石川優太
石川優太 五段 | |
---|---|
名前 | 石川優太 |
生年月日 | 1994年11月11日(29歳) |
プロ入り年月日 | 2019年10月1日(24歳) |
棋士番号 | 320 |
出身地 | 三重県三重郡川越町 |
所属 | 日本将棋連盟(関西) |
師匠 | 森信雄七段 |
段位 | 五段 |
棋士DB | 石川優太 |
2022年9月21日現在 |
石川 優太(いしかわ ゆうた、1994年11月11日 - )は、三重県三重郡川越町出身の将棋棋士[1]。森信雄七段門下。棋士番号は320。
棋歴[編集]
6歳の頃、祖父と父が指しているのをみて将棋を始める。2006年に開催された第31回小学生将棋名人戦で優勝。同年9月に奨励会入会。
2013年4月に奨励会三段となる。三段として2016年度の第6回加古川青流戦に出場して決勝に進出。井出隼平との三番勝負は1勝2敗に終わり、準優勝となる。
奨励会三段リーグは第58回(2015年度下期)と第64回(2018年度下期)にて最終局で敗れて昇段を逃す(第64回では、次点を獲得している)。そして第65回(2019年度上期)にて、13勝5敗でリーグ2位の成績を挙げ、遂に四段昇段によるプロ入りを決めた[2]。なお、三重県出身の棋士がプロになるのは、澤田真吾以来10年ぶりの事だった[3]。
プロ入り後[編集]
デビュー年度となった2020年度は、第46期棋王戦で活躍。初参戦ながら予選を5連勝で突破すると、本戦でも2連勝し準々決勝まで進出。このままタイトル挑戦まで勝ち進んでいた場合、前代未聞の初参戦棋士による2期連続挑戦[4]、という事態になっていたが、久保利明に敗れた(久保に勝利していた場合、ベスト4入りによって最低でも次期棋王戦の本戦シードを手に入れていた)。
2021年度は第34期竜王戦で昇級者決定戦を制し、5組への昇級を決めた。
2022年度は第35期竜王戦で昇級者決定戦を制し、4組への昇級と、竜王ランキング戦連続昇級による五段昇段を決めた。
棋風[編集]
得意戦法は三間飛車。「2018年頃から連投」、「何度も指すと相手に手の内がばれるが、それでもいいと思うくらい面白い戦型」、「山本博志を参考にしている」などと語っている[5]。
人物[編集]
- 前述通り、第64回三段リーグの最終局では連敗を喫し昇段を逃したが、本人曰く「これまでの人生で1番きつかった」、「とりあえずは生存を選択した」と語る程のダメージを受けていた。しかし、次の第65回で昇段を果たした事については「(なぜ)昇段できたのかは自分でもわからない」、「(最終局の対局中に、なぜ奨励会を受けようとしたのか、なぜ棋士を目指そうとしたのか、など考えて)出た答えは、強い相手と指したいから。そう思うと、昇段だの、競争相手だの、悪夢の再来だの、そんなもんどうでもいいと思えた。この時思ったこと、考えたことを極力忘れないようにしたい」と振り返っている[6]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 2006年奨励会入会 9月 : 6級 =
- 2013年 4月 : 三段(第53回奨励会三段リーグ戦から)
- 2019年10月 1日 : 四段(第65回奨励会三段リーグ成績2位) = プロ入り
- 2022年 9月20日 : 五段(竜王ランキング戦連続昇級、通算56勝44敗)
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | ||||||||||||||
2019 | 78 | 四段昇段前 | 33 | 6組 | 1-2 | ||||||||||||
2020 | 79 | C250 | 5-5 | 34 | 6組 | 6-1 | |||||||||||
2021 | 80 | C232 | 4-6 | 35 | 5組 | 4-1 | |||||||||||
2022 | 81 | C236 | 7-3 | 36 | 4組 | 1-2 | |||||||||||
2023 | 82 | C213 | 37 | 4組 | |||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/プレーオフ以外)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
年度別成績[編集]
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
---|---|---|---|---|---|
2019 | 7 | 4 | 3 | 0.5714 | [1] |
2020 | 43 | 25 | 18 | 0.5813 | [2] |
(小計) | 50 | 29 | 21 | 0.5800 | |
年度 | 対局数 | 勝数 | 負数 | 勝率 | (出典) |
2021 | 37 | 20 | 17 | 0.5405 | [3] |
2022 | 31 | 14 | 17 | 0.4516 | [4] |
(小計) | 68 | 34 | 34 | 0.5000 | |
通算 | 118 | 63 | 55 | 0.5338 | [5] |
2022年度まで |
出典[編集]
- ^ “新四段誕生のお知らせ|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2019年9月7日). 2019年10月1日閲覧。
- ^ 競争相手の服部慎一郎と、関矢寛之(第66回に退会)が1局目で負けていたため、石川は最終局に負けていても3位以内=次点2回目でフリークラス編入の権利、が確定していた。
- ^ 東海テレビニュースOne on Twitter 2019年9月8日(2022年2月27日閲覧)
- ^ 棋王戦は前期に初参戦である本田奎が、タイトル挑戦をする活躍をしていた
- ^ 「藤井さんが初段のときにネット将棋で」文春オンライン 2019年9月20日(2022年2月27日閲覧)
- ^ 26歳になって思うこと――石川優太四段 日本将棋連盟 将棋コラム 、2020年12月15日(2022年2月27日閲覧)
- ^ 近況など|石川優太四段 関西将棋会館公式 note 、2021年8月16日(2022年2月27日閲覧)
- ^ 「藤井聡太七段とは一局でも多く当たりたい」多くのドラマを経て、新四段2人がデビュー文春オンライン 2019年9月20日(2022年2月27日閲覧)