二歩
二歩(にふ)とは、自分の歩兵が配置されている筋に、持ち駒の歩兵を打つ手のこと。将棋の禁じ手の一つである。
概要[編集]
すでに歩兵が配置されている筋に、持ち駒から歩兵を打つこと、つまり縦の列(筋)に2枚の歩兵を配置することはできないというルールである。ただし成った歩兵、すなわちと金のある筋に歩兵を打つことは、その筋に別の歩兵がなければ認められており、禁じ手ではない。これは盤上のと金が、金将と同じ駒として扱われているためである。同様に、歩兵のある筋にと金を動かすことも認められている。
この二歩のルールから、将棋の局面において合法な局面である限り、歩は先手・後手のそれぞれのプレイヤーについて同じ筋の中に1枚以下しか存在できない。
従来は禁じ手を指しても、投了によって定まった勝敗が優先となっていた。しかし2019年6月にルールが改正され、どちらかが投了してしまった場合であっても、当該棋戦の次の対局が始まる前に二歩の指摘があれば、遡って二歩をした側の反則負けとなる[1]。
初めて成文化したのは二代大橋宗古とされる。二歩が禁止になった理由は、飛車先の歩先に歩を打つことができると優劣がはっきりしすぎるために面白くなくなるという理由が指摘されている[2]。
極めて初歩的な禁じ手の一つだが、将棋の反則の中では最も起こりやすいものの一つでもあり、プロ高段者の対局においてさえしばしば発生する。2018年11月現在、公式戦では記録に残る限り二歩は88回起こっている。自陣で追いつめられ前の方の歩に気付かず思わず合駒してしまう、敵陣で相手を攻めるのに夢中になりしばらく前に打っていた自陣深くの歩を見落とす、敵陣に打ち込んで不成のまま放置していた歩に気付かない、などの状況でうっかり打ってしまうことが多い。また、盤上の歩を見落とすだけではなく、駒台の他の駒と歩を持ち間違えて二歩を打つこともある。特に持ち時間の少ない早指し戦などでは十分に気を付ける必要がある。森内俊之の説によれば、二歩については半数以上が底歩(一番下の段の歩)絡み、即ち底歩を打っているのに別の歩を打ってしまったか、別の歩があるのに底歩を打ってしまったケースであるとのことである[3]。
アマチュアの対局であっても、公式な大会では二歩を打った時点で即時負けとされることが多い。一方で将棋ソフトやネット将棋では、禁手であることを指摘されるだけで指すことができない。
二歩の例[編集]
年 | 棋戦 | 二歩を指した棋士・女流棋士 | 対局相手 | 手番 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1977年 | 関屋喜代作 | 青野照市 | |||
1980年 | 有吉道夫 | 森安秀光 | |||
1982年 | 米長邦雄 | 島朗 | |||
山口千嶺 | 関根茂 | 5七歩の上に5六歩を重ね打ち | |||
1985年 | 淡路仁茂 | 島朗 | |||
1986年 | 順位戦 | 淡路仁茂 | 石田和雄 | 145手目 7二歩 | |
1988年 | 二上達也 | 西村一義 | |||
1992年 | 順位戦 | 所司和晴 | 石川陽生 | 131手目 8二歩 | |
1997年 | 淡路仁茂 | 矢倉規広 | |||
1998年 | 銀河戦 | 山崎隆之 | 佐伯昌優 | 94手目 4一歩 | |
2004年 | NHK杯 | 豊川孝弘 | 田村康介 | 109手目 2九歩 | 第54回1回戦第12局(6月20日) |
順位戦 | 田中寅彦 | 中村修 | 142手目 5三歩 | ||
棋聖戦 | 山崎隆之 | 小林裕士 | 87手目 3三歩 | ||
2005年 | NHK杯 | 松尾歩 | 先崎学 | 98手目 3六歩 | 第55回1回戦第4局(4月24日) |
2006年 | 棋聖戦 | 室岡克彦 | 瀬川晶司 | 54手目 7一歩 | |
順位戦 | 小林健二 | 小倉久史 | 149手目 9二歩 | ||
2007年 | JT将棋 | 郷田真隆 | 佐藤康光 | 117手目 9六歩[4] | |
2015年 | NHK杯 | 橋本崇載 | 行方尚史 | 92手目 6三歩[5] | 第64回準決勝第2局(3月8日) |
銀河戦 | 高橋道雄 | 安用寺孝功 | 95手目[6] 3五歩[7] | 第23期本戦Fブロック8回戦(2月13日収録、5月7日放送) 両対局者が二歩に気付かずさらに13手指し続けた[7][6] | |
2016年 | JT将棋 | 郷田真隆 | 佐藤天彦 | 105手目 6三歩[8] | 二回戦第一局(9月3日) |
2018年[10] | 女流王位戦 | 武富礼衣[9] | 石本さくら | 第30期予選2回戦(10月19日) | |
順位戦 | 青野照市[9] | 都成竜馬 | 54手目 7七歩 | 第77期順位戦C級1組6回戦(10月23日) | |
銀河戦 | 長沼洋 | 木村孝太郎アマ | 118手目 6六歩 | 第27期Gブロック4回戦(10月25日収録、2019年1月15日放送)[11] | |
2019年 | 叡王戦 | 先崎学 | 島朗 | 184手目 5三歩 | 第5期九段予選Cブロック1回戦(2019年8月12日)[12] |
2020年 | 銀河戦 | 増田康宏 | 野月浩貴 | 69手目 2二歩 | 第28期Gブロック8回戦(2月21日収録、6月9日放送) |
詰将棋における二歩[編集]
詰将棋では二歩を主題とする問題がある。禁じ手であるため手順中に二歩が現れることはないが、将来の二歩を予防するために歩を捨てる、相手方に二歩の制約を与えるために取れる歩をわざと取らない、などが解答の鍵となっている問題である。
いわゆる「フェアリー」(通常や一般のルールセットとは異なるルールによる問題)としては、「禁じられているのは二歩を『打つ』ことであって、二歩が『存在する』ことは禁じられていない」という論理のもと、初形に二歩がある作品もある[13]。
例題[編集]
図1-Aは▲1四香、△2四玉、▲2五歩、△1五玉、▲2六金、△同飛、▲1六歩(図1-B)、△同飛、▲2七桂まで9手詰。1手目で▲1四歩とすると7手目の▲1六歩が二歩になるため、▲1四香の不利先打で解決する。
図2-Aは▲3五角、△2六桂、▲同角、△同玉、▲1八桂(図2-B)、△2五玉、▲2七龍、△1四玉、▲3二角、△1三玉、▲2三龍(角成)まで11手詰。2手目の合駒が歩ならば取られても詰まないが、その場合▲3九角(図2-C)とすれば2八に歩で合駒ができず(桂も行き所のない駒であるため合駒に使えず、金銀香のどれかを打つことになる)、△2八香▲同角△1八玉▲1九香で早く詰む。逆に2手目の合駒が歩でない場合に▲3九角と打つと△2八歩(図2-D)と合駒され、▲2八同角△1八玉で詰まない(▲1九歩は打ち歩詰め)。
歴史[編集]
二歩を主題とする詰将棋を初めて作ったのも二代大橋宗古であり、「象戯図式」(1636年 俗称「将棋智実」)第1番が1号局である。
図3-Aから進めて図3-Bのとき、▲2六歩、△2四玉、▲2五歩、△同玉として2七の歩を取り除き、将来の二歩を予防する。以下▲1七桂、△2四玉、▲1五馬、△同歩、▲2五歩(図3-C)となり、歩を取り除いた効果が現れる。
(図3-Aは▲2一金、△1三玉、▲2二銀、△2四玉、▲2五金、△同玉(図3-B)、▲2六歩、△2四玉、▲2五歩、△同玉、▲1七桂、△2四玉、▲1五馬、△同歩、▲2五歩(図3-C)、△1四玉、▲2六桂まで17手詰)
なお、二歩禁の規則自体はこれ以前の詰将棋にも適用されており、例えば初代大橋宗桂の「象戯造物」(1602年 伝慶長版)の第45番は、玉方が二歩の合駒をすれば詰まない。
類似のゲームにおける事例[編集]
- チェスのポーンは将棋の歩兵に相当するが、歩兵とは異なり、敵の駒を取るときのみ前ではなく斜め前に進むため、隣のファイルのポーンが取られるなどしていない場合必然的に二歩に相当する形になる。そのためルール上は問題ないが、直上には敵の駒を取れるという意味での利きがないため縦に並んでいると守りにくくなるので通常は不利な形とされている。
- どうぶつしょうぎでは、「ひよこ」(将棋の歩兵に相当)を同じ縦の列に打つこと(2ひよこ)が許される。
脚注[編集]
- ^ 対局規定(抄録):日本将棋連盟
- ^ 谷川浩司『将棋新理論』(河出書房新社)、1999年6月、ISBN 9784309721835、p.9
- ^ 原田泰夫 (監修)、荒木一郎 (プロデュース)、森内俊之ら(編)、2004、『日本将棋用語事典』、東京堂出版 ISBN 4-490-10660-2
- ^ “郷田、まさかの「二歩」 七尾でJT将棋 佐藤が準決勝進出”. 47NEWS. 北國新聞 (2007年9月3日). 2015年7月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年7月17日閲覧。
- ^ “将棋NHK杯まさかの二歩決着 橋本八段痛恨「あっ」頭抱える”. スポーツニッポン (2015年3月8日). 2016年9月4日閲覧。
- ^ a b “【将棋】また二歩で反則負け、今度は高橋道雄九段”. スポーツ報知. 2015年5月17日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年5月8日閲覧。
- ^ a b 高橋道雄 (2015年5月7日). “幻の13手”. みっち・ザ・わーるど. 2015年5月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年12月1日閲覧。
- ^ “郷田王将「二歩」で反則負け JTプロ公式戦”. 毎日新聞. 2016年9月4日閲覧。
- ^ a b c “将棋プロ反則負け、6日で3回 青野九段も 異例ペース”. 東京新聞 (2018年10月24日). 2018年12月1日閲覧。
- ^ なお2018年10月後半にはこのほか、菅井竜也が橋本崇載に対して別の反則(菅井の角が橋本のと金を飛び越す)を犯しており(10月18日の第77期順位戦B級1組7回戦)[9]、年が変わってから判明した銀河戦の事例も含めて、二歩も含めた反則負けが半月の間に4件集中する事態となった。
- ^ “銀河戦 | 将棋 | 囲碁・将棋チャンネル”. www.igoshogi.net. 2019年3月16日閲覧。
- ^ ニコ生公式_将棋 (2019年8月12日). “8/12(月) 島朗九段 vs.先崎学九段の対局は184手までで、先崎九段の二歩により、島九段が勝利しました。” (日本語). @nico2shogi. 2019年8月12日閲覧。
- ^ 初形に「二歩」がある作品(詰将棋マニアックス)
関連項目[編集]
|
|