永瀬拓矢
永瀬拓矢 二冠(叡王・王座) | |
---|---|
名前 | 永瀬拓矢 |
生年月日 | 1992年9月5日(27歳) |
プロ入り年月日 | 2009年10月1日(17歳) |
棋士番号 | 276 |
出身地 | 神奈川県横浜市中区 |
師匠 | 安恵照剛 |
在位中タイトル | 二冠(叡王・王座) |
段位 | 八段 |
戦績 | |
タイトル獲得合計 | 2期 |
一般棋戦優勝回数 | 2回 |
2019年10月1日現在 |
永瀬 拓矢(ながせ たくや、1992年9月5日 - ) は、将棋棋士。安恵照剛門下。棋士番号は276。神奈川県横浜市中区出身。
目次
棋歴[編集]
6歳の時に祖父から教えてもらったことが、将棋を始めたきっかけである[1]。
2004年3月20日・21日に行われた小学生将棋名人戦東日本大会に、神奈川県代表として出場[2]。同年、『松坂屋こども将棋大会高学年の部』で優勝[1]。同年9月に小学6年生で奨励会に入会。同期入会に澤田真吾、菅井竜也、斎藤慎太郎、佐々木勇気、三枚堂達也、石井健太郎、竹内雄悟(以上は棋士)、伊藤沙恵(女流棋士)がいる。
奨励会三段リーグには、高校入学と同時、第43回(2008年度前期)から参加。3度目の三段リーグで14勝4敗・1位となり、2009年10月1日付で四段に昇段(プロ入り)。17歳0か月でのプロ入りは、現行三段リーグ制度導入(1987年)以降では、渡辺明(15歳11か月)・屋敷伸之(16歳8か月)・豊島将之(16歳11か月)に次ぐ、当時4番目の年少記録であった。
2010年、第5回「白瀧あゆみ杯争奪戦」(非公式戦)に出場。女流プロ2名と女性アマチュア1名に対し、すべて角落ちの上手番を持って勝利し、優勝。
2011年、1月11日(第69期順位戦C級2組、対・岡崎洋戦)から6月1日(第1期加古川青流戦、対・杉本和陽三段)まで公式戦18連勝を記録。この連勝の中には、第61回NHK杯戦の予選3局と、本戦1回戦(放送日は6月5日)での佐藤康光九段(永世棋聖資格保持者)から挙げた勝利が含まれている。この佐藤との対局は、NHK杯戦では史上初の千日手2回[3]による再指し直しとなった。5月24日には第24期竜王戦6組準決勝で西川和宏を破り、竜王戦初昇級を決めた。そのほか、阿久津主税、加藤一二三からも勝ち星を挙げている。連勝ストップは、6月6日に行われた第37期棋王戦予選決勝(対・横山泰明戦)であり、棋王戦本戦進出も逸した。
連勝ストップ後の6月10日、第24期(2011年度)竜王戦6組で優勝。本戦では2勝したが、3回戦でNHK杯戦以来の再戦となった佐藤康光に敗北。 続く第25期(2012年度)竜王戦5組でも優勝し、2期連続で本戦進出(1回戦敗退)。6組と5組での連続優勝は行方尚史以来。なお、5組決勝進出決定時点で規定(連続昇級)により五段昇段した[4]。
2012年10月には2棋戦の決勝に登場。まず27日・28日に第2期加古川青流戦で伊藤真吾四段に2連勝(1千日手)し、公式戦初優勝。続いて、31日に第34期新人王戦で藤森哲也四段に勝利し、通算2勝1敗で優勝。わずか3日で2つの公式戦を制した。
2013年6月17日、第26期(2013年度)竜王戦4組で優勝。ランキング戦3期連続優勝は木村一基(4組・3組・2組優勝)以来2人目で、6組からの3期連続優勝は史上初。ランキング戦通算3回優勝の昇段規定により同日付けで六段に昇段した[5]。
第39期棋王戦の挑戦者決定トーナメントでは準決勝で敗れたが、敗者復活戦を勝ち上がって挑戦者決定二番勝負に進出。しかし、準決勝でも対戦した三浦弘行に1勝1敗で敗れ、挑戦はならなかった。この際、羽生善治に対してあげた「2戦2勝」(挑戦者決定トーナメント準決勝、敗者復活戦決勝ともに勝利)は将棋界に衝撃をもたらした[6]。
2015年3月21日、将棋電王戦FINAL第2局でコンピューターソフトのSeleneと対局、永瀬の角不成王手に対して、Seleneが王手放置した為反則負け[7]となり、団体戦となってからの電王戦で初となるプロ棋士側2勝目をもたらした[8]。
2015年度に入り、5月29日、第28期(2015年度)竜王戦4組で2度目の優勝。決勝トーナメントでも羽生善治四冠を破って挑戦者決定三番勝負に進出したが、1勝2敗で渡辺明棋王(当時)に敗れ、挑戦はならなかった。なお、渡辺は第28期竜王戦でA級棋士・竜王以外のタイトルホルダーと一度も対局せずに竜王獲得の珍事を成し遂げているが、永瀬の挑決三番勝負進出がこの珍事の大きな理由の1つになっている。後に自身も叡王戦で同様の珍事を成し遂げることとなる。 第74期(2015年度)順位戦C級2組では8勝2敗・3位の成績をあげ、C級1組への昇級を決めた。
2016年度も好調のスタートを見せ、第29期(2016年度)竜王戦3組ランキング戦でも決勝まで進み、前年度に続いての2年連続昇級が決まっている[9]。
また、第87期(2015年度)棋聖戦の本戦トーナメント決勝で村山慈明七段を破り、 羽生善治棋聖への挑戦が決定。五番勝負は2勝3敗で惜しくもタイトル獲得はならなかった。
2017年11月22日、第30期(2017年度)竜王戦2組昇決・3位決定戦の決勝で杉本昌隆七段を破り、 1組へ昇級が決定。規定により七段に昇段した。
第43期(2017年度)棋王戦挑戦者決定戦トーナメントで決勝二番勝負に進出。敗者復活戦から勝ち上がった黒沢怜生五段を破り、渡辺明棋王への挑戦が決定。渡辺との五番勝負は2勝3敗に終わり、またしてもタイトル獲得はならなかった。
2017年度の第76期順位戦C級1組は最終局で宮本広志に勝利し、9勝1敗の成績となった。勝ち数で佐々木勇気と高崎一生に並んだが、永瀬がこの期の順位が1位であったため、初のB級2組に昇級が決まった。
2018年度に入り、第77期順位戦B級2組も連勝街道を走り、残り1戦を残してB級1組への連続昇級が決まった。また第4期叡王戦では七段予選から勝ち上がり、菅井竜也との挑戦者決定三番勝負でフルセットの末に勝利[10]。高見泰地とのタイトル七番勝負では、ストレート勝ちで自身初タイトルとなる叡王を獲得した。
2019年度、第67期王座戦は前期ベスト4の実績により挑戦者決定トーナメントにシード。トーナメントで山崎隆之、高見泰地、佐藤天彦、豊島将之を破り、王座戦の挑戦権を獲得。斎藤慎太郎王座との五番勝負を3勝0敗で制し、王座のタイトルを獲得するとともに、タイトル2期獲得時の昇段規定による八段昇段の第1号となった。
棋風[編集]
デビューからしばらくは三間飛車を得意とする振り飛車党だったが、2013年頃から居飛車党に転向した。振飛車党時代は、「有利になれば相手の駒をすべて取りにいく」ような、強烈な受け将棋で「大山康晴十五世名人の再来」と呼ばれた。
先手番でも千日手を厭わない「千日手名人[11]」でもある。本人曰く「対局にあたっていくつか罠を用意しておくが、その罠に引っかからなかったら千日手を目指す」という[12]。ちなみに「千日手にもストックがある」とのことで、例えば「飛車回りに飛車で受けさせるのは千日手の基本手筋」だという[12]。電王戦の二つ名は「努力・変化・勝利」。
人物[編集]
- 将棋に対する非常に厳しい姿勢や発言から、「軍曹」と呼ばれたり、「ボーイ」と呼ぶ棋士もいる[13]。「軍曹」の呼び名については「階級を上げられるように頑張ります(笑)」とコメントしている[14]。「将棋は才能ではなく努力」が持論で、他棋士と一線を画す「根性」「不倒」など独特の揮毫をする事が多い[15]。
- 藤森哲也とともに、蒲田将棋クラブでアマチュア強豪と腕を磨く。鈴木大介との交流が深く、第87期棋聖戦の挑戦者になった時のインタビューで、「自分の意識としては、私の棋士人生は鈴木先生(大介八段)に頂いたものだと思っています。」と語った[14]。
- 酒が全く飲めない[14]。一方で、対局に際しては一日あたりスポーツドリンク20本を持ち込み、大量に飲んでいくという[16]。
- 2017年9月に、関東所属若手棋士による将棋普及グループ「東竜門」のツィッターを1週間担当した際に、実家がラーメン店を営んでいることを公表した[17]。棋士として何より努力を重んじるストイックな姿勢は、ラーメン店を開業してから、腕を上げるため他の店に修業に出た父の姿を、将棋を始めた子供時代に目の当たりにしたことに影響されている[18]。その父は2019年3月14日に公開された第4期叡王戦七番勝負のPVに永瀬とともに登場し、まだタイトルに手が届かない息子・拓矢を、「まだ努力が足りない」としつつも早くタイトルを取ってファンを喜ばせろと激励した[19]。
- 初の三段リーグ参加と高校進学が重なった。高校は、入学してすぐに「自分には合わない、自分の行く場所ではない」と気づいて中退した[18]。
- タイトル戦の番勝負ではおやつを大量に注文する傾向があり、特にバナナを多く食している。2016年の棋聖戦でも第2局でバナナを合計4本注文しているが[20]、2018年の棋王戦では第4局までで合計23.5本という大量注文を敢行し、ネット上では「バナ永瀬」などと呼ばれるに至った[21]。2018年の将棋年鑑において「世の中で一番怖いもの」を聞かれた際に「この世からバナナがなくなること」と回答したほどのバナナ好き[22]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 2004年9月(小学6年):6級 = 奨励会入会
- 2005年2月( 〃 ):5級(9勝3敗)
- 2005年5月(中学1年) :4級(9勝3敗)
- 2005年10月( 〃 ) :3級(9勝1敗)
- 2005年12月( 〃 ) :2級(6連勝)
- 2006年2月( 〃 ) :1級(6連勝)
- 2007年4月(中学3年):初段(16勝6敗)
- 2007年9月( 〃 ):二段(12勝4敗)
- 2007年12月( 〃 ):三段(12勝3敗)
- 2008年度前期から三段リーグ参加(高校1年)
- 2009年10月1日:四段 = プロ入り
- 2012年4月24日:五段(竜王ランキング戦連続2回昇級、第25期5組決勝進出を決めた日付での昇段)
- 2013年6月17日:六段(竜王ランキング戦通算3回優勝)
- 2017年11月22日:七段(竜王戦1組昇級)
- 2019年10月1日:八段(タイトル2期獲得)
主な成績[編集]
タイトル獲得[編集]
タイトル戦履歴[編集]
- 登場回数4、獲得合計2期
棋戦優勝[編集]
優勝合計 2回
非公式戦優勝[編集]
- 白瀧あゆみ杯争奪戦 1回(第5回 = 2010年度)
将棋大賞[編集]
- 第39回(2011年度) 連勝賞
- 第40回(2012年度) 新人賞、勝率1位賞
- 第41回(2013年度) 連勝賞
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
著書[編集]
単著[編集]
- 永瀬流 負けない将棋(マイナビ将棋BOOKS)(2012年11月、マイナビ、ISBN 978-4839944896)
- 全戦型対応版 永瀬流負けない将棋 (マイナビ将棋BOOKS)(2017年12月、マイナビ、ISBN 978-4839965006)
共著[編集]
- 若手精鋭が現代将棋を斬る(マイナビ将棋BOOKS)(戸辺誠、中村太地、村山慈明共著、2013年5月、マイナビ、ISBN 978-4839947125)
脚注[編集]
- ^ a b 阿部健治郎・永瀬拓矢 新四段誕生のお知らせ(日本将棋連盟)
- ^ 第29回小学生将棋名人戦(日本将棋連盟)
- ^ 2011年6月5日放送NHK杯テレビ将棋トーナメントにて、司会・聞き手役の矢内理絵子談。
- ^ 永瀬拓矢四段が五段に昇段(日本将棋連盟)
- ^ 永瀬拓矢五段が六段に昇段(日本将棋連盟)
- ^ 将棋電王戦FINAL 第2局――人間側の連勝なるか Selene VS. 永瀬拓矢六段の見どころはねとらぼ2015年03月19日
- ^ 事前に研究し、プログラムの不手際でソフトが対応できない可能性があった「△2七角不成」を指した。なお、局面自体は成・不成を問わず永瀬勝勢であった。
- ^ Seleneが角成らず王手にまさかの放置で投了、第2局も人類・永瀬拓矢六段の勝利となる|将棋電王戦FINAL週アスplus 2015年3月21日
- ^ ただし第27期で3組から4組に降級しているため、昇段はしていない(昇段規定 日本将棋連盟。このケースは永瀬が初の適用となる
- ^ “永瀬拓矢七段がタイトル挑戦へ 叡王戦挑戦者決定三番勝負 第3局|棋戦トピックス|日本将棋連盟” (日本語). www.shogi.or.jp. 2019年2月22日閲覧。
- ^ 2011年6月5日放送NHK杯テレビ将棋トーナメントにて、解説役の鈴木大介談。その後2012年10月7日放送のNHK杯テレビ将棋トーナメント、対木村一基戦でも千日手指し直し局が発生し、解説役の広瀬章人から「期待通りですね」と言われた。;「千日手王子」と呼ばれたこともあり、平成23年度には千日手局を11回記録している。
- ^ 研究をともにしている鈴木大介八段が、電王戦のニコニコ生中継で「ボーイ」と度々呼び、勝又清和六段もtwitterで「永瀬ボーイ」とつぶやいている(2015.3.21)。
- ^ 第87期棋聖戦中継ブログなど
- ^ 【棋聖戦】冷えピタ、スポーツドリンク20本も…舞台の島根・隠岐で大盤解説会 産経WEST(産経新聞社)、2016年7月14日(2017年8月14日閲覧)。
- ^ “東竜門〜関東若手棋士〜 @wakate_shogi 2017年9月6日付 (永瀬拓矢による)”. Twitter (2017年9月6日). 2017年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月20日閲覧。
- ^ a b “永瀬拓矢七段、ストイックな「軍曹」の原点はラーメン店の父…棋王戦5番勝負12日開幕”. スポーツ報知 (2018年2月6日). 2018年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月7日閲覧。
- ^ “【将棋】第4期叡王戦 七番勝負 今春開幕!” (日本語). ニコニコ動画 (2019年3月14日). 2019年3月14日閲覧。
- ^ チョコレートにケーキ。「おやつ」で読み解く棋聖戦 《 前編 》 - 日本将棋連盟・2016年9月12日
- ^ 「バナ永瀬」「永瀬バナナ段」永瀬拓矢七段の圧倒的な“バナナ推し”に異名が続出 - AbemaTIMES・2018年3月29日
- ^ 棋士が一番怖いものとは? ~将棋年鑑2018 棋士名鑑アンケートより - マイナビ将棋情報局・2018年6月8日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
第33期竜王戦ランキング戦
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
竜王 | 豊島将之 | |||||
1組 | ||||||
2組 | ||||||
3組 | ||||||
4組 | ||||||
5組 | ||||||
6組 | ||||||
| ||||||
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照 * 西山朋佳は奨励会員であるが、女流タイトル保持により女流棋士枠で出場 |
|
|
|
|
|
|
|