鳥刺し (将棋)
ナビゲーションに移動
検索に移動
鳥刺し(とりさし)は、将棋の戦法の一つ。振り飛車に対して用いられる。角道を開けず角行は引き角で用い、左銀を繰り出す戦法。先手で▲7九角と引き角にして前身するナナメ棒銀をサポートする姿が昔の鳥刺しの姿に似ている所から命名されたとされる。古くからある戦法で、幕末に阿波国の四宮金吾という人物が編み出し[1]、1836年の天野宗歩との左香落で採用されているとも[2]六代大橋宗英が1778年の井出主税との左香落の将棋からヒントを得て戦法を編み出し[3]1779年2月の五代伊藤宗印との左香落ち将棋で採用したのものであるともされ[4]、当時は相手が必ず振り飛車となる対左香落ち戦で下手が採用する戦法であったという。
また、将棋の格言には「鳥刺しは端を狙え」というものがある[5]。
現代のプロの対局では内藤国雄が1969年2月の第18期王将戦第4局や1972年の第13期王位戦七番勝負第3局と第5局、第27期A級順位戦にて採用し、このときの相手はいずれも大山康晴の例や[6]1972年王座戦決勝での採用などの例がある。
概要[編集]
先手番なら初手から、▲2六歩又は▲4八銀(嬉野流の初手▲6八銀もある)、▲5六歩、▲6八玉、▲7八玉、▲2五歩、▲3六歩、▲6八銀、▲5七銀左、▲4六銀、▲7九角と進めて基本図となる(相手が四間飛車の場合の例)。
鳥刺しモドキ[編集]
鳥刺しを応用した指し方で、『将棋・B級戦法の達人』(週刊将棋 編 2016)に掲載されている。第1図のように4六銀左戦法の△6四歩型四間飛車で頻繁に出現される局面で、先手は通常は▲3八飛や▲3五歩~▲3七銀~▲3六銀などであるが、ここで▲3六歩として▲3五銀~▲7九角~▲2四歩を狙う指し方。△6四歩型の方が△6四角の反撃がないので攻撃しやすい。
関連項目[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 大橋宗英『将棋歩式』北村順喜, 中村喜多次郎校、玉屋久五郎、東京、1810年。国立国会図書館書誌ID:000007296897。NCID BN04838302。
- 米長邦雄『六代大橋宗英』筑摩書房〈日本将棋大系 8〉、1979年10月。全国書誌番号:80003151。NCID BN05510495。
- 内藤国雄『内藤将棋勝局集』講談社〈講談社文庫〉、1985年。ISBN 4061834010。
- 加藤治郎『将棋は歩から』中巻、東京書店、1992年、改訂新版。ISBN 4885744105。
- 内藤國雄『棋聖天野宗歩手合集』木本書店、1992年。ISBN 4905689384。
- 『役に立つ 将棋の格言99』週刊将棋、毎日コミュニケーションズ〈週将ブックス〉、2004年。ISBN 4839915636。
- 大山康晴『大山康晴名局集』マイナビ出版、2016年、プレミアムブックス版。ISBN 9784839959289。
- 『将棋・B級戦法の達人』週刊将棋 編、マイナビ出版〈マイナビ将棋文庫〉、2016年。ISBN 978-4-8399-6031-5。
外部リンク[編集]
- 鳥刺し 日本将棋連盟 - 将棋コラム
|