右玉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
987654321 
         
         
         
         
        
   
   
      
     
987654321 
         
         
         
         
        
  
    
      
     

右玉(みぎぎょく、Right-hand King)は、将棋の戦法のひとつ[1]飛車を右に置く居飛車でありながら、玉将もまた右に置くもの。

概要[編集]

相手が居飛車で組んできた場合、玉を左に囲うと相手の攻撃を正面から受けることになる。しかし玉が右にあれば相手の攻撃から遠く、攻撃の効果を小さくすることができる。「その他の右玉の例」のように左翼に囲いを構築した場合、玉も左翼に移すと考えて相手もそこに攻撃を行うことも多いため、その読みを崩す手は有効と言える。一見「玉飛接近すべからず」という格言に反するようであるが、右玉は打ち込みの隙がなく、攻めることもできてバランスがよい。例えば相手が左翼から攻めてきた時に4五歩、2四歩と飛車角桂で相手の玉頭へカウンター攻撃を狙う。場合によっては左翼からの攻撃に対して飛車を振って備えることもできる。 タイトル戦では羽生善治が王位戦七番勝負の後手番で採用している[2]

一方、右玉への対策の例として、陽動振り飛車地下鉄飛車があり、阿久津主税菊水矢倉から銀冠に組み換えるのが有力であると述べている。

対振り飛車 [編集]

糸谷流右玉[編集]

糸谷哲郎が考案した。対振飛車(特に対ゴキゲン中飛車)に使用されており、玉自ら中央を守り、飛車は場合によっては左辺に用いて振り飛車の玉頭を攻める。

角換わり[編集]

羽生式右玉[編集]

角換わりの後手番において7二金6二玉型に構える戦法である。主に角換わり早操り銀に対して用いられる。2019年に羽生善治が採用し、好成績を残した。

脚注[編集]

  1. ^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 94. ISBN 9784905225089 
  2. ^ 2016.9.12~13・王位戦七番勝負第6局(携帯中継・王位戦中継ブログほか)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]