力戦
ナビゲーションに移動
検索に移動
力戦(りきせん)とは、将棋や囲碁では、定石(定跡)から外れた戦いのことである。
語源[編集]
前例がない対局であれば、対局者自身の実力のみで戦うという意味からか。
将棋[編集]
「手将棋」(てしょうぎ)、「力将棋」(ちからしょうぎ)とも言う。
力戦の戦形や局面のことを「力戦形」(りきせんけい)もしくは「力戦調」(りきせんちょう)という。坂田三吉のように力戦を好む棋士を実戦派と呼ぶこともある。
囲碁[編集]
「力碁」(ちからご)とも言う。
|
|