長岡裕也
長岡裕也 六段 | |
---|---|
名前 | 長岡裕也 |
生年月日 | 1985年8月18日(37歳) |
プロ入り年月日 | 2005年4月1日(19歳) |
棋士番号 | 256 |
出身地 | 東京都八王子市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 米長邦雄永世棋聖 |
段位 | 六段 |
棋士DB | 長岡裕也 |
2014年3月25日現在 |
長岡 裕也 (ながおか ゆうや、1985年8月18日 -) は、将棋棋士。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は256。東京都八王子市出身。
棋歴[編集]
少年時代は、羽生善治も通っていた八王子将棋クラブにて腕を磨く。
第33回(2003年度前期)にて三段リーグデビューをしたが、結果は6勝12敗と大苦戦した。
しかし、第34回(2003年度後期)では10勝8敗、第35回(2004年度前期)では12勝6敗と、コンスタントに成績を向上させた。
4期目の参加となった第36回(2004年度後期)三段リーグにおいて、14勝4敗の成績を収めた結果、広瀬章人に次ぐ2位での四段昇段(プロ入り)を決めた[注釈 1][1]。
プロ入り後[編集]
初参加となる第64期(2005年度)順位戦において2勝8敗で降級点を喫する。これは第70期順位戦が終わった2012年3月時点では、降級点取得の史上最年少記録(20歳)である[注釈 2]。また、B級2組以下の順位戦が1期あたり10戦に定着した第27期(1972年度)以降の、初参加期順位戦における最少勝数記録(熊坂学、竹内雄悟、横山友紀と並ぶタイ記録)でもある。
第16期(2008年度)銀河戦の本戦(ブロック戦)で4連勝(瀬川晶司、阪口悟、塚田泰明、阿久津主税に勝利し、平藤眞吾に敗れる)。それにより進出した決勝トーナメントでは1回戦で佐藤康光棋王(当時)と対戦し敗退。
第22期(2009年度)竜王戦6組で決勝進出。決勝で稲葉陽に敗れ本戦進出を逃すが、準優勝により5組へ昇級。続く第23期(2010年度)竜王戦5組では準決勝と3位決定戦で敗れたものの、4組欠員補充のための5位決定戦(2010年11月2日)で小倉久史に勝ち、4組へ昇級。連続2回昇級により同日付で五段昇段。なお、同日時点での通算成績は178局89勝89敗とちょうど5割だった。しかし、4組では苦戦が続き、第24期竜王戦では残留決定戦で1勝したのみ、第25期竜王戦では開幕から3連敗を喫して、5組に降級した。
C級2組に留まったまま迎えた第70期(2011年度)順位戦では3勝7敗と振るわず2個目の降級点を喫した[注釈 3]。以降、フリークラス降級の危機に瀕した状態が続いたものの、第73期(2014年度)で6勝4敗と6期ぶりに勝ち越し、降級点を1個抹消[注釈 4]。
第21期(2013年度)銀河戦の本戦(ブロック戦)で8連勝(安西勝一、阪口悟、中村亮介、菅井竜也、日浦市郎、村山慈明、安用寺孝功、戸辺誠に勝利し、藤井猛に敗れる)。それにより進出した決勝トーナメントでは豊島将之と対戦し敗退。ブロック戦での8連勝は、現行制度では第14期の北島忠雄と並ぶ最多タイ記録である。
第77期(2018年度)順位戦C級2組では2勝8敗と著しい不振に陥り再度降級点を2個累積(当年度は第31期竜王戦でも3連敗して、6組に降級している)。以降、2期連続で4勝6敗と負け越したもののフリークラス降級は回避、第80期(2021年度)で6勝4敗と6期ぶりに勝ち越し、再度降級点を1個抹消[注釈 5]。翌第81期(2022年度)は2勝8敗に終わり、3回目の降級点2個となっている。
棋風[編集]
プロデビュー当時は振り飛車党で、特に三間飛車、四間飛車を好んで指していた。特に三間飛車については、「後手番での石田流を成立させる」というコンセプトに基づいた2手目△3二飛戦法を2007年12月11日の竜王戦6組で佐藤天彦を相手に公式戦で初めて採用し、後述の棋書を出した程である。しかし、奨励会時代は居飛車党だった。 現在では横歩取り、角換わりなどの最新形を好んで指す居飛車党である。
序盤の戦術に精通しており、羽生善治も一目置く程。その縁か、羽生から誘われる形で研究会を行っている[2]。著作多数(後述)。
人物・エピソード[編集]
- 奨励会在籍中は、タイトル戦の記録係を務めることが多く、丁寧な文字と正確な仕事ぶりから「名記録係」と評されたこともある[3]。しかしこれは四段昇段にもたついていたことを意味するため、「定着したくない」と発奮したのが飛躍のきっかけとなった[3]。
- こころ絵作家みどり(イラストレーター・絵本作家)は、長岡の妹である[4]。
- 2012年5月18日の棋王戦予選、対及川拓馬四段戦は、1976年以降の棋界関係者用データベースに記録されている範囲内で史上最短手数となる116手の持将棋が成立している[5]。
- 序盤の知識を買われて、2013年3月1日の順位戦A級最終日のニコニコ生放送中継、2013年11月2日に行われた将棋電王トーナメント予選リーグ(ニコニコ生放送で中継)では、タブレット端末を片手に進行・実況解説を務めた。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1997年 6級 = 奨励会入会
- 2001年 初段
- 2002年10月 三段(2003年度前期より三段リーグ)
- 2005年4月1日 四段 = プロ入り
- 2010年11月2日 五段(竜王戦連続2回昇級)
- 2020年12月10日 六段 (勝数規定)
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
2005 | 64 | C245 | 19 | 6組 | ||||||||||||
2006 | 65 | C242 | 20 | 6組 | ||||||||||||
2007 | 66 | C223 | 21 | 6組 | ||||||||||||
2008 | 67 | C225 | 22 | 6組 | ||||||||||||
2009 | 68 | C213 | 23 | 5組 | ||||||||||||
2010 | 69 | C230 | 24 | 4組 | ||||||||||||
2011 | 70 | C227 | 25 | 4組 | ||||||||||||
2012 | 71 | C238 | 26 | 5組 | ||||||||||||
2013 | 72 | C233 | 27 | 5組 | ||||||||||||
2014 | 73 | C226 | 28 | 5組 | ||||||||||||
2015 | 74 | C216 | 29 | 5組 | ||||||||||||
2016 | 75 | C210 | 30 | 5組 | ||||||||||||
2017 | 76 | C222 | 31 | 5組 | ||||||||||||
2018 | 77 | C237 | 32 | 6組 | ||||||||||||
2019 | 78 | C244 | 33 | 6組 | ||||||||||||
2020 | 79 | C238 | 34 | 6組 | ||||||||||||
2021 | 80 | C236 | 35 | 6組 | ||||||||||||
2022 | 81 | C220 | 36 | 6組 | ||||||||||||
2023 | 82 | C247 | 37 | (開始前) | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
出演[編集]
ウェブテレビ[編集]
- 電王戦×TOYOTA「リアル車将棋」(2015年2月8日、ニコニコ生放送)[6] 早稲田大学自動車部チーム・サポート棋士
著書[編集]
- 2手目の革新 3二飛戦法(2008年8月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-2935-0)
- 新鋭振り飛車実戦集(2008年2月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-2769-1)- 戸辺誠・遠山雄亮・高崎一生との共著
- 長岡研究ノート 振り飛車編(2013年7月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-4786-6)
- 長岡研究ノート 相居飛車編(2013年10月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-4857-3)
- ひと目の中飛車(2014年2月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-5074-3)
- ひと目の石田流(2014年7月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-5246-4)
- ひと目の角換わり(2015年1月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-5459-8)
- ひと目の横歩取り(2016年1月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-5771-1)
- 四間飛車で勝つための15の心得(2016年11月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-6040-7)
- 全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド(2017年12月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-6527-3)
- 神速!角換わり▲2五歩型 必勝ガイド(2018年12月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-6797-0)
- 羽生善治×AI(2019年1月、宝島社、ISBN 978-4800291660)
- 中飛車粉砕!超速▲3七銀戦法のすべて(2020年1月、マイナビ出版、ISBN 978-4-8399-7135-9)
注釈[編集]
- ^ 最後に怒涛の7連勝をしたことに加えて、7連勝中に2位争いのライバルである伊藤真吾が2敗したことで成績が追い付き、順位の差による逆転の昇段となった。
- ^ 過去には21歳が3名、第24期(1969年度)のC級2組で滝誠一郎、第47期(1988年度)のC級2組で中田功、第55期(1996年度)のC級1組で北浜健介がそれぞれ記録。ちなみにこの3名は後に昇級を果たした。
- ^ 26歳になる年度でC級2組において2つ目の降級点を喫したのは、熊坂学と並ぶ最年少記録である
- ^ 29歳になる年度でC級2組における2個目の降級点を抹消したのは、池田修一の30歳(第29期、1974年度)を上回る最年少記録である
- ^ C級2組で2個累積した降級点の抹消を2回記録したのは北村秀治郎(第24期で1回目・第26期で2回目)以来史上2例目。
脚注[編集]
- ^ 第36回奨励会三段リーグ戦
- ^ 羽生善治の研究パートナーが見た「知られざる研究方法」と「オヤジギャグ」 - 長岡 裕也(文春オンライン 2019年2月1日)
- ^ a b [第25回朝日オープン将棋選手権予選第7局]
- ^ “こころ絵作家みどり と勝又清和(将棋棋士)のTwitterでのやりとり”. Twitter (2014年8月18日). 2017年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月7日閲覧。
- ^ 「激闘、死闘であります」めったに起きない将棋の引き分け「持将棋伝説」を追う - 相崎修司(文春オンライン 2020年9月7日)
- ^ “トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト”. global.toyota. 2020年3月21日閲覧。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 日本将棋連盟 プロフィール
- 日本将棋連盟 名人戦・順位戦-過去の順位戦の成績が閲覧できる