伊藤真吾
伊藤 真吾 六段 | |
---|---|
名前 | 伊藤 真吾 |
生年月日 | 1982年1月4日(41歳) |
プロ入り年月日 | 2007年4月1日(25歳) |
棋士番号 | 266 |
出身地 | 東京都八王子市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 桜井昇九段 |
段位 | 六段 |
棋士DB | 伊藤 真吾 |
2021年5月14日現在 |
イトシンTV | |
---|---|
YouTube | |
活動期間 | 2019年3月 - |
ジャンル | 将棋 |
登録者数 | 3.3万人 |
総再生回数 | 1028万回 |
チャンネル登録者数・総再生回数は 2022年12月7日時点。 |
伊藤 真吾(いとう しんご、1982年1月4日 - ) は、将棋棋士。棋士番号266。東京都八王子市出身。桜井昇九段門下。亜細亜大学経営学部卒業[1]。
棋歴[編集]
- 5才の時、父(アマ5段)に教わったのが、将棋をはじめたきっかけである[注 1]。父親と同じ「八王子将棋クラブ」に通っていた[2]。
- 小学4年生のときにプロをめざしはじめ、桜井昇八段に入門する[2]。11歳(小6)で奨励会に入会[1][2]。奨励会三段リーグにおいて、第36回(2004年度後期)14勝4敗で次点、第40回(2006年度後期)でも13勝5敗で次点となり、通算2度の次点の規定によりフリークラスのプロ棋士となる権利を得る。当時25歳で年齢制限が迫っていたこともあり、権利を行使してプロデビューした[注 2]。
- また、上記の他に第39回でも14勝4敗の成績を残しており、ここでは次点にも届いていない(昇段者は佐藤天彦と戸辺誠、次点は豊島将之)。通常、奨励会三段リーグで14勝4敗の成績はほぼ昇段が確実とされる成績であり、この成績で昇段に至らなかった例は現在までに7例しかない(豊川、田村、豊島、伊藤2、服部、西山)。また、14勝を2度、13勝を1度という極めて高い成績を残しながら一度も2位以内に届かなかった棋士も伊藤のみである。
- 第60回NHK杯で、予選を突破して初の本戦出場を果たす[3]。本戦では一回戦で阿部隆に勝利し、二回戦で羽生善治に敗れた。
- 2011年7月25日から11月25日まで公式戦16連勝を記録。そして12連勝目に当たる10月26日の第24期竜王戦6組3位決定戦(敗者復活戦)の大野八一雄戦の勝利で、竜王戦5組昇級を決めると同時にフリークラスから順位戦C級2組への昇級条件の1つ(良い所取り30局以上で勝率6割5分以上)を21勝11敗で満たし、フリークラス四段の棋士となってから4年7ヶ月で順位戦の参加資格を勝ち取った[注 3]。
- 2013年度に開催された第7回朝日杯将棋オープン戦では当時の順位戦A級棋士である谷川浩司を本戦トーナメントで破りベスト8、翌2014年度に開催された第8回大会では当時の順位戦A級棋士である阿久津主税、三浦弘行を本戦トーナメントで破りベスト4に入る活躍をみせた。
棋風[編集]
生粋の振り飛車党。特に中飛車の使い手として知られ、2014年には囲碁・将棋チャンネルで「伊藤真吾の中級講座」と題した中飛車の講座番組を担当している。2017年末頃から、振り飛車から雁木などの居飛車戦法を多く採用し、ほぼ居飛車党に鞍替えしつつある。
人物[編集]
妻は元漫画家アシスタントで、先輩棋士の飯島栄治がセッティングした合コンで出会ったとインタビューで語っている[2]。後述のYouTube活動にも撮影・編集で参加している[2][5]。現在は4人家族。(長女[6]・長男[7])
小学生の頃から書道にいそしみ、達筆である。日本将棋連盟書道部にも籍を置いている[2][8][9]。
昇段履歴[編集]
- 1993年9月 6級 = 奨励会入会
- 2002年4月 三段 = 第31回奨励会三段リーグより[4]
- 2007年4月 四段 = プロ入り
- 2013年10月25日 五段(勝数規定)[10]
- 2021年5月13日 六段(勝数規定)[11]
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
2007 | 66 | F編 | 21 | 6組 | ||||||||||||
2008 | 67 | F編 | 22 | 6組 | ||||||||||||
2009 | 68 | F編 | 23 | 6組 | ||||||||||||
2010 | 69 | F編 | 24 | 6組 | ||||||||||||
2011 | 70 | F編 | 25 | 5組 | ||||||||||||
2012 | 71 | C244 | 26 | 5組 | ||||||||||||
2013 | 72 | C224 | 27 | 5組 | ||||||||||||
2014 | 73 | C232 | 28 | 5組 | ||||||||||||
2015 | 74 | C238 | 29 | 5組 | ||||||||||||
2016 | 75 | C217 | 30 | 5組 | ||||||||||||
2017 | 76 | C214 | 31 | 4組 | ||||||||||||
2018 | 77 | C207 | 32 | 4組 | ||||||||||||
2019 | 78 | C224 | 33 | 4組 | ||||||||||||
2020 | 79 | C242 | 34 | 4組 | ||||||||||||
2021 | 80 | C214 | 35 | 3組 | ||||||||||||
2022 | 81 | C234 | 36 | 4組 | ||||||||||||
2023 | 82 | C219 | 37 | (開始前) | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
YouTube活動[編集]
2019年3月14日、【イトシンTV】チャンネルを作成した。
YouTubeチャンネルでは将棋ウォーズによる対局実況や自身の妻こと『嫁P』に将棋を一から教える動画を公開している[2][5]。
2019年7月18日、YouTubeの東海オンエアの動画『【真剣将棋】6人がかりならプロ棋士といい勝負できるのでは?』にプロ棋士として出演し、指導対局を行った。
著書[編集]
- よくわかる相振り飛車(2011年、マイナビ)ISBN 978-4-8399-4075-1
- 徹底解明!先手中飛車の最重要テーマ21(2017年、マイナビ出版)ISBN 978-4-8399-6168-8
- よくわかる雁木(2020年、マイナビ出版)ISBN 978-4-8399-7243-1
出演[編集]
ゲーム[編集]
- 将棋RPG つめつめロード(2016年、DIG、スマートフォン向けゲームアプリ)[注 4]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b c d “豊島将之・金井恒太 新四段誕生のお知らせ”. 日本将棋連盟公式サイト. 将棋ニュース. 日本将棋連盟 (2007年3月17日). 2021年11月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 岡部敬史 (2019年12月30日). “「八王子将棋クラブで35連敗しました」伊藤真吾五段がプロになるまでの過酷すぎた道のり”. 文春オンライン. 観る将棋、読む将棋. 文藝春秋. 2021年11月25日閲覧。
- ^ “第60回 NHK杯テレビ将棋トーナメント トーナメント表”. NHK公式サイト. NHK将棋. 日本放送協会. 2021年11月28日閲覧。
- ^ a b “伊藤四段、フリークラスからC級2組へ昇級”. 日本将棋連盟公式サイト. 将棋ニュース. 日本将棋連盟 (2011年10月27日). 2021年11月25日閲覧。
- ^ a b 岡部敬史 (2019年12月30日). “伊藤真吾五段と嫁Pが語る、『イトシンTV』の「イェイイェイ!」が生まれるまで”. 文春オンライン. 観る将棋、読む将棋. 文藝春秋. 2021年11月25日閲覧。
- ^ “伊藤真吾Twitter-2019年5月16日”. Twitter. 2020年7月29日閲覧。
- ^ 伊藤真吾 [@itoshin0104] (2017年6月3日). "昨日子供が産まれました。元気な男の子です。みなさんありがとうございました!奥さんおつかれさまでした。結婚記念日翌日によく頑張ったね。ありがとう。" (ツイート). Twitterより2021年11月25日閲覧。
- ^ マツオカミキ (2018年2月28日). “将棋連盟書道部に潜入インタビュー!プロ棋士はどうやって揮毫を選んでいるのか聞いてみた”. 日本将棋連盟公式ウェブサイト. 2021年3月21日閲覧。
- ^ 伊藤真吾 [@itoshin0104] (2019年10月31日). "書道部にて。今日も「百花繚乱」です。盛況でした!" (ツイート). Twitterより2021年11月25日閲覧。
- ^ 日本将棋連盟 (2013年10月28日). “伊藤真吾四段が五段に昇段”. 日本将棋連盟公式サイト. 日本将棋連. 2021年11月25日閲覧。
- ^ 日本将棋連盟 (2021年5月14日). “伊藤真吾五段が六段に昇段”. 日本将棋連盟公式サイト. 日本将棋連. 2021年11月25日閲覧。
- ^ “iOS/Android「将棋RPG つめつめロード」佐藤紳哉七段、伊藤真吾五段、門倉啓太四段がゲームに出演決定!”. ゲーム情報サイト Gamer. イクセル (2016年4月22日). 2021年11月28日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 伊藤真吾|棋士データベース|日本将棋連盟
- 伊藤真吾 (@itoshin0104) - Twitter
- イトシンTV - YouTubeチャンネル