8日 (月) 15:36時点における版

江夏 豊
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 兵庫県尼崎市
生年月日 (1948-05-15) 1948年5月15日(75歳)
身長
体重
179 cm
90 kg
選手情報
投球・打席 左投左打
ポジション 投手
プロ入り 1966年 第1次ドラフト1位
初出場 1967年4月13日
最終出場 1984年7月12日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

江夏 豊(えなつ ゆたか、1948年5月15日 - )は、兵庫県尼崎市出身(奈良県生まれ)の元プロ野球選手投手)、野球解説者

経歴

生い立ち

疎開先だった父の実家のある奈良県吉野郡に生まれ、生後半年で鹿児島県市来町の母の実家に移って5年間過ごし、その後母と二人の兄と共に兵庫県尼崎市に移り、高校卒業まで尼崎で育った[1]。兄弟姉妹皆父親が違う複雑な家庭に育ち、『江夏』も母方の姓だった。霧島酒造を創業したのは祖父という[2]。なお、江夏とは南九州に多い姓で、本来は『こうか』と読む。

子供の頃には、近所の子供達と粗末な道具で野球を楽しんでいた。そんな折に兄から「お前は左でやれ」と左利き用のグラブを買い与えられ、右利きであったにもかかわらず強制的に左利きへと矯正された。[3]

アマチュア時代

中学生となってからは一度野球部に入部するが、入部2ヶ月を経ても球拾い程度で練習をさせてもらえないことに不満を抱き上級生に直訴、これが乱闘騒ぎとなってしまい野球部を退部となる。この時、野球部の監督だった教師から「野球はいろんなスポーツの結晶だから、いろんなスポーツを体験しろ」と諭され、バレーボールやラグビー相撲などを経験、最終的に陸上部に落ち着いた。陸上部では砲丸投の選手として活躍し、県大会で準優勝したこともある。

本格的に野球を始めるのは、当時は弱小野球部だった大阪学院大学高等学校に入学してからのことである。高校時代は制球に難があり、またそれを理由に変化球を一切教えられてこなかったが、球威のある直球と様々な駆け引きで活躍。3年時(1966年)の全国高等学校野球選手権大阪大会ではチームとしてベスト4、個人としては予選7試合を1人で投げ、わずか3失点という成績を残した。この時の活躍がプロのスカウトの目に留まり、「直球もよいが、なかなか頭の使える選手だ」として一位指名に踏み切らせるきっかけとなった。なお、高校時代には一度も柵越えのホームランを打たれたことがなく、唯一平野光泰明星高校)にランニングホームランを喫したのみである[4]

江夏は高校時代を振り返って、衝撃的だった出来事として鈴木啓示との対戦を挙げている。大阪学院高校は江夏が2年生の時、鈴木を擁する育英高等学校と練習試合をして延長15回0-0の引き分けに終わった。この試合で、江夏が15イニングを投げ抜き15奪三振を挙げる好投を見せた一方、育英の3年生エースだった鈴木はそれを大きく上回る27奪三振をマーク。4番打者として打席に立った江夏は、速度のある直球と落差の鋭いカーブに手も足も出ず、「1球もかすらなかった」と述懐している[5]。この時以来、カーブを習得したい願望が芽生えたという。

阪神時代

入団初期

1966年この年の第1次ドラフト会議において、4球団から1位指名を受けての競合抽選の結果、指名権を獲得した阪神タイガースへ入団、プロ野球選手となる。

入団1年目1967年の春季キャンプでは、高校時代まで投げられなかった変化球を習得するため権藤正利ら先輩投手に教えを請うたが、どの投げ方も習得できないまま公式戦に突入。それでも豪速球を武器に225奪三振を挙げてシーズン最多奪三振を記録したが、その一方で与四球や被本塁打も多く、打撃力に乏しい当時のチーム事情[6]も重なって、12勝13敗と負け数が上回った。新人王のタイトルも、武上四郎に阻まれ獲得はならなかった。ただ、球団とは1勝10万円のインセンティブ契約を結んでいたため、年俸相当の収入を得たという。[7]

2年目1968年のキャンプでは、新たに投手コーチとなった林義一によって、砲丸投げの影響だったいわゆる「担ぎ投げ」の癖を矯正され、変化球も教え込まれた。これによりコントロールと球種の幅を身につけ、この年は開幕から前年を上回るペースで奪三振と勝利を挙げた。この1968年を境に江夏は、球界を代表する投手へと成長することになった。この出来事以降江夏は、温厚で真摯に教えてくれた林のことを「お師匠さん」と呼び慕っている。

頭角を現して以降の江夏は、血行障害に悩む村山実に代わって阪神のエースの座に就き、最多勝利2度、最優秀防御率1回、沢村賞1回の他、20勝以上4回、6年連続リーグ最多奪三振などの記録を作りあげ、名実共にセ・リーグを代表するピッチャーとして活躍した。4年目の1970年には通算1000奪三振を記録したが、これは通算奪三振の日本プロ野球記録保持者、金田正一を上回る最短記録であった。

プロ入り当初は、村山実のストイックな野球観に感銘を受けて「弟子入り」を決意、練習からロッカールームに至るまで傍につき、村山の一挙手一投足を観察していた。しかし江夏が初年度から新人離れした成績を挙げると、村山は江夏を露骨に遠ざけるようになったという。これに対して江夏は当初、エースの座を奪われそうになった村山の器量の狭さ故の行動だと憤慨していたが、後に自分を一人前の投手として認めてくれたが故のものだったと気付き、「あれが本物のプロ、勝負師のあり方だと教えてもらった」と自著の中で語っている。

奪三振世界記録

1968年9月17日、甲子園球場における対巨人戦で、稲尾和久の日本記録を塗りかえるシーズン354奪三振を記録。試合に先立って江夏は、日本記録更新となる奪三振を王貞治から取ると公言していた。そして試合では、日本記録タイとなる353奪三振を王の打席で記録したが、江夏本人はこれで日本記録を更新したものと勘違いをしており、ベンチに戻ってから捕手の辻恭彦にそれを指摘されて初めて気がついたという。そこで後続の打者はすべて意図的に凡打で打ち取り、再び王の打席が回ってきた時に、記録更新となる354個目の三振を奪う離れ業をやってのけた。江夏によると、「森(祇晶)さんと高橋(一三)さんからは三振を取らないようにするのが、むしろ大変だった。特に高橋さんを2ストライクまで追い込んだのが一番困った」という。しかもこの試合では、延長12回に自らサヨナラヒットを放って決着をつけた。

この試合の様子にも表れているように、江夏は王から三振を奪うことに取り分けこだわっていた。これは村山実が、節目の記録となる三振を常に長嶋茂雄から奪うようにしていたことを真似たものである(新人時代に村山がONを指さして「俺はこっち〔長嶋〕、お前はあっち〔王〕や」と、王をライバルとするよう命じられたともされている)[要出典]。これ以降も江夏は王との勝負に固執し、通算で57の三振を奪ったが、直球で勝負を挑んでいたために20本の本塁打も打たれている。王から最も多く三振を奪った投手は江夏だが、江夏から最も多く本塁打を打った打者もまた王である。

そしてこのシーズン、江夏は最終的な奪三振記録を401個にまで伸ばした。これは現在でも日本プロ野球記録であると同時に、メジャーリーグの記録(ノーラン・ライアンの383個)をも上回る世界記録でもある。

オールスター9連続奪三振

1971年7月17日阪急西宮球場で行われたオールスターゲーム第1戦で、速球と正確なコントロールで打者のバットにことごとく空に切らせ、初の9者連続奪三振を記録した。オールスターゲームは、投手は規定で3イニングまでしか登板できないため、これは振り逃げが起こらない限り可能な最高の成績である。

この9連続三振の前年には連続5三振、翌日には1三振を奪っており、この3試合を合わせた連続15奪三振もオールスター記録となっている。また、この試合で江夏は自ら先制ホームランを放っているが、オールスターでの投手による本塁打は1960年巽一に次ぐ2人目。これ以後、現在に至るまでオールスターでの投手による本塁打は無い。

この試合で、キャッチャーフライを追った田淵幸一に「捕るな!」と叫んだとされているが、実際には、スタンドに入るだろうしテンポ良く投げたかったため「追うな!」と叫んだものであると、江夏は著書の中で語っている。

この9連続奪三振を達成した時のボールは、江夏の手元にはない。これはこの時キャッチャーを務めていた田淵が、三振のコールを聞くと同時に無意識にボールを放り投げてしまい、そのために行方が判らなくなったためとされている。当時の映像でも、田淵がコールの確認直後に立ち上がり、ベンチ方向へと歩き出しながらボールを後方に放り投げる様子が確認できる。但し、後年江夏が番組で王理恵と共演した際には、「(三振のあと)田淵というキャッチャーはボールを放り投げてしまった。でも君のお父さん(王貞治)が拾ってくれてスっと渡してくれたんだよ」とも述べている。

ノーヒットノーラン

1973年8月30日中日ドラゴンズ戦では、史上59人目となるノーヒットノーランを達成。この試合で江夏は松本幸行延長戦まで投げ合い、11回裏に松本からの初球をライト側ラッキーゾーンに運び「自らサヨナラホームランを放つ」という劇的な形で、日本プロ野球史上初の延長戦ノーヒットノーランを達成した。2010年現在、日本プロ野球で延長戦ノーヒットノーランを達成しているのは江夏だけである。

この試合の後。江夏のコメントが「野球は一人でも出来る」と歪曲されて報道され物議を醸したが、自身はこれについて一切言い訳をせず、それが非難に拍車をかける形になった。また、この試合を実況した朝日放送のアナウンサーが興奮のあまり「バンザーイ!江夏大バンザイ!」と万歳を連呼、公平性を欠くと注意を受けるという後日談もあった。

チームの内紛

このように華々しい活躍を見せていた江夏だが、当時は巨人が前人未到の9連覇を成し遂げている真っ只中であり、優勝戦線に加わることはあったものの、ペナントをその手にすることは遂にできなかった。中でも9連覇を許した1973年は、あと1勝すれば優勝という10月20日(129試合目)の対中日最終戦に先発し、5回3失点と打ち込まれて敗戦投手になったことから、優勝を逸した元凶とまで言われることとなった。またこの試合については、直前に長田睦夫球団代表と鈴木一男常務から「残り2試合で勝ってくれるな」「金田正泰監督も了承しているから」などと言われたと、『左腕の誇り』など自著に綴っている。

この1973年のシーズン終了後、権藤正利と鈴木皖武による金田監督の殴打事件が発生。二人と同じく金田監督に対する確執のあった江夏は、これに乗じる形で「金田監督の下ではプレーできない」と表明し、金田の方も「江夏を抱えてチーム作りをする自信がない」として辞意を表す事態となった。この時は戸沢一隆球団社長の仲裁により、最終的には両者ともチームに残留することとなったものの、確執の解消には至らなかった。

また、翌1974年オフに金田に変わって就任した吉田義男監督とは、吉田が現役だった頃から性格が合わなかった。そのため監督となった後も関係は良好とは言い難く、親しいコーチだった辻佳紀が間に入ることでようやくコミュニケーションが取れる状態だったという。

これらの事情から「一匹狼」「ロンリーウルフ」といった異名をつけられ、マスコミにチーム首脳やフロントとの対立がクローズアップされるようになった。また1970年黒い霧事件に続く騒動に不本意ながら巻き込まれたことも、江夏へのマイナスイメージをファンに植え付けることとなってしまった。

放出

1974年からは血行障害や心臓疾患が悪化し、肩痛・肘痛を抑えるために服用していた痛み止めなどの影響で体重も激増。同世代のライバルであった巨人・堀内恒夫に先んじて通算150勝を達成するも、成績は年々下降していた。

そして1976年1月28日、球団事務所へ呼び出された江夏は、江本孟紀島野育夫らとの交換トレードで南海ホークスへの移籍を宣告される。フロント主導で一方的に決められたトレードで、会見の場で江夏は涙ながらに無念を語っていた[8]

なおこのトレードの際、江夏は交換相手の江本に関し「なぜあんなレベルの選手と(俺が交換させられるのか)」とぼやき、それを聞いた江本が「言いたい放題言いやがって」と激怒、一触即発の状態に陥った。しかし彼とは後に和解して良い友人となり、後年江夏の刑事裁判において情状陳述をするまでの関係になっている。

南海時代

当初は南海ホークスに移籍する気は全くなく、阪神タイガース在籍のまま現役を終えるつもりだったという。しかし、野村克也選手兼任監督と会った時にその野球観に深い感銘を受け、南海での現役続行を決意する。

移籍一年目は先発として登録されたが、血行障害や心臓疾患などで長いイニングを投げられず、思うような成績が残せなかった。しかし抜群の制球力は健在であったため、50球程度の短い投球回なら十分に戦力になると考えた野村監督から、リリーフへの転向を何度となく打診された。当時はリリーフ投手の地位が極めて低かったため、江夏は当初「トレードの上に今度はリリーフと、何で自分ばかりに恥をかかせるのか」と反発し続けていたが、「野球界に革命を起こそう」という説得の言葉が決め手となり、1977年6月にリリーフ投手へと転向を決意。この年19セーブで最優秀救援投手に輝き、日本野球界におけるリリーフ投手のパイオニアとなる。江夏は後に、「ムース(野村)の『革命』という言葉が心に響いた。革命と言われなかったらリリーフ転向は受け入れなかったと思う」と語っている。

当時の日本にはリリーフ専門投手の調整法というものが確立されておらず、ずっとベンチに座って待機していることが腰痛持ちの江夏には辛かったことから、知り合いの記者にメジャーリーグでのリリーフ投手の調整法などを聞き、自己流の調整を始めた。試合が始まっても5回までベンチに入らず、ロッカールームでマッサージを受けたり睡眠を取ったりする調整法は、当時チーム内や球界で非難を浴びたが、今日ではこれらは全試合待機を義務付けられるリリーフ投手のコンディション維持方法として定着している。

この南海時代以降、阪神時代の豪腕は鳴りを潜めたが、打者との綿密な駆け引きと変化球を巧みに使い分ける技術を身に着けていった。探りを入れるために初球をボールにする事も厭わぬ[9] その投球術は、金田正一をして「現役時代の自分を上回る」と言わしめた。

なお、吉田義男は阪神監督時代に、長いイニングで球威が落ちるようになった江夏に抑え投手への転向をそれとなしに打診したが、当の江夏にはその気はなかったと語っている[10]

南海時代は野村監督に私淑し、自宅が近所同士だったこともあって家族ぐるみの付き合いをしていたという。このように野村を慕うようになったきっかけは、1975年10月1日の対広島戦、走者満塁で打者衣笠祥雄という場面で、カウント2-3から意図的にボール球を投げ空振り三振を奪ったことを、観戦していた野村が看破していたことだと語っている。後年、様々な事情から野村との関係は疎遠になったが、江夏は現在でも「人間性は別として、今の球界で一番野球を知っている人だ」と野村を非常に高く評価している。

広島時代

1977年オフ、野村監督の解任に際して「野村さんがやめる以上出してください」と発言し、金銭トレードで広島東洋カープへ移籍。広島のリリーフエースとして活躍し、1979年1980年の2年連続日本一に大きく貢献、『赤ヘル黄金時代』を築く大きな原動力となった。1979年には、自身初、そして日本のリリーフ投手でも初となるシーズンMVPに輝いている。

近鉄バファローズとの対戦となった同年の日本シリーズでは、最終第7戦(大阪球場)にて、1点リードの9回裏に無死満塁のピンチを自ら招くも、一死からのスクイズを見抜くなどして反撃を断ち、広島を日本一に導いた。この時の様子は、後に作家の山際淳司が『江夏の21球』という短編ノンフィクションに記し、現在ではプロ野球史屈指の名場面として定着している。江夏本人も後年、「広島時代は楽しかった。特に1979年」と回想している。

1980年7月22日オールスター第3戦(後楽園球場)では、2-0とリードしたセ・リーグが9回裏に1点差に詰め寄られ、無死満塁のピンチに陥った野村収大洋)をリリーフ。後続のレロン・リー有藤通世(ともにロッテ)、山内新一南海[11]を3者連続三振に打ち取り、先制打を打った真弓明信、ホームランを打った掛布雅之を抑えMVPを獲得。「9連続三振の再現」「江夏の21球の再現」と話題になった。

広島時代には、古巣である阪神との試合では1度も勝利投手になれなかった。その結果、現役通算での全球団勝利を逃してしまっている。

この時のチームメイトだった衣笠祥雄とは無二の親友であり、現在でも交流が深い。著書によると「広島時代は、嫁さんといる時間よりサチ(衣笠)といる時間の方が長かった」という。またこの時期、大野豊にフォーム改造などの熱心な個人指導も行い、後の大野の成長の礎を作り上げた。その一方で、広島時代はその活躍に反して球団首脳部の評価が低かった。特に古葉竹識監督からは、高い成績を残しても特別な労いの言葉がなく、江夏も様々な場面での起用法などに思う所があり、これが退団の動機の一つとなったという[12]

日本ハム時代

1980年、日本ハムファイターズパ・リーグ後期シーズンで優勝争いを演じた。自らのチーム強化に手応えを感じた大沢啓二監督は、リリーフエースを求めて広島へ江夏の獲得を自ら打診。同年オフ、先発エースだった高橋直樹とのトレードで、江夏のファイターズ移籍が決定した。

移籍1年目の1981年、リリーフエースとしてチームの19年ぶりの優勝に大きく貢献し、シーズンMVPに輝く。両リーグでのMVP受賞は、プロ野球史上初めてのことであった。また、広島時代の1979年から1983年まで5年連続、セパ両リーグに跨って最多セーブ投手のタイトルを獲得し、同時期、12球団全てからセーブを挙げる史上初の記録も作り上げた。1982年、通算200勝を達成し、日本プロ野球名球会に入会。

西武時代

1983年オフ、大沢監督が勇退し、新監督として植村義信が就任。植村のチーム構想から外れていたこともあって、江夏のファイターズからの放出が決定した。江夏はこの時大沢から「一緒に退団してくれないか」と言われたと語り[13]、大沢は「俺は監督を辞めようと思っている。お前もよそのチームでやり直した方がいい」と退団を持ちかけたとされている[14]

移籍に当たって江夏は、球団常務となる大沢に希望球団を聞かれ「行きたくないのは広島、阪神、巨人、西武、それ以外の強い巨人を倒すチームだったら行ってもいい」と答えていた。しかし、柴田保光木村広とのトレードで西武ライオンズへの移籍が決定。これは、巨人が江夏獲得に乗り出してくると見た西武が、巨人に取られる前に自分の所に引き入れようという意図によるものであったと、後に坂井保之は語っている[15]。また大沢も、江夏に移籍を勧めた際には既に西武から申し入れがあり、西武の広岡達朗監督の厳しさを知る方が江夏のためになると考えたと述べている[16]

1984年、江夏は開幕から調子が上がらず、シーズン途中で体調不良を訴えた。広岡は江夏の体調の報告が再三にわたって大きく食い違うことに不信感を抱き、2軍落ちを宣告し入院を命じた。その一方で江夏も、2軍落ちの決定を広岡本人ではなく新聞報道によって知らされるなど、広岡が選手とコミュニケーションをとらないことに不満を募らせていた。そしてこの年、チームは優勝争いから脱落、シーズン途中で早くも将来を見据えての若手中心の選手起用を行っており、ベテランの江夏に出番が与えられることはなかった。江夏は史上初の通算200セーブ、通算3000奪三振を目前にしながら、同年限りで西武を退団し、現役引退を表明。球団主催の引退試合は行われなかったが、多摩市一本杉公園野球場にて、Number誌編集部主催、名球会協力の下、「たったひとりの引退式」を行った。

この引退式の引退挨拶で、メジャーリーグ挑戦の意志を表明し、「江夏豊36歳、本当にバカな男かも分かりません。ですが、日本に帰ってきたときには、たった一言、ご苦労、それだけ言ってやってください」と語っている。

江夏の西武退団の直接的な原因は、広岡監督との確執であった。衝突の決定的な要因は、キャンプの朝食の席で、栄養摂取に重きを置く広岡から玄米食を強く勧められた際、他のコーチや選手がいる中で、「監督はそんなに食事に気をつけているのに、何で痛風なの?」と問いかけたことだったと言われている(当時広岡はスパイクが履けないほど痛風に悩まされていた)。そういった事情から江夏は、広岡について「人間的に許せない所があった」と語っていたが、その一方で日本ハム時代に西武から受けた執拗なバント攻めなどから広岡の野球観を高く評価しており、西武の選手としても「野球という面では教えられることが多かったし、素晴しい指導者」と監督としての広岡を評している[17]

メジャー挑戦

1985年ミルウォーキー・ブルワーズの春季キャンプに参加。「アメリカでの野球生活を終えて日本に移るメジャーリーガーが多い中、日本での野球生活を終えて36歳でメジャーに挑戦するルーキー」として地元マスコミからも注目された。

キャンプでは順調に結果を出し、オープン戦でも好調を維持して開幕ロースター入り最終選考まで残るものの、最後の最後で調子を落とし、開幕メジャーリーグとはならなかった。この時、球団からはマイナー契約を打診されていたが、実質的には戦力構想外であったという。また当時のブルワーズの発表によると、やはり36歳という高齢がチーム編成においてネックであったとされており、本人も「そこまでやる気は無い」として、現役を完全に退いた。

この時江夏と最後までメジャー枠を争ったテディ・イゲラは、この年に投手として15勝、翌年は20勝を挙げる活躍を見せた。後にイゲラが日米野球で来日したとき、かつてはビールを買う金すら持ち合わせていなかったイゲラの生活の変わりぶりに、江夏は「これがアメリカンドリームか」と驚いたという。

渡米の際には、現役時代につけていた日記や試合ノートを全て焼却したと語っている。

引退後

現役を引退した後は、日本テレビ及び朝日放送解説者、東京中日スポーツ評論家を務めた。その傍ら、映画、TVドラマ、バラエティ番組に出演するなど、タレント俳優としても活動していた。

1993年3月3日覚醒剤所持の現行犯で、覚せい剤取締法違反により逮捕される。覚醒剤の所持量が多かったため、初犯ながら懲役2年4ヶ月の実刑判決を受け静岡刑務所に服役、名球会からも退会した(これについては自主退会とも、金田正一会長による除名とも言われている。現在は復帰)。1995年4月27日に仮釈放され、出所後は野球解説者・評論家に復帰した。

刑務所の規則に従っての生活で健康状態は劇的に改善し、本人も出所後、法廷での弁護に立った野村克也や江本孟紀、衣笠祥雄ら友人達への感謝の言葉と共に、「もし刑務所に行っていなかったら、僕はもう死んでいたかもしれない」と語っている。作家の安部譲二は、「あの傲岸不遜だった男が、帰ってきたら物凄く気配りができるようになっていた」「刑務所に入ってまともになって帰ってきたのは山本譲司と江夏だけ」と、収監前後の江夏の変化を述べている。

また江夏は、出所して自宅に戻ってきて一からやり直す決意として、現役時代に獲得した数々のトロフィーなどを全て捨ててしまったと『いつみても波瀾万丈』にゲスト出演した際に話している。

現在はテレビ大阪解説者を務めており、判りやすく明晰な技術論で高い評価を得ている。選手を君付けで呼ぶ野球解説者の走りで、これは野球選手という職業へのリスペクトからであると本人は語っている。また、週刊プレイボーイ集英社)で『江夏豊のアウトロー野球論』を連載中。また、2007年まで週刊ベースボールベースボール・マガジン社)で『江夏豊の球界にんげん交遊伝「球人蔵」』を連載していた。

マスターズリーグ・東京ドリームスにも在籍し、モルツ球団にも所属している。

評価など

1960年代後半から1980年代前半にかけて、先発・リリーフとして最も高い評価を受けた左腕投手である。捕手として実際に投球を受けた伊東勤は、その高い制球力と、リリースの際に指先の操作だけで瞬時にコースを変え、しかも捕手が捕りやすいところへ投球する並外れた技術のみならず、三塁ランナーの動きを見ずサイン交換もしていないのにスクイズを見抜いてボールをウエストさせた的確な判断力に驚嘆したと語っている[18]

ファンの間でも今なお『20世紀最高の投手の一人』との呼び声が高く、広島・日ハム時代に大車輪の活躍を見せてチームを優勝に導いたことから『優勝請負人』の異名も取った。Yahoo! JAPANが企画した「20世紀日本プロ野球ベストナイン」の投手部門でも、沢村栄治、金田正一、稲尾和久ら往年の名投手を抑えて1位に選出されている。

一時の気の迷いで薬物に手を出し、自ら指導者の道を断ってしまったことを悔やむ声は多い。また現在の選定方式で江夏がもう選ばれる事はないが、野球殿堂入りを熱望するプロ野球関係者も多い。

無類の阪神ファンである作家・小川洋子の『博士の愛した数式』(第1回本屋大賞受賞)では、その背番号(28完全数)の持つ意味を題材に、著者から熱烈なオマージュを捧げられている。また江夏本人も、この作品が映画化された際にコメントを寄せている。

その他

高校時代に練習試合で対戦して以来、鈴木啓示と親交が深い。その一方で、鈴木と確執のあった野茂英雄から師匠として慕われていた。かつて近鉄バファローズにおいて鈴木監督とエースだった野茂との衝突が取り沙汰されていた頃、江夏はこれについて「トレーニングに関する野茂の主張も分かるが、自らの経験から考えると鈴木の言う事も全て間違っているわけではなく、この件だけは野茂と同調できない」と自著の中で述べていた。

ねじめ正一の著書『落合博満 変人の研究』の対談の中で江夏は、「一番攻めにくい打者はある球種をひたすら待つ者」と語り、その典型として落合博満の名前を挙げている。現役時代のある日、江夏が落合と麻雀を楽しんでいた時、江夏は「ピッチャーは特定の球種を待たれるのが一番嫌なんだ、お前みたいにコロコロ狙い球を変えていたら一生俺からは打てない」と落合に説いた。その後、1982年のロッテオリオンズ戦で江夏は落合と対戦。結果は江夏が三振を奪ったものの、この打席で落合はカーブ以外の球種には見向きもせず、後年この試合を振り返って江夏は「落合の成長を見て、非常に感慨深いものがあった」と語っている。

司馬遼太郎作品を愛読し、中でも「燃えよ剣」をお気に入りとして挙げている。その理由は、作品の主役土方歳三の最期の地である函館と、自身が現役最期にメジャーリーグに挑戦した地であるアリゾナが妙に重なって思えたことと、登場人物のある一人の女性が非常に魅力的に思えたことだという。

は飲まない。体質的に受け付けないわけではないが、阪神時代に主治医から「今の無茶な生活を続けていれば、間違いなく数年以内に命を落とす。酒、タバコ、女、麻雀、どれかを止めろ」と言われて酒を断つことを選び、そのまま現在に至っている。ただし、どうしてもタバコだけはやめられないことを、ニュースステーションのコーナー「最後の晩餐」内で話している。

野球だけでなく喧嘩も非常に強かった。作家の安部譲二は自身がヤクザだった頃から江夏と親交があるが、江夏の喧嘩について「本職顔負けだった」と語っている。

1980年には歌手として『俺の詩』というレコードをリリースし、7万枚を売り上げた。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1967 阪神 42 29 8 2 0 12 13 -- -- .480 923 230.1 167 27 88 1 3 225 3 1 81 70 2.74 1.11
1968 49 37 26 8 3 25 12 -- -- .676 1259 329.0 200 29 97 2 4 401 2 0 83 78 2.13 0.90
1969 44 23 17 7 3 15 10 -- -- .600 1000 258.1 172 17 78 1 3 262 3 0 56 52 1.81 0.97
1970 52 37 25 8 3 21 17 -- -- .553 1295 337.2 232 29 73 5 3 340 5 1 87 80 2.13 0.90
1971 45 30 16 6 4 15 14 -- -- .517 1006 263.2 182 25 66 3 2 267 5 2 77 70 2.39 0.94
1972 49 31 16 3 3 23 8 -- -- .742 1059 269.2 195 30 60 3 4 233 0 1 86 76 2.53 0.95
1973 53 39 18 7 2 24 13 -- -- .649 1228 307.0 258 23 82 6 4 215 4 0 95 88 2.58 1.11
1974 41 23 12 2 1 12 14 8 -- .462 772 197.2 153 24 50 3 2 149 3 0 65 60 2.73 1.03
1975 49 27 9 1 1 12 12 6 -- .500 852 208.1 169 24 72 7 2 132 2 0 92 71 3.07 1.16
1976 南海 36 20 6 1 1 6 12 9 -- .333 612 148.1 115 12 61 0 4 109 4 0 58 49 2.98 1.19
1977 41 3 1 0 0 4 2 19 -- .667 346 84.0 72 5 21 0 5 60 2 0 28 26 2.79 1.11
1978 広島 49 0 0 0 0 5 4 12 -- .556 395 95.1 77 7 38 3 2 99 1 1 32 32 3.03 1.21
1979 55 0 0 0 0 9 5 22 -- .643 420 104.2 77 10 36 2 1 117 3 0 31 31 2.66 1.08
1980 53 0 0 0 0 9 6 21 -- .600 334 86.0 61 12 20 4 1 86 1 0 27 25 2.62 0.94
1981 日本ハム 45 0 0 0 0 3 6 25 -- .333 339 83.0 69 10 24 0 1 75 1 0 30 26 2.82 1.12
1982 55 0 0 0 0 8 4 29 -- .667 354 91.0 56 8 31 1 2 107 0 0 22 20 1.98 0.96
1983 51 0 0 0 0 2 4 34 -- .333 318 77.1 63 6 27 1 3 82 2 0 24 20 2.33 1.16
1984 西武 20 0 0 0 0 1 2 8 -- .333 106 24.2 22 1 12 1 0 28 2 0 11 10 3.65 1.38
通算:18年 829 299 154 45 21 206 158 193 -- .566 12618 3196.0 2340 299 936 43 46 2987 43 6 985 884 2.49 1.03
  • 各年度の太字はリーグ最高、赤太字はNPBにおける歴代最高

タイトル

表彰

  • 最優秀投手:1回(1968年)
  • MVP:2回(1979年、1981年)※両リーグでの受賞は史上初
  • 沢村賞:1回(1968年)
  • ベストナイン:1回(1968年)
  • オールスターゲーム最優秀選手:3回(1970年第2戦、1971年第1戦、1980年第3戦)

記録

  • ノーヒットノーラン(1973年8月30日)※延長戦での達成は史上唯一
  • オールスターゲーム出場:16回(1967年 - 1976年、1978年 - 1983年)
  • シーズン401奪三振(1968年)世界記録
  • 1試合16奪三振(1968年8月8日)セ・リーグ記録
  • 23イニング連続奪三振(1968年8月8日 - 8月21日)
  • 41イニング連続無失点(1969年4月12日 - 5月15日)
  • 1試合での34打者連続凡退(1970年9月26日)
  • 12球団全てからのセーブを記録

背番号

  • 28 (1967年 - 1975年)
  • 17 (1976年 - 1977年)
  • 26 (1978年 - 1983年)
  • 18 (1984年)

関連情報

著書

出演番組

出演作品

脚注

  1. ^ 「新・家の履歴書 江夏豊」『週刊文春』2009年12月31日、2010年1月7日号、p102-105
  2. ^ 「新・家の履歴書 江夏豊」『週刊文春』2009年12月31日、2010年1月7日号、p102
  3. ^ 『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』(岡田彰布との共著)角川ONEテーマ21 (角川書店、2009年)p109
  4. ^ 『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』p148
  5. ^ 『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』p71
  6. ^ 「(ONを擁した)V9巨人でもチーム打率.250に満たなかったのだから、阪神なんて.210~.220くらいだった」と述懐している。『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』p130。なお、1967年の実際のチーム打率は巨人.265、阪神.245である。
  7. ^ 「あの時、君は若かった」ルーキー秘話『Sports Graphic Number』2011年3月24日号、文藝春秋、2011年、雑誌26854・3・24、50頁。
  8. ^ 『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』p90-92
  9. ^ 『なぜ阪神は勝てないのか? ~タイガース再建への提言』p154
  10. ^ 吉田義男『牛若丸の履歴書』日経ビジネス人文庫、2009年、P159
  11. ^ 野手がすべて出場していたためパ・リーグ西本幸雄監督がバッテングの良い山内を松沼博久西武)の代打に起用した
  12. ^ 「江夏の21球」の際ピンチに立たされた江夏をリリーフする為、古葉は北別府学池谷公二郎をブルペンに行かせたがこの事が江夏と古葉の関係を決定的にしたと言われている 「運命の一球」近藤唯之著 新潮文庫2003年より
  13. ^ 『左腕の誇り 江夏豊自伝』P254。
  14. ^ 大沢啓二『球道無頼』(集英社、1996年)P187
  15. ^ 雑誌「週刊ベースボール」(ベースボールマガジン社刊)2008年7月21日号134ページ巻末コラム「期間延長、トレードの効能」
  16. ^ 『球道無頼』P187,P200。同書の江夏との対談では「結局江夏の野球人生を俺が縮めたことになっちまったな」とも語っている。
  17. ^ ベースボール・マガジン社「日本プロ野球トレード大鑑」でのインタビュー。『左腕の誇り 江夏豊自伝』でも同趣旨の発言をおこなっている。
  18. ^ 雑誌「週刊ベースボール」(ベースボールマガジン社刊)2008年7月21日号24-25ページ「江夏の21球は本当だったんだと強烈な印象を受けた 伊東勤が語る最高峰の投球術」

関連項目

外部リンク