及川拓馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 及川拓馬 七段
名前 及川拓馬
生年月日 (1987-05-06) 1987年5月6日(36歳)
プロ入り年月日 2007年10月1日(20歳)
棋士番号 268
出身地 埼玉県北葛飾郡松伏町
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 伊藤果八段
段位 七段
棋士DB 及川拓馬
2021年12月27日現在
テンプレートを表示

及川 拓馬(おいかわ たくま、1987年5月6日 - ) は、将棋棋士伊藤果八段門下。棋士番号は268。妻は女流棋士上田初美[1]

埼玉県北葛飾郡松伏町生まれ、所沢市育ち。東京電機大学高等学校卒。

棋歴[編集]

  • 父に教えられ、5歳で将棋を始める。小学3年で所沢に転居し、所沢市立小手指小学校5年の1998年9月に、6級で奨励会入り[2]。奨励会入り以前は、同じ埼玉県出身・同年代の金井恒太渡辺正和と対戦する機会も多かった。その頃のタイトルに、彩の国小学生名人(小4)など。
  • 初参加の竜王ランキング戦6組準決勝(2008年5月2日)で勝利し、プロ入りから最短で6組を抜ける。
  • 第57期(2009年度)王座戦で、挑戦者決定トーナメントに進出。深浦康市王位(当時)に勝って、ベスト8。
  • 2018年度に入り、第68回 NHK杯戦 予選決勝で窪田義行七段に勝ち、本戦へ出場(三回目)[3]。一回戦で加藤桃子女王に116手で敗れた。その後は高勝率を維持し続け、第77期順位戦ではただひとり全勝街道を走って残り1局を残してC級1組への昇級を決めた[4]。また第4期叡王戦本戦にも進出し、増田康宏橋本崇載を破ってベスト8まで進出した(挑戦者となった永瀬拓矢に敗れた)。

棋風[編集]

  • 本人は「得意戦法は特にない」とのこと[5]
  • 詰将棋作家として著名であり[6]、『将棋世界』2017年4月号から「詰将棋サロン」の選考・執筆担当。

人物[編集]

  • 「おいくん」の愛称がある[7]
  • 所沢市立小手指中学時代には、卓球部に所属し県大会でベスト8入りなどの結果を残している。高校では、ギター部を友人とつくり活動していた。[8]

昇段履歴[編集]

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
2007 66 昇段前 21 6組
2008 67 C241 22 5組
2009 68 C225 23 5組
2010 69 C204 24 5組
2011 70 C211 25 5組
2012 71 C234 26 5組
2013 72 C210 27 4組
2014 73 C209 28 3組
2015 74 C206 29 2組
2016 75 C208 30 2組
2017 76 C229 31 3組
2018 77 C225 32 4組
2019 78 C132 33 4組
2020 79 C103 34 4組
2021 80 C107 35 3組
2022 81 B221 36 2組
2023 82 B213 37 3組
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

著書[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 敬史, 岡部 (2019年10月31日). “「一緒にめっちゃ指しました」リアル将棋ラブコメだった及川拓馬、上田初美夫妻の青春時代 | 観る将棋、読む将棋”. 文春オンライン. 2020年8月23日閲覧。
  2. ^ 広報ところざわ 平成21年3月号 6、7頁/みんなの広場
  3. ^ 2010年(第60回)、2016年(第66回)の計2回、NHK杯戦・予選を勝ち抜き本戦出場。
  4. ^ 第77期C級2組順位戦 10回戦の結果|棋戦トピックス|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2019年3月4日閲覧。
  5. ^ a b 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「村田顕弘・及川拓馬 新四段誕生のお知らせ
  6. ^ 及川拓馬どちらが詰み!? 及川拓馬六段の詰将棋講座がスタート」『エキサイト(NHK将棋講座テキスト 2017年7月号より)』、2017年7月31日。2018年9月20日閲覧。オリジナルの2018年9月20日時点におけるアーカイブ。
  7. ^ 将棋世界付録「現役プロ棋士データブック2016 【上】」など
  8. ^ 所沢市中心市街地活性化拠点施設 野老澤町造商店 所沢将棋物語その4 所沢で育った初のプロ棋士 及川拓馬
  9. ^ 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「及川拓馬五段と上田初美女流三段が入籍
  10. ^ 上田初美ueda823 on Twitter」『Twitter』、2017年4月6日。2018年9月20日閲覧。オリジナルの2018年9月20日時点におけるアーカイブ。
  11. ^ 上田初美@ueda823 on Twitter」『Twitter』、2017年9月21日。2018年9月20日閲覧。オリジナルの2018年9月20日時点におけるアーカイブ。
  12. ^ “なぜ及川拓馬は子育てをしつつ強くなれたのか?【叡王戦24棋士 白鳥士郎 特別インタビュー vol.14】” (日本語). ニコニコニュース. オリジナルの2018年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181021215230/http://originalnews.nico/142234 2018年10月21日閲覧。 
  13. ^ 及川拓馬twitter
  14. ^ 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「及川拓馬四段が五段に昇段
  15. ^ 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「及川拓馬五段が六段に昇段

関連項目[編集]

外部リンク[編集]