高柳敏夫
高柳敏夫 名誉九段 | |
---|---|
名前 | 高柳敏夫 |
生年月日 | 1920年2月20日 |
没年月日 | 2006年9月5日(86歳没) |
プロ入り年月日 | 1942年1月1日(21歳) |
引退年月日 | 1963年(43歳) |
棋士番号 | 31 |
出身地 | 東京府(現:東京都) |
所属 |
将棋大成会 →日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 金易二郎名誉九段 |
弟子 | 芹沢博文、中原誠、安恵照剛、宮田利男、伊藤果、田中寅彦、大島映二、島朗、達正光、村中秀史、蛸島彰子、宇治正子、清水市代、船戸陽子、早水千紗 |
段位 | 名誉九段 |
棋士DB | 高柳敏夫 |
順位戦最高クラス | A級(4期) |
2017年8月22日現在 |
高柳 敏夫(たかやなぎ としお、1920年2月20日 - 2006年9月5日)は将棋棋士。名誉九段。棋士番号31。東京府(現:東京都)出身。金易二郎名誉九段門下。
経歴[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
順位戦A級に4期在籍したほどの実力者でありながら、B級1組からの陥落が決まった1963年に43歳で現役引退する。引退後は観戦記の執筆[1]や弟子の育成に力を注いだ。
1989年、第1回将棋ペンクラブ大賞の「雑誌部門」を受賞(「愛弟子・芹沢博文の死」(文藝春秋、88.3月号))。1994年、勲五等双光旭日章受章。
2006年9月5日、東京都目黒区の病院で急性呼吸不全のため死去。享年86。
人物[編集]
- 名伯楽として知られ、中原誠十六世名人をはじめ多数の棋士を育てた。田中寅彦は、大阪出身であるにもかかわらず、高柳一門は名門であるから門戸を叩いたという。
- 日本将棋連盟副会長を通算2期、常務理事を1期務めた。
- 妻の八重子は、師匠・金易二郎の娘である。
- 第1期王将戦で升田幸三が木村義雄を相手に香落ちの指込みに持ち込んだ陣屋事件について、「玉音放送より衝撃だった」と語っている。
- 競馬や競輪のファンで、小畑正雄らと親交があった[2]。
棋風[編集]
- 筋や定跡とは異なる、奇抜な手を使った指し回しが多かったため、「異常感覚」あるいは「新感覚」の持ち主といわれた。
- 詰将棋の名手でもあり、その独特な感覚を用いた作品が特徴的である。
弟子[編集]
棋士となった弟子[編集]
名前 | 四段昇段日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
芹沢博文 | 1955年4月1日 | 九段、一般棋戦優勝1回、A級在籍2期 |
中原誠 | 1965年10月1日 | 十六世名人、永世十段、永世王位、名誉王座、永世棋聖、タイトル通算64期、一般棋戦優勝28回 |
安恵照剛 | 1971年4月1日 | 八段、一般棋戦優勝1回 |
宮田利男 | 1972年10月1日 | 八段 |
伊藤果 | 1975年6月19日 | 八段 |
田中寅彦 | 1976年6月4日 | 九段、棋聖1期、一般棋戦優勝6回、A級在籍6期 |
大島映二 | 1976年10月1日 | 八段 |
島朗 | 1980年9月18日 | 九段、竜王1期、一般棋戦優勝3回、A級在籍9期 |
達正光 | 1984年7月11日 | 追贈七段 |
村中秀史 | 2004年10月1日 | 七段 |
(2019年10月4日現在)
女流棋士となった弟子[編集]
名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
蛸島彰子 | 1974年10月31日 | 女流六段、女流名人4期、女流王将3期 |
宇治正子 | 1978年5月27日 | 女流三段(2015年に連盟退会) |
清水市代 | 1985年4月1日 | 女流七段、女流名人10期、女流王位14期、倉敷藤花10期、女流王将9期、一般棋戦優勝11回 |
船戸陽子 | 1988年3月17日 | 女流三段 |
早水千紗 | 1996年10月1日 | 女流三段 |
(2021年1月21日現在)
昇段履歴[編集]
- 1940年 初段
- 1942年1月1日 四段 = プロ入り
- 1944年 五段
- 1947年 六段
- 1948年 七段(順位戦の旧B級へ昇級)
- 1950年 八段(順位戦A級昇級)
- 1963年4月1日 引退
- 1992年 名誉九段
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1946 | 1 | 四・五段戦2位 | ||||||||||||||
1947 | 2 | B級補欠19位 | ||||||||||||||
1948 | 3 | B級 | ||||||||||||||
1949 | 4 | B級 | ||||||||||||||
1950 | 5 | A 08 | ||||||||||||||
1951 | 6 | A 05 | ||||||||||||||
1952 | 7 | A 10 | ||||||||||||||
1953 | 8 | A 11 | ||||||||||||||
1954 | 9 | B103 | ||||||||||||||
1955 | 10 | B103 | ||||||||||||||
1956 | 11 | B109 | ||||||||||||||
1957 | 12 | B103 | ||||||||||||||
1958 | 13 | B108 | ||||||||||||||
1959 | 14 | B109 | ||||||||||||||
1960 | 15 | B110 | ||||||||||||||
1961 | 16 | B104 | ||||||||||||||
1961 | 17 | B111 | ||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
著書[編集]
- 高柳詰将棋選集(2001年12月、日本将棋連盟、ISBN 4-8197-0256-4)