堀口弘治
堀口弘治 七段 | |
---|---|
名前 | 堀口弘治 |
生年月日 | 1961年5月16日(62歳) |
プロ入り年月日 | 1982年2月3日(20歳) |
引退年月日 | 2017年6月1日(56歳) |
棋士番号 | 154 |
出身地 | 東京都調布市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 加藤博二九段 |
弟子 | 中倉彰子、中倉宏美、貞升南、山口恵梨子 |
段位 | 七段 |
棋士DB | 堀口弘治 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
通算成績 | 452勝537敗(.4570) |
順位戦最高クラス | C級1組 |
2014年6月1日現在 |
堀口 弘治(ほりぐち こうじ、1961年5月16日 - )は、将棋棋士。東京都調布市出身。加藤博二九段門下。棋士番号は154。
棋歴[編集]
奨励会二段の頃、第2回(1979年)「若駒戦」(非公式戦)で優勝。翌年は三段で準優勝。
1984年度、第8回若獅子戦で、公式棋戦初優勝。
順位戦C級2組において、初参加から3年連続で7勝3敗。4期目(1985年度)に8勝2敗で3位となり、C級1組へ昇級。
第7回(1988年度)全日本プロトーナメントで、ベスト8。
2017年3月31日、フリークラス規定により同年度(2016年度)の最終対局をもっての引退が将棋連盟より発表された[1]。 3月末時点で第30期竜王戦・6組昇級者決定戦を残していたが、6月1日の対局で中尾敏之に敗れて全対局を終え、同日付で引退となった[2]。
棋風[編集]
居飛車党であり、矢倉が多く、角換わりや横歩取りも指す[3]。
人物・エピソード[編集]
- 1989年から一時期、日本将棋連盟の理事を務めた。
- 奨励会時代から英語を勉強しており、堪能である。かつて将棋世界で、「ワンポイントレッスン」という、同じ内容を日本語と英語で掲載する珍しいコーナーを担当していた。現在も将棋指導の際に、日本人を相手に英語で行うことがある。
- 1993年に将棋世界の付録として『将棋ルールブック』を執筆した。さらに日本将棋連盟からの依頼により『将棋ガイドブック』を執筆し、日本将棋連盟の公式として2003年に出版された[4]。
- 2013年の第63回NHK杯テレビ将棋トーナメントにおいて、1998年の第48回大会以来となる15年ぶりの本戦出場を果たした。
- 2013年、東京大学教養学部前期課程で、講義を担当するため、東京大学大学院総合文化研究科客員教授に就任している[5]。
弟子[編集]
女流棋士となった弟子[編集]
名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
中倉彰子 | 1994年4月1日 | 女流二段 |
中倉宏美 | 1995年10月1日 | 女流二段 |
貞升南 | 2003年10月1日 | 女流二段 |
山口恵梨子 | 2008年4月1日 | 女流二段 |
(2021年1月19日現在)
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。
- 1976年 6級 = 奨励会入会
- 1978年 初段
- 1982年2月3日 四段 = プロ入り
- 1986年4月1日 五段(順位戦C級1組昇級)
- 1992年3月31日 六段(勝数規定)
- 2003年12月16日 七段(勝数規定)
主な成績[編集]
棋戦優勝[編集]
- 若獅子戦(1984年度 = 第8回)
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
1982 | 41 | C240 | ||||||||||||||
1983 | 42 | C205 | ||||||||||||||
1984 | 43 | C206 | ||||||||||||||
1985 | 44 | C205 | ||||||||||||||
1986 | 45 | C121 | ||||||||||||||
1987 | 46 | C119 | 1 | 4組 | ||||||||||||
1988 | 47 | C110 | 2 | 4組 | ||||||||||||
1989 | 48 | C106 | 3 | 4組 | ||||||||||||
1990 | 49 | C107 | 4 | 4組 | ||||||||||||
1991 | 50 | C107 | 5 | 4組 | ||||||||||||
1992 | 51 | C113 | 6 | 4組 | ||||||||||||
1993 | 52 | C124 | 7 | 4組 | ||||||||||||
1994 | 53 | C116 | 8 | 4組 | ||||||||||||
1995 | 54 | C116 | 9 | 4組 | ||||||||||||
1996 | 55 | C105 | 10 | 4組 | ||||||||||||
1997 | 56 | C115 | 11 | 4組 | ||||||||||||
1998 | 57 | C117 | 12 | 4組 | ||||||||||||
1999 | 58 | C117 | 13 | 4組 | ||||||||||||
2000 | 59 | C118 | 14 | 4組 | ||||||||||||
2001 | 60 | C129 | 15 | 4組 | ||||||||||||
2002 | 61 | C202 | 16 | 4組 | ||||||||||||
2003 | 62 | C216 | 17 | 4組 | ||||||||||||
2004 | 63 | C235 | 18 | 4組 | ||||||||||||
2005 | 64 | C239 | 19 | 4組 | ||||||||||||
2006 | 65 | C239 | 20 | 4組 | ||||||||||||
2007 | 66 | F編 | 21 | 5組 | ||||||||||||
2008 | 67 | F編 | 22 | 5組 | ||||||||||||
2009 | 68 | F編 | 23 | 5組 | ||||||||||||
2010 | 69 | F編 | 24 | 5組 | ||||||||||||
2011 | 70 | F編 | 25 | 5組 | ||||||||||||
2012 | 71 | F編 | 26 | 5組 | ||||||||||||
2013 | 72 | F編 | 27 | 5組 | ||||||||||||
2014 | 73 | F編 | 28 | 6組 | ||||||||||||
2015 | 74 | F編 | 29 | 6組 | ||||||||||||
2016 | 75 | F編 | 30 | 6組 | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ^ 日本将棋連盟・公式WEB「昇段・引退棋士のお知らせ(2017年03月31日)」
- ^ “堀口弘治七段が引退”. 日本将棋連盟 (2017年6月2日). 2021年8月22日閲覧。
- ^ 「将棋観戦が身近になる プロ棋士名鑑 2015」(宝島社)
- ^ 『日本将棋連盟公式 将棋ガイドブック』のまえがきより。
- ^ https://www.shogi.or.jp/news/2013/07/post_782.html
参考資料[編集]
- 日本将棋連盟開発課編『日本将棋連盟公式 将棋ガイドブック』(日本将棋連盟、2003年)