郵便将棋
ナビゲーションに移動
検索に移動
郵便将棋(ゆうびんしょうぎ)とは将棋の遊び方の一つである。
概要[編集]
郵便将棋とは言葉の通り、将棋の対局者同士が次の一手を記した紙を入れた封筒(もしくはハガキ)を交互に郵便で送りあうことで対局する将棋のことである。一局戦うのに数ヶ月かかるので、気長に将棋を楽しむことができ、またじっくり長考することができる。棋士の一局の平均手数は約111手[1]であるから、郵便将棋においては一局終えるのに(一枚50円のハガキの場合)大体5000円以上かかる。多くの郵便将棋愛好者は何局か掛け持ちして戦っている。現在はインターネットやケータイにおける電子メールが広まったことから、メール将棋なるものが広まっており、こちらは高額のハガキ代がかからずに済み、愛好者を増やしているようである。郵便将棋と同様のものに郵便碁がある。
脚注[編集]
- ^ 2007年将棋世界7月号の付録、「将棋ライバル物語3」の14ページより。データは平成17年度の平均手数。厳密に言うと111,4手。
関連項目[編集]
|