若松政和
若松政和 八段 | |
---|---|
![]() | |
名前 | 若松政和 |
生年月日 | 1939年8月10日(84歳) |
プロ入り年月日 | 1967年10月1日(28歳) |
引退年月日 | 2000年3月31日(60歳) |
棋士番号 | 98 |
出身地 | 兵庫県神戸市長田区 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 藤内金吾八段 |
弟子 | 谷川浩司、井上慶太、藤原直哉 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 若松政和 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
通算成績 | 372勝499敗(.427) |
竜王戦最高クラス | 4組 |
順位戦最高クラス | C級1組 |
2019年4月4日現在 |
若松 政和(わかまつ まさかず、1939年8月10日 - )は将棋棋士。2000年、引退。棋士番号は98。藤内金吾八段門下。兵庫県神戸市長田区出身。
棋歴[編集]
1961年、アマ名人戦で優勝し、史上初のアマ六段となる。
1967年度後期の奨励会A組(三段リーグ)関西で優勝し、関東優勝の野本虎次との東西決戦で勝利してプロ入りをする。
1970年度、四段にして棋聖戦で本戦出場。
1971年度、第2回新人王戦において、決勝三番勝負で森安秀光を2-0で破って優勝。これが棋戦初優勝となる。同年度、古豪新鋭戦ではベスト4。
1976年度、第3回名棋戦においては、決勝で青野照市に勝って優勝。
1978年度、第19期王位戦でリーグ入り。
人物[編集]
- 若松の師匠の藤内が坂田三吉の弟子であるため、若松は坂田の孫弟子の一人。
- 1987年度 - 1994年度、日本将棋連盟の理事を務める(1993 - 1994年度は、常務理事)。
- 女流王位戦五番勝負のうち、神戸新聞社所管の対局の立会人を第1期から2018年の第29期まで務め続けている。当該対局が第4局以降に当てられることもあったが、すべて開催に至っている[1][2]。
弟子[編集]
棋士となった弟子[編集]
名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
谷川浩司 | 1976年12月20日 | 十七世名人、竜王4期、名人5期、他タイトル18期、棋戦優勝22回 |
井上慶太 | 1983年2月4日 | 九段、A級在籍3期、棋戦優勝2回 |
藤原直哉 | 1995年4月1日 | 七段 |
(2022年5月26日現在)
昇段履歴[編集]
- 1964年 1級
- 1964年 初段
- 1967年10月1日 四段(奨励会A組関西優勝 + 東西決戦で勝利) = プロ入り
- 1973年11月3日 五段(贈五段 = 表彰感謝の日)
- 1984年4月1日 六段(勝数規定 = 五段昇段後120勝)
- 1999年4月1日 七段(フリークラス規定)
- 2000年3月 引退
- 2019年4月1日 八段(退役棋士昇段規定)[3]
主な成績[編集]
通算成績[編集]
- 372勝499敗
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1968 | 23 | C212 | ||||||||||||||
1969 | 24 | C209 | ||||||||||||||
1970 | 25 | C212 | ||||||||||||||
1971 | 26 | C203 | ||||||||||||||
1972 | 27 | C203 | ||||||||||||||
1973 | 28 | C215 | ||||||||||||||
1974 | 29 | C201 | ||||||||||||||
1975 | 30 | C114 | ||||||||||||||
1976 | 主催者移行問題により中止 | |||||||||||||||
1977 | 36 | C112 | ||||||||||||||
1978 | 37 | C106 | ||||||||||||||
1979 | 38 | C108 | ||||||||||||||
1980 | 39 | C112 | ||||||||||||||
1981 | 40 | C112 | ||||||||||||||
1982 | 41 | C106 | ||||||||||||||
1983 | 42 | C104 | ||||||||||||||
1984 | 43 | C107 | ||||||||||||||
1985 | 44 | C112 | ||||||||||||||
1986 | 45 | C124 | ||||||||||||||
1987 | 46 | C201 | 1 | 4組 | ||||||||||||
1988 | 47 | C243 | 2 | 4組 | ||||||||||||
1989 | 48 | C240 | 3 | 4組 | ||||||||||||
1990 | 49 | C230 | 4 | 5組 | ||||||||||||
1991 | 50 | C242 | 5 | 5組 | ||||||||||||
1992 | 51 | C249 | 6 | 5組 | ||||||||||||
1993 | 52 | F編 | 7 | 5組 | ||||||||||||
1994 | 53 | F編 | 8 | 5組 | ||||||||||||
1995 | 54 | F編 | 9 | 6組 | ||||||||||||
1996 | 55 | F編 | 10 | 6組 | ||||||||||||
1997 | 56 | F編 | 11 | 6組 | ||||||||||||
1998 | 57 | F編 | 12 | 6組 | ||||||||||||
1999 | 58 | F編 | 13 | 6組 | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
棋戦優勝[編集]
- 優勝合計2回
その他[編集]
1992年、現役通算25年表彰
在籍クラス[編集]
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ “立会人は若松政和七段”. 女流王位戦中継Blog (2016年5月12日). 2019年1月30日閲覧。
- ^ “夕食会”. 女流王位戦中継Blog (2018年5月21日). 2019年1月30日閲覧。
- ^ “昇段・引退棋士のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2019年4月1日). 2019年4月4日閲覧。