宮田利男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 宮田 利男 八段
宮田利男Toshio Miyata.jpg
名前 宮田 利男
生年月日 (1952-10-29) 1952年10月29日(70歳)
プロ入り年月日 1972年10月1日(19歳)
引退年月日 2017年5月16日(64歳)
棋士番号 110
出身地 秋田県大曲市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 高柳敏夫名誉九段
弟子 斎藤明日斗本田奎伊藤匠
段位 八段
棋士DB 宮田 利男
戦績
通算成績 539勝652敗(0.4527)
2017年9月10日現在
テンプレートを表示

宮田 利男(みやた としお、1952年10月29日 - )は、将棋棋士棋士番号110。秋田県大曲市(現在の大仙市の一部)出身。高柳敏夫名誉九段門下。

棋歴[編集]

奨励会入会が16歳という遅いスタートであったが、1972年、20歳で四段となりプロ入りする。

宮田の戦績には棋戦優勝やタイトル戦登場がない。しかしながら、準優勝などの活躍(後述)は何度もあり、通算勝率5割以上を長らくキープしていた(通算対局数1000局到達の前後から5割を割っている)。タイトル戦昇格1年目の第31期王座戦では、兄弟子の中原誠と挑戦者決定戦を戦って敗れた。

順位戦への参加は1999年度限りとし、フリークラス宣言をした。

2017年3月31日、フリークラス規定により同年度の最終対局をもっての引退が確定。3月末時点で第30期竜王戦・6組昇級者決定戦のみに出場権を残していたが、5月16日の対局で青野照市に敗れ引退が決定した。

引退後は、世田谷区三軒茶屋[1]の将棋教室や連盟道場などで普及活動に務めている。


棋風[編集]

生粋の居飛車党であり、相居飛車の先手番では矢倉を目指し、相居飛車の後手番では相手からの誘導に追随して矢倉、角換わり相掛かりを指す。また、相手が振り飛車で来たら、玉頭位取りから銀立ち矢倉として、相手の玉頭に攻めかかる。こういった棋風は、デビュー以来一貫している。

人物[編集]

  • 将棋ファンからは「トトロ先生」の愛称で親しまれている[2]
  • ネット上では「ちー坊」とも呼ばれるが、これは宮田と親交のあった石立鉄男[3]の名台詞「おい、チー坊!」に由来する[4]
  • 修行時代は高柳の内弟子であった[5]
  • 将棋の普及を重んずる師匠の意思を継ぐかのように、自ら将棋道場[6]を開いている。
  • 1986年1月31日第36期王将戦一次予選1回戦、この対局がプロデビュー戦となる中学生棋士・羽生善治の対戦相手となった。結果は118手で後手羽生の勝ち。なお、宮田と羽生が公式戦で対局したのは、この1局のみであった。

昇段履歴[編集]

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績[編集]

準優勝等

表彰[編集]

  • 1997年 現役25年表彰

弟子[編集]

棋士となった弟子[編集]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
斎藤明日斗 2017年10月1日 五段
本田奎 2018年10月1日 六段、タイトル挑戦1回
伊藤匠 2020年10月1日 六段、棋戦優勝1回

(2023年5月1日現在)

脚注[編集]

  1. ^ 「三軒茶屋将棋倶楽部web」「『いけるい』の将棋日記」など
  2. ^ 将棋世界付録「現役プロ棋士データブック2016 【下】」
  3. ^ 石立は将棋・囲碁ともアマ有段者でNHK教育の新春お好み対局によく出演していた。
  4. ^ 「将棋観戦が身近になる プロ棋士名鑑 2015」(宝島社)など
  5. ^ 将棋世界」(日本将棋連盟)2000年1月号付録
  6. ^ 三軒茶屋将棋倶楽部

関連項目[編集]

外部リンク[編集]