野月浩貴
野月浩貴 八段 | |
---|---|
名前 | 野月浩貴 |
生年月日 | 1973年7月4日(50歳) |
プロ入り年月日 | 1996年10月1日(23歳) |
棋士番号 | 221 |
出身地 | 北海道札幌市北区 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 勝浦修九段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 野月浩貴 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 2 |
2017年1月20日現在 |
野月 浩貴(のづき ひろたか、1973年7月4日 - )は、将棋棋士。棋士番号は221。北海道札幌市北区出身。勝浦修九段門下。
棋歴[編集]
1985年、札幌市立光陽小学校6年生の時に第10回小学生将棋名人戦で優勝。これがきっかけで、勝浦修門下で新進棋士奨励会に入会する。同期入会に木村一基や金沢孝史、屋敷伸之(「同郷で2歳年上の屋敷は目標であり憧れであった」と後年語っている[1])がいる。森内俊之は兄弟子である。奨励会三段の頃は、NHK杯戦の記録・秒読み係として頻繁に出演した。
1996年、前期の奨励会三段リーグで11勝7敗の成績2位となり、四段昇段(プロ入り)をする。11勝7敗での四段昇段は低成績昇段のタイ記録(野月が初)であり、このときのリーグでは野月と同星は6名いた(野月は前期リーグで12勝6敗の好成績を収めていたため、リーグ表での順位が2位であったことが利いた)。
第17回(1998年度)早指し新鋭戦で、久保利明との決勝を制して優勝。
順位戦では、第59期(2000年度)にC級1組、第62期(2003年度)にB級2組、第63期(2004年度)にB級1組へ昇級。第65期(2006年度)にB級2組へ降級。
第56回(2006年度)NHK杯戦で、渡辺明(当時竜王)、島朗らを破りベスト4進出。
2010年10月22日に行われた竜王戦3組3位決定戦で勝ち、自己最高の2組へ昇級[2]。
2017年1月20日、第43期棋王戦予選の2回戦で小倉久史七段に勝利し、勝数規定で八段に昇段した。
2017年2月1日に開設されたAbemaTV将棋チャンネルでプロデューサー役を務めているが、2017年度は盤上でも好調であった[3]。第76期順位戦B級2組では開幕から連勝し、2018年1月11日の8回戦(対 阿部隆)に勝利した時点で[4] 12期ぶりにB級1組への昇級(復帰)を決め[3][4]、最終的に10戦全勝となった。
第59期(2018年度)王位戦で予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグに進出。リーグ戦白組では豊島将之や澤田真吾等の若手棋士に苦戦し0勝5敗に終わった。
第77期順位戦B級1組では3勝9敗のクラス最下位でB級2組へ降級することとなった。さらに第78期順位戦B級2組では1勝9敗のクラス最下位となった。第79期順位戦B級2組は4勝6敗であったが、前期最下位による順位差と、この期より降級点付与枠が拡大されたことが響いて2つ目の降級点がつく結果となり、C級1組へ降級した。
棋風[編集]
居飛車党の棋士で、相掛かりや後述の横歩取りなど激しく攻め合う戦法を好む。
ただし、持ち時間の短いテレビ棋戦などで後手番となった場合は、飛車を振ることもある。
横歩取り8五飛の産みの親は中座真、育ての親は野月浩貴といわれる。同じ部屋で対局していた中座の同戦法初採用局をたまたま目撃しすぐに有用性を認識、以後連採して高勝率を収めた。
優勝した早指し新鋭戦(1998年度)の対・飯塚祐紀戦では、対局前のインタビューで「秘策を考えてきた」と語った。その「秘策」とは、初手▲1六歩と突いて、先手番で無理矢理、横歩取り8五飛の形にするというものであった。
人物[編集]
サッカー[編集]
将棋界随一のサッカーファンとして知られる。自身が横歩取り8五飛を駆使するようになったのも、イングランドのテンポの速いサッカーにヒントを得たといわれるほど[5]。将棋とサッカーの間には、自分の得意な戦法を生かすことが大前提の上で、それを阻止しようとしてくる相手をどう上回っていくかという駆け引きの部分などで共通項が多いという[6]。
- 奨励会時代に横浜に住んでいた時に日産自動車(現・横浜F・マリノス)の試合を見るようになったのがサッカーにはまるきっかけだったという。暇さえあればサッカー観戦に出かけ、「年間60試合以上は現地で見ている」とのこと[6]。
- 札幌出身ということもあり、現在は北海道コンサドーレ札幌のサポーター[7]。2018年に札幌の監督に就任したミハイロ・ペトロヴィッチの戦術については「(攻撃に)色々なバリエーションを見せてくれるミシャさん(ペトロヴィッチ)のサッカーには、期待感がある」とした上で、「“選手が選択しなかったプレー”を想像するのが楽しい」と、感想戦を行う棋士ならではの印象を述べている[5]。
- サッカー好きが高じて、2012年より別冊少年チャンピオンで連載された、ゴールキーパーを務めるプロ棋士を描いた漫画「ナリキン!」(画・鈴木大四郎)では原作・監修を手がけ、白鳥士郎原作のライトノベル「りゅうおうのおしごと!」が2018年1月よりアニメされる際にも将棋監修を担当している。
- 日本将棋連盟のサッカー部部長を務めた経験がある。
- 2014年、将棋の街・天童市を本拠地とするモンテディオ山形と「将棋×サッカーコラボイベント」を企画・実施。毎年秋に行われる人気行事となっている[8]。
その他[編集]
- 将棋の棋士としては珍しい金髪ヘアスタイルをトレードマークとしていたが、2006年5月に放映された小学生将棋名人戦に解説者として出演するにあたり、自らの判断で黒髪に戻した。
- 瀬川晶司とは奨励会時代から仲が良く、編入試験の際は裏方として尽力した。
- 熊坂学とも仲が良く、熊坂の現役最後の対局が行われた2015年5月7日には、その終局直後に自身のTwitterで熊坂を労う文章を発信し、昔の写真をアップロードした上で、若き日の熊坂との思い出(日本将棋連盟サッカー部の活動に関するもの)を語った。
- 2000年に結婚したが周囲にまったく悟られず、後日大変驚かれた。
- 日本将棋連盟サンフランシスコ支部の師範を務めており、定期的に現地を訪れていて英語が堪能である。
- 現在は当たり前となっているタイトル戦などの公式対局のネット中継も、その端緒は野月と西尾明が開いたとされる。西尾が企画したUstreamでのタイトル戦中継のライブストリーミング配信を実現するため、当時の将棋連盟会長であった米長邦雄に直接掛け合った。米長は「どういうものか良くわからなかったが、テストケースで許可した」ところ、この試みは成功裏に終わり、後に米長は「ニコニコ動画の(将棋界への)参入も、この成功があったからだと言える」と総括している[9]。また、AbemaTV将棋チャンネルの立ち上げ期から携わっている。[10]
- 対局の際、盤の位置からかなり後ろに下がって座る。これは相手陣の1段目のマス目に手が届く、ほぼ限界の位置である。
- 将棋世界2009年1月号より、対局観戦エッセイ「熱局探訪」を連載。これは、河口俊彦の「新・対局日誌」や先崎学の「千駄ヶ谷市場」の系統を引き継ぐものである。
- 競馬評論家の能勢俊介と交友があり、しばしば野月の家に能勢が訪れ酒を酌み交わす仲である[11]。
- 2020年10月に札幌市に開設された日本将棋連盟「北海道研修会」の幹事を同郷棋士5名(屋敷伸之、中座真、広瀬章人、石田直裕)と務めるなど、地元への普及活動にも熱心である。
- 同郷の女流棋士である渡部愛女流三段に乞われ、コーチとして指導した。その結果、渡部女流三段は2018年5月に行われた女流王位戦で里見香奈に勝ち初の女流タイトルを獲得するなどの実績を残している[12]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1985年 6級 = 奨励会入会
- 1991年 初段
- 1996年10月1日 四段 = プロ入り
- 2000年10月10日 五段(勝数規定)
- 2004年4月1日 六段(順位戦B級2組昇級)
- 2005年4月1日 七段(順位戦B級1組昇級)
- 2017年1月20日 八段(勝数規定)
主な成績[編集]
棋戦優勝[編集]
- 優勝合計 2回
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | ||||||||||||||
1996 | 55 | 昇段前 | 10 | 6組 | |||||||||||||
1997 | 56 | C247 | 11 | 5組 | |||||||||||||
1998 | 57 | C234 | 12 | 5組 | |||||||||||||
1999 | 58 | C225 | 13 | 5組 | |||||||||||||
2000 | 59 | C203 | 14 | 4組 | |||||||||||||
2001 | 60 | C123 | 15 | 4組 | |||||||||||||
2002 | 61 | C113 | 16 | 3組 | |||||||||||||
2003 | 62 | C119 | 17 | 3組 | |||||||||||||
2004 | 63 | B220 | 18 | 3組 | |||||||||||||
2005 | 64 | B113 | 19 | 3組 | |||||||||||||
2006 | 65 | B105 | 20 | 3組 | |||||||||||||
2007 | 66 | B201 | 21 | 3組 | |||||||||||||
2008 | 67 | B211 | 22 | 3組 | |||||||||||||
2009 | 68 | B219 | 23 | 3組 | |||||||||||||
2010 | 69 | B205 | 24 | 2組 | |||||||||||||
2011 | 70 | B211 | 25 | 2組 | |||||||||||||
2012 | 71 | B210 | 26 | 3組 | |||||||||||||
2013 | 72 | B214 | 27 | 3組 | |||||||||||||
2014 | 73 | B203 | 28 | 3組 | |||||||||||||
2015 | 74 | B206 | 29 | 3組 | |||||||||||||
2016 | 75 | B206 | 30 | 3組 | |||||||||||||
2017 | 76 | B215 | 31 | 3組 | |||||||||||||
2018 | 77 | B112 | 32 | 4組 | |||||||||||||
2019 | 78 | B202 | 33 | 4組 | |||||||||||||
2020 | 79 | B225 | 34 | 4組 | |||||||||||||
2021 | 80 | C101 | 35 | 4組 | |||||||||||||
2022 | 81 | C114 | 36 | 3組 | |||||||||||||
2023 | 82 | C106 | 37 | 4組 | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/プレーオフ以外)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
著書[編集]
単著[編集]
- 最新の相掛かり戦法(プロ最前線シリーズ)(2010年2月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4839934767)
- マイナビ将棋BOOKS よくわかる横歩取り(2011年12月、マイナビ、ISBN 978-4839941161)
- 今から始める将棋―ルールから指し方まで(NHK将棋シリーズ)(2013年4月、NHK出版、ISBN 978-4140162132)
共著[編集]
- 相掛かり無敵定跡研究(マイナビ将棋BOOKS)(山崎隆之共著、2013年9月、マイナビ、ISBN 978-4839948191)
監修[編集]
- 終盤 寄せの妙手 発展編 (マイナビ将棋BOOKS)(2013年2月、マイナビ、ISBN 978-4839946111)
- 将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門(いしかわごう著、2013年12月、フロムワン、ISBN 978-4021902390)
脚注[編集]
- ^ “同郷&同期の屋敷伸之九段とのNHK杯戦 – 野月浩貴八段の自戦記 | NHKテキストビュー”. NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年7月15日閲覧。
- ^ 第23期竜王戦 3組ランキング戦(日本将棋連盟)
- ^ a b 勝又清和「第89期棋聖戦-2次予選特選局-第17局 先▲九段 三浦弘行 △八段 野月浩隆-第5譜」 『産経新聞』(東京本社)2018年3月7日付朝刊、12版、6面、囲碁・将棋欄。
- ^ a b “将棋・野月浩貴八段、8戦全勝で残り2戦残し昇級決定! 順位戦B級2組”. AbemaTV (2018年1月11日). 2018年3月7日閲覧。
- ^ a b 茂野聡士 (2018年5月1日). “ミシャサッカーを将棋的に見ると? 野月浩貴八段が驚く「選択肢と手数」。”. Number Web. 2020年3月11日閲覧。
- ^ a b 茂野聡士 (2017年5月5日). “将棋棋士が指南する「大局観でのサッカーの見方」”. VICTORY. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “等々力取材の試合前に…”. いしかわごう公式ブログ (2012年9月30日). 2020年3月11日閲覧。
- ^ “目隠し将棋で大盛り上がり! 将棋×サッカーコラボイベントin天童 | NHKテキストビュー”. NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年7月15日閲覧。
- ^ 米長邦雄『将棋の天才たち』講談社、2013年2月4日、194頁。ISBN 9784062182782。
- ^ “野月浩貴八段の意地 佐藤康光九段に勝ち越し「非常に楽しかった」/将棋・AbemaTVトーナメント”. ABEMA TIMES. 2020年7月15日閲覧。
- ^ 新婚2週間後の木村一基五段(当時)と夜の行方尚史六段(当時) - 将棋ペンクラブログ・2014年11月15日
- ^ “平凡な女流棋士”だった22歳の決断「自分を変えないと、ここから先には…」渡部愛がすがった“将棋界初のコーチング”とは - NumberWeb 将棋PRESS・2022年1月20日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本将棋連盟プロフィール
- 野月浩貴 (@nozuki221) - Twitter