中座真
中座真 七段 | |
---|---|
名前 | 中座真 |
生年月日 | 1970年2月3日(53歳) |
プロ入り年月日 | 1996年4月1日(26歳) |
棋士番号 | 219 |
出身地 | 北海道稚内市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 佐瀬勇次名誉九段 |
弟子 | 谷合廣紀 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 中座真 |
2016年7月1日現在 |
中座 真(ちゅうざ まこと、1970年2月3日 - )は、将棋棋士。佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号は219。北海道稚内市出身。妻は女流棋士の中倉彰子。
棋歴[編集]
稚内市立稚内南小学校時代に小学生将棋名人戦に出場し、4年時に3位、5・6年時にベスト8[1]。1981年に奨励会に入会。20歳で三段に昇段したが、四段に昇段できないまま5年が経ち、26歳の年齢制限が迫っていた。四段昇段できなければ退会する覚悟を決めて臨んだ第18回三段リーグ(1995年度下半期)は、最後の一局で敗れ12勝6敗で終了[注 1]。本人は諦めていたが、その後競争相手の3人[注 2]が全員敗れ、逆転で四段昇段が決まった[注 3][注 4]。その知らせを聞いた際、放心状態でその場に座り込んだ姿をとらえた写真が『週刊将棋』に掲載された[2]。
プロ入り後[編集]
横歩取りにおける後手の戦法「横歩取り8五飛」(「中座飛車」とも)を生み出す。1号局は1997年8月26日の対・松本佳介戦であった。8四ではなく8五に引かれた飛車を見た松本は、「間違えて置いた」と思ったという[3]。1998年度升田幸三賞受賞。
第11期竜王戦(1998年度)で6組昇級者決定戦を制し、5組へ昇級。
第10期(2002年度)銀河戦で、決勝トーナメントに初進出(ベスト16で敗退)。翌年度の第11期でも決勝トーナメントに勝ち進み、ベスト8まで進出。
第61期(2003年度)順位戦のC級2組で8勝2敗の成績を収め、3位でC級1組への昇級を果たした(同時昇級は渡辺明と窪田義行)。
NHK杯では第55回(2005年度)で初めての本戦進出。1回戦では屋敷伸之に勝利した(2回戦で羽生善治四冠に敗北)。
プロ入り後、五段昇段に5年、六段昇段に6年近くを要した。しかし、第19期(2006年度)の竜王戦で5組ランキング戦を優勝&4組へ昇級すると、翌年度の第20期でも昇級者決定戦を制し3組へ昇級したため、2007年には竜王戦連続2回昇級の昇段規定によって、六段昇段後わずか16局(半年弱)での七段昇段を果たした。
一方、順位戦では第65期(2006年度)C級1組と、第66期(2007年度)C級1組で2連続の降級点を喫し、C級2組へ降級となった。
第49期(2008年度)王位戦でリーグに進出。2勝3敗でリーグ陥落となったが、渡辺明・丸山忠久から勝ち星を挙げた。
第23期(2010年度)竜王戦3組で準優勝し、自己最高の2組へ昇級。第24期(2011年度)竜王戦2組で初戦から連敗し3組に降級。第28期(2015年度)竜王戦3組でも初戦から連敗し4組へ降級した。 順位戦では第70期(2012年度)のC級2組で3勝7敗と苦戦し、1回目の降級点を喫した。
しかし、2016年度に入ると復調を見せ、第29期(2016年度)竜王戦4組ランキング戦の準決勝で井上慶太九段に勝ち、3組へ復帰。さらに決勝でも塚田泰明九段に勝ち、4組優勝者として本戦トーナメントへ出場。2回戦で6組優勝者の青嶋未来五段に敗れた。
2019年度は年度全体で大不振に陥る。年度の全成績では3勝20敗の大幅な負け越しとなり、第79期順位戦C級2組では1勝9敗で2回目の降級点を喫すると、第32期竜王戦でも連敗を喫し4組へ降級となった。
2020年度も不振が続き、第80期順位戦C級2組では第9局の時点で1勝8敗となり、順位の関係上、最終局を待たずして、降級点3でフリークラス編入となった。
フリークラス編入時点で竜王戦での4組在籍は、フリークラスの所属棋士としては森内俊之[注 5]に次ぐ、竜王戦上位クラスの在籍となる[注 6]。
2023年3月1日から同年5月31日まで、体調不良のために休場[4][5]。
棋風[編集]
- 勝敗よりも陣形や手筋の醜美にこだわる面がある。得意戦法の横歩取りについても「3つのG」と名付けた銀の位置を変えた陣形のパターンを用意している[6]。
- 実際に増田康宏四段との順位戦で、相手の居玉や悪形を咎める手筋を「わかっていたが、飛車の追い方がダサいと思い、指さなかった」と感想で述べている[7]。
- 叡王戦での豊島将之七段との対局でも、敵陣に飛車を打ち込む手を「ダサい手で指せない」として指さず、「俗手」「平凡手」「素人のような手」を嫌う傾向が強い[8]。
人物[編集]
- 女流棋士の中井広恵とは同郷の出身で年齢も同学年、かつ同門(佐瀬門下)である。四段昇段が決まった当夜、中座の実家に吉報を伝えたのも中井だった。
- 血液型はA。
- 2003年11月に女流棋士の中倉彰子と結婚した[9]。長女、次女、長男の3人の子供がいる[10]。
- 年齢では、いわゆる「羽生世代」と呼ばれる棋士達と同世代である。
- 同世代の1人で、中座が四段昇段を果たした三段リーグを最後に年齢制限で退会した瀬川晶司とは、その後瀬川にとって節目となる状況で対局している。
- 喜怒哀楽を全身で表わす棋士であり、前述の放心状態でその場に座り込むエピソードのほか、対局中に頭をかかえたり、気合をこめて駒を打つなど感情を表に出す将棋を見せる[11]。
- 2009年に稚内市観光大使に就任[12]。将棋年鑑の「対局中の出前が全国どこからでも取れるとしたら何を頼みますか」というアンケートで、稚内の海鮮丼と回答している[13]。
- 弟子に谷合廣紀がいる。谷合が自身と同じように年齢制限が迫る中で迎えた三段リーグ(2019年度後期)で1勝3敗スタートになった際、「君が上がれないわけない」とメールを送り、その後谷合は13連勝し四段昇段を果たした[2]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1981年11月: 6級 = 奨励会入会
- 1988年: 初段
- 1996年 4月 1日: 四段 = プロ入り
- 2001年 8月17日: 五段(勝数規定)
- 2007年 4月11日: 六段(勝数規定)
- 2007年竜王ランキング戦連続2回昇級) 5組優勝(第19期) → 4組3位(第20期) → 3組(第21期) 9月20日: 七段(六段昇段後
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
2004 | 63 | C116 | 18 | 5組 | ||||||||||||
2005 | 64 | C112 | 19 | 5組 | ||||||||||||
2006 | 65 | C120 | 20 | 4組 | ||||||||||||
2007 | 66 | C130 | 21 | 3組 | ||||||||||||
2008 | 67 | C201 | 22 | 3組 | ||||||||||||
2009 | 68 | C215 | 23 | 3組 | ||||||||||||
2010 | 69 | C210 | 24 | 2組 | ||||||||||||
2011 | 70 | C223 | 25 | 3組 | ||||||||||||
2012 | 71 | C237 | 26 | 3組 | ||||||||||||
2013 | 72 | C222 | 27 | 3組 | ||||||||||||
2014 | 73 | C224 | 28 | 3組 | ||||||||||||
2015 | 74 | C208 | 29 | 4組 | ||||||||||||
2016 | 75 | C220 | 30 | 3組 | ||||||||||||
2017 | 76 | C232 | 31 | 3組 | ||||||||||||
2018 | 77 | C232 | 32 | 3組 | ||||||||||||
2019 | 78 | C239 | 33 | 4組 | ||||||||||||
2020 | 79 | C246 | 34 | 4組 | ||||||||||||
2021 | 80 | F編 | 35 | 4組 | ||||||||||||
2022 | 81 | F編 | 36 | 4組 | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
将棋大賞[編集]
- 第26回(1998年度) 升田幸三賞
著書[編集]
- 横歩取り8五飛戦法(2001年2月、日本将棋連盟、ISBN 4-8197-0365-X)
- よくわかる相掛かり(マイナビ将棋BOOKS)(2012年4月、マイナビ、ISBN 978-4-8399-4289-2)
- 中座の横歩取り(マイナビ将棋BOOKS)(2015年5月、マイナビ、ISBN 978-4-8399-5570-0)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ ある将棋ライターが選ぶ平成の名局十番
- ^ a b 【王手報知】伝説の写真…谷合廣紀三段の師匠・中座真七段はミラクル昇段
- ^ 「将棋世界」2000年1月号付録
- ^ “中座真七段、休場のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟” (2023年2月28日). 2023年2月28日閲覧。
- ^ @AKIKOPDG. "中座の休場について(中倉彰子 いつつ)" (ツイート). Twitterより2023年3月1日閲覧。
- ^ 「中座の横歩取り」(株)マイナビ
- ^ [2015年6月19日 第74期順位戦 C級2組 1回戦 棋譜速報「週刊将棋」順位戦特集など]
- ^ [2015年6月26日 第1期叡王戦 七段予選 感想戦]
- ^ 中座真五段と中倉彰子女流初段が婚約
- ^ 中倉彰子さん 三者三様、成長したなあ
- ^ [2015年6月26日 第1期叡王戦 七段予選 ニコニコ生中継など]
- ^ 稚内市観光大使に中座真さん(将棋棋士)を委嘱
- ^ 全国どこからでも出前を取れるなら? 棋士が取りたい対局中の出前