囲い
ナビゲーションに移動
検索に移動
囲い(かこい)は、将棋において玉将を守る陣形である。戦法に含まれることもある。
将棋では玉将の守備を行わず敵陣に攻撃すると、反撃を受けやすくなってしまう[1]。それを防ぐためには、金将・銀将などの駒により守備陣を構築し、そこに玉を入れることになる。そこで構築される守備陣を「囲い」という。玉を囲いに入れることは「入城」・「囲う」と表現される[2]。
頻出の囲いは類型化されており、美濃囲い・矢倉囲いのような名称がつけられる。
囲いは自身と相手の採用する戦法、特に居飛車・振り飛車の別を考慮し選択される[2](次節参照)。
囲いの一覧[編集]
居飛車[編集]
対抗型[編集]
- 対振り飛車急戦の囲い
- 舟囲い系統:舟囲い(7九銀型・6八銀型・5七銀左型)、箱入り娘、セメント囲い、二枚囲い、大隅囲い(大住囲い)、elmo囲い
- 持久戦
相居飛車[編集]
- 矢倉・角換わりの囲い
- 相掛かり・横歩取りの囲い
振り飛車[編集]
- 美濃囲い系統:金美濃、高美濃、銀冠、端玉銀冠、銀美濃、片美濃、ダイヤモンド美濃、木村美濃、平目
- 振り飛車穴熊系統:振り飛車穴熊、片穴熊、銀冠穴熊、振り飛車ミレニアム
- 船囲い系統:elmo囲い、大住囲い(大隅囲い)、 高大住、壁囲い(早囲い)
- 左右バランス型:中住まい、風車、左玉
相振り飛車のみ[編集]
その他[編集]
- 駒落ちの戦法・囲い
- 冗談の戦法・囲い
脚注[編集]
- ^ 一瀬浩司 (2017年10月22日). “初心者がはじめに覚えるべきこと。玉を守るための「囲い」とは?|将棋コラム” (日本語). 日本将棋連盟. 2019年3月1日閲覧。
- ^ a b 一瀬浩司 (2017年10月25日). “囲いにはどんな種類がある?代表的な3つの囲いをご紹介|将棋コラム” (日本語). 日本将棋連盟. 2019年3月1日閲覧。
- ^ 『日本将棋用語事典』pp.61-62
関連項目[編集]
|
|