藤倉勇樹
藤倉勇樹 五段 | |
---|---|
名前 | 藤倉勇樹 |
生年月日 | 1979年10月23日(44歳) |
プロ入り年月日 | 2002年10月1日(22歳) |
引退年月日 | 2022年5月19日(42歳) |
棋士番号 | 245 |
出身地 | 東京都新宿区 |
所属 | 日本将棋連盟(関東) |
師匠 | 桜井昇九段 |
弟子 | 和田あき、和田はな |
段位 | 五段 |
棋士DB | 藤倉勇樹 |
戦績 | |
通算成績 | 168勝236敗(.415) |
竜王戦最高クラス | 5組 |
順位戦最高クラス | C級2組(7期) |
2022年5月20日現在 |
藤倉 勇樹(ふじくら ゆうき、1979年10月23日 - )は日本の将棋棋士。棋士番号245。桜井昇九段門下。東京都新宿区出身。
棋歴[編集]
第30回(2001年度下半期)三段リーグでは5勝13敗と低調だったが、翌第31回(2002年度上半期)は一転して13勝5敗の好成績で、1位で四段昇段を果たす。
第19期竜王戦(2005 - 06年)6組で、ランキング戦で準決勝まで進出し、昇級者決定戦でも勝利して5組に昇級する。
しかし、順位戦では7期在籍していずれも指し分け(5勝5敗)以下の成績しか収められず、第68期(2009年度)C級2組の順位戦で3つ目の降級点を取り、熊坂学(27歳で順位戦の制度上最速の3期在籍で陥落)に次ぐ史上2番目の若さ(30歳)、本間博と並ぶ史上2番目タイの速さ[1]でフリークラスに陥落した。
2015年度には、第66回(2016年度)NHK杯将棋トーナメント予選の決勝で梶浦宏孝四段に勝ち、初の本戦出場を決めた(本戦では1回戦で、第40回優勝者の先崎学九段に敗れた)。
フリークラス在籍期限となる2019年度まで規定の成績を挙げることが出来ず、2020年3月末時点で5組在籍を維持していた竜王戦を除き、2020年度以降に開催される公式戦の参加資格を失った。竜王戦のみ2020年12月の第34期に出場が可能となったが、2010年に改定されたフリークラス規定の特例によって現役続行となったのは、藤倉が史上初である[2]。第34期も5組残留を決め、次期の竜王戦参加資格を得た[3]。しかし第35期竜王戦ではランキング戦、昇級者決定戦いずれも初戦で敗れ、残留決定戦の終了をもって引退となることが決定した。
2022年5月19日、第35期竜王戦5組残留決定戦 対藤森哲也五段戦で黒星となり、これが現役最終局となった[4]。
棋風[編集]
振り飛車党の棋士で、四間飛車を駆使した対トーチカ・対居飛車穴熊・相振り飛車などの戦形を得意とする。
人物[編集]
- 初心者(特に、小中高生)への普及に力を入れており、その指導はアマチュア目線に立っていて丁寧であると評されている。
- NHK杯の記録係を担当した時期があり、四段昇段(プロ入り)後も継続した。
- 愛棋家として知られる作家内館牧子[5]に中村太地と共に指導対局をしたことがある。内館は藤倉と中村を「棋界屈指の美男子」と持て囃した。
- 2010年9月12日に、女流棋士安食総子を講師として迎え入れ、「志木こども将棋教室」を開室。2016年9月には「東新宿こども将棋教室」を開室[6]。
弟子[編集]
女流棋士となった弟子[編集]
名前 | 女流プロ入り日 | 段位、主な活躍 |
---|---|---|
和田あき | 2014年8月9日 | 女流二段 |
和田はな | 2020年9月1日 | 女流1級 |
(2023年6月5日現在)
昇段履歴[編集]
- 1992年 6級
- 2002年10月1日 四段
- 2012年4月1日 五段(フリークラス昇段規定[7])
- 2022年5月19日 引退
主な成績[編集]
在籍クラス[編集]
開始 年度 |
順位戦 | 竜王戦 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
期 | 名人 | A級 | B級 | C級 | 期 | 竜王 | 1組 | 2組 | 3組 | 4組 | 5組 | 6組 | |||||
1組 | 2組 | 1組 | 2組 | ||||||||||||||
2002 | 61 | 昇段前 | 16 | 6組 | |||||||||||||
2003 | 62 | C241 | 17 | 6組 | |||||||||||||
2004 | 63 | C239 | 18 | 6組 | |||||||||||||
2005 | 64 | C228 | 19 | 6組 | |||||||||||||
2006 | 65 | C223 | 20 | 5組 | |||||||||||||
2007 | 66 | C216 | 21 | 5組 | |||||||||||||
2008 | 67 | C224 | 22 | 5組 | |||||||||||||
2009 | 68 | C238 | 23 | 5組 | |||||||||||||
2010 | 69 | F編 | 24 | 5組 | |||||||||||||
2011 | 70 | F編 | 25 | 5組 | |||||||||||||
2012 | 71 | F編 | 26 | 5組 | |||||||||||||
2013 | 72 | F編 | 27 | 5組 | |||||||||||||
2014 | 73 | F編 | 28 | 5組 | |||||||||||||
2015 | 74 | F編 | 29 | 5組 | |||||||||||||
2016 | 75 | F編 | 30 | 5組 | |||||||||||||
2017 | 76 | F編 | 31 | 5組 | |||||||||||||
2018 | 77 | F編 | 32 | 5組 | |||||||||||||
2019 | 78 | F編 | 33 | 5組 | |||||||||||||
2020 | 79 | F編 | 34 | 5組 | |||||||||||||
2021 | 80 | F編 | 35 | 5組 | |||||||||||||
2022 | 2022年5月20日付で引退 | ||||||||||||||||
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/プレーオフ以外)。 順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 ) 順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。 竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。 |
著書[編集]
- 新・振り飛車党宣言!1(共著、2005年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-1861-9)
- 新・振り飛車党宣言!3(共著、2006年8月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 4-8399-2132-6)
- 相振り飛車 基本のキ(2007年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-2587-1)
- 美濃囲いを極める77の手筋(2016年9月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-5844-2)
- 美濃囲いを極める終盤総手筋(2022年12月19日、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4-8399-8189-1)
ゲーム[編集]
- 棋士・藤井聡太の将棋トレーニング(将棋アドバイザー、2020年3月5日発売、ゲームスタジオ、Nintendo Switch用ソフト)
脚注[編集]
- ^ フリークラス宣言により自ら転出した金沢孝史(6期)は除く。
- ^ 棋士 (将棋)#引退を参照のこと。第33期竜王戦では、藤倉と同様に桐山清澄も5組在籍維持の特例で竜王戦のみの現役続行となっている。
- ^ 読売竜王戦【公式】 [@yomiuri_ryuo] (2021年5月26日). "【第34期竜王戦5組残留決定戦・島朗九段-藤倉勇樹五段】". X(旧Twitter)より2021年5月26日閲覧。
- ^ 読売竜王戦【公式】 [@yomiuri_ryuo] (2022年5月19日). "【第35期竜王戦5組残留決定戦・藤倉勇樹五段-藤森哲也五段】". X(旧Twitter)より2022年5月19日閲覧。
- ^ 内館は将棋世界に連載『内館牧子の上達日記』を有するほどである。
- ^ “『東新宿こども将棋教室開講のお知らせ』”. 東新宿こども将棋教室ブログ. 2020年9月11日閲覧。
- ^ “2012年4月1日付昇級・昇段者|将棋ニュース|日本将棋連盟”. 日本将棋連盟 (2012年4月4日). 2019年6月8日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 藤倉勇樹|棋士データベース|日本将棋連盟
- 志木こども将棋教室ブログ - Ameba Blog
- 東新宿こども将棋教室ブログ - Ameba Blog
- 藤倉勇樹 (YukiFujikura) - Facebook
- 藤倉勇樹 (@kazuki1023) - Twitter
- 藤倉勇樹 (yf1979) - note
- 藤倉勇樹チャンネル・初段を目指す将棋講座 - YouTubeチャンネル