本田奎
本田奎 五段 | |
---|---|
名前 | 本田奎 |
生年月日 | 1997年7月5日(25歳) |
プロ入り年月日 | 2018年10月1日(21歳) |
棋士番号 | 315 |
出身地 | 神奈川県川崎市 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 宮田利男八段 |
段位 | 五段 |
棋士DB | 本田奎 |
2019年12月27日現在 |
本田 奎(ほんだ けい、1997年7月5日 - )は神奈川県川崎市高津区出身の将棋棋士。宮田利男八段門下。棋士番号は315[1]。
棋歴[編集]
小学校入学前に父親に教わり、将棋を始める[2]。宮田利男が開く将棋道場「三軒茶屋将棋倶楽部」に通い、2009年、小学6年のときに6級で奨励会入会[3]。順調に昇段を重ね17歳で三段リーグ入りしたが、そこから四段昇段まで3年半を要し、途中に同門の弟弟子で幼い頃から研鑽を積んできた1歳下の斎藤明日斗に抜かれる屈辱も味わった[2]。2018年、第63回三段リーグで15勝3敗の成績で四段昇段(同時昇段は山本博志)[4]。四段昇段時のインタビューで、斎藤に抜かれたことに関して「それまで王を持っていた相手に、研究会で玉を持つのがつらかった」と語っている[5]。
初参加となった第45期棋王戦にて、予選で永瀬拓矢叡王らを破り、本戦出場が決定。本戦では、佐藤天彦九段・丸山忠久九段・広瀬章人竜王らを破り、無敗で挑戦者決定二番勝負に進出を果たす。1勝で挑戦権を獲得出来る挑戦者決定二番勝負では、敗者復活から勝ち上がってきた佐々木大地五段相手に第2局目で勝利し(1勝1敗)、渡辺明棋王への挑戦権を獲得するとともに、タイトル挑戦権獲得時の昇段規定によって、五段に昇段した。
四段昇段後の棋戦初参加でタイトル挑戦は史上初。四段昇段後1年4か月でのタイトル挑戦権獲得は、屋敷伸之の1年2か月に次ぐ歴代2位の記録である[6][7]。また、四段の棋士のタイトル挑戦権獲得は、屋敷・郷田真隆に次いで史上3人目[6]。順位戦C級2組在籍者のタイトル挑戦は、屋敷・中田宏樹[8]・郷田・高見泰地に次いで史上5人目でもある。渡辺棋王との五番勝負は1勝3敗に終わった。
同様に初参加となった第61期王位戦では、予選で深浦康市九段・増田康宏六段・宮田敦史七段らに勝利し、初参加の王位戦で挑戦者決定リーグ入りを決めた。リーグ戦紅組では1勝4敗に終わり、リーグ残留を果たせなかった。
棋風[編集]
人物[編集]
- 川崎市立子母口小学校、川崎市立東橘中学校出身[10]。
- 名前の「奎」は、二十八宿の一つ「奎宿」(学問の星座)に由来する[11][12]。
- 奨励会時代の勉強法は将棋倶楽部24で、多い時で一日30局指していた[13]。
- 趣味はカラオケ。十八番はコブクロ[2]。※2018年四段昇段時
- 2019年9月、川崎市アゼリア輝賞受賞[14][10]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績[編集]
タイトル戦履歴[編集]
- 棋王戦 挑戦1回(第45期)
将棋大賞[編集]
- 第47回(2019年度) 新人賞
記録[編集]
- 史上初の四段昇段後の棋戦初参加でタイトル挑戦。(2019年12月17日、第45期棋王戦)
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
2018 | 77 | 32 | 6組 | |||||||||||||
2019 | 78 | C249 | 33 | 6組 | ||||||||||||
2020 | 79 | C222 | 34 | 5組 | ||||||||||||
2021 | 80 | C229 | 35 | 5組 | ||||||||||||
2022 | 81 | C208 | 36 | 4組 | ||||||||||||
2023 | 82 | C206 | 37 | (開始前) | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
脚注[編集]
- ^ a b “新四段誕生のお知らせ”. 日本将棋連盟 (2018年9月2日). 2018年9月2日閲覧。
- ^ a b c “将棋・本田奎新四段誕生 弟弟子・斎藤明日斗四段に先を越され「練習将棋で王将が玉将に変わって悔しかった」”. スポーツ報知 (2018年9月2日). 2020年12月18日閲覧。
- ^ 修司, 相崎. “ついに藤井聡太二冠よりも「若い棋士」が誕生 「少しでも追いつきたいです」 | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年12月18日閲覧。
- ^ 第63回奨励会三段リーグ戦
- ^ 本田奎五段のタイトル初挑戦 師匠は「コツコツというよりは一気に飛躍するタイプ」
- ^ a b “史上初の快挙!初参加の本田奎四段が棋王挑戦権獲得 - 社会 : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2020年12月18日閲覧。
- ^ INC, SANKEI DIGITAL (2019年12月27日). “本田四段が棋王戦挑戦者に プロ入り2番目のスピード記録”. 産経ニュース. 2020年12月18日閲覧。
- ^ 第32期王位戦(1991年)が該当。
- ^ “本田奎五段がタイトル戦初白星をあげる 第45期棋王戦五番勝負第2局”. 将棋情報局. マイナビ (2020年2月17日). 2020年2月19日閲覧。
- ^ a b “高津区 市文化賞栄誉に2人 活躍期待、アゼリア輝賞も | 高津区”. タウンニュース (2020年10月2日). 2020年12月18日閲覧。
- ^ 将棋・本田奎四段、22歳の超新星「理想はコンピューター。目標とする人はいません」
- ^ “将棋・本田奎四段、22歳の超新星「理想はコンピューター。目標とする人はいません」”. スポーツ報知 (2019年8月20日). 2020年12月18日閲覧。
- ^ 新四段インタビュー 本田奎四段前編
- ^ “川崎市:2020年度川崎市文化賞・社会功労賞・スポーツ賞・アゼリア輝賞”. www.city.kawasaki.jp. 2020年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月18日閲覧。
- ^ “本田奎四段が五段に昇段”. 日本将棋連盟 (2019年12月28日). 2019年12月28日閲覧。
外部リンク[編集]
- 本田奎|棋士データベース|日本将棋連盟
- チーム三浦 (@abT_miura) - Twitter