ナット座ピッチ直径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。125.206.23.65 (会話) による 2016年2月28日 (日) 13:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎仕様別車種例(OEM車種を含む))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ナット座ピッチ直径(ナットざピッチちょっけい)は車のホイールを固定する全てのハブボルトの中心を通る仮想円の直径(ピッチ円直径)。P.C.D.(Pitch Circle Diameter)[1]と略すことが通例である。

概要

P.C.D.は、例えば車のホイールを交換するときなどに重要となり、交換するホイールのP.C.D.と車のP.C.D.が一致していないと装着できない。また、車両総重量によってハブボルトの数や太さが異なり、小型から普通車では、軽量なものは3~4穴ホイール、それ以上は5穴が一般的である。トラックSUVなどでは6穴やボルト径を太くした5穴、大型貨物車は8穴、総輪数が少なく、一輪当たりの荷重が大きくなる大型バスでは10穴となる。

同じ自動車メーカーでも車種によってP.C.D.が異なる場合がある。日本車の場合、アメリカ車イギリス車のコピーからスタートしたものが市場の主流となったため、各部の寸法はインチサイズを基本としていた。 かつて主流だった4穴の114.3mm(4 1/2インチ)の車種は最近では激減し(2014年7月現在、日本車において新車でこの規格を採用するのは日産・NV200バネットとそのOEMの三菱・デリカD:3/デリカバンの実質1車種だけである)、特に小型車では前輪駆動車の台頭により、欧州車フランス車、イタリア車、ドイツ車)で標準となっていたメトリックの100.0mmへと移行した。後輪駆動車では、5穴の114.3mm、6穴の139.7mm(5 1/2インチ)が依然として主流である。そのほか、メーカーの設計方針により110.0mm、120.0mm、150.0mmなどが見られる。

仕様別車種例(OEM車種を含む)

3穴

4穴

5穴

6穴

8穴

  • 165.1mm (6 1/2インチ)
  • 275.0mm
    • 中型・大型トラック・バス: 新ISO方式19.5インチホイール
  • 285.0mm
    • 中型・大型トラック・バス: JIS方式19.5インチホイール、JIS方式22.5インチホイール

10穴

  • 225.0mm
    • トレーラー: 新ISO方式17.5インチホイール
  • 335.0mm
    • 中型・大型トラック・バス: 新ISO方式22.5インチホイール
    • トレーラー: 新ISO方式22.5インチホイール

脚注

  1. ^ PCDについて-サイクルベースあさひ、2012年8月20日閲覧。
  2. ^ 180系ED/EXiVは当初は2000cc車5H・1800cc車4Hだったがマイナーチェンジで全車5Hになった。長期生産車種でPCDが変わったケースは他にもあるが、180系の生産時期の短さ(4年、マイチェン後はわずか2年)を考えると珍しい例である。
  3. ^ ただし、カローラ系の場合は例外も少なくない。AE85/86レビン/トレノは4穴の114.3mmとなり、E150型カローラセダン(欧州/中国/韓国市場向け)、およびE150N型ルミオンオーリスブレイドはいずれも5穴の114.3mmとなる。
  4. ^ ただし、一時期設定されていた1.8Lの6速MT車に限り114.3mmとされていた。
  5. ^ Y11型バン・ビジネスワゴンは4WD車に限る。
  6. ^ トヨタ・セリカカリーナ/コロナアベンシスカルディナカレン/、ED/EXiV)、プレミオ/アリオン)
  7. ^ 北米市場向けE130型(9代目)、および北米/東南アジア市場向けE140型(10代目)、および香港/マカオを除く海外市場向けE170型(11代目)
  8. ^ ドリフト天国 2012年1月号 9ページ

関連項目