日本製紙
![]() | |
![]() 本社が入居する御茶ノ水ソラシティ | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役会設置会社[1] |
市場情報 | |
略称 |
NPI 日本紙 |
本社所在地 |
![]() 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目 6番地(御茶ノ水ソラシティ内) |
本店所在地 |
〒114-0002 東京都北区王子1-4-1[2] |
設立 | 1949年(昭和24年)8月1日 |
業種 | パルプ・紙 |
法人番号 | 8011501009422 |
事業内容 | 洋紙・板紙・パルプ・紙製品・化成品などの製造・販売 |
代表者 |
代表取締役社長兼社長執行役員 野沢徹 代表取締役副社長兼副社長執行役員 山崎和文 |
資本金 | 1048億73百万円 |
発行済株式総数 | 116,254,892株 |
売上高 |
連結:1兆45億86百万円 (2022年3月期) |
営業利益 |
連結:120億90百万円 (2022年3月期) |
純利益 |
連結:19億90百万円 (2022年3月期) |
純資産 |
連結:4386億04百万円 (2022年3月末現在) |
総資産 |
連結:1兆6392億86百万円 (2022年3月末現在) |
従業員数 |
連結:16,129人 単体:5,237人 (2022年3月末現在) |
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人[3] |
主要株主 |
いちごトラスト・ピーティーイー・リミテッド 10.13% 日本カストディ銀行株式会社(信託口) 5.35% 日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口) 6.14% 株式会社みずほ銀行 3.75% 日本製紙従業員持株会 2.62% |
主要子会社 | 日本紙通商 |
関係する人物 |
渋沢栄一(王子製紙創業者) 宮島清次郎(国策パルプ工業初代社長) 水野成夫(国策パルプ工業社長) 南喜一(国策パルプ工業会長) 難波経一(山陽パルプ会長) 齊藤知一郎(大昭和製紙創業者) 齊藤了英(大昭和製紙第2代社長) |
外部リンク | 日本製紙 |
特記事項:登記上の本店所在地は東京都北区王子一丁目4番1号 |
日本製紙株式会社(にっぽんせいし[2]、英文社名:英語: Nippon Paper Industries Co., Ltd.)は、日本第2位(世界8位)の製紙業会社で、日本製紙グループの中核会社である。三井グループと芙蓉グループに属する[4]。日経平均株価の構成銘柄の一つ[5]。
概要[編集]
前身となる企業は十條製紙、山陽国策パルプ(1993年(平成5年)合併)、大昭和製紙(2003年(平成15年)合併)の3社で、会社設立年度は存続会社・十條製紙の設立年度である1949年(昭和24年)としている。十條製紙と山陽国策パルプの合併で社名を日本製紙とした。
もともと、十條製紙は1949年(昭和24年)に過度経済力集中排除法によって旧王子製紙が3社に分割された内の1社である(他2社は苫小牧製紙、本州製紙)。1968年(昭和43年)に3社の再合併が発表されたものの実現には至らず、1996年(平成8年)新王子製紙(苫小牧製紙から改称した王子製紙と神崎製紙が合併)と本州製紙が合併、王子製紙が発足し、十條製紙だけが異なる道を歩むことになった。なお、3社分割時に十條製紙が旧王子製紙の創業地である王子工場(1943年閉鎖)跡も引き継いだため、日本製紙の登記上の本店所在地は現在も東京都北区王子である。
2001年(平成13年)に、持株会社日本ユニパックホールディングの下で日本製紙と大昭和製紙との経営統合が実施され、両社の洋紙営業部門はこの時に「日本紙共販」として合併した。2003年(平成15年)に日本製紙と大昭和製紙が正式に合併し「新生」日本製紙が誕生。またこのとき両社の板紙部門が整理・統合され、新たに日本大昭和板紙が発足した。2004年(平成16年)10月1日に持株会社の社名も株式会社日本製紙グループ本社に統一された。
洋紙事業の主力製品は、新聞用紙、印刷出版用紙、情報用紙、産業用紙の4種類。特に新聞用紙は、日本国内シェアの37%を占める。なお、印刷出版用紙は上質紙・塗工紙・微塗工紙など、情報用紙はノーカーボン紙・複写機用紙・感熱紙・インクジェット用紙など、産業用紙は紙コップ・壁紙など各種紙加工品の原紙やクラフト紙を指す。
2012年(平成24年)10月1日に、グループの板紙部門である日本大昭和板紙、紙パック部門である日本紙パック、化成品部門である日本製紙ケミカルの3社を吸収合併。さらに2013年(平成25年)4月1日に持株会社であった日本製紙グループ本社を吸収合併し、中核会社となった。
前身の十條製紙が三井財閥傘下の初代王子製紙の流れを汲み、同じく前身の山陽国策パルプが旧富士銀行をメインバンクとしていたことから三井グループと芙蓉グループに属しており[4]、三井系の二木会[4]・三井業際研究所[6]・綱町三井倶楽部[7]・月曜会・三井文庫[8] に加盟する一方芙蓉グループの社長会・芙蓉会[4] にも加盟している。ただし、三井広報委員会と芙蓉懇談会には加盟していない。
事業所[編集]
本社・支社[編集]
- 本社 - 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地(御茶ノ水ソラシティ内)
- 営業支社
- 北海道営業支社・紙パック事業本部札幌営業所 - 札幌市中央区北2条西4丁目
- 東北営業支社 - 仙台市青葉区五橋1-1-10
- 中部営業支社・紙パック事業本部名古屋営業所 - 名古屋市中区栄4-1-1
- 関西営業支社 - 大阪市北区野崎町5-9
- 九州営業支社・紙パック事業本部福岡営業所 - 福岡市中央区天神1-4-2
- 紙パック営業本部大阪営業所 - 大阪市中央区本町3-5-7
- 紙パック営業本部仙台出張所 - 仙台市青葉区上杉3-3-46
- ケミカル・新素材 関西営業部 - 大阪市中央区本町3-5-7
工場[編集]
- 旭川工場- 北海道旭川市パルプ町505-1(〒070-8611)
- 白老工場- 北海道白老郡白老町字北吉原181(〒059-0993)
- 秋田工場 - 秋田県秋田市向浜2-1-1(〒010-1601)
- 石巻工場 - 宮城県石巻市南光町2-2-1(〒986-8555)
- 岩沼工場 - 宮城県岩沼市大昭和1丁目1番地(989-2492)
- 勿来工場 - 福島県いわき市勿来町窪田十条1(〒979-0192)
- 足利工場 - 栃木県足利市宮北町12-7(〒326-0027)
- 草加工場 - 埼玉県草加市松江4-3-39(〒340-0013)
- 江津工場 - 島根県江津市江津町1280(〒695-0011)
- 富士工場 - 静岡県富士市比奈798(〒417-0847)
- 大竹工場 - 広島県大竹市東栄2-1-18(〒739-0601)
- 岩国工場 - 山口県岩国市飯田町2-8-1(〒740-0003)
- 八代工場 - 熊本県八代市十条町1-1(〒866-8602)
- 東松山事業所 - 埼玉県東松山市東平1551(〒355-0002)
研究所[編集]
- 研究開発本部 - 東京都北区王子5-21-1(〒114-0002)
- 富士革新素材研究所 - 静岡県富士市比奈798(〒417-8520)
- 化成品研究所 - 山口県岩国市飯田町2-8-1(〒740-0003)
- 機能材料研究所 - 埼玉県東松山市東平1551(〒355-0002)
沿革[編集]
十條製紙[編集]
- 1949年(昭和24年)
- 8月1日 - 過度経済力集中排除法に基づく決定整備計画により旧王子製紙株式会社が3社に解体され、十條製紙株式会社設立。王子製紙より小倉・八代・坂本・都島・伏木・十條・釧路の7工場を継承。
- 12月16日 - 東証1部に株式上場。
- 1963年(昭和38年)
- 1月7日 - 四国飲料株式会社(のちの四国コカ・コーラボトリング、現在のコカ・コーラボトラーズジャパン)を設立。
- 4月2日 - 十條キンバリー株式会社(現在の日本製紙クレシア)を設立。
- 1964年(昭和39年)2月1日 - 十條板紙株式会社を設立。
- 1965年(昭和40年)
- 3月4日 - 釧路工場周辺に居住する従業員への福利厚生の一環として、筆頭株主として経営参加の上で大型商業施設十條サービスセンター開店。
- 3月18日 - 十條セントラル株式会社(現在の日本紙パック)を設立。
- 1966年(昭和41年)
- 11月 - 小倉工場閉鎖。
- 12月 - 坂本工場閉鎖(翌年西日本製紙株式会社の工場として再稼動、1988年(昭和63年)9月再閉鎖)。
- 1968年(昭和43年)3月31日 - 東北パルプ株式会社を吸収合併。
- 1969年(昭和44年)11月1日 - 勿来工場操業開始。
- 1971年(昭和45年) - 十條サービスセンター経営救済のため、100%子会社化。
- 1973年(昭和48年)8月31日 - 十條工場閉鎖。
- 1980年(昭和55年)5月1日 - 秋田工場を分社化、十條パルプ株式会社を設立(1986年(昭和61年)3月19日工場操業停止、同年5月31日会社解散)。
- 1989年(平成元年)3月 - 東北製紙株式会社に資本参加。
- 1992年(平成4年)3月 - 東北製紙を完全子会社化。
- 1999年(平成11年)3月 - 十條サービスセンター閉店・会社解散。翌月、建物不動産を道東ラルズが買収し、ビッグハウス釧路店として再活用し、開店。
山陽国策パルプ[編集]
山陽パルプ[編集]
- 1937年(昭和12年)5月 - 山陽パルプ工業株式会社設立。発起人はかつての“大王子”本体の関係者が中心とされる。
- 1939年(昭和14年)6月 - 岩国工場操業開始。
- 1946年(昭和21年)11月1日 - 旧・山陽パルプ工業の施設を継承し、山陽パルプ株式会社設立。
- 1949年(昭和24年)5月16日 - 東証1部に株式上場。
- 1951年(昭和26年)6月3日 - 島根化学工業を合併、江津工場発足。
- 1961年(昭和36年)10月1日 - 山陽スコット株式会社を設立。
- 1964年(昭和39年) - 東松山工場操業開始。
国策パルプ工業[編集]
- 1938年(昭和13年)6月1日 - 国策会社として国策パルプ工業株式会社設立。
- 1940年(昭和15年)5月 - 全額出資で大日本再生製紙株式会社を設立。
- 1940年(昭和15年)6月 - 旭川工場操業開始。
- 1943年(昭和18年)4月 - 大日本再生紙勇払工場操業開始。
- 1945年(昭和20年)11月8日 - 大日本再生製紙を合併。
- 1968年(昭和43年)11月 - 小松島工場操業開始。
山陽国策パルプ発足後[編集]
- 1972年(昭和47年)3月31日 - 山陽パルプと国策パルプ工業が合併、山陽国策パルプ株式会社に社名変更。
大昭和製紙[編集]
- 1919年(大正8年) - 寿製紙株式会社設立。
- 1927年(昭和2年)3月 - 昭和製紙株式会社設立。第一工場(後の吉永工場)操業開始。
- 1933年(昭和8年) - 昭和製紙第三工場(現在の富士工場鈴川製造部)操業開始。
- 1938年(昭和13年)9月23日 - 昭和製紙、大正工業、岳陽製紙、昭和産業、駿富製紙が合併し、大昭和製紙株式会社設立。
- 1951年(昭和26年) - 富士工場操業開始。
- 1960年(昭和35年)10月 - 白老工場操業開始。
- 1961年(昭和36年)6月16日 - 東証1部に上場。
- 1968年(昭和43年)
- 4月1日 - 傘下の日本製紙(現在の日本製紙とは別、1971年(昭和46年)3月21日解散)と共同で、大昭和パルプ株式会社を設立。
- 10月 - 大昭和パルプ岩沼工場操業開始。
- 1983年(昭和58年)4月1日 - 大昭和パルプ株式会社を吸収合併。
- 2001年(平成13年)
- 3月23日 - 上場廃止。
- 3月30日 - 日本製紙と事業統合、共同で持株会社の株式会社日本ユニパックホールディング(現在の日本製紙グループ本社)を設立。
- 4月2日 - 日本製紙と共同で日本紙共販株式会社を、東北製紙株式会社および日本板紙株式会社と共同で日本板紙共販株式会社を設立。
- 7月2日 - 日本紙共販が日本製紙・大昭和製紙両社の洋紙販売部門を統合し、営業開始。また日本板紙共販が大昭和製紙・東北製紙・日本板紙の板紙販売部門を統合し、営業開始。
- 2002年(平成14年)4月1日 - ユニボード事業部を分社化し、大昭和ユニボード株式会社を設立。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 洋紙部門は日本紙共販とともに日本製紙に吸収され、板紙部門(吉永事業所)は日本板紙共販とともに日本大昭和板紙株式会社に吸収される。
日本製紙設立後[編集]
- 1993年(平成5年)4月1日 - 十條製紙が山陽国策パルプと合併、日本製紙株式会社に社名変更。
- 2000年(平成12年)3月 - 都島工場(大阪市都島区善源寺町2丁目)閉鎖。
- 2001年(平成13年)
- 3月23日 - 上場廃止。
- 3月30日 - 大昭和製紙と経営を統合するため、共同で持株会社の株式会社日本ユニパックホールディング(後の日本製紙グループ本社)を設立、その完全子会社となる(2000年3月に経営統合を発表)。
- 4月2日 - 大昭和製紙と共同で、日本紙共販株式会社を設立。
- 7月2日 - 日本紙共販が日本製紙・大昭和製紙両社の洋紙販売部門を統合し、営業開始。
- 2002年(平成14年)10月1日 - DP・化成品事業本部(江津工場など)を分社化し日本製紙ケミカル株式会社を設立。外材事業本部を日本製紙木材株式会社に、ピュアパック事業本部を日本紙パック株式会社に譲渡。
- 2003年(平成15年)4月1日 - 洋紙・板紙事業の再編により、日本製紙が大昭和製紙および日本紙共販を合併。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 機能材料事業部(東松山工場)を日本製紙ケミカルに譲渡。
- 2005年(平成17年)4月1日 - 富士工場と鈴川工場の組織を統合、富士工場とする。
- 2006年(平成18年)8月3日 - 記者会見を開き、王子製紙による敵対的買収の渦中にある、北越製紙の株式を10%近くまで買い増すことを明らかにした。買収の成立により、売り上げなどで大きく差がつくなど、日本製紙側にも少なからぬ影響が及ぶ可能性があり、それらから、会社の利益を守る自衛策だ、とした。
- 2007年(平成19年)6月 - 環境面における紙の役割を総合的に検討した結果、再生紙ラインナップを再編。洋紙の100%古紙配合製品生産終了。
- 2008年(平成20年)
- 1月 - 古紙配合率偽装問題発覚。
- 4月1日 - 日本製紙クレシアが日本製紙グループ本社の直接子会社となる。
- 9月30日 - 伏木工場の閉鎖と小松島工場からの紙事業撤退。
- 2009年(平成21年)5月 - 本社を千代田区有楽町から千代田区一ツ橋へ移転。
- 2012年(平成24年)10月1日 - 日本製紙グループ本社の完全子会社である日本大昭和板紙、日本製紙の完全子会社である日本紙パック、日本製紙ケミカルの3社を吸収合併。それぞれ、日本製紙の板紙事業本部、紙パック事業本部、ケミカル事業本部となる。
- 2013年(平成25年)
- 3月25日 - 本社を千代田区一ツ橋から千代田区神田駿河台へ移転。
- 4月1日 - 日本製紙グループ本社と合併。存続会社は日本製紙で、合併後テクニカル上場制度によって約12年ぶりに東証一部に再上場。なお大証・名証へは上場しない。
- 2015年(平成27年)5月18日 - 四国コカ・コーラボトリングの株式をコカ・コーラウエストに譲渡。
- 2016年(平成28年)10月1日 - 段ボール原紙および重袋用・一般両更クラフト紙事業について、特種東海製紙株式会社と事業提携。特種東海製紙の島田工場を合弁会社である新東海製紙株式会社(特種東海製紙の子会社)に移管。両社の販売機能を合弁会社である日本東海インダストリアルペーパーサプライ株式会社(日本製紙の子会社)に移管[9][10][11]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)3月16日 - 福島県沖地震により、石巻工場と岩沼工場が被災。同月22日以降に順次操業を再開[16]。
- 2023年(令和5年)6月- 秋田工場での洋紙生産から撤退[17]。
関係会社[編集]
紙・パルプ事業[編集]
- 日本製紙クレシア(家庭紙部門)
- 日本製紙パピリア(特殊紙部門)
- 日本紙通商
- 国永紙業
- サンオーク
- 共同紙販ホールディングス
- 日本東海インダストリアルペーパーサプライ
紙関連事業[編集]
- 日本製袋
- 大昭和加工紙業
- フローリック(コンクリート用化学混和剤部門)
- 日本デキシー
- 桜井
- リンテック
- 日本トーカンパッケージ
木材・建材・土木関連事業[編集]
- 日本製紙木材
- 日本製紙ユニテック
- 国策機工
- エヌ・アンド・イー
- 大昭和ユニボード
- 国木ハウス(北海道内で注文木造住宅事業を展開)
- 日本製紙石巻テクノ
- ニチモクファンシーマテリアル
その他の事業[編集]
- 日本製紙総合開発(スポーツ・レジャー事業、緑化事業、不動産事業、丸沼高原スキー場を経営)
- 日本製紙物流
- 旭新運輸
- 南光運輸
- 豊徳
- ジーエーシー
- 千代田スバック
関係する人物[編集]
- 渋沢栄一(王子製紙創業者)
- 齊藤知一郎(大昭和製紙創業者)
- 齊藤了英(大昭和製紙第2代社長)
スポーツ関連[編集]
宮城球場の命名権取得[編集]
2007年(平成19年)秋、プロ野球・東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地、宮城球場の命名権募集に応募。他2社との競合の末、同年12月に命名権取得が決定。球場名を「日本製紙クリネックススタジアム宮城」(略称:Kスタ宮城、Kはクリネックスの頭文字)に改称することになった。契約期間は2008年(平成20年)1月1日から3年間で、契約金は年間2億5000万円。
しかし、命名権契約開始直後の1月16日に同社で製造した再生紙年賀はがきの古紙配合率偽装が発覚。命名権契約解消こそ免れたものの、ペナルティとして社名を削除されることになり、2月15日付で「クリネックススタジアム宮城」に再改称された。
契約満了2か月前の2010年(平成22年)11月1日、命名権契約を3年更新することを発表。前述のペナルティで削除されていた社名も加わることになり、2011年(平成23年)1月1日付で「日本製紙クリネックススタジアム宮城」に改称された。契約金は年間2億円に減額。
2度目の契約期間満了を目前に控えた2013年(平成25年)10月、翌年以降の契約更新を見送る旨を宮城県側に申し入れ、宮城県側もそれを了承。同年末を以って「日本製紙クリネックススタジアム宮城」の呼称は終了となった。
硬式野球部[編集]
石巻工場に十條製紙硬式野球部を継承した硬式野球部(日本製紙石巻硬式野球部)が存在する。2010年(平成22年)には都市対抗野球大会に出場した(第81回大会)。
また山陽国策パルプ時代には、旭川に硬式野球部が存在し、合併後も日本製紙旭川として活動していたが、2000年(平成12年)に石巻と統合された。
大昭和製紙硬式野球部[編集]
富士市の本社に硬式野球部が設置されていた。都市対抗野球大会に36回出場し、3度の全国制覇を果たした(1953年(昭和28年)の第24回大会、1970年(昭和45年)の第41回大会、1980年(昭和55年)の第51回大会)。
白老町の工場にも、これとは別に硬式野球部が設置されていた(大昭和製紙北海道)。都市対抗大会には18度出場し、1974年(昭和49年)の第45回大会で優勝している。
大昭和製紙陸上競技部[編集]
1948年(昭和23年)に創部された大昭和製紙陸上競技部は、小掛照二(三段跳)、室伏重信(ハンマー投)、鈴木章介(十種競技)、井上恭一郎(棒高跳)、福光久代(走高跳)ら、オリンピック代表に数々の選手を送り出し、また川崎清貴(円盤投)や小野富美子(女子短距離走)ら、日本陸上競技選手権大会優勝者を輩出した。
大昭和製紙陸上競技部は所属した選手が各種目で併せて20の日本記録を更新するなど、実業団の名門チームとしてその名を知られていた。しかし本社の経営上の都合もあって男子チームが1984年(昭和59年)に、女子チームが1993年(平成5年)にそれぞれ休部となってしまっている。
日本製紙クレインズ[編集]
2019年までアイスホッケーのアジアリーグ所属チーム「日本製紙クレインズ」を運営し、同社釧路工場を拠点としていた。
日本製紙を題材とした作品[編集]
- 「紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている」佐々涼子著(2014年6月)
- 「紙つなげ!」テレビ東京(2014年11月9日放映)上記を元にしたテレビドラマ[18]。
脚注・出典[編集]
- ^ 役員一覧 - 日本製紙株式会社
- ^ a b 日本製紙株式会社の情報(国税庁法人番号公表サイト)
- ^ コーポレートガバナンス報告書 2021年12月14日閲覧
- ^ a b c d 田中彰、「六大企業集団の無機能化: ポストバブル期における企業間ネットワークのオーガナイジング」『同志社商学』 2013年 64巻 5号 p.330-351, doi:10.14988/pa.2017.0000013201
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 会員会社 - 三井業際研究所
- ^ 綱町三井倶楽部会員会社一覧
- ^ 公益財団法人 三井文庫【賛助会社】
- ^ 特種東海製紙株式会社と段ボール原紙及び重袋用・一般両更クラフト紙事業に係る統合契約締結に関するお知らせ
- ^ 当社及び特種東海製紙株式会社の段ボール原紙及び重袋用・一般両更クラフト紙事業における販売機能統合に係る吸収分割契約等の締結に関するお知らせ
- ^ (開示事項の一部変更)当社及び特種東海製紙株式会社の段ボール原紙及び重袋用・一般両更クラフト紙事業における販売機能統合に係る吸収分割契約等の締結に関するお知らせ
- ^ “日本製紙の勇払事業所、76年の歴史に幕”. 日本経済新聞 (2020年1月10日). 2022年11月15日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年11月5日). “日本製紙、釧路工場の紙・パルプ撤退 需要減受け”. SankeiBiz. 2021年1月15日閲覧。
- ^ “日本製紙秋田工場が鎮火、火災発生から11日”. 秋田魁新報社 (2021年7月18日). 2021年8月16日閲覧。
- ^ 日本製紙が釧路工場を廃止 新会社で発電事業継続(北海道新聞、2021年10月1日)2021年10月1日閲覧
- ^ “震度6強 1週間 日本製紙2工場、順次操業再開へ /宮城”. 毎日新聞 (2022年3月24日). 2022年3月26日閲覧。
- ^ “日本製紙、秋田工場の洋紙生産撤退 来年6月に設備廃止|秋田魁新報電子版”. 秋田魁新報電子版. 2022年11月11日閲覧。
- ^ ドキュメンタリードラマ「紙つなげ!」がテレビ東京で放映されます - 日本製紙グループ > おしらせ > 2014年
外部リンク[編集]
- 日本製紙グループ