村山慈明
村山慈明 八段 | |
---|---|
名前 | 村山慈明 |
生年月日 | 1984年5月9日(39歳) |
プロ入り年月日 | 2003年10月1日(19歳) |
棋士番号 | 249 |
出身地 | 東京都日野市 |
所属 |
日本将棋連盟 (関東[-2019年3月] →関西[2019年4月-]) |
師匠 | 桜井昇九段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 村山慈明 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
2023年6月21日現在 |
村山 慈明(むらやま やすあき、1984年5月9日 - )は、将棋棋士。桜井昇九段門下。棋士番号は249。東京都日野市出身。
棋歴[編集]
1995年、日野市立日野第三小学校5年時に小学生将棋名人戦で優勝し、奨励会に入る。
2001年後期から参加した三段リーグを2年・4期で抜け、2003年秋にプロデビュー。それから間もなく頭角を現す。2004年度、第23回朝日オープン将棋選手権で予選を勝ち抜き本戦出場。さらに、同年度に行われた第53期(2005年度)王座戦の予選では、松尾歩、橋本崇載、阿久津主税、島朗らを相手に6連勝して本戦出場にあと一歩と迫るが、予選決勝(二次予選決勝)で先崎学に敗れる。
第19期(2006年度)竜王戦6組で準優勝し、5組へ昇級。
2007年度、第38期新人王戦で棋戦初優勝。さらには第66期順位戦C級2組(在位4期目)で、1敗の後の9連勝で1位となり、C級1組に昇級。この年度は全棋士中で1位の勝率(36勝10敗、0.783)も挙げ、将棋大賞で勝率1位賞と新人賞を同時受賞。
第23期(2010年度)竜王戦で4組優勝し、初めて決勝トーナメントに進出(初戦敗退)。
2011年度、第52期王位戦でリーグ入り。佐藤康光、三浦弘行に勝つなど第4回戦まで無敗で単独トップに立ったが、最終の第5回戦で羽生善治(1敗)に負けて並ばれる。プレーオフでも羽生に敗れ挑戦者決定戦進出を逃したものの、陥落しやすいリーグとして知られる王位リーグでの残留は果たした。翌第53期は2勝3敗で陥落。翌第54期は予選からの再出発となったものの、そこを再び勝ち抜き3年連続でリーグ入りを果たした(リーグでは最終局で佐々木慎に1勝を挙げたのみで陥落)。
第71期順位戦C級1組(在位5期目)で、8回戦(金井恒太戦)以外をすべて勝利し、稲葉陽に次ぐ2位でB級2組に昇級。続く第72期順位戦B級2組でも佐藤天彦に次いで2位となり、B級1組に昇級、規定により七段に昇段した。
2015年には将棋電王戦FINALの第4局でponanzaと対局。自ら立候補しての参加であったが[1]、相横歩取りの末に分の悪い変化に持ち込まれて敗れた[2]。
2015年度のNHK杯テレビ将棋トーナメントでは、1回戦で初出場の八代弥、2回戦で菅井竜也を下し、3回戦で前年度優勝の森内俊之を相手に勝利。準々決勝で豊島将之、準決勝で広瀬章人と、ともに自身より若くタイトル挑戦経験がある二人を倒し、決勝で初出場の千田翔太を下し、初優勝を達成した。一方、第74期順位戦B級1組は3勝9敗で12位に終わり、B級2組へ降級となった。
2017年2月11日、2016年度の第10回朝日杯本戦トーナメントで決勝進出。八代弥との対局は、終盤にもつれ形勢不明の展開になったが、敗れて準優勝[3]。
第30期(2017年度)竜王戦で3組優勝し、7年ぶりに決勝トーナメントに進出。佐藤康光(2組2位)を破ったが、羽生善治(1組2位)に敗れた。
2018年度、第59期王位戦で5年ぶりとなるリーグ入りを果たし、3勝2敗と健闘するも陥落。
棋風[編集]
居飛車党。序盤戦の深い研究で知られ、同じ名字の村山聖が存命で新鋭の頃に「終盤は村山に聞け」と呼ばれたことにあやかり、「序盤は村山に聞け」(あるいは「終盤は聖に聞け、序盤は慈明に聞け」とも)と呼ばれる[1]。電王戦での二つ名も漢字違いの「序盤は村山に訊け」であった。
人物[編集]
棋界では渡辺明、戸辺誠と共に『酷評三羽烏』と言われ、歯に衣着せぬ物言いで知られる。ちなみに、村山は雛鳥らしい。
仲間内では名前を音読みした“じめい”の愛称で呼ばれている[1]。ニコ生中継で「聞き手・じめこ女流7級」と名乗ったこともある[4]。
2014年、30歳のときに結婚[5]。多くの棋士が披露宴に出席した。[6]
2016年度には『NHK将棋講座』で「知って得する序盤術」と題して、講師を半年間にわたり担当した[7]。
2019年度より、目標とする順位戦A級昇級とタイトル挑戦の達成のために、活気ある環境を求めて関東から関西に移籍した。これに伴い、羽生善治・木村一基・松尾歩と行っていた「羽生研」(後任は青嶋未来)、藤井猛・行方尚史・佐藤天彦との研究会(2018年度末解散)など10件の練習将棋・研究会を全て終えた[5][8]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1995年 : 6級 = 奨励会入会
- 1998年 : 初段
- 2000年10月 : 二段
- 2001年 7月 : 三段(第30回奨励会三段リーグからリーグ参加)
- 2003年10月 : 四段(第33回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り 1日
- 2007年12月14日 : 五段(勝数規定 /公式戦100勝、通算100勝53敗)
- 2012年5月17日 : 六段(勝数規定 /五段昇段後公式戦120勝、通算220勝120敗)[9]
- 2014年3月13日 : 七段(順位戦B級1組昇級、通算277勝140敗)[10]
- 2023年6月21日 : 八段(勝数規定 /七段昇段後公式戦190勝、通算467勝282敗)[11]
主な成績[編集]
棋戦優勝[編集]
- 新人王戦 1回(第38回)
- NHK杯テレビ将棋トーナメント 1回(第65回)
- 優勝合計2回
- 竜王戦組別優勝
- 第23期(2010年)4組優勝
- 第30期(2017年)3組優勝
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | ||||||||||||||
2003 | 62 | 昇段前 | 17 | 6組 | |||||||||||||
2004 | 63 | C244 | 18 | 6組 | |||||||||||||
2005 | 64 | C229 | 19 | 5組 | |||||||||||||
2006 | 65 | C206 | 20 | 5組 | |||||||||||||
2007 | 66 | C207 | 21 | 5組 | |||||||||||||
2008 | 67 | C123 | 22 | 4組 | |||||||||||||
2009 | 68 | C107 | 23 | 4組 | |||||||||||||
2010 | 69 | C119 | 24 | 3組 | |||||||||||||
2011 | 70 | C103 | 25 | 4組 | |||||||||||||
2012 | 71 | C109 | 26 | 4組 | |||||||||||||
2013 | 72 | B222 | 27 | 4組 | |||||||||||||
2014 | 73 | B113 | 28 | 4組 | |||||||||||||
2015 | 74 | B108 | 29 | 3組 | |||||||||||||
2016 | 75 | B201 | 30 | 3組 | |||||||||||||
2017 | 76 | B209 | 31 | 2組 | |||||||||||||
2018 | 77 | B204 | 32 | 2組 | |||||||||||||
2019 | 78 | B204 | 33 | 3組 | |||||||||||||
2020 | 79 | B206 | 34 | 4組 | |||||||||||||
2021 | 80 | B208 | 35 | 4組 | |||||||||||||
2022 | 81 | B205 | 36 | 4組 | |||||||||||||
2023 | 82 | B204 | 37 | 4組 | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/プレーオフ以外)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
将棋大賞[編集]
- 第35回(2007年)勝率1位賞、新人賞
- 第41回(2013年)勝率1位賞
著書[編集]
単著[編集]
- 最新戦法必勝ガイド―これが若手プロの常識だ(2006年11月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-2208-X)
- アマの知らない最新定跡(2008年12月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-3080-6)
- マイコミ将棋BOOKS ライバルに勝つ最新定跡(2010年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-3698-3)
- ゴキゲン中飛車の急所(最強将棋21)(2011年12月、浅川書房、ISBN 978-4-8613-7033-5)
- 最新定跡村山レポート(マイナビ将棋BOOKS)(2012年7月、マイナビ、ISBN 978-4-8399-4377-6)
- 村山慈明の居飛車対振り飛車知って得する序盤術(2017年5月、NHK出版、ISBN 978-4-14-016250-7)
共著[編集]
- 若手精鋭が現代将棋を斬る(マイナビ将棋BOOKS)(戸辺誠、中村太地、永瀬拓矢共著、2013年5月、マイナビ、ISBN 978-4-8399-4712-5)
脚注[編集]
- ^ a b c 杉本吏 (2015年4月1日). “将棋電王戦FINAL 第4局――「次元の違う強さ」「もはや怪物」 Ponanza VS. 村山慈明七段の見どころは”. ねとらぼ (ITmedia) 2015年6月18日閲覧。
- ^ 鈴岡圭 (2015年4月11日). “定跡とは何か「将棋電王戦FINAL」第4局 - 村山七段の研究不発、ponanzaが示した可能性”. マイナビニュース 2015年6月18日閲覧。
- ^ 朝日新聞DIGITAL・ニュース「八代弥五段、歴代最年少で優勝 朝日杯将棋オープン戦」(村瀬信也 2017年2月11日17時59分)ほか
- ^ 第74期(2015年度)A級順位戦最終回ニコニコ生中継(2016.2.27)
- ^ a b “村山慈明七段、来月関西へ移籍「40歳までの5年がラストチャンス」”. スポーツ報知 (2019年3月11日). 2020年7月15日閲覧。
- ^ “佐藤天彦七段が結婚式で見た棋士たちの意外な特技 | NHKテキストビュー”. NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年7月15日閲覧。
- ^ NHK出版「2016年度将棋講座テキスト」4月号ほか
- ^ 大川慎太郎 (2019年9月1日). “杉本昌隆八段と行方尚史八段のベテラン対決”. NHKテキストビュー. 2021年3月28日閲覧。
- ^ “村山慈明五段が六段に昇段”. 日本将棋連盟 (2012年5月18日). 2015年6月18日閲覧。
- ^ “村山慈明六段が七段に昇段”. 日本将棋連盟 (2014年3月14日). 2015年6月18日閲覧。
- ^ “村山慈明七段が八段に昇段”. 日本将棋連盟 (2023年6月22日). 2023年6月22日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本将棋連盟 プロフィール
- チーム斎藤 (@abT_saito) - Twitter