NHK交響楽団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Penguin9876 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月23日 (水) 22:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

NHK交響楽団
NHK交響楽団本部
基本情報
出身地 日本の旗 日本 東京都港区
ジャンル クラシック音楽
活動期間 1942年4月27日 -
共同作業者 名誉音楽監督:シャルル・デュトワ
公式サイト [1]

公益財団法人 NHK交響楽団(エヌエイチケイこうきょうがくだん、英語: NHK Symphony Orchestra)は、日本にあるオーケストラの一つ。通称「N響(エヌきょう)」。所在地は東京都港区高輪二丁目16番49号。日本オーケストラ連盟正会員。日本最初のプロ・オーケストラ、新交響楽団が源流。

オーケストラの運営

公益財団法人であり、日本放送協会(NHK)からの出向者が歴代の理事長を務めている。現在の理事長は元NHK専務理事の日向英美。NHKから10億円以上の交付金を受け、楽団側は演奏の放送などで事業に協力している。その他にも民間各社からも支援を受けている。

コンサート

定期公演

月に3つのプログラムが2公演ずつ、6公演開催される。現在、NHK交響楽団ではこの2公演ずつを「1回」として定期公演の回数に入れている。

7月8月3月は定期公演が開催されないため、年間27回・54公演が定期公演として開催されている。

Bプログラムは音響の良いサントリーホールで開催されるために人気がある。そのため、定期会員券も年間会員に限られ、また、座席数もNHKホールに比べて格段に少ないこともあり、1回券として発売される枚数も少ない。

主催公演

その他の公演

演奏は海外にも配信される。CD録音は「公共放送のオーケストラ」という性格上あまり積極的ではなかったが、近年はライヴ録音を中心にリリースも目立ってきている。販売は、スタジオ録音は各レコード会社が発行・発売、ライヴ録音はNHKサービスセンター発行・各レコード会社が発売するという形態をとっている。

また、定年退職した団員を中心に構成された「N響団友オーケストラ」があり、演奏活動を行っている。

演奏

伝統的にドイツオーストリア系音楽を主なレパートリーとし、歴代の名誉指揮者もほとんどがドイツ圏の出身者か地盤とする指揮者であったが、フランス語圏スイス生まれのシャルル・デュトワを常任指揮者(のちに音楽監督)に迎える大転換の後は、色彩感の豊かな柔軟な音色を持つようになった。

放送交響楽団としての性格も有することから多様な作品の演奏を求められ、クラシック以外にもゲーム音楽、劇伴音楽を演奏するなど、演奏のジャンルは幅広い。過去には劇場用のアニメ作品科学忍者隊ガッチャマンやゲームドラゴンクエストシリーズの音楽のオーケストラ演奏を長く行っており、サウンドトラックCDとして多数発売された。特にプレイステーション2ドラゴンクエストVでは、ゲーム中のほぼ全ての楽曲においてNHK交響楽団の演奏によるものが採用されている。劇伴音楽としては、大河ドラマのテーマ音楽を毎年演奏していることで知られる。

年表

#○○は定期公演の回数を示す

戦前

戦後

21世紀

指揮者

常任指揮者・名誉指揮者・正指揮者・音楽監督他

指揮者 任期
近衛秀麿 1926年 - 1935年
ヨゼフ・ケーニヒ 1927年 - 1929年
ニコライ・シフェルブラット 1929年 - 1936年
ジョセフ・ローゼンストック 専任 1936年 - 1946年
常任 1956年 - 1957年
名誉 1951年 - 1985年
尾高尚忠 専任 1942年 - 1951年
山田一雄 専任 1942年 - 1951年
高田信一 専任 1944年 - 1951年
クルト・ヴェス 常任 1951年 - 1954年
ニクラウス・エッシュバッハー (en) 常任 1954年 - 1956年
ヴィルヘルム・ロイブナー 常任 1957年 - 1959年
ウィルヘルム・シュヒター 常任 1959年 - 1962年
アレクサンダー・ルンプフ (en) 常任 1964年 - 1965年
ヨゼフ・カイルベルト 名誉 1967年 - 1968年
ロヴロ・フォン・マタチッチ 名誉 1967年 - 1985年
ヴォルフガング・サヴァリッシュ 名誉 1967年 - 1994年
桂冠名誉 1994年 -
岩城宏之 1969年 - 2006年
オットマール・スウィトナー 名誉 1973年 - 2010年
ホルスト・シュタイン 名誉 1975年 - 2008年
外山雄三 1979年 -
森正 1979年 - 1987年
ヘルベルト・ブロムシュテット 名誉 1986年 -
若杉弘 1995年 - 2009年
シャルル・デュトワ 常任 1996年 - 1998年
音楽監督 1998年 - 2003年
名誉音楽監督 2003年 -
岩村力 アシスタントコンダクター 2000年 - 2007年
齊藤一郎 アシスタントコンダクター 2000年 - 2004年
ウラディーミル・アシュケナージ 音楽監督 2004年 - 2007年
桂冠 2007年 -
アンドレ・プレヴィン 首席客演 2009年 - 2012年(予定)
尾高忠明 2010年 -
山田和樹 2010年 -

ウラディーミル・アシュケナージが2007年8月末に音楽監督を退任した後は後任を置かず、アンドレ・プレヴィンが首席客演指揮者として就任している。

主な客演指揮者

NHK交響楽団は、「日本の音楽そのものの歴史」(朝比奈隆)と言われるように、世界でもトップクラスの指揮者たちが客演している。

指揮者 主な来演年 特筆事項
フェリックス・ワインガルトナー 1937年 朝日新聞招聘。夫人も指揮
朝比奈隆 1940年2000年 N響75周年を祝う2001 ‐ 02シーズンの終わりの定期公演も振る予定だった
ジャン・マルティノン 1953年1963年
ヘルベルト・フォン・カラヤン 1954年1957年 1957年はベルリン・フィルとの合同演奏
アンドレ・コステラネッツ 1955年
ベンジャミン・ブリテン 1956年 自作シンフォニア・ダ・レクイエムを指揮
イーゴリ・ストラヴィンスキー 1959年 大阪国際フェスティバルでの「火の鳥組曲がDVD化
小澤征爾 1962年、1995年、2005年
ジャン・フルネ 1963年
ヴィリー・ボスコフスキー 1963年
コンスタンティン・シルヴェストリ 1964年
エルネスト・アンセルメ 1964年
ハインツ・ワルベルク 1966年2004年
ピエール・ブーレーズ 1967年、1995年 1967年は大阪国際フェスティバルでの「トリスタンとイゾルデ」上演
ルドルフ・バルシャイ 1970年、2004年 2004年はシャルル・デュトワの急病により、代役で登場
ダニエル・バレンボイム 1973年
マクシム・ショスタコーヴィチ 1974年 ドミートリの作品を中心に指揮
ハンス・ツェンダー 1974年
ミヒャエル・ギーレン 1975年、1977年
フェルディナント・ライトナー 1976年1990年
ヴァーツラフ・ノイマン 1978年1990年
ネヴィル・マリナー 1979年2007年2010年2011年
ギュンター・ヴァント 1979年、1982年、1983年 1986年はキャンセル
キリル・コンドラシン 1980年
イーゴリ・マルケヴィチ 1983年
渡邉暁雄 1985年
ペーター・マーク 1986年 キャンセルになったギュンター・ヴァントの代役で登場
ガリー・ベルティーニ 1987年
エサ=ペッカ・サロネン 1990年2002年
エフゲニー・スヴェトラーノフ 1993年 ‐ 2000年
スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ 1996年
クシシュトフ・ペンデレツキ 1996年、2003年他
ヴァレリー・ゲルギエフ 1996年、2002年、2009年 2009年はNHK音楽祭で指揮
アラン・ギルバート 1996年 ‐
ズービン・メータ 1996年 N響創立70周年記念演奏会で指揮
準・メルクル 1997年 ‐
チョン・ミョンフン 1998年、2001年2008年、2011年
パーヴォ・ヤルヴィ 2001年、2005年
ネルロ・サンティ 2001年 ‐
ロジャー・ノリントン 2006年、2011年
ファビオ・ルイジ 2001年、2002年、2004年、2008年
デイヴィッド・ジンマン 2009年
エド・デ・ワールト 2009年
クリストファー・ホグウッド 2009年
クルト・マズア 2009年 第九演奏会
セミヨン・ビシュコフ 2010年
イオン・マリン 2011年

公演の放送について

NHK交響楽団の定期演奏会の模様は、現在、NHKのFMラジオ放送BSプレミアムに於いて放送されている。

このうちFM放送に於いては、各公演回それぞれ1度目の公演が随時生中継されるほか、NHKネットラジオ「らじる★らじる」にも同時配信されている。

FMに於ける放送時間は、Aプログラムについては土曜日「18時~20時15分」〔『N響演奏会』と題された特別枠〕、Bプログラム及びCプログラムについては「19時~21時10分」(『ベストオブクラシック』枠)となっている。

またBSプレミアム於いては、予めライヴ収録したものにより、毎週日曜日「6:00~7:55」の「特選オーケストラ・ライブ」枠内に於いて放送されている。原則として公演休憩部分を除くノーカット放送。

定期演奏会以外では、年末恒例となっている『ベートーヴェン「第9」演奏会』の模様が、例年、まずFMに於いて生放送され、その後BS2(現・BSプレミアム)、Eテレに於いても順次放送されるが、2011年に行われた『ベートーヴェン「第9」演奏会』(スクロヴァチェフスキ指揮)では、BSでの放送が無かった。

このほか、関連番組として『N響アワー』がEテレに於いて毎週日曜日夜21時から57分間放映され、最近のN響公演からの抜粋紹介や、一つのテーマを設定し、これに関係するN響の過去の演奏をとり上げたりしていたが、2012年3月25日放送分を以て番組自体が終了している。

関連記事

参考文献

  • NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年。
  • NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年。
  • 小川昴『新編 日本の交響楽団定期演奏会記録1927-1981』民主音楽協会、1983年。
  • 松本善三『提琴有情 日本のヴァイオリン音楽史』レッスンの友社、1995年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録・「日露交歓交響管弦楽演奏会」から焦土の《第9》まで」『Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2000年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ-"世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。

外部リンク