上村亘
上村 亘 五段 | |
---|---|
名前 | 上村 亘 |
生年月日 | 1986年12月10日(36歳) |
プロ入り年月日 | 2012年10月1日(25歳) |
棋士番号 | 288 |
出身地 | 東京都中野区 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 中村修九段 |
段位 | 五段 |
棋士DB | 上村 亘 |
2020年7月19日現在 |
上村 亘(かみむら わたる、1986年12月10日 - )は、日本将棋連盟所属の将棋棋士。中村修九段門下。棋士番号は288。東京都中野区出身、杉並区在住。東京都立西高等学校[1][2]、慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業[3]。
棋歴[編集]
幼稚園の頃、アマチュア四段の父に教わったことが将棋を始めたきっかけであった[4]。
1998年9月、6級で奨励会に入会。直後に7級に降級し、5級昇級までに2年弱を費やした。 以降も18歳の誕生日直前にようやく初段となり、そこから二段まで2年半、二段から三段まで3年3ヶ月を費やすなど、後にプロ棋士となる奨励会員としては、著しい苦労をした。
24歳で迎えた第48回(平成22年後期)より三段リーグに参加。好不調の波はあったものの、4期目となる第51回(平成24年前期)で14勝4敗の成績(優勝)を修め、25歳(26歳の年齢制限まであと1期しか猶予がない状態[5])でプロ入り。
第24回(2012年)新人王戦には、奨励会三段として出場したが1回戦で敗れた。
プロデビュー後[編集]
デビューとなった2013年度は2桁勝利をあげたが、第72期C級2組順位戦に白星が集まらずに3勝7敗に終わり、順位戦1年目でいきなり降級点となる不運な年であった。
2014年度は順位戦で5勝5敗となり、前年度に続いての負け越しを阻止した。
2015年度は第57期王位戦と第64期王座戦でそれぞれ予選決勝・二次予選決勝まで勝ち進むが、何れも敗退した。順位戦でも苦戦したが、最終局で岡崎洋に勝利し、辛うじて4勝目を挙げて降級点を回避した(逆に岡崎はこの敗戦で2つ目の降級点となった)。
第2回(2016年度)叡王戦への不参加を表明。理由について連盟から公式発表はないが、一門のイベントで中村修がファンに謝罪している。本人も「将棋ファンを心配させて申し訳ない」「理由はいくつかあるが、今は伏せておく」「今後は、他の棋戦で頑張る」という内容をネットで述べている[6]。
2017年度は、第76期順位戦で初めて6勝4敗の勝ち越しとなった。また、第26期銀河戦では藤井聡太に後手番で勝利。結果的に、対藤井として「初めて後手番で勝利した棋士」となった[7]。
2018年10月30日、第31期竜王6組昇級者決定戦 決勝(対牧野光則五段)に勝ち、5組昇級を決めた。
2019年度は第61期王位戦の予選を4連勝で突破し、初めての王位リーグ入り。白組リーグ戦の結果は藤井聡太にリベンジされる等苦戦し、2勝3敗で陥落となったものの、順位戦A級の稲葉陽と竜王戦1組の阿部健治郎に勝利する活躍を見せた。また、年度の全成績は21勝20敗となり、1年度を通して初めての勝ち越しになった。
2020年度は、第46期棋王戦予選決勝で都成竜馬を破り本戦に出場。本戦トーナメントでも竜王名人の豊島将之に勝利する活躍を見せた[8]。
2021年度はデビュー以来最大の不調となり、年度で8勝18敗と一桁台の勝ち星に終わった。成績の内訳を見ても、第76期順位戦では2勝8敗で2つ目の降級点となり、第34期竜王戦の5組残留決定戦では桐山清澄に敗れて[9]6組へ降級、と厳しい状況が続いた。
2021年度は第81期順位戦で最終局を残して6勝目の勝ち越しを決め、降級点を1つ抹消させた。
棋風[編集]
人物[編集]
- 慶應義塾大学在学(出身)者がプロ棋士となったのは初のケース。これについて上村自身は「過去にいないという意味では名誉なことだと思っています。」と述べた[3]。
- 父は数学者で東京海洋大学名誉教授の上村豊[7]。
- 奨励会には14年間在籍。「17歳(2級)のときに辞めようと思ったことがある。」と2022年のインタビューで明かしている[7]。
- ネット上ではtwitterでマクドナルドにきた女子高生の会話を聞いて内容をつぶやいたり、弟はじめ家族の珍発言をブログに記す[12]など、ひょうきんな面を持った親しみやすい棋士である。物真似が得意[13]。普及面でも、連盟道場でアマチュアを指導するなど将棋ファンとのふれあいを大切にしている。
- 将棋連盟の野球部「キングス」に所属している[14]。
- 2017年には、将棋マンガ『将棋めし』(松本渚)のドラマ化にあたって将棋部分の監修を行っていて、カメオ出演もしている。
- 横浜DeNAベイスターズファン[15]。
- 2022年6月29日、第8期叡王戦の五段予選で若手実力者の斎藤明日斗を相手に勝勢を築くものの、秒読みに追われて悪手を指して大逆転負け。この敗戦で7連敗になった事もあり、「悔しくてずっと眠れなかった。頭の中を将棋盤が回転し続けていた。明日斗君を相手に会心の将棋を指せたのに、最後の最後に(間違えた)。あの将棋を落とすならもう勝てる将棋なんてないんじゃないかという思いもあった」と語る程のダメージを受けた。そのため当日夜は酒の勢いに任せてTwitterに心情を吐露したものの、心配した多くのファンや棋士仲間から支えの言葉を貰ったこともあり、「ご心配をお掛けした皆様には本当に申し訳なく思っています」と振り返っている[16]。
昇段履歴[編集]
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
- 1998年9月 6級 = 奨励会入会
- 2004年11月 初段
- 2007年5月 二段
- 2010年8月 三段
- 2010年度後期より三段リーグ参加
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
竜王戦と順位戦のクラスは、将棋棋士の在籍クラス を参照。
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | F | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | |||||||||||||
2012 | 71 | 昇段前 | 26 | 6組 | ||||||||||||
2013 | 72 | C243 | 27 | 6組 | ||||||||||||
2014 | 73 | C242 | 28 | 6組 | ||||||||||||
2015 | 74 | C226 | 29 | 6組 | ||||||||||||
2016 | 75 | C233 | 30 | 6組 | ||||||||||||
2017 | 76 | C225 | 31 | 6組 | ||||||||||||
2018 | 77 | C216 | 32 | 5組 | ||||||||||||
2019 | 78 | C233 | 33 | 5組 | ||||||||||||
2020 | 79 | C234 | 34 | 5組 | ||||||||||||
2021 | 80 | C224 | 35 | 6組 | ||||||||||||
2022 | 81 | C249 | 36 | 6組 | ||||||||||||
2023 | 82 | C221 | 37 | (開始前) | ||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。順位戦の X(数字) はクラス内順位。 順位戦の「F」はフリークラス (F編:フリークラス編入 / F宣:宣言による転出) 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
珍記録[編集]
- 棋士番号2桁の棋士に歴史上最後の敗戦 - 第34期竜王戦の5組残留決定戦、対桐山清澄 ※棋士番号2桁の現役棋士は桐山が最後
著書[編集]
- 「矢倉新時代の主流・早囲い完全ガイド」 (マイナビ将棋BOOKS)2016.4.14
出演[編集]
ウェブテレビ[編集]
脚注[編集]
- ^ “2015-01: カフェ オープンの道”. lesser.asablo.jp. 2020年11月20日閲覧。
- ^ “上村亘Twitter”. Twitter. 2020年11月20日閲覧。
- ^ a b スポーツ報知2012年9月9日付「慶大から初のプロ棋士、上村亘三段が昇段決めた」より
- ^ a b 日本将棋連盟ホームページ・お知らせ「新四段誕生(3人)のお知らせ」より。
- ^ 但し、三段リーグには勝ち越し継続による延長(29歳まで)が認められている。
- ^ かみむらブログ(2016.5.27)
- ^ a b c 松本博文 (2022年4月26日). “藤井聡太戦は1勝1敗 「負けても充実感」 上村亘五段は慶應義塾大学卒で唯一のプロ棋士〈AERA〉”. AERA dot. (アエラドット). 2022年7月11日閲覧。
- ^ 2020年7月15日「日本将棋連盟」携帯中継など
- ^ 桐山はこの勝利後に3連敗(6組へ降級)して引退に追い込まれたため、対上村戦が最後の勝利となった。そのため、結果的に上村は「棋士番号2桁の棋士相手に、歴史上最後の黒星を喫した」とも言える
- ^ 携帯中継・第64期王座戦二次予選(対野月浩貴七段、2016.3.22)
- ^ 詰将棋解答選手権 速報ブログ(2015.3.29)
- ^ かみむらブログ(2010.3.9)
- ^ 「プロ棋士カラー名鑑 2018」(扶桑社)
- ^ 武市三郎七段のゲッツー。石田直裕四段のタイムリーヒット。将棋連盟野球部「キングス」を紹介
- ^ “上村五段が解説 藤井七段の「常識では計れないラストスパート」/将棋”. SANSPO.COM(サンスポ) (2020年7月15日). 2020年7月17日閲覧。
- ^ “屈辱に震えた夜、僕は生きたいと思った 将棋棋士五段・上村亘”. 朝日新聞 DIGITAL (2022年8月12日). 2023年2月3日閲覧。
- ^ “上村亘四段が五段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2019年10月11日). 2020年3月13日閲覧。
- ^ ニコファーレ, 【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre. “【叡王戦開催記念】チーム対抗 詰将棋カラオケ|スケジュール|nicofarre ニコファーレ”. nicofarre.jp. 2018年4月17日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本将棋連盟プロフィール
- かみむらブログ - 本人によるブログ
- 上村亘 (@kamimurawataru) - Twitter