長沼洋
長沼洋 八段 | |
---|---|
名前 | 長沼洋 |
生年月日 | 1965年2月8日(56歳) |
プロ入り年月日 | 1986年7月21日(21歳) |
棋士番号 | 178 |
出身地 | 岐阜県 |
師匠 | 田中魁秀 |
段位 | 八段 |
戦績 | |
2020年9月1日現在 |
長沼 洋(ながぬま ひろし、1965年2月8日 - )は、将棋棋士。棋士番号は178。岐阜県出身。田中魁秀九段門下。
棋歴[編集]
奨励会二段のとき、第7回若駒戦で優勝(1985年2月2日)。それから約1年半後の1986年7月にプロ入り。
プロ入り当初は好不調の波が著しく、初参加から2年目となる第47期(1988年度)順位戦ではC級2組において降級点を喫するも、15年目の第60期(2001年度)で8勝2敗・42人中3位の成績を修め、C級1組へ昇級。
第42期(2001年度)王位戦でリーグ入り。残留には至らなかったものの、谷川浩司・山崎隆之に勝利するなど健闘した。
2007年以降、早指し棋戦での活躍が顕著になる。
第57回(2007年度)NHK杯戦は、予選で杉本昌隆・小林健二らを破り、プロ入り21年目にして本戦初出場。本戦でも井上慶太・松尾歩らを破って勝ち進み、さらには、準々決勝で羽生善治の無理攻めを受け止めて勝利し、ベスト4に進出。準決勝で前回優勝者であり同門の弟弟子でもある佐藤康光(この期も優勝する)に敗れたものの、次期シード権を獲得した。
第18期(2009年度 - 2010年度)銀河戦では、決勝トーナメント出場者を決めるブロック戦で勝又清和(7回戦)・神谷広志(8回戦)・屋敷伸之(9回戦)・高橋道雄(10回戦)・久保利明(11回戦)らを破り、決勝トーナメントに進出(1回戦で行方尚史に敗れる)。翌第19期でも、高崎一生・橋本崇載らを破り、2年連続で決勝トーナメントに進出。更に決勝トーナメントの1回戦でも木村一基を破りベスト8となった(準々決勝で糸谷哲郎に敗れる)。
第27期(2018年度 - 2019年度)銀河線本戦Gブロック4回戦で、1回戦から勝ち上がってきた立命館大学1年生の木村孝太郎アマと対戦し、118手目に二歩を打って反則負けとなった。二歩による反則負けは、第22期(2013年度 - 2014年度)銀河戦本戦Bブロックの沖幹夫アマ対伊藤博文戦以来5年ぶりで、銀河戦史上3度目となった。
棋風[編集]
「駒取り坊主」と呼ばれるなど、駒得(こまどく)を目指す、実利を重視した受けの棋風である。
かつては矢倉を多く指す居飛車党であったが、その後、中飛車なども指すオールラウンダーとなっている。
NHK杯戦で羽生に勝ったときはゴキゲン中飛車で戦い、終盤でも駒取りに励んで羽生の攻めを切らすことに成功した。
人物[編集]
- 岐阜県出身の唯一の棋士であるが、住んでいたのは幼少期だけである。
- 1996年度下半期のNHK連続テレビ小説『ふたりっ子』に本人役で出演した。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。
- 1979年 5級 = 奨励会入会
- 1981年 初段
- 1986年7月21日 四段 = プロ入り
- 1991年7月31日 五段(勝数規定)
- 1997年11月7日 六段[1](勝数規定)
- 2006年1月26日 七段[1](勝数規定)
- 2020年8月31日 八段(勝数規定)[2]
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
脚注[編集]
- ^ a b “長沼洋七段の成績記録の修正について|将棋ニュース|日本将棋連盟” (日本語). 日本将棋連盟 (2020年8月18日). 2020年9月18日閲覧。
- ^ “長沼洋七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟” (日本語). 日本将棋連盟 (2020年9月1日). 2020年9月18日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|