矢倉規広
矢倉規広 七段 | |
---|---|
名前 | 矢倉規広 |
生年月日 | 1974年9月27日(46歳) |
プロ入り年月日 | 1994年10月1日(20歳) |
棋士番号 | 212 |
出身地 | 大阪府 |
師匠 | 桐山清澄 |
段位 | 七段 |
戦績 | |
2015年7月2日現在 |
矢倉 規広(やぐら のりひろ、1974年9月27日 - )は、将棋棋士。棋士番号は212。桐山清澄九段門下。大阪府出身。
人物[編集]
名字が、将棋の戦法の一つである「矢倉」と同じであるということで、とかく話題となるが、実際は、居飛車、振り飛車ともに指す。力戦を得意とする。また、居飛車穴熊対策の一つである矢倉流中飛車は彼の名に由来する(急戦矢倉の一種である矢倉中飛車とは異なる)。
棋歴[編集]
プロ入り以来3期目の参加となる第56期順位戦(1997年度)で8勝2敗の好成績を収めるも、次点で昇級を逃す。同じ8勝2敗でも矢倉よりリーグ表順位が上の岡崎洋と深浦康市が昇級した。このときのリーグ表順位は、矢倉が5位、岡崎が2位、深浦が3位であり、僅かな順位の差に泣いた。
1998年度、1999年度の王位戦において、2年連続でリーグ入り。うち、1999年度は白組リーグで藤井猛、高橋道雄らを破って3勝2敗としたが、矢倉を含む4名が3勝2敗で並んだ。そして、トーナメント形式で行われた白組プレーオフ1回戦では矢倉は再び高橋を破るが、決勝で屋敷伸之に敗れて挑戦者決定戦に進むことはできなかった。
第22期(2009年度)竜王ランキング戦4組において2回戦で敗退。また、昇級者決定戦(敗者復活)のトーナメントでは4連勝するも、3位決定戦(決勝)で敗退する。竜王戦では通常2度敗れると昇級はできないが、中原誠(1組)の引退による上位クラスの欠員補充のため、4組では追加の昇級者決定戦が組まれ、3位決定戦の敗者2名である矢倉と脇謙二が対決することとなった。矢倉はこのチャンスを物にし、脇に勝利。自己最高の3組へ昇級した。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1986年 6級 = 奨励会入会
- 1990年 初段
- 1994年10月1日 四段(第15回奨励会三段リーグ1位) = プロ入り
- 1999年6月11日 五段(勝数規定)
- 2005年7月28日 六段(勝数規定)
- 2015年7月1日 七段(勝数規定)[1]
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
脚注[編集]
- ^ “矢倉規広六段が七段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2015年7月2日). 2019年6月10日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|