千葉幸生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 千葉幸生 七段
名前 千葉幸生
生年月日 (1979-02-11) 1979年2月11日(44歳)
プロ入り年月日 2000年10月1日(21歳)
棋士番号 237
出身地 東京都町田市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 関根茂九段
段位 七段
棋士DB 千葉幸生
2018年2月7日現在
テンプレートを表示

千葉 幸生(ちば さきお、1979年2月11日 - )は、日本の将棋棋士関根茂九段門下、棋士番号は237。東京都町田市出身。妻は女流棋士千葉涼子

棋歴[編集]

2000年度前期の第27回三段リーグで優勝(2位は上野裕和)を果たし、10月1日付けで四段昇段(プロ入り)。

結婚直後の第62期(2003年度)C級2組順位戦で9勝1敗・2位の成績を収め、C級1組へ初昇級。同時に五段へ昇段。翌年度の第63期、C級1組で降級点を喫するが、第64期に勝ち越して、すぐ降級点を消す。

第36回(2005年)新人王戦で準優勝。決勝で渡辺明竜王(当時)に2-0で敗れた。

第48期(2007年度)王位戦でリーグ入り。丸山忠久鈴木大介に勝利するが、リーグ残留ならず。

2010年9月16日、第23期(2010年度)竜王戦6組昇級者決定戦準決勝で瀬川晶司に勝ち、勝数規定を満たして六段に昇段[1]。決勝戦では澤田真吾に敗れてこの時点での昇級はならなかったが、上のクラスの欠員補充のため追加で組まれた5位決定戦に回ることになり、同年10月29日に行われた対局で櫛田陽一に勝ち、5組へ初昇級。

第26期(2013年度)竜王戦5組の昇級者決定戦で佐々木勇気に勝ち、4組へ昇級。

第30期(2017年度)竜王戦の4組ランキング戦で決勝まで勝ち進み、3組への昇級を決めたが、決勝で佐々木勇気に敗れた。

2018年2月6日、第76期順位戦C級1組10回戦で片上大輔に勝ち、勝数規定を満たして七段へ昇段した[2]

第31期(2018年度)竜王戦3組ランキング戦の準決勝で飯塚祐紀を破り、2組への昇級を決め、決勝で斎藤慎太郎を破って3組優勝と決勝トーナメント進出を決めた。

第62期(2021年度)王位戦予選決勝で佐藤康光を破り、王位戦リーグ入り。糸谷哲郎を破るも残留はならなかった。

棋風[編集]

振り飛車党で、序盤の研究家としても知られ、若手の横山泰明佐藤和俊藤倉勇樹中村亮介との共著で、「新・振り飛車党宣言!」という著書を著している(千葉は2・3巻の著者)。

2007年度以降、矢倉戦法など居飛車を採用する将棋が増えており、2007年度は先手番の矢倉で6戦全勝している。

人物[編集]

  • 2003年5月、女流棋士碓井涼子と結婚。
  • 2005年度のNHK杯戦で、本戦出場を果たす。このとき、妻の涼子は司会(解説聞き手役)として出演していた。1回戦で島朗八段(当時)に勝利し、2回戦で森内俊之名人(当時)に敗れる。夫婦揃って感想戦に参加する光景がテレビに映る、ということが“実現”した。
  • 趣味は囲碁

昇段履歴[編集]

昇段規定は、将棋の段級 を参照。

  • 1993年04月00日 : 6級 = 奨励会入会
  • 1998年08月00日 : 三段(第24回奨励会三段リーグ<1998年度後期>からリーグ参加)
  • 2000年10月01日 : 四段(第27回奨励会三段リーグ成績1位) = プロ入り
  • 2004年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級、通算67勝49敗)
  • 2010年09月16日 : 六段(勝数規定・五段昇段後公式戦120勝、通算187勝149敗)[1]
  • 2018年02月06日 : 七段(勝数規定・六段昇段後公式戦150勝、通算337勝249敗)[2]

主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
順位戦 竜王戦
名人 A級 B級 C級 F 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組
1組 2組 1組 2組
2000 59 昇段前 14 6組
2001 60 C239 15 6組
2002 61 C214 16 6組
2003 62 C212 17 6組
2004 63 C128x 18 6組
2005 64 C128+ 19 6組
2006 65 C108 20 6組
2007 66 C109 21 6組
2008 67 C111 22 6組
2009 68 C105 23 6組
2010 69 C118 24 5組
2011 70 C115 25 5組
2012 71 C106 26 5組
2013 72 C103 27 4組
2014 73 C109 28 4組
2015 74 C103 29 4組
2016 75 C115 30 4組
2017 76 C108 31 3組
2018 77 C109 32 2組
2019 78 C115 33 3組
2020 79 C107 34 3組
2021 80 C104 35 4組
2022 81 C116x 36 4組
2023 82 C130* 37 5組
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出)
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

著書[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 千葉幸生五段が六段に昇段”. 日本将棋連盟 (2010年9月17日). 2018年2月8日閲覧。
  2. ^ a b 千葉幸生六段が七段に昇段”. 日本将棋連盟 (2018年2月7日). 2018年2月8日閲覧。

外部リンク[編集]