目隠し将棋
ナビゲーションに移動
検索に移動
目隠し将棋(めかくししょうぎ)は、将棋の遊び方の一つである。
ルール[編集]
ルールは通常の将棋と同じであるが、将棋盤と将棋の駒は用意せず、対局者2人が駒の移動先を棋譜の読み上げ方法に従って(「7六歩」「8四歩」など)声で伝えることで対局を進める。必ずしも目隠しをするわけではないが、イベントなどでは観客への視覚効果をねらって目隠しを着用することがある。
二歩を打ったり、移動できないところに駒を移動させたり、持ち駒の種類や数を誤って持っていない駒を打ってしまったりしたときは反則負けとなるので、常に現局面の駒の配置を頭の中に入れておかなければならず、高度な記憶力を要求される。特に持ち駒の歩が何枚あるかわからなくなることが多い。
類似ゲーム[編集]
チェスなど同じチャトランガ系のゲームだけでなく、囲碁やオセロなどボードゲーム全般で、同様に行われることがある。
別称[編集]
かつては盲将棋(めくらしょうぎ)とも呼ばれていたが、差別用語を含んでいるので、現在この呼び名は使用されず、脳内将棋(のうないしょうぎ)と表現されることが多い。
関連項目[編集]
- かくし将棋
- ついたて将棋
- いずれも目隠し将棋とは別の変則ルール将棋である。
- 盲人将棋 - 視覚障害者のために盤と駒を工夫した将棋であって、これも目隠し将棋とは別物である。
- 大逆転将棋 - プロ棋士による「脳内対局10秒将棋」と題した目隠し将棋が行われていた。
- 将棋ニュースプラス - 4人のプロ棋士(女流含む)が1手10秒以内の目隠し将棋をする『激突!目隠し10秒将棋』が人気コーナーとなっていた。
- 佐藤康光 - 目隠し将棋を得意とするプロ棋士。
|