福岡ソフトバンクホークス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。東京秘宝館 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 10:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (182.169.83.254 (会話) による ID:42776220 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福岡ソフトバンクホークス
会社名 福岡ソフトバンクホークス株式会社
創設 1938年
今シーズン
現在進行のスポーツイベント2024年の福岡ソフトバンクホークス
所属リーグ
パシフィック・リーグ
歴代チーム名

  • 南海軍(1938年 - 1944年途中)
  • 近畿日本軍(1944年途中 - 1945年
  • グレートリング(1946年 - 1947年途中)
  • 南海ホークス(1947年途中 - 1988年
  • 福岡ダイエーホークス(1989年 - 2004年
  • 福岡ソフトバンクホークス(2005年 - 現在)
本拠地
福岡Yahoo! JAPANドーム
収容人員 3万5695人(ヤフードーム、野球開催時3万5773人)

永久欠番
なし
獲得タイトル
日本一(5回)

1959 | 1964 | 1999 | 2003 | 2011
リーグ優勝(17回)

1946 | 1948 | 1951 | 1952 | 1953 | 1955 | 1959 | 1961 | 1964 | 1965 | 1966 | 1973 | 1999 | 2000 | 2003 | 2010 | 2011
セ・パ交流戦優勝・最高勝率(3回)
(2015年から2018年までは最高勝率)

2008 | 2009 | 2011
成績(タイトル以外)
アジアシリーズ出場(1回)
太字は優勝、斜体は準優勝)
2011
日本シリーズ出場(14回)
太字は勝利した年)

1951 | 1952 | 1953 | 1955 | 1959 | 1961 | 1964 | 1965 | 1966 | 1973 | 1999 | 2000 | 2003 | 2011
クライマックスシリーズ出場(4回)
太字は勝利した年、斜体は第1ステージ敗退)

1勝3敗

2007 | 2009 | 2010 | 2011
プレーオフ(2004-2006)出場(3回)
太字は勝利した年、斜体は第1ステージ敗退)

0勝3敗

2004 | 2005 | 2006
プレーオフ(前後期制)出場(1回)
太字は勝利した年、斜体は後期優勝)
1勝0敗
1973
球団組織
オーナー 孫正義(代行:笠井和彦
運営母体 ソフトバンク
監督 秋山幸二
テンプレートを表示

福岡ソフトバンクホークス(ふくおかソフトバンクホークス、Fukuoka SoftBank Hawks)は、日本プロ野球球団でパシフィック・リーグの球団のひとつ。

福岡県保護地域とし、同県福岡市中央区にある福岡Yahoo! JAPANドーム専用球場(本拠地)としている。ウエスタン・リーグに所属する二軍の本拠地は同市東区にある福岡市雁の巣レクリエーションセンター野球場である。[1]

球団の歴史

大阪時代(南海時代)

戦前

1938年昭和13年)3月31日南海鉄道を親会社とする南海軍(なんかいぐん)が結成される。同年3月29日日本職業野球連盟に加盟したが、既に1937年度から8チームでのリーグ戦を開催していたため、南海軍の出場を認めると9チームで開催することとなり、日程上1チームは試合から外されてしまう。また、当時の部員は監督と選手合わせて14名と人数的にも少ないため、加盟が認められるかどうか不安な材料も多かった。しかし、連盟とリーグ参加各チームは条件付きの参入を決めた。これは春季リーグの参加は開幕が近づいており、日程編成の調整が難しかったことも考えられているが、一番の理由としては「選手を補強し、その実力を考慮に入れた上で秋季リーグからの参加を認める」というもので、春季リーグはいわばリーグ戦に参加できない準加盟チーム扱いでのスタートだった。その為秋季リーグ戦から参加となる。本拠地は大阪府堺市堺大浜球場1939年に本拠地球場として中百舌鳥球場が完成したが、公式戦は主に阪急西宮球場阪神甲子園球場で行われた。1940年4月6日の対阪急軍戦で、南海軍は2-32の30点差をつけられての記録的大敗を喫するなど戦前のチーム成績は今ひとつだったが、鶴岡一人岩本義行神田武夫と実力のある選手がチームを支えた。1944年の戦時企業統合政策(陸上交通事業調整法)により南海鉄道は関西急行鉄道と合併して同年6月1日より近畿日本鉄道となり、合わせて球団名を近畿日本(きんきにっぽん)へ改称した(後年、近鉄は大阪近鉄バファローズという球団を持つことになるが、ホークスとは球団としての関係はない)。

鶴岡監督政権

  • 終戦後の1946年にプロ野球が再開されてリーグに復帰。球団名をグレートリングに改称した。愛称は「近畿」で、「近畿グレートリング」と呼ばれることもあった(参照)。戦後の混乱で物資や食料が不足する中、選手兼任監督の鶴岡一人(当時は山本姓)が公私を問わず選手らの面倒をみるなど奔走。機動力重視の戦術で、プロ野球再開シーズンを球団初優勝で飾った。
  • 1947年6月1日、旧南海鉄道の事業一切が近畿日本鉄道から南海電気鉄道へ譲渡され、球団の親会社も南海電気鉄道へ移行。これにあわせて球団名を南海ホークス[2]に改称した。
  • 1948年オフにはエースの別所昭読売ジャイアンツ(巨人)に引き抜かれる事件が発生した。詳細は別所引き抜き事件を参照。
  • 1949年シーズンオフの2リーグ分立でパ・リーグに加盟。1950年に新本拠地として大阪市内中心部の難波大阪球場が完成し、ようやく自前の球場を確保する。
  • 1951年からリーグ3連覇。戦後より続けてきた機動力野球は、鉄壁の守備力を誇る「100万ドルの内野陣」(一塁・飯田徳治、二塁・鶴岡のち岡本伊三美、三塁・蔭山和夫、遊撃・木塚忠助)を生み出した。この頃の南海は「洗練されたプレーで観客を魅了する都会的なチーム」と評された。1955年にもリーグ優勝を果たしたものの日本シリーズではいずれも巨人に敗れ、「ナンカイ(何回)戦っても巨人に勝てないナンカイ(南海)」と揶揄された。
  • 機動力野球では巨人に対抗できないと考えた鶴岡は、チーム構想を長打力重視の「400フィート打線」へと転換した。しかし、なかなか軌道に乗らず、1956年から3年連続で西鉄ライオンズに苦杯を喫する。
  • 1959年立教大学から「立教三羽烏(長嶋・杉浦・本屋敷)」の一人、杉浦忠が入団。長嶋茂雄は大学時代から南海に「栄養費」の支給を受けており、入団は確実と言われたが、土壇場のどんでん返しで巨人に奪われる。それでもこの年は打線以上に杉浦忠を中心とする投手陣が強固であり、4年ぶり7度目のリーグ優勝を果たす。日本シリーズでは杉浦が第1戦から4連投して4連勝し、4勝0敗のストレートで巨人を下して球団初の日本一に輝いた。大阪市内を巡航したパレードは「涙の御堂筋パレード」と言われた。当時は強豪チームというだけでなく、人気も阪神タイガースを凌いで関西一だった。また、選手同士のビールかけが初めて行われた。
  • その後、1961年にはリーグ優勝を果たすが、日本シリーズでは巨人に2勝4敗で敗れる。しかし、1964年には阪神との日本シリーズジョー・スタンカの2試合連続完封で制し、4勝3敗で2度目の日本一に輝く。1963年も夏場まで首位独走、しかし最大14ゲーム差を西鉄に逆転され優勝逃したが野村が右打者としての当時年間最多本塁打を樹立。
  • 鶴岡は1965年に一旦監督を辞任するが、後任の蔭山和夫が就任4日後に急死したため復帰し、1968年まで指揮を執った。詳細は南海蔭山新監督急死騒動を参照。
  • 1965年・1966年もリーグ優勝し3連覇。しかし、日本シリーズでは2年連続で巨人に敗退。

野村監督時代

  • 1969年飯田徳治が監督に就任したが、投手陣に怪我人が続出したこともあって戦後初の最下位に転落した。飯田は1年で辞任し、後任として選手兼任で野村克也が監督になった。野村はヘッドコーチにドン・ブレイザーを招聘し、現在のID野球の原点となる「シンキング・ベースボール」をスローガンとした。野村時代はリーグ優勝は1973年のみだったが、6度のAクラス入りと安定した成績を残した[3]。ただ、1973年の日本シリーズでは巨人に1勝4敗で敗れ、日本一はならなかった。しかし、1977年シーズン終盤に野村が解任されると後を追うように江夏豊柏原純一がチームを去り日本ハムに移籍、チーム力が大きく低下する。
  • 1973年オフ、日拓ホームフライヤーズの西村昭孝が、南海ホークスとロッテオリオンズの合併計画を持ち出した。西村は「パ・リーグに将来性はない」として1リーグ制移行を見据えた球団合併を行うことにしたが、合併についてはまだ明らかにされていなかったにも関わらず、関西のあるスポーツ紙が先走って、南海ホークスと近鉄バファローズの合併を報じたために球界は騒然としたが、日拓が日本ハムへ身売りしたことで1リーグ問題も収束に向かい、近鉄との合併の噂も自然消滅した。

広瀬監督時代から南海身売りまで

  • 1978年広瀬叔功が監督に就任すると、野村カラーの一掃を目指して「泥まみれの野球」を標榜するも、門田博光アキレス腱断裂などもあり、6位、5位と低迷。ホークスの成績低迷と同時期に同じ関西の阪神タイガースでは掛布雅之岡田彰布などの若きスター選手が台頭したこともあってますます両球団の人気格差は開いていった。
  • 1980年には「ドカベン」こと香川伸行が入団し、序盤は首位争いを演じるも結局は最下位に低迷し、広瀬は退陣。1981年1982年は野村監督時代のヘッドコーチであるブレイザーが監督を務め、1983年には穴吹義雄が二軍監督から昇格した。1984年には阪急や近鉄と首位争いを演じるも終盤に10連敗を喫し、優勝戦線から脱落した。更に1985年1月4日にはスター候補として期待を集めていた久保寺雄二が帰省先で急死する不幸もあった。
  • 1985年オフに穴吹監督を解任。後任に黄金時代のエース・杉浦忠が監督に就任するも、長期低迷には歯止めがかからなかった。1986年オフには巨人を自由契約となった加藤英司を獲得。
  • 川勝傳オーナーが亡くなった1988年ダイエーへの球団売却が決定した。同年門田が40歳という年齢で44本塁打・125打点を挙げ40歳の選手としての最高記録を残して二冠王、更にMVPも獲得した。南海としてのホームゲーム最終戦後のセレモニーで杉浦監督は「長嶋君ではありませんがホークスは不滅です。ありがとうございました、(福岡に)行ってまいります!」とのスピーチを残した[4]。なお、シーズン後に門田は九州行きを拒否してオリックスへ金銭トレードで移籍した。

福岡移転以降

平和台

  • 1988年11月1日関西国際空港開業に伴う難波再開発事業を推し進め、不採算の球団を売却しようとする南海側と、福岡再開発事業の目玉に球団を保有し、九州を核としてアジアも視野に入れた商圏拡大を目論むダイエー側の思惑が一致し、南海電鉄は「ホークス」の名を残すことと杉浦監督の留任を条件に、球団をダイエーに売却した。
  • 本拠地は福岡市平和台球場に移され、球団名も福岡ダイエーホークスと改められた。新天地の福岡は、かつて南海と覇権を激しく争った西鉄ライオンズの本拠地だっただけに福岡のファンに受け入れられるか心配されていたが、10年ぶりのプロ球団設置に地元では歓迎ムードの方が大きかった。それでも移転後ダイエーがしばらく下位低迷を続けたこともあって、スタンドには空席が目立つことも多く、当時の対西武戦では西武ファンの割合が多かった(福岡に移転後の最初の年の平和台開幕戦は対西武戦で、山内孝徳が西武・工藤公康との投手戦を2-1で制したが、この時にダイエーの法被を着て応援していたファンの中には事前に西武の法被も用意しており、西武が勝った時には西武の法被を着て球場を出ようとしていた人もいたという。また、移転直後の『週刊ベースボール』誌には、ダイエーと西武が裏表になった法被が売られていたという記事があった)。
  • 移転初年の1989年は4位に終わるも、リーグチャンピオン・近鉄バファローズに13勝11敗2分け、2位・オリックス・ブレーブスに12勝13敗1分け、3位・西武ライオンズに11勝13敗2分けと上位球団と互角に戦い、最終的に1位と3位の勝率が2厘差というパ・リーグ史上最大の混戦を演出する立役者となった。更に準本拠地の北九州市民球場では7戦全勝(特に最初の主催試合となった4月20日吉田豊彦の完投で、オリックスの開幕連勝を8で止めている)だった。杉浦監督はこの年をもって監督を勇退。
  • この年のオフ、田淵幸一が監督に就任。直後のドラフトで野茂英雄を1位指名するも、8球団競合の末交渉権獲得にいたらず、再指名で元木大介の交渉権獲得も入団を拒否される。1990年オフには福岡移転時に関西残留を希望してオリックスに移籍していた門田の復帰をはじめ、積極的に交換トレードを敢行。生え抜きでも佐々木誠吉永幸一郎村田勝喜といった若手の成長はあったものの、1990年チーム成績6位、1991年5位、1992年4位とBクラスの壁を破ることができず田淵は辞任した。この時期のトレードで獲得した選手は今井雄太郎島田誠、門田と引退間近な高年齢の選手が目立ち、池田親興大野久本原正治といった成功例はあったものの1 - 2年のみ活躍した後は長続きしなかった。1992年を最後に平和台球場から撤退。

福岡ドーム

  • ドーム移転初年度の1993年、ホームゲーム60試合でわずか18本塁打しか打てず、投手陣も平和台時代の惨状が改善されないまま最下位に転落。これで南海時代の1978年からこの年まで16年連続シーズン負け越しで、これは国鉄スワローズの15年連続(1962年 - 1976年)を更新した日本プロ野球ワースト記録である。現状打破に向け、同年11月に佐々木誠村田勝喜橋本武広とのトレードで、西武ライオンズから秋山幸二渡辺智男内山智之を獲得。当人同士は勿論の事、両球団のオーナーにも正式発表まで知らされなかった、水面下での大型トレードを成立させた。また、この年のドラフトでは小久保裕紀を獲得している。
  • 1994年、福岡に移転後初めて優勝争いに加わり、阪神よりFA移籍した松永浩美や西武から移籍した秋山、助っ人のケビン・ライマーカズ山本という重量打線、投手陣では村田の抜けた穴を若田部健一吉田豊彦が埋め、ルーキーの渡辺秀一が新人王を獲得するなど快進撃を見せるも、わずかの差でAクラス入りを逃して4位となった。しかし、南海時代の1977年以来17年ぶりに勝ち越した(最終的に貯金が9あった)。同年オフのドラフト会議では、駒澤大学への進学を内定していた城島健司を1位指名した。また、FAで西武から石毛宏典工藤公康も移籍。しかし、シーズン中の故障者続出などにより5位に終わる。根本監督はこの年のオフに監督を勇退。
  • 1995年王貞治が監督に就任。前年のチームの躍進、そして西武から石毛・工藤の加入。MLBからケビン・ミッチェルを獲得など、周囲の期待は大きかった。しかし、ミッチェルは開幕戦で満塁本塁打を放つも横柄な態度を繰り返し無断帰国。去年活躍した松永・カズ山本・吉永・ライマー、移籍の石毛などが怪我や不調。投手陣も軒並み不調・怪我で工藤以外全く計算ができない状況。二年目の小久保が28本塁打で本塁打王を獲得以外明るい話題がないままシーズンは5位の結果に終わる。
  • 1996年5月9日日生球場で近鉄に敗れた後、日頃の采配を疑問視されていた王が乗ったバスに、ファンから生卵がぶつけられるという事件が発生した(詳細は後述)。[5]この年は大不振で、この日で9勝22敗と大きく負け越しており、日本ハムから移籍の武田一浩が15勝、3年目の渡辺秀一が防御率リーグ3位、6年目の村松有人が58盗塁で盗塁王を獲得するが、結局最下位に終わった。この年で南海時代から19年連続Bクラスとなり、それまで広島カープが保持していた連続Bクラス日本記録である1950年から1967年までの18年連続を更新した。
  • 1997年、3年目の城島健司が開幕から正捕手として起用される。小久保が打点王を獲得するが、投打にわたり帯に短し襷に長しな展開となり日本ハムファイターズと同率の4位に終わり、20年連続Bクラスでかつ4位以下。連続4位以下の記録は近鉄の1950年から1968年までの19年連続を更新する日本プロ野球ワースト記録となった。
  • 1998年プロ野球脱税事件により小久保・渡辺秀一・斉藤貢本間満藤井将雄が開幕からしばらく出場停止に合うも、二年目の柴原洋井口資仁がレギュラーを獲得。武田が最多勝、吉田修司が最多ホールド獲得、近鉄から移籍の西村龍次もローテーション守り5年振りの10勝。結果オリックス・ブルーウェーブと同率の3位に入り、南海時代から続いていた連続Bクラスの記録は20年で止まる。ただし前年度(1997年)の順位がオリックスの2位に対しダイエーは同率4位だったため、翌1999年の本拠地開幕権を獲得できなかった。
    • この年、球団職員がアルバイト学生に金銭を渡し、相手捕手のサインを応援バットの動きで選手に教えさせていた、という疑惑が西日本新聞の報道で持ち上がった。疑惑を持たれた選手は吉永幸一郎大道典良柳田聖人で、写真付きで大々的に報じられたために問題となったが、フロントはこれを強く否定。その後パ・リーグ特別調査委員会による調査も行われたが証拠は挙がらず、現在でも実際にあったかは不明のままとなっている。なお、スパイ行為は本拠地(福岡ドーム)で行われていたと報道されたが、疑惑の3選手の打率を他球場と比較したところ、2選手については本拠地での打率が僅かに高かったが、残りの1選手は本拠地の打率の方が低かった。
  • 1999年、ヤクルトから尾花高夫投手コーチが入団。前年オフFAで武田が中日へ移籍したが、その穴を二年目の永井智浩星野順治が先発の穴を埋め、同じく2年目の篠原貴行が中継ぎながら16勝1敗で最高勝率のタイトルを獲得。藤井が最優秀中継ぎ投手、工藤が最優秀防御率・最多奪三振・シーズンMVP獲得。尾花の指導のお陰で若田部がここ数年の不振を脱出し10勝する。結果、福岡移転後初のリーグ優勝を達成。この時、シーズン終了直前まで総得点が総失点を下回り、史上初の珍事かと話題になったが、最終的には総得点が上回った(総得点563、総失点553)。更に日本シリーズでは中日ドラゴンズを4勝1敗で下し、日本一となった[6]。秋山が2本の本塁打とファインプレーでシリーズMVPを獲得し、西武時代の1991年につづき史上初の2球団での日本シリーズMVP獲得者となった。
  • 2000年、リーグ2連覇を達成し、日本シリーズでは長嶋茂雄率いる巨人との対戦で「ON対決」と騒がれた。開幕から敵本拠地で2勝したがそのあと4連敗で敗れた。なお、同年のチーム最多勝は先発では若田部、永井、9勝。リリーフでは吉田、篠原の9勝であり、二桁勝利投手0人でのレギュラーシーズン最高勝率や日本シリーズ出場は史上初である。
    • この年の日本シリーズは第2戦と第3戦の間の移動日がなく、2日空けて第4戦から4連戦という変則日程となったが、これは1997年に福岡ドームを日本脳神経外科学会に貸し出したためで、1998年秋に問題が発覚し、日程変更などを求めたが不可能となり、球場変更などを模索したもののこれも出来ずこのような変則日程となった。なおこの問題は球団が球場確保を怠った責任があるとしてNPBは3000万円の制裁金を科している。
  • 2001年、終盤まで近鉄と西武と優勝争いするも、最後は近鉄に破れて2位に終わり、三連覇を逃した。この年、優勝した近鉄には19勝9敗と大幅に勝ち越したものの、西武ドーム千葉マリンスタジアムで3勝11敗とビジターで弱かったのが敗因となった。この年は30本塁打以上の選手が4人出るなど(パ・リーグ初)打線が爆発した(小久保裕紀44本、松中信彦36本、城島健司31本、井口資仁30本でチーム全体では203本塁打)。
  • 2003年、オープン戦で小久保が膝に重傷を負ってシーズンを棒に振ったが、代役として三塁に入った川﨑宗則が活躍。前年まで1982年以来21年連続で負け越していた西武にも16勝12敗と勝ち越し、全球団に勝ち越し、3年ぶりのリーグ優勝を達成。その後、阪神タイガースとの日本シリーズを4勝3敗で制し[7]、4年ぶり4度目の日本一を達成した。打線はチーム打率が日本新記録となる.297で、打率3割の打者が6人、また、史上初の100打点の選手を1チームで4人(井口資仁109打点・盗塁王も獲得、松中信彦123打点・打点王を獲得、城島健司119打点・シーズンMVPを獲得、ペドロ・バルデス104打点)出し、この「100打点カルテット」を中心に活躍した(詳細はダイハード打線を参照)。また、柱不在と言われてた投手陣は、前年4勝ながら開幕投手を努めパ・リーグでは18年ぶりの20勝投手となった斉藤和巳。新人ながら14勝を上げて新人王となった和田毅同じくルーキーの新垣渚、和田・新垣と同じ年の二年目杉内俊哉らの活躍があった。優勝パレード直後の11月3日に小久保が巨人への無償トレードされることが発表され(小久保事件)、多くのファンから抗議が殺到する。
  • 2004年、レギュラーシーズンを1位となりながら、新たに導入されたプレーオフ第二ステージで西武に2勝3敗で敗れ、優勝を逃した。[8]レギュラーシーズンの活躍と打撃三冠王を評価されてチームの主砲松中がリーグMVP、抑え投手として活躍した三瀬幸司新人王に輝き、ベストナインにも4名が入った。10月に秋山が二軍監督として球団に復帰した。
福岡ダイエーホークスを経験しているNPB所属現役選手一覧*()は現在、福岡ソフトバンクホークスに在籍している選手
守備位置 選手
投手 小椋真介) (馬原孝浩) (新垣渚)(神内靖杉内俊哉 三瀬幸司 篠原貴行 寺原隼人 山田秋親
内野手 小久保裕紀) (明石健志)(金子圭輔井口資仁
捕手・外野手 山崎勝己) (松中信彦) (城所龍磨城島健司 的場直樹 荒金久雄 井手正太郎

二度目の球団売却 ソフトバンク時代

  • 2004年10月13日、経営再建をしていたダイエーが自主再建を断念して産業再生機構への支援を要請し、機構側が「国営ホークスになることは無い」と語ったことから球団の売却が濃厚になる。一方で、オリックスと近鉄の合併問題に端を発したプロ野球再編問題なども絡み、ロッテとダイエーを合併して「福岡ロッテホークス」を発足させる案が取り沙汰されたこともあった。観客動員数の伸び悩みや千葉市の財政難などに苦しむマリーンズ側と、親会社の経営難に苦しむ一方で、地理的に近い韓国への足がかりを狙っており、韓国にもプロ野球球団を持つロッテに大きな魅力を感じていたホークス側の思惑もあり、ロッテとの合併説も強く噂されることとなった。しかし、最終的には11月30日に、IT企業大手ソフトバンクが球団を総額200億円で買収することなどを正式発表し、同日付でNPB(日本プロフェッショナル野球組織)への加盟申請を行い、12月24日に加盟申請(球団譲渡)がプロ野球オーナー会議で承認され、翌年1月28日にダイエーが持つ球団株式(所有割合98%、残りの2%は中内正オーナー〈当時〉が継続保有)をソフトバンクが50億円で譲り受けることで問題は決着した。同時にソフトバンクとホークスタウンは、営業譲渡と合わせ20年間の福岡ドーム使用契約を結んだ。1年間の球場使用料は48億円となる。また、同日付でコロニー・キャピタル傘下のホークスタウンが所有する興行権を150億円で取得する営業譲渡契約を締結することで合意した。同日、ソフトバンクは新球団名「福岡ソフトバンクホークス」と球団ロゴマークを発表。なお、次項に掲載しているマスコットや球団の応援歌などについてはダイエー時代のものを必要最小限の変更にとどめ、そのまま継承することを合わせて発表した。
  • 2005年1月28日ソフトバンクがダイエーの保有していた球団株式と興行権を取得し、福岡ドームの使用契約を締結することで名実ともに「福岡ソフトバンクホークス」のスタートを切った。また、王監督が球団の取締役副社長兼GM(ゼネラルマネージャー)に就任することも発表された。
新チームマークは英語の「S(SoftBank)」と「h(Hawks)」を組み合わせたもので、チームロゴに挿入されている黄色の2本線は親会社のソフトバンクのCIロゴをアレンジしたもの(元々は海援隊旗印から取った物)である。
  • 戦力面では井口がMLBシカゴ・ホワイトソックスへ移籍したが、オリックスへ吸収合併された近鉄からFA宣言した大村直之を獲得。また、MLB通算214本塁打を誇り、独特のオープンスタンスで日本でも有名なトニー・バティスタを2年総額1500万ドル(約15億8000万円)で獲得したほか、シアトル・マリナーズイチローのチームメイトでレギュラーとして活躍していたホルベルト・カブレラを年俸2億8000万円で獲得。二人の現役メジャーリーガーは新球団の目玉として期待された。
  • 2005年1月30日に新チームお披露目・ファン交流イベント「The First Reception 2005」が福岡Yahoo!JAPANドームで行われた。このイベントで初めて新ユニフォームや新応援歌、2005年のスローガンなどが発表された。「中高年が少年のような顔をして歌っているのを見て、これを変えたら暴動が起きるなと思った」と孫正義オーナーが語った通り、応援歌は歌詞などの一部を改定した(「ダイエー」の部分を「ソフトバンク」に変えた)のみでそのまま引き継がれた。このイベントは有料だったが、入場料は全額がスマトラ島沖地震新潟県中越地震の被災者を支援するための義援金に充てられ、孫オーナー自らもこれと同額の義援金を送ることを発表した。
  • 2005年3月9日6月28日6月29日に予定されていた対ロッテ戦の韓国開催が、ソウルで試合ができなくなったことと韓国プロ野球の人気低迷から採算が合わないと判断されたため、中止されることとなった。この2試合はロッテ側の主催試合だったため、千葉マリンスタジアムで代替開催された。
  • 2005年、開幕直後こそロッテに先行を許したが、セ・パ交流戦終盤からの15連勝や本拠地ヤフードームでの12連勝で首位に立つと、その後は1度も転落することなくレギュラーシーズンを89勝(勝率.664)という好成績で2位ロッテに4.5ゲーム差を付けて1位通過した。しかし、プレーオフで1勝のアドバンテージを得るための条件「5.0ゲーム差以上」にはわずか0.5ゲーム届かなかった。また、城島の負傷離脱、松中の不振が最後まで響いてプレーオフでは2勝3敗で敗れ、またしても優勝を逃した。オフに城島がシアトル・マリナーズへFA移籍した。
  • 2006年7月5日、ヤフードームでの対西武戦後に王監督が記者会見を開き、胃の手術のため休養することを発表し、翌日からシーズンオフまでチームを離脱した。監督代行は森脇浩司チーフコーチが務めた。プレーオフではレギュラーシーズン3位から第1ステージを制して勝ち上がるが、第2ステージでレギュラーシーズン優勝の北海道日本ハムファイターズに2連敗を喫し、3年連続のプレーオフ第2ステージ敗退となった(この年は1位チームに無条件で1勝のアドバンテージが与えられていた)。ヤクルトを自由契約になったリック・ガトームソンを獲得。小久保がFA移籍で巨人から復帰。寺原隼人とのトレードで横浜ベイスターズから多村仁を獲得した。
  • 2007年、前年オフの大型補強により優勝の最有力候補に挙げられていたが、川﨑、斉藤をはじめ大村、新垣渚、小久保など主力選手に故障者が続出し、チーム打率・チーム防御率が共にリーグ1位だったが、期待された「TMK砲」も3人合計で53本塁打にとどまるなど、シーズンを通じて波に乗れず3位に終わる。クライマックスシリーズ第1ステージでもロッテに1勝2敗で敗れ、4年連続のプレーオフ敗退となった。
    • 8月10日、同年7月13日の対千葉ロッテマリーンズ戦に登板したリック・ガトームソンに行われたドーピング検査で禁止薬物(フィナステリド)に陽性反応を示し、20日間の出場停止処分、ソフトバンクに対して制裁金750万円を科した事を発表し、球団側は代表の角田雅司を減俸1か月などの処分を下した
  • 2008年、セ・パ交流戦で1試合を残して巨人、日本ハム、阪神と14勝9敗で首位に並ぶ四つ巴の激戦の末、最終戦でソフトバンクが巨人、阪神が日本ハムにそれぞれ勝利。15勝9敗で阪神と勝率、勝ち数で並んだが、交流戦の前年順位(9位=ソフトバンク、10位=阪神)で順位を決定する規定により、ソフトバンクの初優勝が決まった。シーズン後半になると中継ぎ投手陣や川﨑など故障者が出た影響で打線の不振が目立つようになり、9月1日時点では2位だったが9月は5勝18敗と失速。10月7日のリーグ最終戦で同率最下位で並んでいた楽天との直接対決でサヨナラ負けを喫し、ソフトバンクとしては初、ダイエー時代の1996年以来12年ぶりとなる最下位でシーズンを終えた。ウエスタン・リーグでは24年ぶりの優勝を決め、ファーム日本選手権でもヤクルトを破り初の日本一となった。
  • 球団側は王を終身監督とする意向があったが、同年9月23日、王監督が体調不良を原因に2008年シーズンを最後に辞任することを発表した。後任としてチーフコーチの秋山が10月8日に監督に昇格した。王は監督退任後にホークスの球団会長に就任。
  • 2009年、交流戦序盤の6連勝などで波に乗り、6月16日には2年連続での交流戦優勝を決め、6月20日に横浜に勝ち、初の交流戦完全優勝(全球団勝ち越し)を達成した。この勢いに乗って7月には一時首位に立つが、後半になると6カード連続負け越しを喫するなど調子を落とす。10月2日には対パ・リーグ戦での負け越しが確定し、シーズン3位となった。クライマックスシリーズは第1ステージで楽天に連敗して敗退した。1年間中継ぎとして活躍し、70試合に登板した攝津正が新人王を獲得した。
  • 2010年、攝津、ブライアン・ファルケンボーグ馬原孝浩甲藤啓介の「SBM48」や森福允彦などの救援投手陣が活躍して12球団トップの救援防御率(唯一の2点台(2.84))だった。杉内俊哉和田毅以外は不振だった先発投手陣を中継ぎ陣が支えた。チーム奪三振数が2005年に阪神が記録したプロ野球記録である1208を、1244で更新した。9月25日にマジック対象チームの西武が日本ハムに敗れたので、7年ぶりに福岡ソフトバンクホークスとなって初のリーグ優勝を果たす。しかし、クライマックスシリーズでは打率1割6分9厘0本塁打と打撃陣振るわず[9]、ファイナルステージで3勝4敗でロッテに敗れ。、パ・リーグでは初[10]のリーグ優勝しながら日本シリーズ進出を逃す結果となった。オフにFAで内川聖一細川亨、オリックスから自由契約となったアレックス・カブレラなどを獲得した。
福岡市内での優勝パレード(2011年12月11日)
  • 2011年、交流戦が始まってから首位を確保、交流戦を過去最高の18勝4敗1分けの成績で優勝、内川が交流戦MVPを獲得した。10月1日の西武戦で2年連続のリーグ優勝を決め、10月10日のオリックス戦に勝ち越して、史上初の11球団に勝ち越し、月間成績でも一度も負け越さなかった。クライマックスシリーズファイナルステージでは、西武を相手に3連勝し、2004年に現行のプレーオフ制度が始まって以来、7度目にして初の日本シリーズ出場を果たした。中日との日本シリーズでは第6戦までお互いにホームで負け、ビジターで勝つという展開で3勝3敗としたが、第7戦に3-0で勝利を収め、8年ぶりの日本一に輝いた。しかし、その後の台湾で開催されたアジアシリーズでは韓国の三星ライオンズに決勝で敗れた。オフには、ホールトンと杉内俊哉が巨人に移籍、和田毅は大リーグボルチモア・オリオールズに移籍、川崎宗則はMLB・シアトル・マリナーズとマイナー契約でそれぞれ退団している。一方、西武の帆足和幸をFAで獲得している。
  • 2012年、巨人や日本ハム、MLB・レッドソックスに在籍し、ヤンキースとのマイナー契約が身体検査において左肩の異常が見つかり破談となった岡島秀樹を獲得。

チームの特徴

大阪時代

  • 1948年フランチャイズ制導入にあたり、暫定的に本拠地を甲子園球場に変更。1950年9月12日大阪球場完成に伴い移転。
  • 大阪時代のチームカラーは緑。
  • 南海時代のテレビ野球中継については、南海電鉄が主要株主でもあった毎日放送が1959年にテレビを開局する際に、大阪球場の全試合の独占中継契約を結んでいる。この年は南海が日本一になり、1961年刊行の毎日放送の社史はこの契約を「一大ヒット」と記す程だった[11]。この成功で南海側はテレビ中継の旨味を知ることになり、翌1960年の契約に当たっては人気を背景に放映権料要求を大幅にはね上げた[12]。そこで、毎日放送側はホームゲーム35試合の優先放送契約で妥結した。だが、放映権料の高騰を危惧した毎日放送は1961年に南海との交渉を断念して、テレビの野球中継自体を大幅に縮小することとなった[13](ただ、毎日放送との関係は規模を大幅に縮小しながらもダイエーへの球団売却まで続いた)。その後、東京キー局の発言力が強くなり、関西地区でも日本テレビ放送網やその他の大手キー局系列による巨人戦の全国ネット中継で巨人と同一のセ・リーグのために巨人と何度も対戦する阪神タイガース戦が頻繁に放送されるようになった。それによって従来パ・リーグ人気が高かった関西でも野球人気がセ・リーグ偏重となり、パ・リーグの南海の人気は低落していった。その結果として、南海戦のTV中継はさらに減少する悪循環だった。阪神への一極集中が進むにつれ、いかに阪神戦を確保するかに放送局の関心も移っていった[14]

福岡移転以降

  • 本拠地の福岡Yahoo!JAPANドームでは、一塁側・ライト側はもちろんのこと、三塁側・レフト側もホークスファンが占めることがほとんどである。本拠地が日本で一番西に位置し、かつ他球団の本拠地からも遠く離れている(近接するチームはセ・リーグの広島東洋カープで約200km離れている)ため、他チームのファンが行きづらく、地元ファンが多数であることによる。福岡Yahoo!JAPANドームの1試合平均の観客数は30,062人で、パ・リーグではトップ、プロ野球12球団の中では阪神(41,765人)、巨人(40,755人)、中日(31,922人)に次ぎ第4位(2010年)である。1993年以降観客動員が200万人を超えていて福岡ドーム(現・ヤフードーム)の開場となった1993年から昨年まで18年連続で主催試合の観客動員数はパ・リーグ1位である[15]
  • 2010年7月27日の対楽天戦(藤崎台県営野球場)でホークスが福岡移転以来、22年目にして公式戦全主催ゲーム(地方ゲーム含む)の通算観客動員数が5,000万人(50,013,137人)を突破した。
  • ホークスには『月刊ホークス』と言う機関雑誌が存在し、全国の書店で販売されている(九州では発売日が2日遅れる)。
  • 福岡移転の元年である平成元年(1989年)は、ダイエー(当時)の試合を平日のホームゲーム(勿論ナイター)の限定で、福岡放送制作で中継していたものを、系列局である東京の日本テレビで深夜0時30分から1時間程のダイジェストに編集し割と頻繁に録画放送していた(これは同年のみの中継で、解説は現在と同じ長池徳士を中心に、ごく稀に当時系列局・広島テレビの解説者だった小林聖始[現・中日コーチ]も担当した)。このほか、当時ダイエーと資本関連があったサンテレビジョンでも随時自社制作、あるいは九州朝日放送協力でホームゲームの中継を行っていた。(-1994年ごろと、2001年
  • ダイエー時代は強力打線を前面に押し出した野球を展開。ただし平和台時代は投手力の弱さから終盤での逆転負けが多かったため、親会社に掛けて「閉店間際の大バーゲン(または大売出し)」とも呼ばれた。1994年には「おっしょい打線」、2001年には「ダイハード打線」という愛称が付いた。特に2001年以降は小久保裕紀や松中信彦、城島健司、井口資仁といった中軸を担う日本人選手のレベルが高く、来日以来3年連続で打率3割をマークしたペドロ・バルデスや、ホークス外国人のシーズン最多本塁打をマークしたフリオ・ズレータでさえ、彼らが極度のスランプに陥るか怪我で戦線を離脱しない限りはクリーンナップを打てないほどだった。2003年以降は、それまで打線の中核を担ってきた選手の長期離脱や退団(2003年に小久保(2006年オフにFAで復帰)、2004年に井口、2005年に城島など)が相次ぎ、助っ人外国人やトレードによる多村の獲得で凌いでいる。
  • 福岡移転後の首脳陣の背番号は基本的に1軍が80番台、2軍が70番台、トレーニングコーチが91番以降の90番台("90番"は後述の準永久欠番)を使っている。南海最後の監督であり、引き続きダイエーの買収後初の指揮官となった杉浦忠もこれに基づき、南海時代の71番をダイエーとなってからは81番に変更している。ただし、田上秀則は「中日を戦力外となり、その後ホークスに拾われた恩を忘れないため」と、選手でありながら70番をつけている。
  • ダイエー時代のチームカラーはオレンジとエメラルド・グリーン。オレンジはユニフォームのラインや球団ロゴなどに使われ、エメラルド・グリーンは球団旗の地色などに使われた。
  • ソフトバンクが親会社になってからは、同社のイメージカラー「レボリューション・イエロー」をチームカラーに使用。ユニフォーム袖のラインや球団旗の地色などに使用。それに伴い、ペットマークおよびマスコットキャラクターの鷹の顔の色が、オレンジからイエローに。

球団愛称

  • 戦後チームの球団愛称となった「グレートリング」は鉄道の車輪をイメージし、併せて近鉄の社章や沿線の「大和」地区(大→おおきな、和→わ、に掛けて「大きな輪」→グレートリング)、並びに合併会社である近鉄の一致団結をイメージしたものだった。しかしこれが性に関するスラングであったため、このチーム名を面白がって観戦に来た米軍兵士が「グレートリング」という言葉を聞くたびに大笑いしていたという(資料によって「女性器」「男性器」「性行為」と複数の説がある[16]。あくまで俗語であるため真説は不明)。そのため翌年の親会社の変更に合わせて南海「ホークス」と改称している。
  • ホークス」は南海電鉄の社章が車輪の両側から鳥の羽根が伸びる意匠だったことから、鳥の名前から選択して決定した(この社章はもともと南海電鉄の前身の1つである阪堺鉄道阪堺電気軌道とは別〉のもので、さらに元をたどれば当時阪堺鉄道がイギリスから輸入した客車に付いていたカーテンのデザインに由来するという)もので、ダイエーソフトバンクがそれぞれ買収した後も現在に至るまで引き継がれている。南海ホークスの球団史である『南海ホークス四十年史』(1978年)には、当初「コンドル」も愛称の有力候補に挙がったが、当時の松浦竹松球団代表が禿頭であったことから、コンドルを名乗るのは遠慮されたとある[17]。また、南海電鉄社内報『親和』に1960年に掲載された文章には、最終候補として「ホークス」のほかに「カージナルス」があったという伝聞がみられる[18]。のちに、ソフトバンクに譲渡される際にもチーム名を「コンドルス」にするプランがあったと孫正義オーナーが語っていたが、これは自らの頭髪が薄いことと「ハゲタカ」をかけた冗談である。また、一説にはホークスの名前の起源は高島屋難波店にある鷹の彫刻によって命名された、という説もある。
  • 「ホークス」は1947年途中から使っており、これは日本球界では「タイガース」(1936年から、ただし戦時中は使っていない)、「ジャイアンツ」(1947年から、ただし「巨人軍」は1936年から)、「ドラゴンズ」(1947年から)に次いで歴史が長い。
  • 福岡移転直後のダイエーホークス低迷期には「ホークスの愛称を変更か?」との報道が何度かマスコミを賑あわせたことがあったが、当時フロント入りしていた杉浦忠らの反対もあって存続されて今日に至り、今や地域に根付いている。当時のオーナー代行の中内潤は「伝統のあるホークスの名前をダイエーという一企業の判断で代えることは出来なかった」とある雑誌のインタビューで語っている。

マスコット

福岡ソフトバンクホークスのマスコットはダイエー時代より使用されている、鷹を擬人化したもので「ハリー・ホーク」など8体。ホークファミリーの体の色はダイエー時代はオレンジ、ソフトバンクになってからはイエローになっている。

ちなみに、南海時代も鷹を擬人化したマスコットキャラクターが存在していた(愛称・たかちゃん)。ペットマーク等に使われていた。

ユニホームの変遷

大阪時代

  • 1938年 - 1940年:「NANKAI」のロゴで前立てに線が入る。左袖には当時の南海社章(通称:羽車)をアレンジした「ボールに羽が生えたマーク」。
  • 1940年 - 1943年 戦況の悪化によりロゴが漢字(四角の囲みに入る)となるが、ワッペンはそのまま残された。1944年に親会社・南海鉄道が関西急行鉄道と合併し近畿日本鉄道となり、球団名も「近畿日本」となるがユニホームは不明。
  • 1946年 - 1947年:前立て線に新しいチームカラーの緑を使用。1947年からユニホームの左胸に南海のマークを使用。ビジターは「GREATRING」のロゴで後に「N」一文字に。
  • 1947年 - 1949年:球団名が南海ホークスとなり、ダークブルーのユニホームが登場。胸には黒の筆記体で「Hawks」。帽子が白でツバが緑、ロゴは「H」で金色。
  • 1948年:戦後の黎明期に縦縞を使用。優勝するものの1年で廃止。
  • 1949年 - 1950年1988年の球団身売りまで使っていたロゴが登場[19]。縁取りは黄色。ビジター用の灰色のユニホームは鷹のマークだったが、1950年からシールズ型のユニホームが登場。帽子は紺色地に深緑色の鷹のマーク(白縁)。
  • 1951年 - 1958年:ボタンが比翼仕立てのユニホームが登場。線も廃止され、シンプルな印象となった。この間、帽子マークが1956年から変更される[20]
  • 1959年 - 1968年:鶴岡監督のアイデアで肩から袖、パンツに黒い太線を入れたデザインが登場。1960年から腰番号が付けられる。南海黄金時代を象徴するユニホームであり、オールドファンの多くは南海と言えばこのユニホームを連想する。帽子は黒を地色にNHマークがNの右側とHの左側の縦線を共有するものから、電車の車輪をモチーフとしたHをNと組み合わせたものに変更された。
  • 1969年飯田徳治監督就任で心機一転の意味もあり、深緑をオレンジが挟むデザイン。帽子は黒を地色にNHマークがNが白、Hがオレンジの組み合わせ。胸番号が登場(胸番号はオレンジ色)。背番号、胸番号の書体が久保田型ブロック体(近鉄バファローズと同様)のものになる。しかし最下位ということもあって1年で廃止となる。
  • 1970年 - 1971年野村克也監督就任時より、鶴岡監督時代のデザインに戻る。但し、袖には太線が入っているが肩線は無く、胸番号がつく。
  • 1972年 - 1977年:カラーテレビの普及で大幅にモデルチェンジ。伸縮性ニット製ユニホームを採用する。ゲンを担ぐ野村兼任監督らしく毎年のように目まぐるしく細部のマイナーチェンジがあった。1974年 - 1976年にかけてはホーム用2種類、ビジター用2種類の計4種類のユニホームを使い分けた。
    • 【パイレーツ型(1972年 - 1976年)】
      • 1972年より、当時のピッツバーグ・パイレーツを参考にしたベルトレスプルオーバータイプが登場。胸ロゴ、背番号、胸番号、帽子、アンダーシャツ、ストッキングは黒に近い深緑。帽子のNHマークと通気穴は黄土色、首、パンツの線は深緑と黄土色の2本、袖、腰は深緑、白、黄土色の3本。
        • ホーム用は上下白。Hawksのロゴ、背番号、胸番号は黄土色の縁取り。
        • ビジター用は上下ブルーグレーで、NANKAIのロゴ、胸番号、背番号には白の縁取りがつく。
      • 1974年より、パンツの線が深緑と黄土色の2本ラインから黄土色の線の両サイドを深緑の細線で挟んだ3本線に変わる。
      • 1975年より、ホーム、ビジター共左袖にペットマークがつけられる。
    • 【アスレチックス型(1974年 - 1976年)】
      • 1974年よりパイレーツ型ユニホームにプラスする形で、当時のオークランド・アスレチックスを参考にしたユニフォームを新たに採用する。帽子、アンダーシャツ、ストッキングが黄緑色、NHマークは白。パンツのサイドラインは黄緑・黄・黄緑の3本線で、ソックスが黄色になる(1974年の初期のみアンダーシャツが黄色)。
        • ホーム用は、Hawksロゴ、胸番号、背番号は黄緑色で、縁取りは深緑、首は黄色、黄緑の2本線、袖、腰は黄緑、黄、黄緑の3本線。
        • ビジター用の上着は黄緑色、パンツは白で、NANKAIロゴ、胸番号、背番号は白で、縁取りは深緑、首は黄色、白の2本線、袖、腰は黄、白、黄緑の3本線。
      • 1975年にはVネックになり、3本線に変わる。さらに左袖にパイレーツ型同様、ペットマークが付けられる。
        • ホーム用は黄緑、黄、黄緑の3本線。
        • ビジター用は黄、白、黄の3本線。
      • 1976年には、ビジター用のパンツのサイドラインが消える。
    • 【プロトタイプ(1976年・1977年)】
      • さらに1976年、ホーム用に限り、アスレチックス型の首、袖にラインのない白地のVネックユニホームがオープン戦オールスターゲームの期間限定で登場する。(パンツは通常タイプと同様)
      • 1977年には丸首になり、オレンジ色で背番号の上に選手名、左袖のペットマークの下にNANKAIのロゴが入る。
  • 1977年のみパイレーツ型ユニホームが廃止になり、アスレチックス型ユニフォームがマイナーチェンジ。袖、腰のラインに新たに赤が取り入れ、首周りがVネックから丸首に戻る。この年より背番号の上にローマ字で選手名が入り、スパイクの色が白地に黄緑の線となる。帽子はグリーンを地色に白のNHマーク。
    • ホーム用は、袖、腰が黄緑、黄、赤の3本線、首が深緑、黄緑、深緑の3本線。
    • ビジター用は、袖、腰が赤、白、黄の3本線、首が黄、白、黄の3本線。
  • 1978年 - 1983年:野村監督解任、広瀬叔功監督就任に伴い、ユニホームを一新。左肩のペットマークが取り外され、ホーム、ビジター共色使いはそのままで、鶴岡監督時代の象徴だった肩と袖の太線が復活(太ライン、ロゴ、背番号、胸番号:ホーム用は黄緑、ビジター用は白で、それぞれ黒の縁取り)。帽子はグリーンを地色に白のNHマーク。
    • 1980年のみ、ホーム用が深緑の縦縞に変更され、帽子のツバが赤になる。さらに後期のみ胸番号が赤になる。しかし、最下位のため1年で廃止となる。
    • 1983年のビジター用はベルトラインをループ状から通常型に変更し、サイドラインが消える。
  • 1984年 - 1988年:前年の穴吹義雄監督就任に伴い、南海黄金時代の象徴であった深緑色が復活。肩、袖のラインが肩、袖に深緑の2本線となる。帽子はグリーンを地色に白のNHマーク。
    • ビジター用は上半身深緑で肩に線がない。
    • 帽子の頂点のボタンが白のものとグリーンのものの2種類があった。

福岡移転以降

  • 1989年 - 1992年:球団名が「福岡ダイエーホークス」となり、三宅一生デザインにより一新。ダイエーのイメージカラーのオレンジと、こげ茶色を基調とした縦縞(ホーム、ビジター共)となる。胸ロゴはホーム用が「Hawks」、「Hawks」の左上に小さく「Daiei」がつき、ビジター用が「Daiei」、「Daiei」の左上に小さく「FUKUOKA」がつく。右袖にはダイエーの社章、左袖はホーム・ビジター両方とも「FUKUOKA」。背番号、胸番号の書体が変更になり、西武ライオンズと同じ書体になる。帽子はこげ茶にオレンジ字で「FDH」だがヘルメットは鷹の頭部をイメージしたユニークなデザインを採用。
    • なお、ユニホーム以外ではウインドブレーカーがホーム用・ビジター用の2種類が用意され、カラーはホーム用はダイエーのイメージカラーのオレンジ、ビジター用は南海時代を継承する意味を込めて緑が採用された。背中は、ホーム用・ビジター用共通でローマ字で選手名(黒文字にオレンジの縁取り)、その下に九州地方の地図の上に鷹の刺しゅうを施したもの。
    • 1991年途中から、ビジター用の地色をベージュから灰色に変更する[21]。縦縞の色もこげ茶からオレンジに変更される。
  • 1993年 - 2004年根本陸夫監督就任により、モデルチェンジ。当時のシカゴ・ホワイトソックスをモチーフにしたシンプルなデザインとなる。上着はホーム用は白地、ビジター用は黒地で、ホーム用は黒・ビジター用は白のラケットライン。パンツは白地。左袖に球団ペットマーク、右袖に「FUKUOKA」。また帽子のFDHマークを縦並びにしたロゴが左胸につき、右みごろの中心には胸番号がつく。帽子は黒地。FDHマークは帽子・ユニホームともにホーム用はオレンジ、ビジター用は白。
    • 1999年 -(二軍は2001年 - ):ヘルメット同様に帽子のつばがオレンジ、FDHマークは白になる。
    • 2001年 - :ペットマークが右袖に移動。
  • 2005年 - :球団名が「福岡ソフトバンクホークス」に変更。ダイエー時代のデザインを継承しつつ、基本的は色づかいは変わらないものの、ダイエーのイメージカラーのオレンジから、ソフトバンクのイメージカラーのレボリューション・イエローにチームカラーが変わり、上着は地色がホーム用が白、ビジター用は黒と、ダイエー時代の色を踏襲。灰色のラケットラインが入り、胸に「SoftBank HAWKS」(ホーム)・「SoftBank」(ビジター)のロゴが入る。両袖にはソフトバンクのイメージシンボルの2本の太線が入っている。線の色はホーム用が黄色、ビジター用が白。ビジター用のみ左袖に「HAWKS」の白い文字があるが、スポンサー広告の入るユニフォームの場合は右袖に移される。パンツは白で、ホーム用は黄色、ビジター用は灰色でそれぞれ2本の細線が入っている。帽子・ヘルメットのつばは再び黒となった。帽子マークは黄色で「S」と「h」を絡めたモノグラム。
    • 2006年7月 - :帽子が、後述の鷹の祭典ユニホームで登場したつばが黄色のデザインになる。なおヘルメットは以前と同じくつばは同じ黒のまま。
    • 2008年:右肩のペットマークが「ホークス70周年&福岡移転20周年」のロゴマークになる。同年から、スパイクが黒地に白線に変更される。

特別ユニホーム

  • 2006年7月15日から17日まで「鷹の祭典2006 in ヤフードーム」と題したイベントが開催され、3日間限定のユニホームを使用。イベントのキャッチフレーズである「BIG YELLOW DREAM」にちなみ、チームカラーのレボリューション・イエローを基調にしている。また、同時に登場したつばの色がレボリューション・イエローの帽子は後半戦以降も継続して使うことになった。この帽子は2007シーズン以降も使用。2007年以降の「鷹の祭典」でも、違うデザインの限定ユニフォームを着ている(鷹の祭典参照)。
  • 2008年の交流戦の対阪神タイガース戦では、ホークス誕生70周年及び福岡移転20周年記念事業の一環としてホーム(5月24日、ヤフードーム)ではダイエー時代の復刻版ユニホーム、ビジター(6月6日、甲子園)では南海時代の復刻版ユニホームをそれぞれ使った[22]。なお、ダイエーモデルを着ていた2003年、南海モデルだった1964年はともに、阪神を下して日本一になっている。また同じく交流戦の中日ドラゴンズ戦においても6月12日のヤフードームでの試合にダイエー時代のユニホームを着ることが追加決定された。福岡移転後のホークスが初めて日本一になったのが1999年で相手は中日だった。また、南海時代のユニホームの復刻版は8月3・4日のオリックス戦(京セラドーム大阪)でも着られた[23]

球団旗の変遷

  • 1938年 - 1940年:紺色地に当時の南海社章(通称:羽車)をアレンジした「ボールに羽が生えたマーク」を中心。
    • 黄色地のものも存在(黄色地のものには、「ボールに羽が生えたマーク」の下に紺色の「NANKAI」の文字)。
  • 1946年 - 1947年:「近畿日本グレートリング」に変更となったが、南海社章(いわゆる「羽車」)をそのまま使用。紺色地に「羽車」。
    • 黄色地のものも存在。
  • 1947年 - 1948年:紺色地に中央に白の二等辺三角形をデザイン。アルファベットの「N」の上に南海社章。
  • 1949年:上のデザインを踏襲し二等辺三角の底辺を反対に。白地に緑の二等辺三角形、その上に黄色フチの鷹のシルエット(今竹七郎が制作)。
  • 1950年 - 1976年:2リーグ分裂を機に球団旗を変更。白地に緑の鷹のシルエット。
  • 1977年 - 1989年:上のデザインを踏襲。鷹のシルエットを少しリニューアル、その下の部分に赤地に白文字の筆記体で「Hawks」の文字が入る。
  • 1989年 - 2004年:ダイエーに身売りされ「福岡ダイエーホークス」に。エメラルド・グリーンを地色に中央に「ホーマーホーク」のイラスト。「ホーマーホーク」の上に黒字で「FUKUOKA」、「ホーマーホーク」の下にオレンジの文字で「Daiei」、その下に黒字で「Hawks」。
  • 2005年 - :ソフトバンクに身売りされ「福岡ソフトバンクホークス」に。海援隊の旗印をモチーフに、親会社・ソフトバンクのイメージカラー、レボリューション・イエローの2本線。上の白い部分に「= Softbank」、下の白い部分に「HAWKS」。

運営会社

福岡ソフトバンクホークス株式会社
Fukuoka SoftBank HAWKS Corp.
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
810-0065
福岡市中央区地行浜2-2-2
設立 1969年3月
業種 サービス業
法人番号 5290001009981 ウィキデータを編集
事業内容 プロ野球球団「福岡ソフトバンクホークス」の運営
代表者 笠井和彦(代表取締役社長兼オーナー代行)
資本金 1億円(2010年2月28日時点)
純利益 8億5,500万円
(2010年2月期)
純資産 21億1,500万円
(2010年2月28日時点)
総資産 45億8,600万円
(2010年2月28日時点)
決算期 2月末日
主要株主 ソフトバンク 100%
関係する人物 孫正義(オーナー)、王貞治会長)、小林至取締役執行役員
外部リンク http://softbankhawks.co.jp/
特記事項:2005年1月「株式会社福岡ダイエーホークス」から現商号へ商号変更。
テンプレートを表示
福岡ソフトバンクホークス株式会社
球団保有
福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社
野球およびその他スポーツ施設の経営・管理
映像や音声等コンテンツの配信サービス

ユニフォーム等のスポンサー

2005年度より移動用スーツおよびネクタイなどを提供。オフィシャルサプライヤーである。

チーム成績・記録

1950年以降の順位の変遷。赤い丸は日本シリーズ優勝を示す
  • パリーグ優勝 17回(年間最高勝率は下記から73年除き、2004年・2005年含む18回)
(1946年、1948年、1951年 - 1953年、1955年、1959年、1961年、1964年 - 1966年、1973年、1999年 - 2000年、2003年、2010年 - 2011年)※1
  • クライマックスシリーズ優勝 1回
(2011年)
  • セ・パ交流戦優勝 3回
(2008年 - 2009年、2011年)
  • 日本一 5回
(1959年、1964年、1999年、2003年、2011年)
  • Aクラス 41回
(1941年、1946年 - 1966年、1968年、1970年、1972年 - 1974年、1976年 - 1977年、1998年 - 2007年、2009年 - 2011年)※2
  • Bクラス 31回
(1938年秋 - 1940年、1942年 - 1944年、1967年、1969年、1971年、1975年、1978年 - 1997年、2008年)
  • 連続Aクラス入り最長記録 21年(1946年 - 1966年)
  • 連続Bクラス最長記録 20年[日本プロ野球記録](1978年 - 1997年)
  • 前期優勝 1回(1973年前期)
  • 最多勝 99勝(1955年)
  • 最多敗 85敗(1990年)
  • 最多引分 16分(1974年)
  • 最高勝率 .750(1951年)
  • 最低勝率 .283(1940年)
  • 最多連勝 18(1954年)
  • 最多連敗 15(1969年)※1引き分けを挟む

※1 1973年は前期1位(年間勝率では3位)でプレーオフに進出、阪急を3勝2敗で破りリーグ優勝。

※2 1998年はオリックスと同率の3位であり、1997年はオリックスは2位・ダイエーは同率4位のため、1999年の開幕権を得られず。

2004年2005年のプレーオフはレギュラーシーズン最高勝率球団として第2ステージに進出(5ゲーム差以上で1勝のアドバンテージを得られることになっていたが、両年とも4.5ゲーム差で、アドバンテージ無しでの戦いとなった。)。2004年は西武、2005年はロッテに、共に2勝3敗で敗退。当時のプレーオフの規定により、両年とも最終成績は2位となった。

2006年のプレーオフは、レギュラーシーズン3位により第1ステージから登場。シーズン2位の西武を2勝1敗で破って第2ステージに進むものの、この年は、2004年・2005年と2年続けてレギュラーシーズン最高勝率球団のチーム(ソフトバンク)が敗れたため制度が変更され、ゲーム差に関係なく無条件で1位チームに1勝のアドバンテージが与えられたこともあり、シーズン1位の日本ハムに2連敗で敗退。

2007年は、レギュラーシーズン3位で、この年からセ・リーグもプレーオフ制を導入し名称変更されたクライマックス・パに第1ステージから登場。シーズン2位の千葉ロッテに1勝2敗で敗退した[25]

その他の記録

  • 最小ゲーム差 0.0ゲーム(2010年)
  • 最大ゲーム差 45.5ゲーム(1940年)
  • 最高得点 822(2003年)
  • 最多安打 1461本(2003年)
  • 最多本塁打 203本(2001年)
  • 最小本塁打 3本(1944年)
  • 最高打率 .297(2003年)※プロ野球記録
  • 最低打率 .184(1943年)
  • 最高防御率 1.82(1941年)
  • 最低防御率 5.63(1980年)

歴代の本拠地

その他、福岡移転後は準本拠地として北九州市民球場藤崎台県営野球場でも公式戦を行っている。

歴代の監督

太字は優勝達成監督

※1 1962年シーズンは成績不振を理由に数か月間休養。この間に蔭山和夫が代行
※2 就任4日後に実質指揮を執ることなく急逝。南海蔭山新監督急死騒動を参照
※3 1977年はシーズン終了まで2試合を残して解任。残り2試合は穴吹義雄が代行
※4 2006年7月6日から2006年シーズンオフまで手術のため休養。森脇浩司が代行

永久欠番

なし

準永久欠番扱い

15:藤井将雄
「炎の中継ぎ」として活躍し、1999年、当時のパ・リーグ最多ホールド記録を樹立。福岡移転後のリーグ初優勝および日本一の原動力となる。日本シリーズ中に胸部の痛みを訴え、入退院を繰り返しつつも復活を期して2軍で調整していたが、2000年10月13日、チームのV2を見届けたのち、肺癌のために逝去。享年31。
2001年以降、15番は欠番となっている。なお、大沢啓二が南海ホークス選手時代に着けていた番号でもある。
89:王貞治
1995年から2008年までの14年間、ホークスの監督として指揮を執り3度のリーグ優勝と2度の日本一を成し遂げ(巨人監督時代を含むと4度のリーグ優勝)、ゼネラルマネージャーとしても球団に多大な功績を残した。球団は背番号89番を空けて将来の監督に与える方針を示していたが、王の後を継いだ秋山幸二が「恐れ多くも自分が背負うには重すぎる」と辞退。これにより、球団は89番を欠番扱いとする事を表明した。
90:景浦安武
水島新司の漫画『あぶさん』に登場する野球選手(主人公)で、外野手兼指名打者。連載開始の1973年から「現役引退」となった2009年まで90番をつけ続けていた。10月6日の対オリックス戦が最終試合となったが、現実における同日の試合終了後に福岡ドームにおいて引退セレモニーが行われ、水島新司がスピーチしている。
藤原満がコーチ就任時に背番号90を希望するものの、水島から「これはあぶさんの背番号だから」と断られたという逸話があるほどで、暗黙の了解でこの背番号の使用は禁制となっている。そのため、南海時代から90番をつけた人物はなく、現在に至るまで球団の配慮で欠番扱いになっている。
52:川崎宗則
2011年までホークスに在籍し、遊撃手として活躍した。2012年にシアトル・マリナーズに移籍した後は、球団の配慮で彼が戻ってくるまで欠番扱いにしている。

かつての欠番

9:小久保裕紀
2003年シーズン終了後に読売ジャイアンツへ無償トレードされて以降、チーム不在の3年間、ダイエー時代につけていた「9」は欠番扱いだった。ホークスに復帰した2007年以降、引き続き「9」を付けてプレーしている。

主な歴代球団歌

灰田勝彦は「歌手よりも野球選手になりたかった」と公言するほどの野球ファンで、野球関連ではこの曲以外にも『野球小僧』『輝けロビンス』(大陽ロビンス球団歌)を歌っている。福岡ソフトバンクホークスになった現在においても関西でのゲームでは試合の合間に応援団によりトランペットで演奏される。ホークス応援席では南海時代からのファンを中心に異様な盛り上がりを見せるのが常である。
1980年ごろ製作。香川伸行の応援歌「青春ドカベン」のカップリング(B面)曲だった。
1986年ごろ、水島監修の下製作。「南海ホークス応援歌」として企画された。
福岡移転以来、「WE ARE THE CHAMPION……」の節で始まる長年公式球団歌としてその役を担っていた。球場(試合開始1時間前に流されていた)の他、ダイエー系列店舗やダイエー系列であったコンビニエンスストアローソンでもこの曲が流され、優勝の際やシーズン終了のセレモニーで流された。また、平成元年から平和台時代を中心に、時折中継していたサンテレビのホークス戦中継の合間のCMに入る直前の音楽としても(得点スコアをバックに)この歌の終りの演奏部分が起用されていた。しかし、後述の『いざゆけ若鷹軍団』(当時:公式応援歌)に対して知名度が低く、ソフトバンクに球団が移行すると共にその幕を下ろすことになった(後年、阿久悠は、この曲が利用されなくなってしまったことを大変遺憾に思うというコメントを発表している)。
球団公式サポートソング。九州朝日放送全面協力のもと、KBCラジオ内で応援歌タイトルを募集、それをもとにエスカーゴが楽曲制作、KBC野球放送でのオンエアーの他、STOPやオールザッツホークス等のイベントで歌われた。
なお、エスカーゴは2003年に解散している。
球団公式セレモニーソング。福岡ソフトバンクホークスの誕生に合わせて制作され、2005年の開幕戦で藤井本人によって初披露された。ヤフードームでの試合に勝った時は「勝利の花火」を上げて『いざゆけ若鷹軍団』とこの曲が流れるのが定番となっている。開幕後初勝利の試合後や、藤井本人がライブなどで来福している際、生歌を披露することがある。

キャンプ地

以前は高知県高知市営球場で行われていた。
  • 南海時代は、1960年頃には海外(ハワイ)キャンプを張ったこともあったが、晩年はでキャンプを張っていた。
  • ダイエー時代は、初年度はハワイで実施。その後は沖縄県でキャンプを張った時期もあったが、多雨に悩まされたこともあり、高知にキャンプ地を移した。1995年にはオーストラリアのゴールドコーストでキャンプを行った。

福岡移転後のチームスローガン

福岡ダイエーホークス

  • 1989年:Just Now For The Fan
  • 1990年:Action Baseball
  • 1991年:Action Baseball Ⅱ〜嵐を起こせ鷹軍団
  • 1992年:BIG CHALLENGE '92
  • 1993年:GO WILD! GO!〜野生派宣言
  • 1994年:ING 1994年、何かが起こる
  • 1995年:AIMING 狙います。
  • 1996年:一二三いかせます。
  • 1997年:Wild but Balanced
  • 1998年:AIMING2
  • 1999年:Get the top
  • 2000年:めざせ! V2
  • 2001年:Super Hawks 2001〜鷹の時代
  • 2002年:2002 Super Hawks AGAIN〜All Together
  • 2003年:Victory Again〜羽ばたけHAWKS
  • 2004年:GOLDEN HAWKS〜果てしなき勝利への挑戦

福岡ソフトバンクホークス

  • 2005年:めざせ世界一!
  • 2006年:めざせ世界一!
ほかに「WE = HAWKS」、ロッテ戦限定スローガンとして「倍返し。」
  • 2007年:めざせ世界一!
ほかに「WE = HAWKS」、「ストロングホークス」、終盤戦・クライマックスシリーズスローガンとして「優勝へ、全開!」
  • 2008年:めざせ世界一!
ほかに「WE = HAWKS」、開幕戦スローガンとして「熱気ブン!ブン!全員開幕」、シーズン終盤に「誇りを胸に、頂点へ」
  • 2009年:「フリキレ!! 全員、全開、前進ホークス。」
ほかに「WE = HAWKS」、終盤戦スローガンとして「フリキレ!! いざ、頂点へ。」
  • 2010年:「今年はやらんといかんばい!」
ほかに終盤戦スローガンとして「勝たんといかんばい!」
  • 2011年:「ダ」(◯の中にダ)。
その他、終盤戦スローガンとして「燃えるんダ」
  • 2012年:「VV(ブイブイ)」

エピソード

没収試合で掴んだ初優勝

1946年シーズンは、11月5日の最終日まで優勝の行方がわからなかった。この日、後楽園球場東京巨人軍セネタース、そしてグレートリング対中部日本軍の変則ダブルヘッダーが行われ、巨人が勝ってグレートリングが敗れると2チームが同勝率で1位となり、同点決勝戦に持ち越される可能性があった。だが、第1試合で巨人が1-4で敗れたため、グレートリングは出番を待たずに創部9年目、悲願のリーグ戦初優勝を決めた。なお、グレートリングはその最終戦で別所昭を先発に迎えたが、鼻血と失神により途中降板するアクシデントがあり、4-7で敗れている。

鶴岡一人は後年「(優勝したのは)パシフィック藤本さん(同チーム監督)のおかげだよ」と述べている。これは、パシフィックは戦前の既存球団に在籍していた藤井勇白石敏男を獲得。すでに両選手は戦前所属した球団から給料をもらっていなかったので、藤本は自由契約の身分だと考えて獲得したが、日本野球連盟は調査をすることを決めて「調査が完了するまでは公式戦出場を認めない」とした。だが、それを無視して2人を無断で5月の公式戦4試合に出場させてしまい、後にこれらが没収試合となってしまった。このうち2試合がグレートリング戦で、5月23日の試合は7-5でグレートリングが勝っていたので勝敗には関係ないが、26日の試合はパシフィックに4-7で敗戦していた。これが没収試合の規定で9-0でグレートリングの勝利となった。もし没収試合がなく、最終戦が上記の成績だったら、巨人対グレートリングの同点決勝となっていた。

毎回得点試合・毎回失点試合

1952年6月7日、後楽園球場での対東急フライヤーズ戦で、日本プロ野球史上初の毎回得点記録が達成された。それも1回から5回までは毎回2点ずつを小刻みに取り、最終9回には一挙4点を挙げ18-4での大勝劇で史上初の快挙を飾った。スコアは毎回得点の項にテーブルとして掲載している。

逆に毎回失点を喫してしまった経験は2回ある。1回目は1975年5月11日の対阪急ブレーブス戦(阪急西宮球場)で4-15で敗れ、阪急に毎回得点[26]を献上している。2回目はダイエーに移行した1997年5月7日の対西武ライオンズ戦で、7回に大量6点を失うなど、0-21の完封負けを喫している。

日本シリーズ最少観客動員記録

1953年の日本シリーズ(対巨人戦)は、本来第5戦を後楽園球場、第6・7戦を大阪球場で行う予定だったが、日米野球の日程の関係と当時の大会規定で「第1・3・5・7戦と第2・4・6戦は毎年両リーグが交互に指定し、また第1・2戦、第3・4戦、第5・6戦はそれぞれ連続して同じ地区の球場を指定すること」という取り決めもあり、予定を変えて5・6戦を南海主催、7戦を巨人主催の後楽園という日程として行った。このうち第6戦は本来の大阪球場ではなく大阪タイガース(現・阪神タイガース)の本拠地の阪神甲子園球場を借りて開催したが、有料観客はわずか6346人というシリーズ史上最少記録となった。

杮落としがサスペンデッドゲーム

1987年5月23日、この年に開場した柏崎市佐藤池野球場の杮落としとして、対ロッテオリオンズ戦(現:千葉ロッテマリーンズ)が開催された。ところが、当日は激しい降雨で、本来なら中止にしたいところだったが、柏崎市では1950年以来37年ぶり[27]の公式戦開催とあって、前売り券も売り切れる好調ぶりであることから、大会を主催した新潟日報と柏崎市は強行開催をしようと天候の回復を待った。

そして小康状態となるのを見てグラウンドの整備や土の補充を行い、当初発表の14時より32分遅れて14時32分に試合開始となったが、再び大雨になったため64分の中断を強いられる。それでも注目度が高いことを考慮して試合成立にこだわり、何とか試合は成立した。中断明け後は問題なく試合が行われ続けたが、佐藤池球場にはナイター照明設備が設置されておらず、日没になればその時点で試合を打ち切らなければいけない。当時の新潟の日没時刻は18時20分で、ギリギリまで開催することも可能だったが、雲が分厚かった影響もあり、これ以上試合を続けると球が見え辛くなって危険という理由で、8回表・4-4で迎えたロッテの攻撃途中の17時44分をもってサスペンデッドゲームが宣告された。この試合の続きは7月8日に平和台で開催され、河埜のサヨナラ適時打で勝利した[28][29][30]

パ・リーグはサスペンデッドゲームの条項を2012年度から廃止することを決めた(セ・リーグ、およびセ・パ交流戦は元々このルールはない)ため、事実上この試合が日本プロ野球最後のサスペンデッドゲームとなった。

このサスペンデッドの中断前の試合が行われた次の日、5月24日には新潟市鳥屋野運動公園野球場で開催が予定されながら、この豪雨の影響が災いし、グラウンドコンディション不良という理由で開催中止となってしまった[31]

なお、南海は1977年 - 1988年まで、夏季を中心として「新潟シリーズ」を行っており、初日の土曜は原則として長岡市悠久山野球場、2日目は鳥屋野運動公園野球場を会場として行った[32]。ただし、1981年の対西武ライオンズ戦では、初戦が上越市営球場、前述の1987年と1988年の対鉄バファローズ初戦は柏崎で行われている。また、日曜の開催のうち、1977年・1978年と1982年[33]は当時2シーズン制であったため、できるだけ1カード3連戦を消化できるようにするためにダブルヘッダーで実施されたことがある。

堺市への幻の移転計画

大阪球場は、1994年の関西国際空港開港に伴う難波地区の再開発計画の対象地域に指定されていたため、1990年を最後に閉鎖が決まった。親会社である南海電気鉄道は大阪球場に代わる新球場の建設を検討していたところ、大阪市に隣接する堺市が、当時の市長の意向で熱心に誘致を進めた。当初の計画案では、中百舌鳥球場(2軍本拠地兼練習場)もしくは堺大浜球場を増改築して本拠地とし、改修中の暫定措置として日本生命球場や、住之江区で計画されていた大阪市南港中央野球場を使用することも検討されていた。しかし、ダイエーへの球団譲渡と福岡市への本拠移転によって、この計画も幻となってしまった。

大阪球場はその後、1989年・1990年の2年間だけ、近鉄バファローズが準本拠地として使ったのを最後に役目を終えた。再開発は閉鎖後から行われる予定だったが着工がずれ込んだため、暫定措置としてフィールド部を住宅展示場として使用した後、1998年に完全閉鎖。その後の再開発事業により、なんばパークスとなった[34]

生卵事件

1996年5月9日、対近鉄バファローズ戦(日本生命球場)での試合[35]に2-3で敗れた後、苛立ちを募らせた一部のファンが暴徒化し、王や選手の乗ったバスに向かって「お前ら、プロか」と言う罵声と共に生卵を投げつける事件が起きた。この年は開幕から低調で、チームはこの敗戦で4連敗、この日時点での成績は9勝22敗、借金13、勝率も3割を切る惨状に、前日にも敗戦に怒ったファンがバスを取り囲む騒ぎが起きるなど、王の采配を疑問視するファンの暴走が相次いでいた。

他にもスタンドから「王ヤメロ、王ヤメロ、やる気が無いなら辞めちまえ」という辞任を求めた野次が飛んだり、「頼むからヤメテくれ、サダハル」「その采配が、王まちがい(大間違い)」「ヘタクソ采配 王貞治」「病原性敗北菌 OH-89」「さよならダイエー、こんにちはアサヒビール」「門田 助けてくれ!」「南海 復活!」「杉浦 再登板」「チーム不振 山本和範解雇の責任を取れ 瀬戸山隆三」「5年も待てるか 今すぐ辞めろ! サダハル」「忌中」などの散々な横断幕が掲げられる光景があったほか、FDHの頭文字が不甲斐ない(F)・だらしない(D)・恥ずかしい(H)の略だとも言われた。

保護地域でのビジターゲーム

ホークスが福岡に移転してから、公式戦では2回、地元福岡県でビジター扱いの試合を行っている。

1999年6月11日 - 6月13日、対オリックス・ブルーウェーブ戦(福岡ドーム)

詳細はオリックス・バファローズ#敵地でのホームゲームを参照。

2008年5月29日、対横浜ベイスターズ戦(北九州市民球場
2012年5月31日 (対戦カード・球場は同上)

以上の2試合は前日にそれぞれ別の九州地方(前者・新大分球場、後者・長崎ビッグNスタジアム)で試合を行う「九州2連戦」となっている。詳細は横浜DeNAベイスターズ#九州で交流戦を参照。

以上の試合とも、ベンチの配置の関係でビジター扱いのホークスは1塁側、対戦相手側は3塁側のベンチを使用していた(協約上、ホームチームがベンチを選べる)。

オープン戦では、福岡ドームや北九州で読売ジャイアンツと、北九州ではこれに広島東洋カープと地元でのビジターゲームを行ったことがあった。

台湾での公式戦

2002年5月14日・15日に、台北市立天母棒球場で対オリックス・ブルーウェーブ2連戦を開催した。井箟重慶によると、台湾での公式戦はもともとオリックスが計画していたものの、収支面の見通しが立たずに断念。計画が宙に浮く格好になっていたが、2002年にダイエーが開催に漕ぎ着けたものだったという。

天母棒球場の収容人員は1万人程で、しかも興行権を台湾企業に6000万円で売却したため、2試合を開催したとしても経費を差し引くと収支はあまり無い。福岡ドームで試合を行えば1試合で1億円の収入になるが、ダイエーが台湾での公式戦開催に踏み切ったのは、将来的な経済波及効果への期待からである。台湾から福岡・北九州へ訪れる観光客は年間約25,000人で、これがホークス効果で増えれば10億円規模の地元還元へと繋がると見積もったのである。実際に試合当日の球場周辺には「柳川・阿蘇・スペースワールドを巡り、夜は福岡ドームでホークス戦観戦」といった内容のパッケージツアーのパンフレットが並べられていたという。

一方、台湾側にも公式戦開催にメリットがあった。台湾プロ野球は中華職業棒球聯盟(CPBL)として1990年にスタートしたものの、1997年に起こった八百長問題、さらに後発の台湾大聯盟(TML)との対立でファン離れが進んでいた。そのため、人気回復策として日本のプロ野球チームを招聘しようと考えていたのである。もちろん台湾国籍を持つ王貞治の存在も大きな要因で、この試合にかける台湾側の期待は大きく、試合開始前のセレモニーには陳水扁馬英九が駆けつけるほどだった。

試合は松浦亜弥の始球式で始まり、第1戦は5-4でダイエーがサヨナラ勝ち、第2戦はオリックスが8-7で勝利した。

ただし、台湾での公式戦を開催したことで新たな問題点も発生している。1つは相手チームの説得で、2003年には高雄市で対西武ライオンズ2連戦を予定していたが、西武との交渉がまとまらず開催には至らなかった[36]。台湾での試合後、ダイエーは長野オリンピックスタジアムでの対西武ライオンズ2連戦、さらに対大阪近鉄バファローズ2連戦と遠征が続き、台湾での第2戦から5連敗を喫し、これが原因で遠征前に首位だったダイエーは順位を落とし、以後首位に返り咲くことはなかった。

東京での主催遠征

2004年6月15日、この日予定していた対大阪近鉄バファローズ戦(2連戦の第1試合)を、王貞治の監督通算1000勝記念試合として、王の古巣・読売ジャイアンツの本拠地である東京ドームで「主催試合」として開催した。

2004年6月15日の試合は近鉄として最後となる東京ドームでの試合となり[37]、第2試合(6月16日)は福岡ドームで開催された。

また、2012年7月2日に東京ドームで西武との主催試合を開催予定[38]

放送

中継番組

テレビ

上述の他に、ダイエーがスポンサーだった時代に、サンテレビジョンサンテレビボックス席で中継したことがある。これは当時サンテレビの主要株主にダイエーが就いていた事による為で、阪神戦の中継できない試合(読売ジャイアンツ中日ドラゴンズとのビジター戦)開催日などを利用して年間20-30試合程度放送していた。(1989年から1994年ごろと、2001年。当時はダイエーと取引関係のあった企業が中継の協賛スポンサーとしてコマーシャルを提供したことがあった。また、女子バレーボールダイエーオレンジアタッカーズ(現・久光製薬スプリングス)の中継も同様のスポンサー形式で放送したことがあった)

ラジオ

インターネット

  • 2009年から2010年シーズンにかけては、インターネットテレビYahoo!動画でヤフードームでの主催試合が無料動画配信されていた。視聴するには専用アプリケーションのインストールが必要。
  • 2011年シーズンでは「パ・リーグ LIVE TV!」としてパ・リーグ全試合が有料動画配信されていた。料金体系は全試合パックコースと応援したい1チームだけコース(ビジター試合も視聴可能)の2本だて。視聴するには専用アプリケーションのインストールが必要。

いずれも放送素材はスカパーのJ SPORTS等を流用させてもらう形での配信であり、2011年の場合はビジターも視聴可能だったのでビジターの場合は解説者の解説が相手チームよりなことが多数あった(もちろんソフトバンク主催試合においてはソフトバンク寄りの解説が多かった)。

過去に放送されていた中継番組

いずれも南海時代。

応援・報道番組

現在放送中の応援番組

※プロ野球三都物語は開幕前に1年に1度放送。

過去に放送されていた応援番組

南海時代に親会社の南海電鉄の提供で放送。福岡移転の際、MCの横山由美子は「福岡へ行ってもがんばれホークス!」の台詞でチームにエールを送った。ちなみに横山の義父の3代目桂春団治も古くからの熱心な南海ファンとして有名である。

イベント

ヤフードームの本拠地戦では「100%エンタ・ドーム宣言」と銘打って毎試合何らかのイベントを行っている。

○○デー

特定の選手やファンを対象とした、「○○デー」企画が行われている。以下に例をあげる。

キッズデー
ホークスのファンクラブ会員の子供を中心に、ウグイス嬢に代わり場内放送を体験するなどの企画が催されている。
○○選手応援デー
ホークスの主力選手の応援デーで、対象選手のグッズつきチケットが発売されたり、入場者に無料で対象選手のお面や被り物が配布される。
チケット得割デー
内野席は半額、外野席は全席1,000円になる。
球音を楽しもうデー
鳴り物応援を禁止し、打球や捕球の音を楽しもうと呼びかけている。
クラブホークスデー
オフィシャルファンクラブ「クラブホークス」会員を対象に様々なイベントが行われる。

鷹の祭典

2004年から、夏休み中のホームゲームで「鷹の祭典」と銘打ったイベントを行っている。このイベントの目玉は入場者全員へのレプリカユニフォームのプレゼントで、ほかにもファン参加型のイベントや市内での大規模なプロモーションが行われる。

  • 2004年は「白の奇跡」と題しホーム用のユニフォームがプレゼントされた。
  • 2005年は「ブラックホーク降臨!」と題し、ビジター用ユニフォームを着用して試合をおこなった。これに合わせて、ビジター用のユニフォームがプレゼントされた。
  • 2006年には3連戦でのイベント開催となり、ホークスは3日間限定の「第三のユニフォーム」を着用して試合を行う。来場者へのユニフォームプレゼントは3日目に行われた。2006年のキャッチフレーズは「BIG YELLOW DREAM」で、ユニフォームは黄色を地色に両腕に黒を配したもの。また、帽子のつばも黄色にした。
  • 2007年も前年同様3連戦で開催した。キャッチフレーズは「モエルゼ ナツ! ストロングホークス」で、第三のユニフォームは銀色を地色に両腕が黄色となっている。また、左胸に帽子のShのロゴが用いられた。
  • 2008年も前年同様3連戦で開催した。キャッチフレーズは「WE=HAWKS」で、第三のユニフォームはホームユニフォームのレボリューションイエローとホワイトを反転させたものとなっている。前年までは3日目のみであった入場者全員へのユニフォームプレゼントは3日間とも行なわれた他、3日目のみスティックバルーンのプレゼントも行なわれた。また3日目に行なわれたルーフオープンショーではドームの屋根が開くと「WE=HAWKS」の文字が浮かびあがったシーホークホテルが見えるという大掛かりなパフォーマンスも行なわれた。
  • 2009年から3年間は、第三のユニフォームはこれまでの黄色を基調としたものではなく応援歌・いざゆけ若鷹軍団の歌詞にちなんだ色を基礎としている。
    • 2009年も前年同様3連戦で開催した。キャッチフレーズは「カツ!ナツ!」で、第三のユニフォームは「玄界灘」(1番)にちなみ紺を基調とした「玄界灘ブルー」に「鷹の爪跡、玄界灘の荒波」をイメージした白のラインが入ったものとなった。前年同様3日間ユニフォームのプレゼントが行われた。最終日はルーフオープンショーでドームの屋根が開くと、今年のホークスのキャッチフレーズである「フリキレ!!」の文字がシーホークホテルに現れた(2日目も勝利はしたが、天候不良によりドームの屋根は開かなかった。この日は平成21年7月中国・九州北部豪雨により山口県で大きな被害に見舞われた。)。
    • 2010年のテーマは「燃えんといかんばい!!」。第三のユニフォームは「火」(2番)にちなみ燃える「勝どきレッド」を下地にして通常のユニフォームのデザインはそのままにしたものとなった。対戦相手はかつて福岡を本拠地とした埼玉西武ライオンズであった[40]
    • 2011年のテーマは「翔ぶんダ!2011」。第三のユニフォームは「チャンピオンフラッグ」(3番)にちなみ前年に獲得したリーグチャンピオンフラッグの水色(ペナントも同色、ただし年度によって優勝ペナントの色は異なる)を基調とした「チャンピオンブルー」(通常デザインユニホームの地色を水色にしたもの)を使用した。祭典本番を前にした7月1日の対オリックス戦(京セラドーム大阪)で初着用。以降ビジターの試合でも着用する。7月18日から20日の試合は、前年と同じ埼玉西武ライオンズであった[41]
  • 2012年のテーマは「VVグリーン」。旧・南海ホークス時代のユニフォームを彷彿とさせる明るいグリーンを基調としたデザイン(通常デザインユニホームの地色をグリーンにしたもの、帽子やパンツも鮮やかなグリーンの入ったデザインになる。)で、7月2日に東京ドームでソフトバンクが主催する西武戦と、ヤフードームで行われる15日のロッテ戦、16~18日のオリックス戦など公式戦15試合(ビジターも含む)で着用。

女子高生デー

  • 2005年から開催されている、イベントでピンク色をメインとした限定ユニフォームやグッズなどを「女子高生デー」と銘打ってイベントを行っている。
  • 2010年は、先着で、女子高生限定でピンクユニフォームとピンクリストバンドが購入できた。
  • 2011年は、事前にユニフォーム引換券を購入することにより、女子高生限定で限定ピンクユニフォームを購入できた。

ドォーモデー

応援スタイル

メガホンダンス

福岡ソフトバンクホークスの応援は、前身の福岡ダイエー時代から続く「メガホンダンス」(以下、メガダン)というもので、他の球団では見られない独自の応援といえる。主に外野スタンドのファンが、ホークス攻撃時にメガホンを持ち、曲によって異なるダンスを選手応援歌やヒッティングマーチに合わせて踊る。振り付けは、メガホンダンスの名のとおり、主に腕しか動かさない(ヒッティングマーチには走り回るものもある)。

1999年より、球団から『応援パフォーマンスビデオ・DVD』が販売されている(2005年からDVDでも販売開始、2007年からVHS販売なし)。

ジェット風船

7回のホークス攻撃前の『いざゆけ若鷹軍団』演奏後に黄色のジェット風船を飛ばす(企業とのタイアップイベントの関係で違う色の風船を飛ばす場合もある)。また、ホークスが勝利した場合は「白星」にかけて白いジェット風船を飛ばす[42]

アウトテーマ

アウトテーマは原則的に使用する。テーマ曲は大阪道頓堀の飲食店「くいだおれ」のCM曲のアレンジであり、これは大阪にフランチャイズを置いた南海ホークスからの名残である。後半部分は1アウトなら1回、2アウトなら2回、3アウトなら3回鳴らす。但し、進塁打や犠牲バント成功のときは鳴らさない。

伝統を引き継ぐ動き

上述の通り、かつての南海ホークス時代から継続して使用されている応援テーマも多い。 また、現在のチームカラーは親会社のソフトバンクの企業カラーである黄色と黒であるが、全国的に(特に関西・東日本では)応援席で応援団の使用する法被や応援旗は旧南海ホークスのチームカラーである濃緑や球団旗に使用されていたマゼンタを基調としたものが圧倒的に多い。

2008年には、球団創設70周年及び福岡移転20周年という節目の年に当たる事から南海電鉄とダイエーにも趣旨を説明した上で、南海時代(南海ホークスとして最後に日本一になった昭和39〈1964〉年当時のもの)と福岡ダイエー時代(1999年と2003年に日本一になった当時のもの)のユニフォームが復刻された(特別ユニフォームを参照)。スタンドでも南海ホークスの球団旗が振られた。

その他

2011年東日本大震災を受け、通常の球団旗を使った応援以外に、福岡Yahoo!JAPANドームでの主管試合において、地震で被災した県(青森県岩手県宮城県福島県茨城県千葉県)を激励するためにそれぞれ白地に黒文字で「がんばろう!!○○(都道府県名)」と書かれた大旗をファンが振るシーンがある(試合開始前、および勝利して試合を終了したときなど)。

福岡ソフトバンクホークスマーケティング

福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社
Fukuoka Softbank Hawks Marketing Corp.
種類 株式会社
略称 FSBHM
本社所在地 日本の旗 日本
810-0065
福岡市中央区地行浜2-2-2
設立 2002年8月16日
業種 サービス業
法人番号 5290001009981 ウィキデータを編集
事業内容 野球等スポーツ施設などの経営・管理、野球興行の運営
代表者 笠井和彦
会長代表取締役社長
資本金 1億円
(2010年2月28日時点)
純利益 3億6,700万円
(2010年2月期)
純資産 72億2,300万円
(2010年2月28日時点)
総資産 201億8,000万円
(2010年2月28日時点)
従業員数 174人(2010年2月28日時点)
決算期 2月末日
主要株主 ソフトバンク 100%
関係する人物 小林至取締役
外部リンク http://www.softbankhawks.co.jp/
特記事項:2004年12月17日に現商号へ商号変更
テンプレートを表示

福岡ソフトバンクホークスマーケティング株式会社は、2002年8月設立、創業。当初はソフトバンクのパソコンソフトなどのノベルティの管理をしている会社であった。それがダイエーの球団売却を受けて、現社名に変更。ヤフードームのチケットの販売(北九州市民球場などは別会社)、公式ページ、携帯サイト、球場の広告の営業、ファンクラブの経営、グッズの販売、ソフトバンク携帯のノベルティの配布および抽選、などを行っている。

ファンクラブ

オフィシャルファンクラブは「クラブホークス(ClubHAWKS)」。有料会員の入会・継続特典はファンクラブカードのほか、レプリカユニフォームなど数種類から選べるグッズ、ファンクラブ専用ピンバッジとなっている。 そのほか有料会員は、年4回発行の会報、チケットの先行販売、福岡ドームでホークス主催試合開催時の優先入場、サイン会やトークショーなど球団イベントへの参加権などの特典を受けられる。かつては観戦やオフィシャルショップ『DUGOUT』での買い物でポイントがたまるポイントプログラムもあった(付与は2007年度まで、使用は2008年度まで)。 現在は、オフィシャルショップ『DUGOUT』での買い物の際、ファンクラブカードの提示により、5%割引になる。

ショップ

オフィシャルグッズショップは「ダグアウト」。ヤフードーム横にある旗艦店のほか小倉に展開している。2007年6月までは福岡市の中心部天神大丸天神西通り)やマリノアシティ福岡などにも出店していたが、現在は撤退している。

ヤフードーム店
福岡市中央区 ヤフードーム西側・8番ゲート正面
コレット井筒屋/I'm店
北九州市小倉北区 コレット井筒屋8階、I'm専門店街内

上記のオフィシャルショップ以外にも福岡県内各地にグッズ取扱店もある。

脚注

  1. ^ なお、1988年までは大阪府を保護地域にしていた。
  2. ^ 「近畿日本鉄道100年のあゆみ」(2010年12月、近畿日本鉄道発行)p.216によれば球団名は南海電鉄への分離に先駆けて同年5月3日に「近畿グレートリング」から「近畿日本ホークス」に改称している。
  3. ^ 前後期制元年73年は前期のみ最高勝率で年間勝率3位、史上初の「レギュラーシーズン年間最高勝率球団ではないリーグチャンピオン」及び「レギュラーシーズン年間最高勝率球団ではない日本シリーズ出場チーム」
  4. ^ ちなみに、同年には阪急電鉄がブレーブスをオリエント・リース(現:オリックス)へ譲渡することを発表。関西を代表する2つの球団の歴史が大きく動いた年でもあった。
  5. ^ なお、この試合は日生球場で行われた最後のプロ野球公式戦だった。
  6. ^ 球団の地元である北部九州地区でRKB毎日放送で中継された第5戦は、ビデオリサーチ調べで平均視聴率47.1%(RKB毎日放送史上1977年・1978年の日本レコード大賞に次ぐ歴代3位)、瞬間最高視聴率71.6%という驚異的な数字を記録した。
  7. ^ この対戦は互いにホームグラウンドで全勝したため、内弁慶シリーズと呼ばれた。
  8. ^ 年間最高勝率球団たるポストシーズン敗退=日本シリーズ不出場は73年阪急・75年近鉄・79年阪急・82年日本ハムに次ぎ史上5度目、ホークスは翌年及び6年後も経験、セリーグでも巨人が07年経験
  9. ^ ホークス、またも短期決戦に泣く
  10. ^ 日本プロ野球では2007年の巨人に次ぐ2例目
  11. ^ 永井良和・橋爪紳也『南海ホークスがあったころ』(紀伊國屋書店、2003年)P150
  12. ^ 『南海ホークスがあったころ』P151。南海側は前年の3倍の契約料を要求したという。
  13. ^ 『南海ホークスがあったころ』P152
  14. ^ 井上章一『阪神タイガースの正体』(太田出版、2001年)には、1991年に刊行された毎日放送の社史で、1971年に甲子園の阪神・巨人戦の放送枠を得たことを強調したり、1970年代のナイター中継方針について「阪神、巨人を中心にしたセ・リーグに主眼を置き、パ・リーグ在阪球団のカードを混じえ…選ぶのが基本」と記されていることが紹介されている(同書P90 - 91)。
  15. ^ http://www.softbankhawks.co.jp/news/detail/6000.html
  16. ^ 『南海ホークスがあったころ』P40 - 43。「女性器」とするのは『南海ホークス四十年史』(1978年)、「男性器」とするのは鶴岡一人の著書『南海ホークスとともに』(1962年)、「性行為」とするのは五百崎三郎の『南海ホークス物語』(1956年に「日刊オールスポーツ」という新聞に掲載)である。また鈴木龍二も回顧録の中で、キャピー原田に教えられた話として女性器説を記している。
  17. ^ 『南海ホークスがあったころ』P43
  18. ^ 『南海ホークスがあったころ』P43。メジャーリーグのセントルイス・カージナルスと同じで、ショウジョウコウカンチョウという鳥の名前である。
  19. ^ ロゴや鷹のマークなど、この年に登場したホークスの意匠は今竹七郎が制作した。
  20. ^ 鷹のマークからNHマーク(Nの右側とHの左側の縦線を共有するデザイン)に。
  21. ^ 投手陣から「サイン交換の際に、捕手の出すサインが見づらい」との指摘があったため。
  22. ^ 現役時代(巨人)では日本シリーズで5度戦った「南海ホークス」の復刻ユニホームを着て指揮を執り、しかも「南海ホークス」のユニホームを着た初の外様指揮官(現役時代は所属経験無し)となった王貞治は復刻した濃緑のユニホームに袖を通した際、「最近は派手なユニホームが多いけど、こういう色はいいねえ」と感想を述べた。
  23. ^ なお、大阪への「里帰り」は1988年以来、20年ぶり。
  24. ^ エバーライフは同じ福岡にあるアビスパ福岡の胸スポンサーにもなっている
  25. ^ この年から、レギュラーシーズン最高勝率球団がリーグ優勝となり、クライマックスシリーズ自体は、日本シリーズへの出場権をかけた戦いとして位置づけられるようになった。
  26. ^ この時は阪急が後攻なので9回の攻撃がなく、攻撃が行われた8回までの得点で毎回得点が成立する。
  27. ^ 前回は1950年7月18日に新潟県立柏崎高等学校の校庭で行われた読売ジャイアンツ対大洋ホエールズ戦。よってパ・リーグの公式戦は初めての開催だった。
  28. ^ 通常、サスペンデッドゲームの中断前の試合が地方球場(専用球場でない球場)で開催された場合は、続行試合は特例として専用球場で行われるが、続行試合も地方球場で行われるのはこれが事実上史上初だった。
  29. ^ なお、サスペンデッドの続きは、本来は7月7日の開催を予定していたが、こちらも雨天の影響で中止・順延されている。
  30. ^ 専用球場以外という点で考えると、1954年6月16日の中日球場での近鉄パールズ対東映フライヤーズの続きが、8月10日に中日球場で行われた。当時の近鉄は、沿線地域を配慮して名古屋を準本拠地としていたためである。
  31. ^ 史上最後のサスペンデッドゲームより。
  32. ^ にいがたプロ野球熱戦譜より。
  33. ^ 1981年もダブルヘッダーが予定されていたが、接近していた台風の影響で中止している。
  34. ^ 中百舌鳥球場も地元の草野球や少年野球などの一般利用向けに使われていたが、2001年に閉鎖され、跡地にはマンションが建設された。
  35. ^ この試合は日生球場で行われた最後のプロ野球公式戦で、日生球場は南海が堺市に本拠地移転が行われた場合、完成するまでの仮の本拠地として使うことも検討されていた。
  36. ^ 高雄での開催が予定された2試合は、北九州市民球場で代替開催された。この時、仮に西武と合意に達していたとしても、同時期に台湾が重症急性呼吸器症候群感染地域に指定されることとなったため、いずれにせよ開催は不可能であった。
  37. ^ プロ野球再編問題を参照のこと。
  38. ^ 2012年度 パシフィック・リーグ選手権試合日程(7月) - 日本野球機構オフィシャルサイト
  39. ^ 福岡ソフトバンクホークス主催試合 完全生中継 - 日テレプラスWebサイト
  40. ^ ライオンズ・クラシック2010にて復刻した太平洋クラブ時代のユニフォームを着用。
  41. ^ ライオンズ・クラシック2011にて復刻した西鉄ライオンズ初代ユニフォームを着用。
  42. ^ 2009年シーズンの大半の試合では、新型インフルエンザの感染拡大被害防止の為ジェット風船が自粛された。

関連項目

外部リンク