千田翔太
千田 翔太 八段 | |
---|---|
名前 | 千田 翔太 |
旧姓 | 千田(戸籍名:中村 翔太) |
生年月日 | 1994年(31歳) 4月10日 |
プロ入り年月日 | 2013年(18歳) 4月 1日 |
棋士番号 | 291 |
出身地 | 大阪府箕面市 |
所属 |
関西(2017年11月まで) →関東(2017年12月以降) |
師匠 | 森信雄七段 |
段位 | 八段 |
棋士DB | 千田 翔太 |
戦績 | |
一般棋戦優勝回数 | 1回 |
2024年2月8日現在 |
千田 翔太(ちだ しょうた、1994年4月10日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士である。森信雄七段門下。棋士番号は291。大阪府箕面市出身。大阪府立刀根山高等学校卒業[1]。
棋歴
5歳の時に近所の小学生に教わり、将棋を覚えた[1]。
2006年9月に奨励会に入会。中学2年時に1級から初段に昇るのに1年を費やした以外は順調に昇級・昇段を続け、2010年3月、中学校卒業と同時期に三段昇段。三段リーグでは毎回コンスタントに勝ち越しを続け、6期目となる2012年度後期(第52回)では序盤から逃げ切り、最終局2局を残した時点で14勝2敗として1位の成績を確定させ、四段昇段を内定させた(最終成績は15勝3敗)。三段リーグ通算成績は69勝39敗・勝率.639。
奨励会三段として参加した第42期(2011年度)新人王戦で当時既にプロ四段となっていた菅井竜也らを破りベスト8(当期準優勝者の豊島将之に敗れる)[2]。
初参加の第55期(2013-2014年度)王位戦では予選を勝ち抜くと、紅組リーグでは当時竜王・名人であった森内俊之を始め、行方尚史、豊島将之など強豪棋士を破り、さらに広瀬章人とのプレーオフを制し挑戦者決定戦へと進出。木村一基との挑戦者決定戦では敗れるも挑戦者決定リーグ残留を果たした。同じくデビュー年の2013年には第3期加古川青流戦で決勝に進出するも、佐々木勇気との3番勝負に1勝2敗で敗れ準優勝。
順位戦では初参加の第72期(2013年度)に8勝2敗の成績を収め高順位に付けると、第73期(2014年度)でも好調を維持し、開幕から9連勝を収め1局を残してC級1組への昇級を決め、五段に昇段する。時期を同じくして、2014年末に開幕した第28期竜王戦でも6組ランキング戦で優勝し、5組昇級と本戦出場を果たした。
2015年度はNHK杯テレビ将棋トーナメントに初出場、1回戦で中村亮介、2回戦で阿久津主税、3回戦では竜王タイトルを保持していた糸谷哲郎を下す。準々決勝では昨年の準優勝者で順位戦A級の行方尚史に勝利、準決勝では同じくA級の久保利明に勝利。決勝は村山慈明との対局となり、村山の上部からの銀桂歩による攻めに苦戦。初出場初優勝を逃す。
2016年度は初開催となった上州YAMADAチャレンジ杯で決勝に進出するも、船江恒平に敗れ準優勝。第2期叡王戦でも決勝に進出したが、佐藤天彦九段(名人)[注 1]との決勝三番勝負に0勝2敗で準優勝。同年の第42期棋王戦にて、挑戦者決定トーナメントで豊島将之、広瀬章人、久保利明、森内俊之、佐々木勇気を破り勝者組で優勝。挑戦者決定戦では再度勝ち上がった佐々木勇気に勝利し、渡辺明棋王への挑戦権を獲得[3]、昇段規定「タイトル挑戦」により六段に昇段した[4]。五番勝負では、第3局で先に2勝目を上げるもそこから連敗し、初タイトル戴冠はならなかった。2016年度は将棋大賞の最多勝・最多対局数部門で1位となり、また、この年度に猛威を奮った「対矢倉の左美濃急戦」と「角換わり腰掛銀における4二玉・6二金・8一飛型」の2つの戦型を広めたことを理由として升田幸三賞を受賞した[5]。
2017年12月1日付で所属を関東に移した[6]。
2017年度の第76期順位戦は順調に勝ち続け、8戦全勝のまま塚田泰明九段に勝利し、あと一戦を残した状態で自身初のB級2組に昇級を決め、最終局の平藤眞吾戦も勝って全勝で昇級[7]。さらに2018年度の第77期順位戦も順調に勝ち星を重ね、2019年3月13日の最終戦で窪田義行に勝って9勝1敗としてB級1組への連続昇級を決めるとともに、七段に昇段した[8]。
2019年度の朝日杯では、去年度の準決勝敗退により本戦トーナメントからの出場で屋敷伸之九段、深浦康市九段に勝利し、準決勝では3連覇のかかった朝日杯負けなしの藤井聡太七段、決勝で過去6戦勝ちなしの永瀬拓矢二冠をそれぞれ破り、自身初の一般棋戦、および朝日杯の初優勝を飾った[9]。
2021年度の第80期順位戦は藤井聡太竜王に勝利するなど9勝3敗の好成績を収めたものの3位(次点)でA級への昇級を逃した。また、「角換わり3三金型早繰り銀」で自身2度目の升田幸三賞を受賞した。
2022年度の第81期順位戦B級1組では、2022年12月22日の近藤誠也七段との対局において、後手番の千田は「自分が先手番」と間違えた思い込みのまま対局に臨み、「初手▲2六歩」を千田が指した時点で反則負け(後手の初手指し△8四歩)となった[10]。
2023年度の第82期順位戦B級1組では、2024年2月8日に行なわれた12回戦に勝利しA級昇級を決め、同日付けで八段昇段[11]。この日で昇級を決めるには勝利かつ昇級争い相手の糸谷哲郎の敗戦が条件だったが、当日に千田は将棋会館内のホワイトボードで「糸谷の勝ち」という掲示を確認。よって同日中の昇級はないものと思っていたが、実はこの掲示は誤りで糸谷は敗れていた。このため終局後の取材でA級昇級(糸谷の敗戦)を伝えられた千田は予期せぬ朗報に驚いたという[12]。
棋風
人物
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 愛称は「ちだしょー」[13]。棋士だけでなくファンからもよく使われるニックネームである。
- 対局中に記録係の横に座って、盤面を横から眺める癖がある。かつて同じ関西所属だった菅井曰く「局面を客観的に見たいんでしょう」とのこと[14]。
- コンピュータ将棋の対局場であるfloodgateの棋譜を収集しており、各ソフトの棋風についても詳しい。将棋ソフトで将棋を研究するというよりも、「自らの局面評価力そのものを将棋ソフトのそれに置き換えていく」という踏み込んだ姿勢で将棋ソフトと向き合っており、「ソフト将棋の申し子」の異名を取る[15][16]。2016年度の升田賞の受賞理由となった2つの戦型についてもコンピュータ将棋から得たアイディアを磨き上げたものであり、千田本人は受賞者に将棋ソフトのponanzaまたはコンピュータ将棋それ自体を推していたことを表明している[17] 。
- 将棋ソフトを使った詳細な序盤研究に定評があり、自らソフト用の定跡ファイルを作成し、ネット上に無料公開している。
- コンピュータ将棋に対する造詣の深さから、将棋ソフトの「Bonanza」(ボナンザ)や「Ponanza」(ポナンザ)にちなんで、「チダンザ」の愛称も持つ[18]。
- 藤井聡太が奨励会三段だった2016年5月に将棋ソフトを利用することを勧め、インストールの方法も教えた[19]。
- ネット配信では、ニコニコ生放送の将棋中継では解説として出演するのに対し、ABEMAには自らの対局以外では原則的に出演しない方針を貫いていた。2020年の第78期名人戦では、第2局で副立会人を務めたためABEMAの中継に登場することになったものの、姿を見せず声だけの出演という異例の形となった[20]。ABEMAトーナメントでも第5回までは予選不参加を続けていたが[21]、ニコニコ生放送が2020年に将棋中継から事実上撤退したこともあり、2022年10月の里見香奈 - 狩山幹生戦(里見の棋士編入試験)で解説として登場し、ABEMAへの出演を解禁した。2023年の第6回ABEMAトーナメントにも初めて参加し、チームリーダーを務めた[22]。
- 2023年9月末に女流棋士の中村真梨花と入籍したことを2023年10月10日に発表した[23]。戸籍上は中村姓を称し「中村翔太」になるが、棋士としての活動は「千田翔太」の名前で行う[16][23]。中村姓を選択したのは、千田姓にした場合の中村真梨花の名前の語呂が良くないことを理由としている[24]。2018年の叡王戦中継で解説・聞き手として共演したのが、二人の出会いのきっかけになった[25]。
昇段履歴
- 研修会(関西研修会)
- 2002年12月 : E2クラス(関西研修会 入会)[26]
- 奨励会以降(関西奨励会)
- 四段昇段以降
- 2013年 4月 1日 : 四段 = プロ入り[1]
- 2015年 2月12日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算63勝23敗)[39]
- 2016年12月16日 : 六段(五段昇段後タイトル挑戦〈第42期棋王戦〉、通算139勝52敗)[4][3]
- 2019年 3月13日 : 七段(順位戦B級1組昇級、通算220勝84敗)[8][40]
- 2024年 2月 8日 : 八段(順位戦A級昇級、通算324勝160敗)[11][41]
主な成績
タイトル戦
- タイトル戦登場
- 登場回数 1回(獲得 0期)
一般棋戦優勝
- 朝日杯将棋オープン戦 1回(2019年度・第13回)
将棋大賞
在籍クラス
開始 年度 |
順位戦 出典[42]
|
竜王戦 出典[43]
| ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | 決勝 T |
|||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||||
2013 | 72 | C245 | 8-2 | 27 | 6組 | -- | 1-1/昇3-1 | |||||||||||
2014 | 73 | C207 | 9-1 | 28 | 6組 | 0-1 | 6-0 (1位) | |||||||||||
2015 | 74 | C128 | 6-4 | 29 | 5組 | -- | 1-1/昇0-1 | |||||||||||
2016 | 75 | C114 | 8-2 | 30 | 5組 | -- | 2-1/昇0-1 | |||||||||||
2017 | 76 | C102 | 10-0 | 31 | 5組 | -- | 1-1/昇5-0 | |||||||||||
2018 | 77 | B220 | 9-1 | 32 | 4組 | -- | 0-1/昇6-0 | |||||||||||
2019 | 78 | B113 | 7-5 | 33 | 3組 | -- | 2-1/昇1-0 | |||||||||||
2020 | 79 | B106 | 5-7 | 34 | 2組 | -- | 1-1/昇1-1 | |||||||||||
2021 | 80 | B107 | 9-3 | 35 | 2組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
2022 | 81 | B103 | 6-6 | 36 | 3組 | -- | 1-1/昇1-1 | |||||||||||
2023 | 82 | B108 | 9-3 | 37 | 3組 | -- | 2-1/昇0-1 | |||||||||||
2024 | 83 | A 09 | 4-5 | 38 | 3組 | -- | 0-1/昇0-1 | |||||||||||
2025 | 84 | A 08 | - | 39 | 4組 | -- | - | |||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
2010年度 | 3 | 3 | 0 | 1.0000 | |
2011年度 | 4 | 1 | 3 | 0.2500 | |
2012年度 | 4 | 3 | 1 | 0.7500 | |
合計 | 11 | 7 | 4 | ||
2013年4月1日 四段昇段 (奨励会当時の成績は通算成績に含めず) |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 通算成績 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2013年度 | 49 | 36 | 13 | 0.7346 | [44] | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2014年度 | 42 | 31 | 11 | 0.7380 | [45] | 91 | 67 | 24 | ||
2015年度 | 53 | 35 | 18 | 0.6603 | [46] | 144 | 102 | 42 | ||
2016年度 | 65 | 48 | 17 | 0.7384 | [47] | 209 | 150 | 59 | ||
2017年度 | 44 | 31 | 13 | 0.7045 | [48] | 253 | 181 | 72 | ||
2018年度 | 53 | 40 | 13 | 0.7547 | [49] | 306 | 221 | 85 | ||
2019年度 | 45 | 31 | 14 | 0.6888 | [50] | 351 | 252 | 99 | ||
2020年度 | 35 | 17 | 18 | 0.4857 | [51] | 386 | 269 | 117 | ||
2013-2020 (小計) |
386 | 269 | 117 | 通算成績 | ||||||
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021年度 | 39 | 24 | 15 | 0.6153 | [52] | 425 | 293 | 132 | 0.6894 | [53] |
2022年度 | 31 | 13 | 18 | 0.4193 | [54] | 456 | 306 | 150 | 0.6710 | [55] |
2023年度 | 32 | 22 | 10 | 0.6875 | [56] | 488 | 328 | 160 | 0.6721 | [57] |
2024年度 | 29 | 11 | 18 | 0.3793 | [58] | 517 | 339 | 178 | 0.6557 | [59] |
2021-2024 (小計) |
131 | 70 | 61 | |||||||
通算 | 517 | 339 | 178 | 0.6557 | [59] | |||||
2024年度まで |
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e
- 「千田翔太・新四段誕生のお知らせ」『日本将棋連盟』2013年2月25日。
- 「竹内雄悟三段が新四段に」『日本将棋連盟』2013年3月9日。
- ^ 日本将棋連盟・第42期新人王戦トーナメント表
- ^ a b 「第42期棋王戦、挑戦者は千田翔太六段に」『日本将棋連盟』2016年12月19日。
- ^ a b 「千田翔太五段が六段に昇段」『日本将棋連盟』2016年12月19日。
- ^ ただし千田本人はこの2つの戦型が升田賞を受賞することについて「個人としては、色々な非公式なところで、ponanzaまたはコンピュータ将棋を推していました」と述べている。
- ^ 銀杏(ぎんなん)@将棋ライター[@ginnan81]『こまおと:千田翔太六段(23)が1日付で関西本部から東京へ移籍した… - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20171202/ddl/k13/040/008000c』2017年12月3日。
- ^ “第76期名人戦・順位戦 C級1組”. www.shogi.or.jp. 2019年3月14日閲覧。
- ^ a b 「千田翔太六段が七段に昇段」『日本将棋連盟』2019年3月14日。
- ^ “千田翔太七段が初優勝 朝日杯将棋オープン戦 本戦トーナメント|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 2020年2月12日閲覧。
- ^
- 「将棋の千田翔太七段が反則負け B級1組順位戦、先手・後手誤る:朝日新聞デジタル」『朝日新聞』2020年12月22日。オリジナルの2024年8月3日時点におけるアーカイブ。
- 「千田七段が1手で反則負け、先手番と勘違いし初手 名人戦B級1組 | 毎日新聞」『毎日新聞』2020年12月22日。オリジナルの2020年12月22日時点におけるアーカイブ。
- 「プロ棋士が初手で反則負け、将棋順位戦で波乱…後手番の千田七段「思い込んで準備進めていた」 : 読売新聞」『読売新聞』2020年12月22日。オリジナルの2020年12月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b 「千田翔太七段が八段に昇段」『日本将棋連盟』2024年2月9日。
- ^ 千田翔太七段、順位戦A級昇級&八段昇段 お祝いに妻・中村真梨花女流四段が駆けつける, スポーツ報知, (2024-02-09)
- ^ 竹部さゆり[@SayuriTakebe]「ちだしょー先生(千田翔太七段)とまりかちゃん(中村真梨花女流四段)のご結婚…」『x.com(旧twitter)』2023年10月13日。 』
- ^ 記録係がふたり? - 加古川青流戦中継ブログ・2013年10月26日
- ^ 「盤上の風景」『毎日新聞』。2016年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「将棋の千田翔太七段と中村真梨花女流四段が結婚」『デイリースポーツ』2023年10月10日。2023年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ Shota Chida@mizumon_ 2017年4月1日 2017年4月17日閲覧
- ^ 「チダンザ」千田翔太七段(25)朝日杯初優勝 準決勝で藤井聡太七段、決勝で永瀬拓矢二冠を連破 - Yahoo!ニュース・2020年2月11日
- ^ “なぜ藤井聡太はフィクションを超えたのか?【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.01】”. ニコニコニュースORIGINAL (2018年10月11日). 2022年2月13日閲覧。
- ^ 千田翔太七段、対局中継にまさかの「声だけ出演」映像にはマスク付きアメーバ人形 - ABEMA TIMES・2020年6月20日
- ^ 第5回ABEMAトーナメント 不参加棋士 - note・2022年4月19日
- ^ @asahi_shogiのツイート(2023年1月4日)
- ^ a b 「千田翔太七段と中村真梨花女流四段が結婚」『日本将棋連盟』2023年10月10日。
- ^ 毎日新聞・将棋[@mainichi_shogi]「千田七段に伺ったところ……」『twitter / X』2023年10月10日。
- ^ 「『駒doc.』(vol.57 2024年春号) (PDF)」『株式会社ねこまど』4-10頁。
- ^ 「関西研修会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2003年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2003年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2004年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2005年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西研修会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2005年11月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ a b 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2006年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2007年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2007年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2008年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2009年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「関西奨励会」『関西将棋会館(日本将棋連盟)』。2009年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「第47回奨励会三段リーグ戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「千田翔太四段が五段に昇段」『日本将棋連盟』2015年2月13日。
- ^
- 2019年3月31日までの通算成績は「221勝85敗」(#年度別成績より)。2019年3月14日以降の対局結果は、「月間対局結果」で公表されている1局(0勝1敗)および別途公表の第69回NHK杯の1局(1勝0敗)の2局(1勝1敗)、2019年3月13日時点での通算成績は「220勝84敗」。
- “2019年3月|月間対局結果|対局予定・結果|日本将棋連盟”. 2023年12月10日閲覧。
- 第69回NHK杯1回戦第1局 棋譜(2019年4月7日放送分、対局日2019年3月18日)
- ^ 「通算成績(2024年2月8日対局分まで)|成績・ランキング」『日本将棋連盟』2024年2月9日。2024年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。
- ^ 「名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 「竜王戦」『日本将棋連盟』。
- ^ 2013年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2014年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2015年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2016年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2017年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2018年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2019年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2020年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 2021年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2022年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2022年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2022年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2023年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2023年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ 通算成績(2024年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2024年4月1日時点のアーカイブ)
- ^ 2023年度棋士成績・記録 - 日本将棋連盟
- ^ a b 通算成績(2025年3月31日対局分まで) - 日本将棋連盟(2025年4月1日時点のアーカイブ)
関連項目
外部リンク
- 千田翔太 - 日本将棋連盟 棋士データベース
- Chida Shota (@chidanza) - X(旧Twitter)
将棋 棋士番号・女流棋士番号 一覧 |
---|
番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は 将棋棋士一覧 および 将棋の女流棋士一覧 を参照 |