小堀清一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 小堀清一 九段
1952年
名前 小堀清一
生年月日 (1912-02-10) 1912年2月10日
没年月日 (1996-02-02) 1996年2月2日(83歳没)
プロ入り年月日 1936年4月1日(24歳)
引退年月日 1987年4月1日(75歳)
棋士番号 17
出身地 神奈川県横浜市
所属 日本将棋連盟(関東)[1]
日本将棋革新協会[1]
→将棋大成会(関東)
→日本将棋連盟(関東)
師匠 金子金五郎九段
弟子 津村常吉河口俊彦
段位 九段
棋士DB 小堀清一
戦績
一般棋戦優勝回数 2回
通算成績 358–549 (.395)
順位戦最高クラス A級
2017年8月21日現在
テンプレートを表示

小堀 清一(こぼり せいいち、1912年2月10日 - 1996年2月2日)は、将棋棋士。九段。神奈川県横浜市出身。金子金五郎九段門下。

経歴[編集]

1929年神奈川県立工業学校5年で、金子金五郎門下で新進棋士奨励会入り。1936年四段、1952年順位戦A級への昇級を決め、39歳で八段に昇る。順位戦A級には通算2期在籍した。1953年にAB級選抜戦優勝、1956年には当時一般棋戦だった王座戦高島一岐代を破って優勝、翌1957年も準優勝。1984年に公式戦の累計勝数による昇段規定が新設されたことに伴い、規定の勝数に達していた小堀が72歳で九段に昇段した(2018年現在、現役中に九段昇段した棋士としては最年長記録)。

明治生まれの棋士で最も遅くまで現役を続けた。現役最後の1986年順位戦の成績は2勝8敗。当時15歳の羽生善治四段とも当たった。敗れはしたものの1時まで熱戦を繰り広げた挙げ句に翌日の午前8時ごろに清掃員にとめられるまで感想戦をしていたという。70歳の時の第40期順位戦C級2組で7勝3敗の成績をおさめ、有吉道夫に破られるまで順位戦勝ち越しの最年長記録であったとされている。

1987年に引退。1996年肺炎で死去。終生独身であった。

人物[編集]

  • 研究熱心で知られ、「将棋学徒」と呼ばれた。四段の時に「小堀流」という腰掛け銀戦法を考案して、腰掛け銀定跡の基礎を築き、現役中は腰掛け銀戦法をずっと愛用し続けた。前述の羽生との対局でも戦型は相掛かり腰掛け銀であった。また、先手の横歩取りに対して、後手で「小堀流4二玉戦法」を愛用し、引退まで指し続けた[2]
  • 無類の将棋好きで、大山康晴に将棋を教わろうと、大山が滞在していた熱海の旅館までいきなり押しかけたという逸話が残っている。

弟子[編集]

棋士[編集]

名前 四段昇段日 段位、主な活躍
津村常吉 1952年1月1日 七段
河口俊彦 1966年10月1日 八段

昇段履歴[編集]

主な成績[編集]

  • 棋戦優勝2回(1956年王座戦、1953年AB級選抜戦)
  • 通算成績 358勝549敗

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1946 1 六・七段戦4位
1947 2 B級6位
1948 3 B級
1949 4 B級
1950 5 B級
1951 6 B級18位
1952 7 A 09
1953 8 A 07
1954 9 B102
1955 10 B106
1956 11 B105
1957 12 B202
1958 13 B203
1959 14 B203
1960 15 B207
1961 16 B209
1962 17 B206
1963 18 B210
1964 19 B203
1965 20 B216
1966 21 B211
1967 22 B213
1968 23 B217
1969 24 B215
1970 25 B211
1971 26 B214
1972 27 B207
1973 28 C101
1974 29 C113
1975 30 C107
1976 主催者移行問題により中止
1977 36 C117
1978 37 C201
1979 38 C223
1980 39 C229
1981 40 C215
1982 41 C206
1983 42 C229
1984 43 C232
1985 44 C221
1986 45 C239
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 当時三段
  2. ^ 中原誠監修『将棋戦型別名局集6 横歩取り名局集』(マイナビ出版)P.67

関連項目[編集]

外部リンク[編集]