棋書 (将棋)
棋書(きしょ)とは、将棋に関する書籍のことである。ジャンルとしては定跡集、棋譜集、詰将棋問題集、次の一手問題集等がある。
著名な書籍[編集]
江戸時代の書籍[編集]
本項では、江戸時代(1603年 - 1867年)に刊行された将棋についての書籍、あるいは同時代に筆写された写本をあつかう。内容は、将棋の定跡について述べたもの、対局の棋譜を集めたもの、詰将棋集などを含む。将棋の他には、中将棋・大将棋などの将棋類についての記述が含まれているものもある。主に幕府将棋所関係者の執筆したものを中心としている。
特に著名なのは、伊藤宗看・伊藤看寿兄弟の『将棋図巧』『将棋無双』の2つの詰将棋である。合わせて「詰むや詰まざるや百番」とも言われ、宗看が当時将棋盤に並べて「詰むや?詰まざるや?」(さあ、詰むでしょうか、詰まないでしょうか?)と弟子や知友に解かせた所ほとんど解けなかった為、江戸で評判になったという[1]。当時の将棋名人は江戸幕府の禄を食んでいたために「献上図式」といって百番の詰将棋を献上していたが、既に「煙詰」などの長手数かつ趣向を凝らした詰将棋を完成させており、「献上図式」の中でも屈指の内容と言われる。昭和に成ってからも米長邦雄は『将棋図巧』『将棋無双』の重要性を力説し、「プロ四段になるためには必ず全問正解することが必要」(要約)と主張し、実際に羽生善治は6、7年かかって解き「あれをすべて自力で解ければ、理論が身につくこともあるが、それより難解な詰将棋200題を何年もかけて解く情熱とか熱意がプロになる原動力になる。自分も毎日毎日考えつづけて途中でもう嫌だと思って止めてしまい、全問正解まで6、7年もかかった。米長の言うプロ四段になるため全問正解が必要というのはそういうことだろう」(要約)と述べた[2]、藤井聡太も小学生の頃から読んでいるという[3]。
また定跡書としては大橋宗英の将棋歩式、福島順喜の将棋絹篩、天野宗歩の将棋精選を特に三大定跡書といい、「精選定跡」の一部は現在のプロ棋戦でも指されている手順である(相掛かり、横歩取りはこの頃既に細かい手順が研究され、横歩取り後手2三歩戦法で飛車を捨てて先手優勢になる有名な手順は既に載っている。また鳥刺しは香落ち下手定跡として掲載されている)。ここには挙げないが、阪田流向かい飛車や穴熊などの定跡を考えていた人が民間にすでに存在していたことも分かっている。
書籍名 | 刊行年 | 著者・編者 | 内容 | |
---|---|---|---|---|
和暦 | 西暦 | |||
象戯造物 | 慶長7 | 1602 | 大橋宗桂 (初代) | 初代宗桂の詰将棋50番 現存する最古の詰将棋集 |
象戯馬法并作物 | 元和2 | 1616 | 大橋宗桂 (初代) | 『象戯造物』の増補再刊、詰将棋80番 |
象戯図式 (将棋智実) |
寛永13 | 1636 | 大橋宗古 | 宗古の詰将棋100番 |
象戯作物 (将棋衆妙) |
正保3 | 1646 | 大橋宗桂 (3代) | 3代宗桂の詰将棋100番 献上図式として準備したが果たせず |
象戯図式 (将棋駒競) |
慶安2 | 1649 | 伊藤宗看 (初代) | 初代宗看の詰将棋100番 |
仲古将棋記 | 承応2 | 1653 | 加藤盤齋 | 最古の実戦集 |
象戯鏡 | 寛文3 | 1663 | 加藤盤齋 | 実戦集、現存する最古の棋譜を収録 |
中象戯圖式 | 寛文3 | 1663 | 伊藤宗看 (初代) | 中将棋の詰め物集 |
象戯図式 (将棋手鑑) |
寛文9 | 1669 | 大橋宗桂 (5代) | 5代宗桂の詰将棋100番 |
諸象戯図式 | 元禄7 | 1694 | 西沢貞陳 | 全4巻。1巻は各種将棋類の解説 2巻以降は詰将棋集(中将棋も含む) |
近来象戯記大全 | 元禄8 | 1695 | 青木善兵衛 | 上中下3巻 『象戯鏡』に漏れた手合い集、詰将棋10番 |
作物象戯大矢数 | 元禄10 | 1697 | 无住僊良 | 詰将棋集 |
中象戯初心抄 | 元禄10 | 1697 | 中将棋の指し方、詰め物 | |
将棋指覚大成 | 元禄11 | 1698 | 西沢貞陳 | |
象戯図式 (将棋勇略) |
元禄13 | 1700 | 伊藤宗印 (2代) | 2代宗印の詰将棋100番 |
術知象戯カ草宗桂指南抄 | 元禄16 | 1703 | 大橋宗桂 (初代) 西沢貞陳 |
『象戯造物』の増補再刊、詰将棋100番 |
古今象戯評判 | 元禄16 | 1703 | 『象戯鏡』に評をつけたもの | |
中将棊指南抄 | 元禄16 | 1703 | 中将棋の指し方、詰め物 | |
象戯洗濯作物集 | 宝永3 | 1706 | 洗濯周詠 | 詰将棋集 |
象戯綱目 | 宝永4 | 1707 | 赤懸敦庵 | 全5巻。定跡1巻、実戦2巻、詰将棋2巻 |
象戯亀鑑 | 正徳3 | 1713 | 山崎勾当 | 実戦集 |
象戯作物 (将棋養真図式) |
享保元 | 1716 | 大橋宗与 (3代) | 3代宗与の詰将棋100番 |
象戯図彙考鑑 | 享保2 | 1717 | 原喜右衛門 | 全6巻。序盤の駒組みの解説および実戦集 |
象戯勇士鑑 | 享保14 | 1729 | 宥鏡 | 詰将棋集 |
象戯作物 (将棋無双) |
享保19 | 1734 | 伊藤宗看 (3代) | 3代宗看の詰将棋100番 『将棋図巧』と並び詰将棋集の最高峰 |
観手象戯経 | 寛保3 | 1743 | 鈴木玄将 | |
中将棊作物 | 延享3 | 1746 | 伊藤宗看 (3代) | 中将棋の詰め物集 |
将棋妙案 | 宝暦年間 | 久留島喜内 | 詰将棋100番 | |
橘仙貼璧 | 宝暦年間 | 久留島喜内 | 詰将棋集 | |
象戯秘曲集 | 宝暦2 | 1752 | 添田宗太夫 | 詰将棋101番 |
象戯図式 (将棋図巧) |
宝暦5 | 1755 | 伊藤看寿 | 看寿の詰将棋100番 『将棋無双』と並び詰将棋集の最高峰 |
将棋独稽古 | 宝暦8 | 1758 | 福島順喜 | 定跡書 |
象戯図式 (将棋大綱) |
明和2 | 1765 | 大橋宗桂 (8代) | 8代宗桂の詰将棋100番 |
広象棋譜 | 明和7 | 1770 | 荻生徂徠 | |
中象戯補録集 | 安永7 | 1778 | 山形屋八郎右衛門 | 史上唯一の中将棋の実戦集 |
象棊攻格 | 天明5 | 1785 | 徳川家治 | 将軍家治の詰将棋100番 |
象戯図式 (将棋舞玉) |
天明6 | 1786 | 大橋宗桂 (9代) | 9代宗桂の詰将棋100番 最後の献上図式 |
将棋玉手箱 | 寛政2 | 1790 | 岡文器 | 定跡、および民間の棋士の実戦集 |
象戯指南車 | 寛政3 | 1791 | 永楽屋板 | 定跡書 |
象戯奇正図 (将棋玉図) |
寛政4 | 1792 | 桑原君仲 | 詰将棋100番 |
唐山象棋譜 | 寛政8 | 1796 | 草加定環 | |
将棋絹篩 | 文化元 | 1804 | 福島順喜 | 江戸三大定跡書の一つ |
将棋歩式 | 文化7 | 1810 | 大橋宗英 | 江戸三大定跡書の一つ |
将棋奇戦 | 文化8 | 1811 | 大橋宗英 | 実戦集 |
将棋粹金 | 文化9 | 1812 | 夢華道人 | 実戦集 |
将棋明玉 | 文化11 | 1814 | 大橋宗桂 (10代) | 実戦集 |
平手相懸定跡集 | 文化13 | 1816 | 大橋宗英 | 相掛かりの定跡書 |
中将棊絹篩 | 文政元 | 1818 | 鶴峰戊申 | 中将棋の指し方、詰め物 |
温故知新棊録 | 文政2 | 1819 | 服部因徹 | |
将棋絶妙 | 文政6 | 1823 | 伊藤宗看 (6代) | 実戦集 |
象戯童翫集 | 文政11 | 1828 | 和中氏 | 詰将棋集 |
将棋精妙 | 天保3 | 1832 | 生島英造 田中幸次郎 |
実戦集 |
将棋早指南 | 天保10 | 1839 | 大橋宗英 大橋柳雪 大橋宗珉 |
宗英の遺稿を弟子がまとめた定跡書 |
将棋極妙 | 嘉永2 | 1849 | 桑原君仲 | 詰将棋集 |
将棋輝光 | 嘉永2 | 1849 | 大橋宗与 (7代) | 実戦集 |
将棋精選 | 嘉永6 | 1853 | 天野宗歩 | 江戸三大定跡書の一つ |
将棋精妙 (不成百番) |
安政5 | 1858 | 伊藤宗印 (2代) | 2代宗印の詰将棋100番 8代宗印による出版 |
将棋手鑑 | 明治10 | 1877 | 伊藤宗印 (8代) | 天野宗歩の実戦集 |
象棋六種之図式 | 不明 | 不明 | 各種将棋類の解説 | |
象戯図式 | 不明 | 不明 | 筆写本。各種将棋類の解説 | |
大橋家家元秘傳記 | 大橋家秘伝の定跡書 大正期の大橋家断絶により公開 | |||
伊藤家将棋印可厳秘録 | 伊藤家秘伝の定跡書 大正期の伊藤家断絶により公開 | |||
平手相懸集奥義 | 大橋柳雪 | 大橋家秘伝の相掛かり定跡書 |
注解[編集]
明治以降の書籍[編集]
家元制度が衰退したため、明治時代は江戸時代の定跡書の復刻が主となったが、昭和3年に十四世名人木村義雄の将棋定跡書『将棋大観』が出たのが近代の棋書の始まりである。 木村の回想によれば、当時の将棋ファンから「将棋の本というのは分かりにくい、実際対局を出来るまでになるのは容易ではない」と言われ、「分かりやすいこと、出来るだけ親切に面白く学べること」をモットーに執筆し、好評を得たという。[4]木村以前の定跡書はただ指し手が書いてあり、最後に「これで先手よし」などと書いてあるだけのものであったが、木村は1手1手の指し手の解説を細かく行った最初の人である。この定跡を特に「大観定跡」といい、現在でも駒落ち将棋の基本定跡になっている。
昭和戦後は大量の定跡書が出たが、棋士のゴーストライターが書いたものも多く、例えば人気棋士の升田幸三はアマ名人の関則可にゴーストを行わせ、サインをするときだけ自著と関の本を分けていたという。名著として名高い『升田式石田流』も実際は関の執筆だと雑誌『将棋ジャーナル』で関本人が明かしている。(詳しくは関の項目参照)
昭和期の棋書としては升田のものを除くと加藤治郎『将棋は歩から』・『将棋の公式』、米長邦雄『米長の将棋』・加藤一二三『棒銀の戦い』・『逆転の将棋』[5]などが好評であった。
平成に入ってからは羽生善治『羽生の頭脳』が名著として名高い。また、「定跡伝道師」の異名をとった所司和晴と、その弟子の渡辺明はAIを取り入れた定跡研究書を大量に執筆している。
脚注[編集]
- ^ 平凡社版『詰むや詰まざるや 将棋無双・将棋図巧』、門脇芳雄解説より
- ^ 米長・羽生『勉強の仕方―頭がよくなる秘密』祥伝社文庫、1999
- ^ 河北新報『河北春秋』2020年7月17日付 https://www.kahoku.co.jp/column/kahokusyunju/20200717_01.html
- ^ 木村『将棋大観』マイナビ、2018
- ^ 加藤一二三『一二三の玉手箱』光文社知恵の森文庫、2019。加藤の「逆転」は、自分の自戦記を解説した初めての定跡書で好評を得たという。加藤は棋譜をモーツァルトの演奏にたとえ、「芸術は解説がないと分かりにくい。将棋も芸術なのだから棋譜の解説も重要だ」と述べている。友人の米長の本も加藤と同じ自戦記定跡解説形式である。