飯塚祐紀
ナビゲーションに移動
検索に移動
飯塚祐紀 七段 | |
---|---|
名前 | 飯塚祐紀 |
生年月日 | 1969年4月2日(51歳) |
プロ入り年月日 | 1992年4月1日(22歳) |
棋士番号 | 203 |
出身地 | 東京都 |
師匠 | 松下力 |
段位 | 七段 |
戦績 | |
2013年9月3日現在 |
飯塚 祐紀(いいづか ひろき、1969年4月2日 - )は将棋棋士。棋士番号は203。東京都北区出身[1]。松下力九段門下。
戦績[編集]
小学4年生から千駄ヶ谷の将棋教室に通い[1]、3年半後(中学1年生)で奨励会入会[2]。入会は1982年12月で、羽生善治、森内俊之、郷田真隆らと同期。学年は3人より一つ上で、佐藤康光と同じ。
1級から初段に上がるのに苦労し[3]、四段に昇段したのは1992年、22歳の時であった。プロ入りの同期は真田圭一。
第35期(1994年度)王位戦でリーグ入り。
第23期(1997年度)棋王戦でベスト4。敗者復活戦に回ったが郷田真隆に敗れ、挑戦者決定二番勝負進出はならなかった。同棋戦では、第27期(2001年度)でも青野照市、島朗らを破ってベスト8。さらに、第28期(2002年度)でも三浦弘行に勝ちベスト8。
第70期(2011年度)順位戦B級2組において、出だし2連敗から8連勝して2位となり、B級1組昇級を決める。
棋風[編集]
居飛車党であり、対振り飛車戦で棒銀戦法を使う数少ない棋士の一人である。
人物[編集]
- 弟子の頼本奈菜が2017年2月に女流棋士となる。棋士となった弟子はまだいないが、2017年2月現在、奨励会に弟子が4人いる。
- 子供達への普及活動にも熱心で日本将棋連盟「子供将棋スクール」で長年講師を担当。現在は小中学生を対象とした江古田将棋教室・石神井将棋教室を主宰。[4][5][6]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1982年 6級 = 奨励会入会
- 1988年 初段
- 1992年4月1日 四段 = プロ入り
- 1996年8月5日 五段(勝数規定)
- 2001年8月13日 六段(勝数規定)
- 2009年10月27日 七段(勝数規定)
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
著書[編集]
- 分かる・役立つ速効!矢倉の手筋(2002年4月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-0661-0)
- 最強棒銀戦法(2008年7月、創元社、ISBN 978-4-422-75112-2)
- 奇襲振り飛車戦法 ~その狙いと対策~(2014年12月、マイナビ、ISBN 978-4-8399-5372-0)
出演[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “飯塚祐紀七段を笑顔でほめまくってくれた師匠の思い出 | NHKテキストビュー” (日本語). NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年10月8日閲覧。
- ^ “飯塚祐紀七段、松下力九段が教えてくれた棋士としての覚悟 | NHKテキストビュー” (日本語). NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年10月8日閲覧。
- ^ 「将棋世界」2000年1月号付録
- ^ “江古田将棋教室|日本将棋連盟” (日本語). www.shogi.or.jp. 2020年10月8日閲覧。
- ^ “石神井将棋教室|日本将棋連盟” (日本語). www.shogi.or.jp. 2020年10月8日閲覧。
- ^ “どこを狙う? 将棋の基本を飯塚祐紀七段が手ほどき | NHKテキストビュー” (日本語). NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年10月8日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|